X



【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/05(火) 01:35:00.84ID:2jbus2v29
「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの?」という若い世代の素朴な疑問を投げかけた投稿が話題になっている。 「そりゃあ、手書きで文書を作り、定規で製図をしていたよ」「そろばんはじいて見積書作っていたな」と、アナログ世代は郷愁をそそられている。

話題になっているのは、2019年10月20日に「はてな匿名ダイアリー」という疑問お答えサイトに載った、次の投稿だ。

「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの? 自分の仕事はパソコンのない時代にはそもそもないんだけど、他の仕事も含めてどうやって仕事していたのか想像つかない。効率の悪さがすごそう」

日本にパソコンが普及し始めたのは、1995年にWindows95が発売されてからだ。オフィスの隅々にまで行きわたったのは2000年ごろからといわれる。だから、パソコンをまったく使わないで仕事をしていたのは、40代前半から後半以上の世代ということになる。

この投稿には、次のようにしみじみ回顧する回答が寄せられた。

「地方の未知の小都市に出張する時は、昭文社の都道府県地図帳を買って地理を把握して、時刻表で行き方を決めて、図書館で行き先のタウンページを見て適当なビジネスホテルの見当を付けて、電話して宿代確認して予約していましたね」

今はパソコン画面の操作ですべて済むが、出張の準備一つをとってもいろいろと大変だったのだ。

パソコンがない時代の仕事ぶりを、具体的に細かく説明する人もいた。

・直接取引先に行って用件とかの話を聞く。
・そのため移動に費やす時間がやたら多い。
・比較的に簡単な用なら電話で取引先と話をする。
・昭和末期ごろになると連絡にFAXも使用。
・紙の書類に手書きで発注書とか領収書とか会計書とか資料とかを作る。
・顧客情報とかは、個人の手帳やメモに記録されるから共有されない。
・だから『あの案件、あの顧客は××さんじゃないとわからない』というケースが多い。
・メールがないから、連絡→返答→また返答の間隔はすごく時間がかかる。
・上司とも取引先とも直接に話すことが多いから、コミュニケーション力が絶大に要求される。
・このため、声が大きく、上下関係を重んじる体育会系ばかりが重用される」

以下ソースで
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/11/04371426.html

(★1の立った日時 =2019/11/04(月) 11:28:35.98)
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572875096/
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 05:52:46.97ID:KDZiACcD0
>>1
PC普及率
2000年頃じゃまだオフィスの隅々までじゃない
上場企業ならそうかも知れんが
中小企業は事務所に一つネットに繋がったPCがあって、あとはスタンドアロンかワープロのみ
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 05:53:17.70ID:Bvfng9h70
貧乏な人が、機械とか分からずに自分の手で描くから価値があるようなさ…

私も小説書いたことあるけど、コピーだけで充分だよ じゃなきゃ漫画の価値これから下がるかな? 250円とか
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 05:53:56.57ID:ouqObHms0
何万年も前はもっともっと高度な文明があって今よりずっと栄えてたらしいけどな
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 05:54:12.78ID:Bvfng9h70
アプリで漫画読んでる層は、楽しいの?
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 05:55:13.67ID:/FeUwh960
>>502
人口統計の機械はコンピュータの範疇に入るのか? 弾道計算をするコンピュータが
最初のコンピュータじゃないのか?

>>503
うちの会社も15年くらい前までは、団塊世代の老害社員が残ってて、PCで処理をするのを
極端に嫌がってたな。『心がない』とか言ってな。
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 05:55:56.73ID:wqJ3px0G0
FXのチャートが週に一回見れるから
そこから予測してドル円の売り買いしてたわ。世界中それだから
ちょっと勉強すれば月百万くらいは余裕だった。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 05:56:04.62ID:zAC5/K330
>>260
初めて月面着陸したアポロ11はファミコンの演算処理より劣ってた
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 05:56:44.42ID:Bvfng9h70
それより、肖像権トカどうにかしたら?

インスタは自由だって聞いたけど、未だにウルサイ人トカいてメーワクだよ?
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 05:57:28.14ID:Bvfng9h70
機械には、罪悪感トカナイから…
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 05:57:45.14ID:/FeUwh960
>>514
何で? 小説とかもそうだけど、中身が変わる訳じゃないじゃん。いちいち紙の雑誌を
買ってたら、部屋の場所がとられるぞ。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 05:57:56.63ID:Bvfng9h70
感情ヲウシナッタロボット…
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 05:59:01.98ID:t0raiicl0
キーパンチでプログラミング
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:00:19.64ID:Bvfng9h70
>>520
そうだけど、だからか膨大な数から選べなくて? 完結してるのしか読みたくなくなったり… ほんとうに欲しい漫画だけ買うようにしたらスッキリした
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:00:51.65ID:+BrTTNwR0
>>496
マンガをパッドで描く時代になにをいうとる???
ひとによっちゃ手書き>スキャン>パッド修正 みたいだけどな

メカも3D彫刻機(つまりマシニングセンターですね)なんてそこらに転がっているし
ティーチングなんてアタリマエの時代
3Dスキャンニングと併せて芸術作品といわれるシロモノでもかなりの精度で機械で加工できてしまう
楽器なんてその際たるもの、でなきゃシナ製の1万円以下のバイオリンセットなんかできるわけねぇだろ

ブラック企業の最たるものとして槍玉に上がっているアニメ業界もデジタルの普及で一気に作品数が増えたんだよ
つまらねぇ作品が増えているのは別の話だけどな・・・
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:01:44.29ID:Bvfng9h70
そもそも、漫画って対象年齢を上げたときがあったし

漫画=子どもが読むモノっていう人タチだっていた
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:02:27.11ID:0sVwEs6Y0
いまから50年前パソコンはまだなかったが、大企業は
コンピューターを取り入れていてデータを打ち込むキーパンチャー
なんて専門職があったがパソコン普及で消えた職業になったな
20数年間は花形職業だったんだがもう知らない人が多いんだろうな。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:02:32.39ID:yeCxnhlS0
タイプライターがあったから、手書きはそこまでしてないだろ
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:02:54.45ID:Hkxof5zJ0
>>16
昔は家に帰れなかったって上司が言ってたなあ
俺らが遅くまで残業してると今はちゃんと帰れるんだからまだ良い方だろ?ってw
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:03:08.99ID:2+BLQsNd0
>>500
よそから来て被災地を撮影するなんてとんでもない、マスコミみたいに撮影が仕事ならともかく、自分は現地へボランティアへ行くだけだから、現地の方々に失礼の無いようボランティア同士での写真しか撮ってないよ
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:03:25.10ID:Bvfng9h70
パッドとか専門用語はワカラナイ( ˘•ω•˘ ).。oஇ

けど、写しみたいな…ことから始めたことはある…
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:03:55.99ID:9vugekoV0
阿吽の呼吸ですよ、そこは。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:04:31.85ID:8hJDGE8o0
>>472
1985年頃に一気に変わったんだよ。
それまでは、「コンピューター」とは、「大型計算機」だった。
ジョブズとビルゲイツが1955年生まれで、彼らが今の社会を作り上げたことになる。
キミが入社するちょっと前に、PC-9800と一太郎、ロータスが職場に入った。
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:05:16.40ID:rht0GM0o0
>>531
いや、神戸大学などが被災地の被害状況の写真をデジカメで撮ってインターネットでWEB上で
アップしていたと言う話。
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:05:59.41ID:Bvfng9h70
漫画に育てられたトカ、テレビっ子ダッタトカ言うケド、人生ガ変ワル転換期トカぢゃなくてそういう積み重ね…
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:07:38.02ID:Bvfng9h70
地方カラ来るヒトを嫌がるのは、東北や九州では未だにある… あと、四国もそうだった

最近、そうじゃなくなった
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:07:48.58ID:/FeUwh960
>>526
アイロンプリントでやってるんじゃないんだね。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:07:54.03ID:Ds+Uk2PH0
プレゼンは、OHPを使用してやっていたな
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:08:33.91ID:+BrTTNwR0
>>528
エアコンみたいな機械で、8トラみたいなテープが行ったりきたりしていた時代かよ

電話交換手
エレベーターガール
バスガイド

時代の進歩とともに消えた花形職業は多いぞ

そしてCAも看護師もおっさんがやっている時代・・・
ちょっとなんだかな〜〜っておもうのは単なる差別主義???
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:08:42.73ID:Bvfng9h70
仕事と称して如何わしいコトしまくりの塾講師…
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:09:30.68ID:/FeUwh960
>>529
日本語用で、和文タイプライターってのがあったんだよ。
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:09:39.58ID:Bvfng9h70
エレベーターガール!

新宿アルタにいたよね!

結構、遅くまでいたんだね!
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:10:34.11ID:Bvfng9h70
バスガイドは、はとバスにいるぢゃん!
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:12:29.10ID:/FeUwh960
>>534
PC−98シリーズは、同じメーカーのPCでもデータやプログラムの互換性がない、
クソ仕様だったらしいね。
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:12:31.60ID:Bvfng9h70
ちびまる子ちゃんって、そういうのを伝える役目で続いているのかなあ?

邪魔で仕方なかったけど
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:12:38.33ID:rfpStSri0
PC見ててもさ 並走作業は出来るなんて話もやらせれば
フリーズで停止 ネットも光で高速も嘘っぱち
むしろあれは出来ないこれも出来ないと アプリの更新どころか
衰退消滅を食らう話ばかりだろ・・
何が良いんだよ?現在の・・・。感が強い昨今でございます
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:13:08.75ID:Bvfng9h70
昭和の鼻垂らしたおかっぱちゃんとか嫌い過ぎて仕方なかった
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:13:36.85ID:rJzxfkxr0
>オフィスの隅々にまで行きわたったのは2000年ごろからといわれる。だから、パソ
>コンをまったく使わないで仕事をしていたのは、40代前半から後半以上の世代とい
>うことになる。

何にも知らない奴が想像だけで書いてるな。笑える
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:14:37.29ID:UfwIFKKa0
若い子からすれば昭和は明治大正と同じカテゴリーだからな
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:14:46.45ID:Bvfng9h70
衛生管理がきちんとしてない上に、医療も患者を選ぶような人に嫌われたら死ぬしかないような昭和時代…
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:14:52.99ID:KDZiACcD0
>>163
液タブって手を浮かせて描かないといけないのが難点だよね

みんな手袋して使ってるけど
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:15:43.66ID:2+BLQsNd0
>>528
たぶん今はデーターエントリーと呼ばれてる仕事がキーパンチャーのことだと思うよ
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:16:09.06ID:hblfllaP0
パナマ文書�ニオバマ大統領とジョージ ブッシュ大統領

高野源進氏は旧内務官僚で、45年6月に大阪府次長から広島県知事に就任。
 原爆投下時は出張中で無事だった。

貧しくて自殺している民がいる中で笑顔で見て見ぬふりをしている上級国民
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:16:10.16ID:Bvfng9h70
東北の人たちが、都会に就職したがる理由わかる? そういう村で嫌われたら扱いが酷すぎて留まるリスクより出ていくリスクが勝つからだよ?
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:17:22.11ID:VbOOHt1p0
パソコンがないころは、肛門を便所紙でふいていたんだよ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:17:24.18ID:fXN6XmMg0
Windows95 登場前のうちのオフィスはUNIXでLANを組んでいた

俺はメインフレームのSEだったが、手書きで仕様書を書いていた
顧客納品前は徹夜で手直ししていた
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:18:00.99ID:Bvfng9h70
"子ども産め産め"は、もう産んだ瞬間から子どもの将来と才能を搾取してるんだよ…

金儲けと、認知度上げて選挙とか、
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:19:16.41ID:wTR8rWCK0
80年代前半だったが部門約50人に対しNECの88や98が5台、ワープロが10台
それを全員で共有していた。一人ひとりがフロッピー持って空くのを待っていた。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:19:32.62ID:+BrTTNwR0
>>551
P4が出た頃だったかなぁ
大戦略の5だったような記憶があるんだが
PC側の攻撃が一瞬で終わって自軍壊滅なんていうのがしょっちゅうあった
一瞬なにが起きたのか、目を疑ったよ
マルチタスク化の恩恵???なんだろかねぇ・・・

まだビジュアル化が乏しい時代だから、その後プログラムも無駄にビジュアル化で大きくなっていって
そんなあほなことはあまりなくなったけど
古きよき時代のちょっとしたエピソードなんだよな

結局マーフィーの法則の部屋の大きさに比例してゴミが増える のといっしょで
PCの進化に伴って、どうでもいいような機能がたくさん付いたプログラムが増えるってことになるんだよな
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:20:21.77ID:Bvfng9h70
昭和のどこが良いの?

人に風邪を押しつける苛め、無駄に人を笑い、仲間外れにすることがステイタスで、人より先に進もうと人を蹴落とす小学生のクチとか
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:21:20.26ID:Bvfng9h70
苛めは凄いよ?

80年代〜90年代は、特に…
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:21:44.93ID:yK/POvLG0
ちなみに、今の学生は英語の辞書とか全部スマホなの?
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:21:46.68ID:Bvfng9h70
だから、じさつの統計が始まったんだし
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:21:58.28ID:KDZiACcD0
>>213
ただ新聞は今でも輪転機回してるよ
紙に印刷してトラック〜バイクで各家へ
ってほんともう馬鹿馬鹿しい作業だと思うけどね
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:22:45.52ID:OQAO8+ph0
>>566
矢文もおすすめw
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:22:54.83ID:rht0GM0o0
>>562
NICも安くなったしな。
10base5でも十分早いと思ったが、今はNICは10Gだからな。
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:23:16.44ID:Bvfng9h70
手間がかかるからいいんだって

YouTuberの作るお粗末な動画誰が見てるんだい?
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:23:31.35ID:yK/POvLG0
>>562
まあLANもインターネットもほとんどがUNIXベースの
システムだからね。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:24:08.08ID:0VXiaDR60
>>544
私(七十)、タイプライター用の活字屋さんやってたわ
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:24:31.47ID:Bvfng9h70
テレビもツマラナイ、ネットもツマラナイ、そしたらどこへ行くんだい?
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:25:22.79ID:yK/POvLG0
>>577
パソコンを捨て、旅に出よう!
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:25:24.22ID:eevs6ung0
>>563
もうそういう時代じゃないから少子化なのにな
それでもマウント取ってくる老害に屈して高齢出産でガイジ誕生

ほんとちゃんと考えて欲しいよ
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:26:28.59ID:KDZiACcD0
>>250
マイコンピュータを縮めて、マイコンだと思っていた人もいたが
それはただの勘違い
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:26:44.68ID:Nlu5kYfe0
どう仕事をしていたかより、仕事をするふりをするのが大変だった。
PCあると楽。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:26:58.22ID:Bvfng9h70
自分でシステム組んでサイト運営することが儲かるし、楽しいと思う

けど、人が集まらなきゃ大きなマーケットにはならないから

会員制で長く細くやる人はいいけど、
自己満足とかね?

形にしたいけど…
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:27:40.75ID:KDZiACcD0
>>257
実際テレワークで十分な仕事が増えてる

都心のオフィスまで通勤するスタイルが
10年後には激減すると思う
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:28:20.69ID:OQAO8+ph0
>>585
和の心やね
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:28:27.50ID:Bvfng9h70
私がやりたいことは、昭和を思いっきりdisる内容なんだ…

まだ受け入れられる時代ぢゃない
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:28:37.03ID:rht0GM0o0
>>575
まあ、インターネットが普及する前は、いろんなLANのプロトコールあったからな。
一時はノベルのNetwareが優勢だったし、MicrosoftのNetbeuiも強かったけれど、
インタネットの普及でTCP/IPが事実上の標準になったからね。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:29:05.63ID:/FeUwh960
>>576
私の叔父(測量士兼行政書士)が使ってました。仕事柄、山の測量もするのですが、
地名や持ち主の人命が、普通じゃ使わない漢字だったりして活字が別注になり、
結構高くつく、ってボヤいてました。和文タイプライターは、隅の方に特殊な活字を
入れれるんでしたっけ。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:29:28.63ID:6ALIGU4+0
>>19
ネオ麦茶とかリアルタイムで知らないやつ多そうだな
あのときはこれで匿名掲示板終わったと思ったわw
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:29:32.06ID:2M4veTHr0
>>565
良いこと言うなあ
結局ウィンドウズ98SE→XPの後は ギミックだけで「進化を見せるための進化」

僕たーたーちはーいまー 本当に進化をしただろうか♪
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:29:56.04ID:rfpStSri0
1曲 250円の MP3は誰が買ってるんだ?
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:30:49.70ID:KDZiACcD0
>>286
それは違う
経営者の分身がAIだから
経営者が決めているのと同じ、、、
という幻想を見せるマシンになるかも

オマイの言ってることも正しいかもと
ここまで書いて思った^^;
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:31:41.53ID:OQAO8+ph0
>>594
ショッカーの総統みたいな感じw
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:31:50.54ID:Bvfng9h70
昭和は、なんか地方住みでも外人と結婚する人がちらほら現れて、帰国子女とかクラスに2,3人いて、それで外国人だからいいでしょ〜とクラスの子にマウントとってて

何故か、すっごいブスなのにクラスカースト上位にいたりして
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:33:15.87ID:Bvfng9h70
可笑しい時代だったよ… うん

自分が書いた小説読み直して笑けるから

(・∀・)チンポー!! みたいなことだよ…
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:33:28.93ID:KDZiACcD0
>>276
メールに鍵付き添付書類

数分後にパスワード

開いて見たら忘年会の案内だった

みたいな無駄なことやってるからね〜
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:33:39.69ID:0VXiaDR60
>>590
私の使っていた文字盤では真ん中の縦横に外字を入れてました。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:33:44.62ID:oQJ7C3bM0
うちの会社いまだにカーボン紙使ってる
お客さんに懐かしい言われる始末
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:33:57.04ID:Bvfng9h70
パソコンがない時代、

人の評価は悪口だったよ?
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:35:05.75ID:Bvfng9h70
学校教師が、贔屓で成績をつける

泣かされた人が何人いたことか!
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:35:15.15ID:/JD9k48O0
俺の親父は、ワープロ等計算機等の、
紙とボールペンと英語の和訳本だってさ〜^_^
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:35:20.45ID:dzwJgEJ30
>>490
まわりを見てるとミスばかりなんだがな。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:35:50.98ID:Bvfng9h70
そんな糞な時代を懐かしんで何をするつもりだい?
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:35:57.85ID:Fp4m1sCl0
ペンと紙     パピルス以下からの 4000-5000年 だから なにも おかしいと思わないと思うけどな
むしろ、 スマホでしかなにも出来ない若い連中 に危機を 覚えるが。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:36:52.89ID:jv/SfoNT0
早いて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています