X



【首里城火災】正殿の分電盤からつながる延長コードに「溶融痕」30カ所 延長コードは今年2月以降に足元を照らす(LED)ため設置★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/08(金) 16:17:27.16ID:5xt1oLgx9
■首里城火災 コード溶けた痕30カ所 正殿北東の電気設備 火災直前に白い発光体の映像も

那覇市首里当蔵町の首里城正殿など主要7棟が焼失した火災で、那覇市消防局は7日、市銘苅の同消防局で記者会見した。電気系統設備が最も集中している正殿北東の部屋が出火場所とみており、その部屋の分電盤の床下配線と、分電盤側面のコンセントに取り付けられていた延長コードが見つかった。その両方に、溶融痕があったことを明らかにした。今後、消防研究センター(東京都)で出火原因との関連を鑑定する。一方、延長コードは今年2月から正殿内に取り付けられていたことも関係者への取材で分かった。

市消防によると、木造の正殿は燃え方が激しく、火の巡り方の検証が困難という。北東の部屋で火災原因の特定につながる唯一の痕跡は床下の配線と延長コードの2点だけだった。

溶融痕は周辺の火災熱によって配線の断面が溶けて球形上の塊ができるものだが、機器が出火した際にできる短絡痕である可能性もあるとした上で、山城達予防課長は「出火原因を特定する物は出てきていない。今の状況から特定は非常に困難だ」と調査の長期化も予想されると説明した。

市消防によると、床下配線には1カ所の熔融痕が確認された。火災前は3〜4メートルの1本のコードだったとみられる延長コードは、焼けて数センチごとの細切れの状態で見つかった。30カ所以上の熔融痕が確認された。

当時、正殿内の照明などへ配電するブレーカーは落ちていたが、延長コード側のブレーカーは通電していた。延長コードには二つの発光ダイオード(LED)ライトが接続されていた。 関係者によると、延長コードは国から県に管理が移行した今年2月以降に設置。同月に正殿裏手に位置する御内原エリアが開園し、正殿内の順路が変更されたため、足元を照らすための措置だったという。

また、火災発生当時の様子を正殿外の2台の防犯カメラがとらえていたことも判明した。1台は正殿の北東側にある「女官居室」周辺に設置され、火災直前に白い発光体が映っていた。もう1台は正殿裏側の「世誇殿」周辺のカメラで、出火直後に正殿から炎が吹き上がる様子が映っていたという。

11/8(金) 9:44 琉球新報
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191108-00000006-ryu-oki
https://030b46df30379e0bf930783bea7c8649.cdnext.stream.ne.jp/archives/002/201911/83c3fe51c05307c858bfc61a5fe0ec58.png
----------
■首里城火災 配線接触で火花か 消防会見 溶けたコード詳細分析へ

首里城正殿など主要7棟を焼失した火事から1週間がたち、火災時の城郭内の様子が徐々に明らかになってきた。那覇市消防局は7日午後に開いた会見で、正殿北東にあった「分電盤」からつながる延長コードに「溶融痕」という焼けて溶けた痕が30カ所以上見つかったと発表した。火災原因につながるショートを起こした痕跡を示す「短絡痕」だった可能性もあり、同局が火災原因との因果関係を慎重に調べている。

延長コードは正殿の北東側から発見された。市消防局の山城達予防課長は「常時電源が通っている状態だった」としており、正殿内に設置されていたLEDの照明器具の電源として利用されていたという。

市消防局によると、延長コードは正殿北側にある分電盤側面のコンセントにつながっており、このコンセントは分電盤から電気が供給されるようになっていた。コードには30カ所以上の焼けて溶けた溶融痕と呼ばれる痕跡があった。

首里城を管理・運営する沖縄美ら島財団や県などが行ったこれまでの会見では、このコードの存在について明らかにしていなかったが、山城予防課長は溶融痕について「配線同士が接触してスパークした結果生じる短絡痕だった可能性がある」と指摘。「火災原因の特定につながっていくと思う」として、今後詳しい分析を進めると明言した。

日本防火技術者協会の鈴木弘昭理事によると、溶融痕は火災熱によって生じるのに対し、短絡痕はショートを起こして発火した痕跡であるため、火災原因になり得るという。

鈴木理事は、短絡痕が原因となる火災のメカニズムについて「コードの内部の電線を損傷する『半断線』を起こすと、損傷部分では電気抵抗が大きくなるため、熱が生じて電線を覆う被覆材が溶ける。そのために隣り合う配線同士が接触し、ショートして発火の危険性が高まる」と話した。

2019年11月8日 08:20 琉球新報
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1022000.html

★1が立った時間 2019/11/08(金) 10:04:02.29
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573188606/
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:15:14.02ID:S49XPnx50
延長コードの30ヶ所が弾け飛ぶって、相当な負荷掛けたよ w w w w 深夜までやってたイベント設営が原因やん
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:15:51.95ID:j7OwkeJL0
完成して仕事なくなった土方の犯行説
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:16:26.87ID:2+Th7vpK0
>>743
まぁこの程度は割とどこでも見る気がする

この動画の高画質版がみたいねぇ、実に
持ち主問い合わせ殺到してそう
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:16:29.00ID:A46poZiR0
何で別の場所にキューブを置かないで建物の分電盤から常夜灯を、しかも延長コードを転がしでって
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:16:45.04ID:PHxmRm/80
>>10
ホントだよね。
知事も不始末のお詫びもしないうちに東京までたかりに来ておかしいと思ったわ。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:16:58.01ID:Om/wDzeo0
どうしても延長コードのせいにしたいんだなw
まあ、一般人は騙せる
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:17:32.09ID:tqS1rLoF0
>>305
JR東が年間利益いくら出してると思ってんだよ
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:17:33.07ID:rWJ9SkXd0
>>1
最たる原因をつくったのは民主党だろ
民主党が国から県に管理を移行したせいでこうなった
元民主党員を国会で追及しろ!!!

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/101012

沖縄戦で消失した首里城は、琉球大学の西原移転に伴い国の予算で復元され、1992年に開園した。運営移管は安倍政権になって唐突に出た話ではない。
民主党政権下の2012年5月、宜野湾市で開かれた復帰40周年記念式典で、野田佳彦首相は首里城を「18年度をめどに県に移譲する」ことを明らかにした。

当時、県民の中には「琉球王国のシンボルである首里城を取り戻す」という発想から、県への移譲を歓迎する意見があった。地元の声に応えて県への移譲を打ち出した形だが、政府の中で各種経費の削減圧力が高まっていたことも見逃せない。
一方で、復元作業にかかわった県内の専門家からは、懸念する声が聞かれた。
「復元を終えたあとも、当初の想定以上に、メンテナンスに費用がかかることが分かった。維持管理にけっこう経費がかかるので(県移管に)不安を覚えていた」と県立博物館・美術館前館長の安里進さんは言う。
政府は台風被害や経年劣化などによる大規模改修に備えて所有権を維持し、費用負担を支えていく意向だという。

まずは今後の維持経費を精査する必要がある。国が引き続き所有権を保有するのであれば、維持経費についても応分の負担をするのが筋だ。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:18:22.25ID:cwmoyzZ20
やっぱ教育からやり直さないと
アホパヨの巣窟になっちゃってるよ
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:18:54.10ID:zNF2EFUp0
首里城火災調査「灰の中で発掘」 金属も溶ける高温「唯一の痕跡」は

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191108-00495199-okinawat-oki
見つかった分電(電灯)盤も、金属部分が溶け(鉄の融解温度1538℃。銅は1085℃)
「周囲の熱が千度ほどに上がっていたのでは」と推測する。

同幹部によると、大きな光が出るとすれば、奉神門側の配電盤と正殿をつないで
強い電流が流れる配線部分(1次配線)の不具合。 そこでも破断が確認された。
ただ、火災によるものなのか、ショートによるものなのかは「目視では区別がつかない」という。
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:18:54.99ID:qsNwRGWy0
>>744
組踊りの準備か正殿前のイベント設営か…
>>724 そんなところかと

関係者の話がなかなか出てきませんねぇ
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:18:55.10ID:sv6F22By0
>>732
ちょっとまってw
右の画像拡大したら>>1の説明図でハブ盤になってる所ただの内線電話しかねぇw
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:19:54.02ID:nmZqsZHX0
>ただ、配線やコードが溶けているのはショート痕ではなく、火災の熱でできた可能性もある。市消防局は消防庁の消防研究センターに鑑定を依頼する方針。

デニーの圧力が及ばないところへw
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:20:12.80ID:rWJ9SkXd0
>>762
最たる原因をつくったのは民主党だろ
民主党が国から県に管理を移行したせいでこうなった
元民主党員を国会で追及しろ!!!

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/101012

沖縄戦で消失した首里城は、琉球大学の西原移転に伴い国の予算で復元され、1992年に開園した。運営移管は安倍政権になって唐突に出た話ではない。
民主党政権下の2012年5月、宜野湾市で開かれた復帰40周年記念式典で、野田佳彦首相は首里城を「18年度をめどに県に移譲する」ことを明らかにした。

当時、県民の中には「琉球王国のシンボルである首里城を取り戻す」という発想から、県への移譲を歓迎する意見があった。地元の声に応えて県への移譲を打ち出した形だが、政府の中で各種経費の削減圧力が高まっていたことも見逃せない。
一方で、復元作業にかかわった県内の専門家からは、懸念する声が聞かれた。
「復元を終えたあとも、当初の想定以上に、メンテナンスに費用がかかることが分かった。維持管理にけっこう経費がかかるので(県移管に)不安を覚えていた」と県立博物館・美術館前館長の安里進さんは言う。
政府は台風被害や経年劣化などによる大規模改修に備えて所有権を維持し、費用負担を支えていく意向だという。

まずは今後の維持経費を精査する必要がある。国が引き続き所有権を保有するのであれば、維持経費についても応分の負担をするのが筋だ。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:21:03.79ID:tvdbSYvU0
いや
延長コードを束ねた状態から発火?
素人の考えかな?
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:21:11.78ID:1zeEz5L90
>>750
うん コレはカバーが無いだけで高給な工事だぞ 半断線とか考えられない 放火だな
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:21:23.41ID:MxvJk3al0
扇風機で炎をさらにあおって
燃えやすくしたのかな
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:21:41.54ID:VFsxRLXa0
すげーイベントの仮設かと思ったら違うんだね
それにしても適当な事してるんだね。のん気すぎだろう
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:21:57.47ID:zNF2EFUp0
>沖縄タイムスさんの記事です。

首里城火災調査「灰の中で発掘」 金属も溶ける高温「唯一の痕跡」は

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191108-00495199-okinawat-oki
見つかった分電(電灯)盤も、金属部分が溶け(鉄の融解温度1538℃。銅は1085℃)
「周囲の熱が千度ほどに上がっていたのでは」と推測する。

同幹部によると、大きな光が出るとすれば、奉神門側の配電盤と正殿をつないで
強い電流が流れる配線部分(1次配線)の不具合。 そこでも破断が確認された。
ただ、火災によるものなのか、ショートによるものなのかは「目視では区別がつかない」という。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:22:58.88ID:GykQ9jIa0
なぜ夜中にショートしたんだろう?それも人がいなくなったタイミングで。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:23:11.76ID:OI3xObs20
>>752
事実は隠蔽せず発表して欲しい
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:23:35.11ID:2+Th7vpK0
まぁこれが火元と断定出来ないけど
どっちにしてもずさんだったのは浮き彫りになったなぁ
イベント会社がいいところにコンセント発見>許容電流超えてバリバリ使っちゃった
が一番ありそうだけど
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:23:41.56ID:swT8mrWL0
延長コードはLED照明に繋がってない

壁をぶち抜いて屋外の何かに繋がっている
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:24:40.70ID:sVfeZeYc0
放火と器具の瑕疵と工事の不備が証明できなきゃ、
行政の管理責任あっても失火だから保険は下りる。

今んとこ、延長コード劣化かコンセント接続の不具合による失火だろ。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:24:53.97ID:clyoAQXX0
>>755
うむ
これが火災の原因である可能性は低い
県がコレを世界遺産に対しやっている事は大問題だけど
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:25:16.10ID:nmZqsZHX0
>>775
>「出火原因が特定できるとすれば、配線の溶融箇所の鑑定のみ」と市消防局。しかしショート痕との判定が出たとしても、それがなぜ起きたのか、「真の原因」をうかがわせるような材料は見つかっていない。

見つかってないなw
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:26:01.04ID:NkGBubR30
ネズミが原因だが
ネズミは死んだ後に
量子テレポートしちゃったんだよ
沖縄土人の知能ならそう考える
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:26:08.39ID:2tzbQSbT0
観光地の足下照明に配電工事による照明じゃなくて家庭用延長コードを使ったというの?
え?沖縄県民って脳みそあるの?そんな糞自業自得のくせに、再建費用を県外の人間に頼るの?
キチ全部受け入れろよゴミカスが
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:26:35.15ID:VFsxRLXa0
火災でやけたからケーブルがショートしたのか
ケーブルが熱を持ってショートしたのかは、わからないだろうね
まあ、いい加減なのはわかったけど
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:26:56.32ID:q8aw9fWv0
建物、国が金出して再建して、政府が所有者・管理責任者になった方がいいわ。
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:27:20.36ID:GykQ9jIa0
>>785
余りにもタイミングが悪すぎるな。
まるで翁長知事の急死の時のようにね。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:27:47.72ID:FvjKXuNC0
>>766
>「琉球王国のシンボルである首里城を取り戻す」
改変したのかと思って記事見ちゃったわ

国に作ってもらったのに、取り戻すって何だよw
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:27:51.08ID:tv6wiXFw0
>>56
そういう感じだろうね。
素人同士が安易にやっちまったんだな。
管理者や県の責任も問われるからオール沖縄でシラを切っているのだろう。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:27:56.48ID:swT8mrWL0
延長コードはLED照明に繋がってない

壁をぶち抜いて屋外の何かに繋がっている

イベント工事
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:28:10.07ID:sv6F22By0
>>775
あんな市販の延長コード見たことないんだが……
つか奉神門側に流したケーブルが発火の可能性あるならイベント設営業者もまた可能性出てくんのか
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:28:10.67ID:nmZqsZHX0
警備員取材されないなw
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:28:15.06ID:eadZEQVW0
保険会社は保険金を出すんだから
原因究明は続けるだろ
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:28:36.72ID:F+70KjNW0
>>779
今発表されてる事だけでも無理筋なんだよねw
一番驚くのは知事や警察消防が馬鹿でわかってないのかw
今までそれで良かったのか知らないけどw
公式発表が軽いと感じるw
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:28:58.25ID:FV3WYuwT0
誰や。マイナスドライバ突っ込んだ奴
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:29:11.31ID:DZKZswlD0
>>764
3メートルを10個、継ぎ足して30m先のLED2個点けるのが謎
その為だけなら 30mのコードリール1個で良かっただろうに
その方が多分絶対安くて簡単
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:29:14.87ID:q8aw9fWv0
器は再建できても資料は焼失。あまり話に上がって来ないけど貴重な資料だったの?
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:29:25.86ID:sVfeZeYc0
>>776
5ちゃん探偵 乙
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:29:36.01ID:zNF2EFUp0
鉄箱も溶けるほどの高温1500℃だと
延長コードの銅線など簡単に溶けて、30カ所が細切れの熔融痕が理解できる。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:30:08.80ID:tv6wiXFw0
指定管理者とイベント関係者のやり取りとかメールで残っていそうなものだけど。
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:30:22.96ID:SxfhxEx+0
古ーい電工ドラムのケーブル巻いたまま使用してたんじゃないの?
沖縄にホームセンター無さそうだし糞みたいな道具使用してたんだろ
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:30:39.21ID:bk/5btLh0
>>616
県になった途端に延長コードつけて
国の時は上ではやらせなかったイベントを許可したんだよなぁ…
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:31:02.06ID:nmZqsZHX0
>>815
デニー 「隅ですやん」
0820くろもん ◆IrmWJHGPjM
垢版 |
2019/11/08(金) 18:31:17.55ID:tmbDQ3rE0
2月に足元の照明を増やした時に、分電盤に何か仕込んでるんじゃないかな?
暫定で仕込んだの忘れて失火。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:31:29.92ID:FV3WYuwT0
>>813
国に予算ぶった切られまスタ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:31:56.75ID:FvjKXuNC0
>>810
尚氏の末裔から譲り受けたもの
末裔は都内在住で台東区に寄贈しようとしたら、沖縄県民が怒って、
沖縄に寄贈させた物
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:32:23.16ID:clyoAQXX0
>>776
20Wが2個で火災はまずねーわ
そんなんで燃えてたらウチも含めて近所全部火災で無くなってるわw

この照明が原因で火災の件は消えたな
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:32:35.73ID:q8aw9fWv0
>>823
管理移ったんだから、自分で管理費出すのが筋。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:33:25.59ID:nmZqsZHX0
>>829
燃えやすいものの近くで使用するなと書いてあるらしいけどなw
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:34:15.18ID:1zeEz5L90
>>802
やっと繋がったね LED2本でショートとか擦り付けだな
犯人しか知り得ない真実がソコにあるね デニーな
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:34:15.59ID:g+HjVCZg0
30か所っておかしくね???
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:34:52.89ID:clyoAQXX0
>>833
そりゃ多少発熱するからそれくらい書くだろうよ
合計40Wで燃えてたらオフィスとかどうなるんだって話
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:35:10.23ID:ipaUZJk10
>>786
劣化というか、何十万人が踏む絨毯の下に家庭用のテーブルタップ這わせただけだよ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:35:16.28ID:F+70KjNW0
まだ一ヶ所の溶融痕が電線に残ってたならわかるwww
まあ消防は事実だけを発表してると信じたいwww
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:36:06.30ID:3knCzJza0
>>837
LEDは不具合起こすと基盤が高熱になって真っ黒に焦げるんやぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況