X



【首里城火災】正殿の分電盤からつながる延長コードに「溶融痕」30カ所 延長コードは今年2月以降に足元を照らす(LED)ため設置★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/08(金) 16:17:27.16ID:5xt1oLgx9
■首里城火災 コード溶けた痕30カ所 正殿北東の電気設備 火災直前に白い発光体の映像も

那覇市首里当蔵町の首里城正殿など主要7棟が焼失した火災で、那覇市消防局は7日、市銘苅の同消防局で記者会見した。電気系統設備が最も集中している正殿北東の部屋が出火場所とみており、その部屋の分電盤の床下配線と、分電盤側面のコンセントに取り付けられていた延長コードが見つかった。その両方に、溶融痕があったことを明らかにした。今後、消防研究センター(東京都)で出火原因との関連を鑑定する。一方、延長コードは今年2月から正殿内に取り付けられていたことも関係者への取材で分かった。

市消防によると、木造の正殿は燃え方が激しく、火の巡り方の検証が困難という。北東の部屋で火災原因の特定につながる唯一の痕跡は床下の配線と延長コードの2点だけだった。

溶融痕は周辺の火災熱によって配線の断面が溶けて球形上の塊ができるものだが、機器が出火した際にできる短絡痕である可能性もあるとした上で、山城達予防課長は「出火原因を特定する物は出てきていない。今の状況から特定は非常に困難だ」と調査の長期化も予想されると説明した。

市消防によると、床下配線には1カ所の熔融痕が確認された。火災前は3〜4メートルの1本のコードだったとみられる延長コードは、焼けて数センチごとの細切れの状態で見つかった。30カ所以上の熔融痕が確認された。

当時、正殿内の照明などへ配電するブレーカーは落ちていたが、延長コード側のブレーカーは通電していた。延長コードには二つの発光ダイオード(LED)ライトが接続されていた。 関係者によると、延長コードは国から県に管理が移行した今年2月以降に設置。同月に正殿裏手に位置する御内原エリアが開園し、正殿内の順路が変更されたため、足元を照らすための措置だったという。

また、火災発生当時の様子を正殿外の2台の防犯カメラがとらえていたことも判明した。1台は正殿の北東側にある「女官居室」周辺に設置され、火災直前に白い発光体が映っていた。もう1台は正殿裏側の「世誇殿」周辺のカメラで、出火直後に正殿から炎が吹き上がる様子が映っていたという。

11/8(金) 9:44 琉球新報
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191108-00000006-ryu-oki
https://030b46df30379e0bf930783bea7c8649.cdnext.stream.ne.jp/archives/002/201911/83c3fe51c05307c858bfc61a5fe0ec58.png
----------
■首里城火災 配線接触で火花か 消防会見 溶けたコード詳細分析へ

首里城正殿など主要7棟を焼失した火事から1週間がたち、火災時の城郭内の様子が徐々に明らかになってきた。那覇市消防局は7日午後に開いた会見で、正殿北東にあった「分電盤」からつながる延長コードに「溶融痕」という焼けて溶けた痕が30カ所以上見つかったと発表した。火災原因につながるショートを起こした痕跡を示す「短絡痕」だった可能性もあり、同局が火災原因との因果関係を慎重に調べている。

延長コードは正殿の北東側から発見された。市消防局の山城達予防課長は「常時電源が通っている状態だった」としており、正殿内に設置されていたLEDの照明器具の電源として利用されていたという。

市消防局によると、延長コードは正殿北側にある分電盤側面のコンセントにつながっており、このコンセントは分電盤から電気が供給されるようになっていた。コードには30カ所以上の焼けて溶けた溶融痕と呼ばれる痕跡があった。

首里城を管理・運営する沖縄美ら島財団や県などが行ったこれまでの会見では、このコードの存在について明らかにしていなかったが、山城予防課長は溶融痕について「配線同士が接触してスパークした結果生じる短絡痕だった可能性がある」と指摘。「火災原因の特定につながっていくと思う」として、今後詳しい分析を進めると明言した。

日本防火技術者協会の鈴木弘昭理事によると、溶融痕は火災熱によって生じるのに対し、短絡痕はショートを起こして発火した痕跡であるため、火災原因になり得るという。

鈴木理事は、短絡痕が原因となる火災のメカニズムについて「コードの内部の電線を損傷する『半断線』を起こすと、損傷部分では電気抵抗が大きくなるため、熱が生じて電線を覆う被覆材が溶ける。そのために隣り合う配線同士が接触し、ショートして発火の危険性が高まる」と話した。

2019年11月8日 08:20 琉球新報
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1022000.html

★1が立った時間 2019/11/08(金) 10:04:02.29
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573188606/
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:40:17.70ID:fM06jryQ0
延長コードが火災の原因だと判明したら、これは責任者を明らかにしないと
とてもじゃないけど、こんな杜撰な管理をしている連中に資金を援助など
するべきだはない。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:40:23.97ID:1dgcoThU0
LED照明程度で発熱するのか?と思ったが
だいぶ前に買った安い延長コードが発熱するので捨てる前にケーブル切って確認したら
中の導体がAWG28か30くらいの細さでビビった事があるw
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:40:25.64ID:2PSoAwmG0
沖縄の落ち度で燃やしたのなら沖縄が責任持って建て直すのが筋だろ
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:40:26.17ID:ok0b0MI60
容量オーバーは怖いよね
自分の部屋は8畳だけど
普通のコンセントしかないんで
6畳用のエアコンしか付けれない
外気が30度を超してくると
ガクンと効き目が落ちる
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:40:38.60ID:ftRvcdYR0
>> 37 さんのキャプ画像 (よくuぷされました!)
を見ますと、LED照明器具はふたつ写っていて

手前は壁のコンセントから電源をとっているように
見えます

奥の器具からは延長コードが伸びて床をはい、
右手奥の分電盤にあるコンセントにつながっていますね
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:40:47.69ID:FWV49ncs0
流石中国人
さっさと日本から出て行け
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:40:59.39ID:+TlpjGwK0
>>498
延長コードで照明カメラのタコ足って消防が最初に言ってたような、回路変更で展示物用に照明とカメラとコード買ってきたんじゃあないの?ホームセンターでw
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:41:23.54ID:5dasyYNy0
>>524
ショートしたコードが絨毯の上に乗ってたりオイル塗装した木材に固定されてても?
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:41:23.64ID:+mIbyYhf0
状況的には放火の可能性が高そうだけど真実は伏せられてしまいそうだな
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:41:31.70ID:c614b6sY0
いずれ焼失するのは確定してたようなもんだな
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:41:44.76ID:eDbFDcNd0
観光用ライトアップに色目出して自爆かあ
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:41:46.13ID:9yEBHJQY0
>当時、正殿内の照明などへ配電するブレーカーは落ちていたが、延長コード側のブレーカーは通電していた。

まあここでほぼ決まりじゃん
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:41:57.54ID:sMHRwH0C0
ブランド違い出てきた
やっぱり中華LED?
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/art-lighting/dst-38253y.html
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:42:05.95ID:FbihEL9m0
ほらなw
やっぱり火事の主犯は極左テロリスト公報機関の「沖縄タイムス」

258 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2019/11/03(日) 22:57:40.93 ID:pOgCCsgH0
首里城祭の主催者「沖縄タイムス」
「イベントの電源は正殿から採ってない。南殿から取った」

首里城周辺には電柱がなく(景観の為)首里城へは地下から配電
正殿の配電盤には、南殿や北殿へ電気を分ける為の「分電盤」が取り付けられてた。
(分電盤とは、電気を分ける配電盤という意味)

南殿から電気を貰ってたイベントの機材などが
何らかのショートを起こせば、正殿の【分電盤】が燃え上がる

少なくとも「首里城祭」をやってなければ
あるいは、電源車を持ってきてディーゼル発電機回してたら
起きなかった火災

https://i.imgur.com/QLMFzRR.jpg
http://imgur.com/5GHQKvL.jpg
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:42:15.94ID:90as3WdB0
世界遺産なんだからいちおうプロ呼ぼうよ

なぜ素人がやっちゃうのか
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:42:20.41ID:brKmybWK0
もう結論出たのか
ド素人電気工事屋のタコ足配線とは
さすが沖縄土民だな
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:43:00.53ID:8Hi4gZYp0
 沖縄タイムス 国が悪い

「首里城祭」(共催:(株)沖縄タイムス社
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:43:04.27ID:pFDIUU0j0
>>502
今は差さるようになってないから安心しろw
大昔は100も200も形状同じだった
日本一のあのアホな電機メーカーがそう作ってたからな
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:43:08.13ID:/brw9Pai0
昔は箱物工事現場のプレハブの仮設事務所の屋内配線で
こんな感じで床にケーブル転がしてステップルで固定とか良くやってた
で20年くらい前に関東で何カ所も現場事務所燃えたんだよw
それから床転がしはするけどちゃんと床用モールに入れるようになったんだよ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:43:44.62ID:ftRvcdYR0
壁にコンセントがあって、ひとつのLED器具はそこから
取っているようなのに、なぜもうひとつの器具は
わざわざ分電盤のコンセントから取ったのか

少なくとも、キャプ画像を見る限り、タコ足では
ないようです
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:44:57.31ID:qsNwRGWy0
沖縄の消防と警察がどこまで頑張れるか…
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:45:02.46ID:nmZqsZHX0
>>547
消防車入れないんで電源車も無理だなw
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:45:50.06ID:pVZWex/C0
沖縄県民のチカラで(資金で)再建してこそ意味がある
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:46:23.76ID:D7H6wV/90
プロの電気工事業者の仕事とは思えぬお粗末さ。
県の職員か管理会社社員による素人工事かな。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:46:30.03ID:qsNwRGWy0
>>561
国の管理の時は外部電源だったと、どこかで見た記憶
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:46:33.18ID:pFDIUU0j0
>>536
ショートしたポイントが例え紙の上に乗ってても燃え出すことは稀さ
溶接の様にスパークし続けるわけもなく一瞬で落ちるから
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:47:26.03ID:yp0S9/N2O
やはり放火か?
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:47:28.17ID:Gt+dfgnZ0
30年かけて国が作ったものを一瞬で灰にする
文物も燃えますた


未開県?
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:47:43.18ID:nmZqsZHX0
>>571
普段っていうか2月以降な
ずっと点いてた可能性すらあるw
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:48:42.61ID:p/TJPv1x0
>>570
短絡で思い切りスパークするだろ。

ほんとに経験ある?
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:48:46.60ID:kxe/eDR50
2月以降増設された足元を照らすLEDライトの消費電力に対して延長コードの許容アンペアがギリギリか少し足らないくらいの状態で10ヶ月くらい経ち被覆があちこちで溶けショートしてたまようだな!
何スケのコードだったのだろうか?LED専用のコードをスケア(sq)に余裕を持って設置を怠った沖縄県の責任は重いw
保険会社も怒れよ!過失責任が沖縄県にあると思うぞ!
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:49:03.08ID:EpU38TOy0
本来、負荷に対して適切なブレーカーを上に付ける
負荷が8Aなら10Aのブレーカーを使うとか

ありもののコンセントを流用だと、負荷に対して遮断容量が過大なブレーカーが付く事になる
例えば10Aのブレーカーに1Aの負荷しかないなら、9A漏電してもブレーカーは飛ばないから、900Wで事故点周囲を炙れる

工事とかで持ち込み機材を繋ぐ時は、コンセントに差す簡易ブレーカーがあるから必ず使う
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:49:37.27ID:F+70KjNW0
どこで火報が発報したかでわかるよねw
わかってるからここならw
難しいwwwwww
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:49:38.86ID:htOv447d0
昔の警察庁はBと在と沖縄人には注意しろって
内々に教えたらしい
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:49:39.71ID:2oqpiPco0
>>202
・・・お前か。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:49:56.56ID:Yhp+NMAk0
>>37
これ、合成だろ、こんな電工いるのかよw ってレベルで酷い雑仕事だな
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:49:58.73ID:RTjnzmBb0
また税金で作ればいいとか思ってるんだろうな

寄付金だけでやれよアホ
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:50:04.00ID:pzXzkwVh0
>>475
国有地で国管理だったのにめんどくせぇから県管理でやれよってなったんじゃなかったっけ
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:50:22.73ID:L4sl95QN0
>>1
>延長コードは国から県に管理が移行した今年2月以降に設置。

やっぱり土人のせいwww
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:50:51.30ID:bU7x6CfG0
いつも人のせい
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:52:11.91ID:Cc6L51jH0
しっかし、こういうジワジワ現象がいちばん怖いな。 現場の電流測定が如何に大事か良くわかる事例だ。
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:52:16.00ID:Q2s5aaCb0
なんくるないサー
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:52:16.87ID:ok0b0MI60
延長コードの15Aに対して
20Aの照明器具をつないでいたんだと思う
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:52:18.76ID:4A1j9uag0
>>4 仕方ないよ。火災防止に関心がないひとは本当に無頓着だからね。コードを踏んづけたり、束ねたり、つなげっぱなし、やりかねないからね。
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:52:24.34ID:RZIknIzk0
>>586
資格もちでなく資格もちの管理のもとって建前で無資格者が行い、さらに資格者が確認してなかったんじゃない?
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:52:29.10ID:sVfeZeYc0
>>439
理解は正しいと思うけど
30か所もショートしてて、ブレーカーが落ちなかったのが出火の原因だろ。

多分、集中管理の照明のOFFじゃ切れない、コンセント回線になってて
ブレーカーの入力と出力に迂回回線有ったとか、入力側から出力してるとかだろwww
線が燃えながら、電気来てて、タップの銅線の30か所順次で溶融したとしか・・・

遠隔放火装置だけど、最初燃える仕組みが、
普通の家電器具でも加熱は回路で遮断はするはずで謎だな?

コンセントに何か油紙とか挟むとかかな? もはやプロだな?
白く発光しながらw 現場に居れば、出来るかも?
でも、ジュポッ、の方が簡単だし・・・
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:53:43.88ID:gj/PVCyd0
しかも照明に少し負荷がかかったくらいだと照明はチカチカしだしたりするだけだよ。
前にトラブルあって大手電機メーカーに見てもらった時に言ってた。
イベント会社の馬鹿ががっつり電気取って思いっきり負荷かけたんだろ。
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:54:17.74ID:ok0b0MI60
2月から
いつ出火してもおかしくない状態だったと思う
今まで良くもったと思う
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:54:55.08ID:ax0253Dv0
>>606
パヨク職員「閃いた!自分たちで機材を買って設置してら安くすむよね」
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:55:39.17ID:79DzrUms0
沖縄県のせい確定
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:55:48.76ID:nmZqsZHX0
>>610
国が管理してるときは危ないからやらなかったことを
県が管理するようになって、「コンセントあるやん、できるやん」ってw
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:56:02.86ID:st/E/tDL0
器具から出てるコードなんて塩化ビニル製だもんな
ハイヒールでかすめるように踏んだらむけちゃうんじゃ無いの?
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:56:04.01ID:29oP7d/+0
沖縄人は朝鮮人と似ているという印象が残った事件だったわ
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:56:11.17ID:iJUcieRK0
つーかこれを国のせいにしようとする奴らはなんなの?
マジでヤクザかなんかだろ
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:56:12.27ID:3lgH0uwt0
2月以降って移譲して即効取り付けたんだなぁ
沖縄県ってまじでこんなレベルなのか
頭悪いっていじめられてかわいそうぐらいに思ってたのに実態がひどすぎる
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:56:30.58ID:bcwtL8qj0
結局、延長コードに電流流しすぎて被膜が溶けてショート、発火って理解でええの?
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:56:32.96ID:eDbFDcNd0
基地外民「移転のための費用を再建に充てるべきだ」
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:57:11.80ID:nmZqsZHX0
>>623
それなら消防が火元特定するわなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況