X



【2020年入試版】首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/05(火) 16:07:50.42ID:2jbus2v29
首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態【2020年入試版】
11/5(火) 6:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191105-00219263-diamond-soci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191105-00219263-diamond-000-view.jpg

 2科より3科、4科と、難関校ほど入試科目が多くなる傾向にある中学入試。ところが最近、算数を中心とする1科入試が急速に広まっている。2020年入試では首都圏のどの学校で実施されるのか、その現状を見てみよう。(ダイヤモンド・セレクト編集部)

● 巣鴨と世田谷学園で火が付いた

 首都圏の中学一般入試は1月の埼玉と千葉の私立校から始まる。ここで合格することで自信と安心感を得てから、2月1日解禁の東京と神奈川の入試に臨むことになる。

 中学受験は算数で決まるという要素は強い。関西では灘がその典型で、2日間にわたり算数を課しているほどだ。算数の得意な受験生は有利なのだ。

 中学受験は小6生には過酷な闘いである。できるだけ早く志望校への合格を決めて解放されたいというのが偽りのない子どもの気持ちだろう。午後3時くらいから行われる午後入試は、より早い合格獲得の手段として広まっている。国数など2科が多かった午後入試が算数1科、もしくは国・算や英・国・算からの選択へと流れる傾向もうかがえる。

 2019年入試では、2月1日午後に算数1科入試を導入した東京の2つの男子校が多くの受験生を集めて話題となった。1日午前の御三家を筆頭とする最難関校の併願校として、巣鴨は470人以上の、世田谷学園は400人近くの受験生が押し寄せている。

 この算数1科入試を最初に導入したのは攻玉社で、1994年のことという。高輪は2002年から、鎌倉学園もそれに次いで取り入れている。いずれも男子校だ。

 算数1科入試は、文章題中心で、理科や社会との融合的な問題や記述式の問題が出されるなど、作問にひと手間かける傾向がある。例えば、日本大の付属校として人気校になった目黒日本大学では「数理入試」として、算数と理科の合教科型の入試を行う。思考力や論理的な説明力が問えるからでもある。高校で理数探究の授業が始まるが、こうした能力を算数で端的に問おうとしているのだ。

 算数1科入試には優秀な生徒の確保という目的もある。例えば、明星のAS算数特化型入試はMGS(Meisei Global Science)クラスの募集で使われている。


以下はソース元で

★1が立った時間 2019/11/05(火) 08:42:33.83
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572910953/
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 19:48:56.68ID:gvsvPYrx0
>2科より3科、4科と、難関校ほど入試科目が多くなる傾向にある中学入試。

昔から算数の配点が高いつまり4科より3科のとこのが頭いいってウワサがあったんだが
記事の奴は逆だと考えてるのか
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 20:53:30.03ID:gXAYPqxy0
>>79
理由になってないだろ

東大合格は中でも数学がキーだと言われてる
数学が苦手だと合格は至難だろ
対して、国公立医学部はオールマイティーに満遍なく高得点する必要がある
センターは特にそう
一科目でも失敗するともう取り返しがつかない
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 21:05:04.82ID:rCCFLQBE0
私立中学なんてゴミ
公立の絞りカスみたいな教師しかいない
灘、開成、立教、関西国際学院あたりはガチだが
中堅私立は広告合戦で色んなコンセプト掲げるけど
その実頭のいい生徒を集められるかの差くらいで
やってることはどこも同じ。

そして私立の教師は腹黒い
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 21:36:35.62ID:+hRhIGNL0
世田谷高校って駒澤大学系列だったよな
都内では珍しい理数科があったけど、パッとしない存在だった
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 22:13:32.08ID:573rCAgM0
>>8
男子はともかく、私立女子中の国語は道徳テストなんだよね。
物語文では思いやり真面目さにつながる解答が正解になる。読解力とは関係ない。合理的思考をもつ女子は合格できない。
読解力と称して性格診断テストをしている
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 23:10:46.37ID:ST7TAbRy0
>>83
2月1日の午前中の一回こっきりしか試験がない学校のことだろ
難関というより名門かな
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 23:22:28.31ID:7o858+JI0
>>73
大学への入学が約束されたら勉強しなくなるじゃん
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 06:13:31.81ID:YIm48RwM0
四谷大塚偏差値50以下の学校なんて学校じゃないぞw
動物園
おまえら偏差値は頭の良さに比例すると思ってるだろ
違うぞ
偏差値は育ちの良さに比例する
塾は成績順でクラス分けしてるんだけど、
下のクラスに行くほど申込書の類の提出率が悪い
つまり親がクソ
親が塾を託児所と勘違いしてたりするからな
地頭は遺伝子で決まるんじゃなく、後天的な家庭環境で決まると実感するわ
最近まで中受塾でバイトしてたけどw
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 06:31:49.07ID:iYlZZ/bz0
>>92
お受験塾だからだよー
大学受験では、最高トップ層は遺伝子がでかい。圧倒的に。
偽トップ層以下は、下がれば下がるほど家庭環境因子も大きくなっていくけど。
お受験する子供は、バカ遺伝子でも脳が若いからつめこみ丸覚えでごまかせるが。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 06:48:48.79ID:KelwzRvn0
入学前に試験するんじゃなくって、必要最低限の学力があるかだけチェックして
1年生はほぼ全入状態にして、2年進級時点でアホほど難しい試験やったらいいんじゃね?
落ちたら試験の成績によって2年時から他の大学の同系学部に転入できると。

記念受験ならぬ、記念入学ってわけだ。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 09:54:51.11ID:qwYe+S+K0
>>28
日本の社会を冷静に観察していれば、
遠からず破綻することがわかるからね。
子供だけでも安全なところへ逃がしたいと思う親は多いだろう。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:57:13.99ID:H2C9N6/50
>>95
でもその手段が英語教室ってあまりに稚拙すぎひん?
バイリンガルは論理脳が発達しない
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:59:01.28ID:qwYe+S+K0
>>97
理想は、英語ネイティブ環境での子育てだけど、
親が帰国子女か富裕層でない限りは難しいからね。
どうしても日本語環境がベースになるので、英語習得には大きなハンディだな。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:07:15.00ID:/n0h42eO0
>>77
それは確かに正しいと思う
超短期の詰め込み能力をテストしても長期的な仕事において優秀かどうかの試験にはならないし
医学部は専門学校化するのが適切
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:09:54.50ID:/n0h42eO0
>>76
一義的なゆとり批判に同調はしないけど、現在の学力が低下しているのはその通り
しかしこれはゆとり教育のせいというよりは、少子化による競争率低下と見るべきだと思います
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:09:56.42ID:oNQqPwM+0
>>28
でも、馬鹿は馬鹿だけどな。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:19:21.01ID:AL6IahXX0
>>1
算数が得意という事は
問題分の読解力(国語能力)が十分にあり論理思考ができるという事だからな

まあそれで試験は悪くは無いと思うぞ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:28:20.86ID:WRb1kQf80
>>98
親がネイティブでもやる気なきゃ全然ダメだわ
下手に外国の自由な空気で育ってるから、子供の自由意志を絶対尊重って固持してる
せっかくの一教科受験すら出来ないなんて…
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:23:01.84ID:/n0h42eO0
>>102
中学受験でそれはない
算数は単なるパターン化された暗号解読しかやらないから、論理的な解釈が求められる数学の文章問題とは完全に別物
算数だけがいくらできても思考能力が高いとはなりません
数学とは違う
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:28:26.92ID:XMuVYJI80
>>95
問題は、政府のアホどもが70歳以上のジジババばかりで
このままでは将来、破綻するのに認められないでいる。というか
ぶっちゃけ自分たちの世代さえ幸せならどうでもいいと思っている。

40代以下なら、マジで日本がこれからどうなっていくか
ヤバさがわかるから危機感感じているけど、それを70以上の
ジジババに話をしても、大丈夫の一点張り。やっぱ後は死ぬだけの
無敵状態の奴の資産は強引にでも若い世代に移動させるべきだわ。

老人だらけの国家が没収するとか絶対ダメ。
税金や年金も自分たちの仲間同士で散財するだけだから全部溶けてなくなる。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:28:51.71ID:s77rJoLy0
むしろ大学の文系でも数学がいらんのがおかしいって
早稲田が気づいて数学必須にしてきたけど論理的思考能力測るのに最適やんな
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:30:44.04ID:XMuVYJI80
>>106
数学のテクニックをガメ暗記したところで、あんまり役に立たんからな。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:40:40.39ID:tafXShct0
やっぱり最低早慶いかないとまずいよ。
マーチの大手400社内定率なんか20%くらいだからな、ほかに難関資格職や公務員を足しても30%強、下位3割なんか悲惨だろ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:46:47.25ID:s77rJoLy0
>>107
暗記でもマシや
数学のいらん経済学部に何を教わりに行くんやいう話ですわ
どうせFラン私立大やけど

化学いらん薬学部並みに何しに来てん?思うやろ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:51:04.39ID:itQp0pbf0
算数の文章題って、大抵一次方程式で
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:54:30.09ID:r1Bt7Sxm0
少子化で中高一貫校も生徒の奪い合い

「生徒の質」なんて言ってられない

とにかく、高い授業料を払ってくれる、

バカな金づる親子が欲しい

そんだけ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:08:08.11ID:s77rJoLy0
>>113
特待取れば無料やぞ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:09:53.57ID:P6U8Ym+40
>>110
マーチも落ちたもんだなあ
今のガバガバ受験システムじゃ妥当な結果だがな
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:16:31.38ID:sgxXXRoB0
>>13
2科目受験は負担減るけど
1科目受験はガチの天才しか受からなそう
偏りのある発達障害系とか
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:17:16.07ID:1g7hq3Ca0
>>1
中受は辛いよ
娘はストレスで激太り
最近ようやく戻った
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:34:51.39ID:s77rJoLy0
>>86
子供ら私立中に入れてるけど確かにw
女の子やからアホでもええのよ

親同士の生活水準が似てるから話が楽やし
110万円の生前贈与か1500万円の教育贈与どっちが使いやすいとか
結構いやらしい情報も交換できたりするから親の出会いの場でもある
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:37:53.73ID:F4GBC28w0
>>105
若いやつの自民党支持率高い段階で和解やつはヴァカなんだよ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:51:49.27ID:324UZH0g0
昔から算数の配点が高いトコほど優秀って聞いたような
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:52:25.71ID:324UZH0g0
面接や抽選は論外な
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:54:59.29ID:gmxOOrTP0
>>104
そうなんだよな
中受は算数が特訓で一番なんとかなるんだよ
だからそういう奴らじゃない算数得意な子確保しておきたいんだろうな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:56:22.58ID:EzY5Zb670
>>10
覚えたってw
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:58:11.98ID:EzY5Zb670
>>104
>>122
特訓でどうにかなるという面もあるが、
やはりそれだけでは無いぞ。
ベースが低いと合格レベルまで到達できない
まあ、母集団のレベルにも依るが
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 21:00:44.68ID:3EpyH7Ty0
実際のところこれは正しい。
算数以外は中学、高校と6年間で十分仕込めるけど、算数のセンスだけは無理。
数字が嫌いだと、どうしても無理になっちゃうんだよな。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 21:16:57.44ID:mP9No0cc0
抽象を扱えるかどうかは生まれつきで決まってる脳の性能だと思う
音痴を音大レベルまで仕上げられるか?みたいな
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 21:23:40.22ID:ppTD7bFY0
>>115
氷河期時代はもっと悲惨だったよ、青学なんか就職率50%台だったぞ、今は景気良いから就職率そのものは90%台とかじゃないか
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 23:28:57.50ID:GlPhBkZY0
>>126
脳の性能だと思うけど
中途半端な家庭は 無理矢理中学受験で仕込みすぎて
せっかくの脳を壊してるなってところもあると思う

小学校にIQはそこそこ高くて良い学校受験すると母親が息巻いてる子
何度もぶち切れて暴力事件起こしてる
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 23:29:53.16ID:GlPhBkZY0
>>128
ちょっと殴るとかじゃなく
無抵抗の相手を血だらけにして
大手術しないといけないようなほどヤバい子
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 23:36:48.33ID:GlPhBkZY0
>>59
何年生?受験するつもりがないのに
そんなに塾行かせてるの?

国語は親がいい本を選んできて読んであげるのが一番だよ
今の学校の教科書 文科省の反日勢力が
にじみ出てるのがよくわかるほど
ホント酷いからね

子供が興味を持つ分野の本 楽しい物語を読んで聞かせてあげて
塾で国語力なんか上がらない
塾でやるのはテクニックだけ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 14:22:03.35ID:AJ7DgFYu0
>>127
就職氷河期なんて東大文学部の女子が100社受けて1社も内定貰えず毎日泣いてたくらい絶望の状況が発生してたからな
当時の東大新聞でも就職氷河期問題をよく取り上げていた
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 17:12:49.92ID:59QRTWpF0
>>131
窮鼠猫を噛むの諺通り、今やさんざん追い込まれた氷河期が京アニ焼き討ちとか派手に暴れてるが政府と企業の自己責任にしか思わんわな
自分らの椅子守るために切り捨てた側に一人で死ねとセルフ察処分要求するとか完全にマスコミもキチガイ
もうこれ収拾つかないが、煽った側が悪いわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況