X



【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★10

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/05(火) 01:35:00.84ID:2jbus2v29
「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの?」という若い世代の素朴な疑問を投げかけた投稿が話題になっている。 「そりゃあ、手書きで文書を作り、定規で製図をしていたよ」「そろばんはじいて見積書作っていたな」と、アナログ世代は郷愁をそそられている。

話題になっているのは、2019年10月20日に「はてな匿名ダイアリー」という疑問お答えサイトに載った、次の投稿だ。

「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの? 自分の仕事はパソコンのない時代にはそもそもないんだけど、他の仕事も含めてどうやって仕事していたのか想像つかない。効率の悪さがすごそう」

日本にパソコンが普及し始めたのは、1995年にWindows95が発売されてからだ。オフィスの隅々にまで行きわたったのは2000年ごろからといわれる。だから、パソコンをまったく使わないで仕事をしていたのは、40代前半から後半以上の世代ということになる。

この投稿には、次のようにしみじみ回顧する回答が寄せられた。

「地方の未知の小都市に出張する時は、昭文社の都道府県地図帳を買って地理を把握して、時刻表で行き方を決めて、図書館で行き先のタウンページを見て適当なビジネスホテルの見当を付けて、電話して宿代確認して予約していましたね」

今はパソコン画面の操作ですべて済むが、出張の準備一つをとってもいろいろと大変だったのだ。

パソコンがない時代の仕事ぶりを、具体的に細かく説明する人もいた。

・直接取引先に行って用件とかの話を聞く。
・そのため移動に費やす時間がやたら多い。
・比較的に簡単な用なら電話で取引先と話をする。
・昭和末期ごろになると連絡にFAXも使用。
・紙の書類に手書きで発注書とか領収書とか会計書とか資料とかを作る。
・顧客情報とかは、個人の手帳やメモに記録されるから共有されない。
・だから『あの案件、あの顧客は××さんじゃないとわからない』というケースが多い。
・メールがないから、連絡→返答→また返答の間隔はすごく時間がかかる。
・上司とも取引先とも直接に話すことが多いから、コミュニケーション力が絶大に要求される。
・このため、声が大きく、上下関係を重んじる体育会系ばかりが重用される」

以下ソースで
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/11/04371426.html

(★1の立った日時 =2019/11/04(月) 11:28:35.98)
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572875096/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:10:16.57ID:VivZR+EJ0
>>836
はっきり言えば、もー事務職のサラリーマンの大部分は不要なんじゃね?
それを隠すために、いろいろ無意味な仕事を作ってんだろ、たぶん。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:10:26.49ID:HTa4ZOP+0
それ以前に携帯なしで業務していたってしんじられないだろ?
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:11:24.11ID:VivZR+EJ0
携帯電話はいらね。俺は使わない。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:11:24.48ID:EJNME8a90
昔の映画見ると大体わかる
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:11:36.49ID:zMSBolQk0
>>747
そうなの?でもたまに還暦っぽい書き込みもあるもんな。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:12:14.96ID:eIMXlCJx0
PCない時代の仕事より大戦中の空母艦載機の乗組員の頭の良さに感心するわ。当時は無線すら
まともじゃなく更に戦時では無線も限定的にしか使えない状態な上、GPSもコンピューターも
無い時代によく発艦した空母に戻ってこれたなって思うよ。馬鹿でかい太平洋の中から
空母に帰投するってのは超難関で計算能力が要求される。特に戦闘機乗りは搭乗員が一名しか
おらず編隊を組んで帰投できればいいが単独なら全てを一人で計算しながら帰投しなきゃならん
その間適に遭遇すれば空中戦もありうるわけで当時のパイロット達の凄さに感心する。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:12:15.97ID:HTa4ZOP+0
そーいえば携帯電話無かった時代の方が楽だったな上司から休みの
日でも呼びだされるし無茶苦茶になったな
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:12:16.55ID:a8QZVbjq0
>>852
携帯なしポケベルなしの時代も凄かったよね
ポケベルで相手から折り返しの電話をもらえるだけでも凄いことだった
駅の公衆電話に行列ができてた時代
待ち合わせの駅の掲示板にメッセージ書いてたな
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:12:20.74ID:oWyXRk940
>>850
欧米最低だな
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:12:39.15ID:LrWjVJ9v0
>>714
俺は日本生命がきっかけで2ch始めた
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:12:50.77ID:InvFFA3p0
コンピュータとITが進んでもFace to Faceと痛勤ラッシュの日本
基本的に、道具使うのが下手なんだよね
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:13:05.20ID:M5aWcUzR0
>>830
大企業が下請けに仕事を回す生産システムだからね
上に行くほど生産性は低いが労働法うんぬんで給与が守られる

よく安倍政権の相対的貧困率解消を「上が貧乏になっただけ」と言う人がいるが
本気で生産性をあげて、企業間格差を消そうと思ったら誰がやってもそうならざるをえない

素晴らしい成績こそないが安倍政権の経済に対する考え方は
戦後史上ぶっちぎりでまともだわな
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:13:17.74ID:4xnuqeUF0
>>797
忘れるような人はあんま読書してないんじゃねの?
かな漢字変換できる今が字は覚えられるとおもう
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:14:08.24ID:a8QZVbjq0
>>862
世界と戦える基盤ができたらそれこそ単純労働に炙れた人にベーシックインカム出せるんだよね
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:14:40.46ID:EJNME8a90
でも17:30には帰れたんだろ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:14:43.19ID:Bvfng9h70
あんたたちには、スーパー出禁にされた人の気持ちなんてわかんねーだろーな!wwwwwwwww
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:14:45.42ID:uHxoGyDN0
今のアナログ世代も「車がない時ってどうしてたの?」とか「テレビがない時代ってどうやって暇な時どうしてたの?」とか言ってたんじゃないの
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:16:14.72ID:eIMXlCJx0
今時の若者はスマホが無いと生きていけねえとか言ってるがオレはスマホもPCもなくても
全然困らねえ。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:16:23.34ID:V/ctHVmn0
>>1
真面目に質問してるんじゃないんでしょ? してたらアホじゃん
年配者を茶化してる気でいるんでしょ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:16:30.18ID:Bvfng9h70
ネット様様だよ、助け求めれるもん!
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:17:11.40ID:HTa4ZOP+0
>>869 5ちゃんねるにかきこんでるやんけw
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:17:29.50ID:pqR9Jx3t0
>>861
このくらいやれ


カツオタブレット学習
マスオのテレワーク
サザエ全自動石窯ドームに感激
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:17:42.35ID:Bvfng9h70
麻雀とかはいーよw

やりたいときにメンツが揃うし

でも、それくらい…
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:18:15.88ID:ZmYmX5nI0
>>105
そう、携帯もなうから結構サボれた。団塊オッサンがモウレツ働いたなんて嘘だよ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:20:27.33ID:0si4fcJF0
>>841
MZ-80シリーズじゃない?
80Bだと81年ごろだから80Cや80K2あたり?
どんなマニアックな母ちゃんだw
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:21:01.80ID:Bvfng9h70
イトーヨーカドーとは相性悪い( ˘•ω•˘ ).。oஇ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:21:05.06ID:HRQBJoP80
>>315
そんなもんあるわけないだろ
ネットカフェ自体は平成中期から出てきた新しい業態だぞ
それ以前に似た業態はない
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:22:07.30ID:Bvfng9h70
部長!空の色がおかしいです。天変地異が近づいています。早退します。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:22:24.25ID:Bvfng9h70
しばらく開かない方向の電車のドアに服が挟まれてしまいました。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:22:38.81ID:Bvfng9h70
鳥取砂丘で膝まで砂に埋まって動けません。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:23:00.36ID:Bvfng9h70
目が・・・目があ!!充血しました。今日はパソコン仕事できません。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:23:06.73ID:pxC1G25H0
PC世代だが社内の昔の稟議書なんか見ると
手書き字でカーボン紙使ってコピーしてたり面倒臭い事してたんだなと思うよ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:23:36.67ID:HTa4ZOP+0
パソコンが無い時代はポスレジとファックスが王道だったな
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:23:45.78ID:Bvfng9h70
バジェット確認お願いします
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:24:08.20ID:Bvfng9h70
このスケジュールバッファゼロです
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:24:42.26ID:Bvfng9h70
エビデンスありませんよね?
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:25:13.88ID:MWJnlKrT0
ネットカフェかどうかしらんけど
個室はなくてパソコンが並んでて
ネットスケープナビゲーターでネットサーフィンした記憶。
コーヒー付きだったような。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:25:19.99ID:Bvfng9h70
先日はお忙しい中、面接の機会を頂きまして、誠にありがとうございました。
また、○次面接のご連絡をありがとうございます。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:25:57.53ID:Bvfng9h70
お手数をおかけし誠に恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:26:36.70ID:Bvfng9h70
ご査収のほどよろしくお願いいたします。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:27:15.85ID:a/kMmiEp0
FAXで写植屋に原稿を送って、出来上がったらチャリで取りに行ってた。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:27:53.02ID:Bvfng9h70
すごく楽しみにしていたんだけど、どうしても今日中に終わらせないといけない仕事が出来てしまって…本当にゴメンナサイ。近いうちに改めて是非会いたいと思っています。○○が会えそうな日を教えてもらってもいいですか?
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:27:56.07ID:MWJnlKrT0
画像が表示されるのはゆっくりやったな。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:30:00.04ID:Bvfng9h70
会社の人間関係が面倒くさすぎて、こんな文章が出回ったんだろうなあ…

メールですら気を遣わなきゃいけない平成だったから、全部定型文でokだったんじゃないの?用件を丁寧に打つのも大変だよね?

自分で考えて打たなきゃだし!
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:30:21.72ID:eIMXlCJx0
今時の若者もすげぇ〜な。車イラネ、固定電話イラネ、新聞イラネ、TVイラネ(地上波もBSも見ねえ)
PCイラネ
スマホだけありゃ生活に困らんって
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:30:24.29ID:d+fDxoZO0
パソコンがあったほうが効率はいいんだろうが
人間関係はドライになるよな
人と話さなくても仕事になるし
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:30:27.74ID:43xoAbzC0
コピーも携帯電話も無い時代全盛が団塊世代だろ、あいつらがいかにサボってたか良く分かるわ。
今の人の半分以下の仕事量しかできなかったからな。見積もり作成に1ヶ月とか普通だからな今なら一日位の見積もりをね。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:30:33.52ID:HRQBJoP80
>>444
現場仕事ではテプラないと仕事にならん所は結構ある
建物内にLANケーブル引き回してそれが何処に繋がるケーブルなのかをその場でテプラで出力して貼るとかね
建築現場ではよく見るよ
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:30:37.15ID:k2uy5hgJ0
>>1
最後の「このため〜体育会系ばかりが重用される」は話が繋がってるようで繋がってないよなあw
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:31:33.51ID:Bvfng9h70
上司用、同僚用、部下用で文面使い分けなきゃいけないだろうし

部下用のを上司用に送り付けられたりする潰し合いとか苛めがあったわけだし
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:33:03.98ID:SJ2Z87Bn0
昭和の先生は、ガリ版でプリントを作っていたな。
毎回作るのだから、いつも、そのクラスに最適化。
今だって、ワープロ文書を手直しして、昔より楽に最適化できるはずだが、
やってる先生はあまりいないだろw
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:33:06.24ID:Cl4AiL760
パソコンのちょっと前は電卓で計算し、それより前は、そろばんだった。
電卓を作ろうと考えたのは日本人で、日本の電機メーカーが依頼に応じなかったので、日本人は渡米して
IBMやGEに依頼するが断られ、インテルに持ち込んで企画が実現する。
その結果生まれたi4004というマイクロプロセッサーが、現代につながるインテルCPUの元祖となる。
タイプライターによる文書作成が普及していた欧米ではキーボードなれしていたのでパソコンの普及が早か
ったが、日本ではワープロという日本語電子タイプライターが一旦普及しないと、パソコンに移行できなかった。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:33:53.25ID:Bvfng9h70
あのね、昭和は如何に地位を上げるか?の潰し合いと騙し合いに時間かけてただけなのよ?

上司は忙しく外回りをしていて、会社に残るのは暇な無能ばかりでね?

お茶を飲んで世間話をして過ごしていたのよ
0913黙れよ老害
垢版 |
2019/11/05(火) 08:34:35.77ID:/mEAsEu10
ジジイが待ってましたとばかり語るスレw
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:34:59.17ID:MWJnlKrT0
昭和最高やん
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:35:10.22ID:Bvfng9h70
主に、縁談の話とかね?

世話焼きさんが回ってきたりね?

( ゜∀゜)アハハハハハハハハハ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:35:21.13ID:MWJnlKrT0
ガリ版懐かしいな
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:35:35.35ID:e2SXn1uG0
タイプライターに決まってんだろ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:36:15.38ID:eIMXlCJx0
オフコンの時代になったら連帳に印字するドットインパクトプリンターの音が事務所中に
鳴り響いていたのを思い出す。あの連帳印字ってかなりの紙の無駄遣いだったな。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:36:19.48ID:6+q8sydr0
>>899
昔は昔で悲惨だったよ
パワハラ、セクハラは当たり前
新人教育と称した暴力もあったはず
相撲でも「可愛がり」「可愛がってやれ」=死者が出たほど壮絶な暴行とかあっただろ

新人男性はサービス残業で深夜まで無料奉仕、一升一気飲みなど飲酒共用
新人女性は幹部に体を触られまくって、30歳までに結婚退職を強要される

どちらも悲惨だ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:36:22.87ID:LrWjVJ9v0
>>841
MZ-80
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:36:32.88ID:HRQBJoP80
>>842
まぁ俺ももう親戚とかごく親しい友人にしか送らないが生存証明みたいなもんかな
郵政のサイトでちょちょっと作って印刷
プリントゴッコの時は乾燥やら宛名書きで2日仕事だったが今は1時間で終わる
楽なもんよ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:36:46.07ID:MWJnlKrT0
タイプライターはキーを複数同時に押すと酷いことに…わしは店から逃げたww
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:36:47.62ID:Bvfng9h70
昭和は、苛めの温床…

衛生面、悪すぎて年中風邪を引いてるブータローみたいなやつがクラスに一人はいる
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:37:05.30ID:PKSttwvq0
ポケベル鳴るのでさえウゼーと思ったのに
携帯電話とか持ちたくないなーと感じていた
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:37:07.00ID:Bvfng9h70
都内にしかコンビニがない
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:37:42.95ID:9Ivi208N0
正直、思い返すとよく待ち合わせとか出来てたなと思う
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:38:12.59ID:Q085fZmk0
>>919
でも昔はちゃんと正社員として
雇用が約束されていた
だが今のおまいらは正社員にすらなれない
昭和の社畜以下の存在
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:38:15.86ID:DAVSzQuT0
FAXとかいまだに使わされるけど、
通常のやりとりとかほぼ電話やろ?あっちこちでしゃべってるだろうによく声とか聞き取れるよな
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:38:43.31ID:yTva/lht0
地方に住んでて学位論文書いてたけど、FAXで論文の添削してもらうと、20枚の原稿が1回の添削で60枚に増える。大学に行った時、溜まったFAX原稿を事務から返されるけど、捨ててくれと言っても自分で処理して下さいと言われる、
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:39:13.82ID:DAVSzQuT0
>サービス残業で深夜まで無料奉仕、一升一気飲みなど飲酒共用
昔は一発芸でもやらないと酒のましてもらえなかったらしいな
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:39:17.91ID:InvFFA3p0
ガリ版
プリントゴッコ
一行ワープロ
和文タイプ
青焼きコピー
ビジネスワープロ
FAX
トナー式コピー機
パソコン
電子手帳
PDA
ガラケー
スマホ

あー疲れた。文書書くのにこれだけテクノロジーが必要な日本語が一番非効率
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:39:26.64ID:Bvfng9h70
高校生の苛めを苦にじさつとか

部活での、訳の分からない決まりとか

身長が高い=目上が身長低くてそれが嫌で顧問と結託してレギュラーから外されたり
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:40:06.77ID:ca46HWPl0
うーん、パソコンが無いから仕事出来ない、と断っていたな。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:40:09.90ID:Q085fZmk0
>>926
5回に1回は待ち合わせに失敗してた印象
そして待ち合わせに失敗したっぽい女の子をナンパする流れ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:40:24.20ID:Bvfng9h70
今でもある 身長を気に食わない苛めは教師が先陣切ってやってる
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:40:29.67ID:k4D0jlms0
FAXも昔は輪転する熱写式のタイプで送信するのに一枚、数分間かかってたよな。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:40:33.46ID:yTva/lht0
異世界に行った時、昭和のおっさんが活躍できる。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:40:43.93ID:RgTNEHZT0
大型コンピュータにCOBOLにパンチカード
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:41:32.95ID:Bvfng9h70
昔からある苛めがなくなったとき、初めてこの社会でよかったと思っていいんだよ…
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:42:35.30ID:6+q8sydr0
>>927
日本が得るはずだった利益を韓国・中国・台湾に奪われてしまったのだから仕方ない
彼らは豊かになり、日本は貧しく競争は厳しくなった
当時は日本一国で、アメリカと経済力が並んだ時代、中国も超弱小国家だった

しかしいずれ追いつかれるのは時間の問題だった
それまで豊かだったのが、植民地支配していた時代の白人と同じだっただけ

アメリカがIT革命を起こして、PCという需要を生み出したように
日本も新しく作らないとダメなんだろう
0941七色仮面
垢版 |
2019/11/05(火) 08:43:40.56ID:hACPaB8v0
<63 アナログのパルス信号のダイヤル(ボタン式も可?)固定電話の受話器を
置くところを数字の@ならちょんと一回、Aならちょんちょんと二回、ゼロなら確か
10回素早くおすとパルス信号が、流れて電話変換機が、反応してつながる。
10回早押しは、大変だけど実際つながったよ。公衆電話はトーン信号でダメ。
古ーい家とかにありそう。試すなら@とかAなら簡単ですよ。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:43:44.54ID:HRQBJoP80
>>648
そう考えると今の子供がなりたい職業一位がYouTuberってのも自然かなことかもな
俺たちは「えっ?」って思ってしまうけど
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:44:11.99ID:DAVSzQuT0
でも大手様の言動とかって大分昭和に回帰してる感あるよな
なんでお前らそんなクソゴミでそんな殿様商売できるんって思わされるとこ増えてきた
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:44:57.83ID:rht0GM0o0
>>936
沖電気のFAX機はなぜか読み込みが瞬速だった。
光学読み取りじゃなかったのだけわかったがどんな仕組みだったのか今でも不明。w
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:45:57.77ID:MWJnlKrT0
電話の受話器でパソコン通信するのもあったな。カプラー?
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:46:11.61ID:F9r5v9rY0
脳みそで記憶することが多かった
今は端末に記憶する事が多い
頭使わないから、ボケるよな?
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:48:01.55ID:3B0vYQjw0
手で計算しドラフターで一枚一枚描いてた、もう二度と戻りたくない
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:49:22.36ID:8TN1sS4q0
機械化でらくになった部分だけ考えるから効率が良くなったと感じのでは。
メールなどの通信手段の効率化が進むことの利点はミスが減り苦情が少なくなること。
じゃあ、企業のカスタマーサービスの仕事は減ってらくになったのか?
そんなことないと思う。
だって、人間の不満も満足も、相対化からくるものだから消滅することなどない。
むしろ便利になったからこそ、便利じゃないと不満を持つ人が多くなるはず。
個人レベルでだって、簡単に連絡できるから、対応をもとめられる仕事が多くなっただろうし。
相対的貧困なるものが登場するのと一緒。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:50:20.11ID:eIMXlCJx0
>>940
ブラックマンデーを日本一国で買い支えたほど金持ってた。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:50:35.50ID:yK/POvLG0
ちなみに家電なんかをインターネットに接続するIoTって普及してるの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況