X



【外食】すき家のセルフレジに「非常に残念」と客が苦言。「飲食において、お金を受け渡すことこそ一番大事な行為のはずなのに」★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/11/12(火) 05:09:10.68ID:we1YmR1p9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191111-00000047-zdn_mkt-bus_all

「非常に残念でなりません」「飲食において、お金を受け渡すことこそ一番大事な行為のはずなのに」――。
すき家を利用したと思われるお客がTwitterでつぶやいた内容が注目を浴びている。

この投稿は、9000回以上リツイートされ、4000を超える「いいね」がついている(11月11日午後1時時点)。
また、この投稿者は「昭和な考えが良いとは思わないんですが良き心を持っていた時代なのかなと」
「近年になるにつれて日本は合理主義資本主義過ぎません?」ともコメントしている。
このように言及されたすき家の新型レジ「セミセルフレジ」とはどのようなものなのか。

まず、お客はカウンターやテーブルで商品を注文し、料理や伝票を受け取る。食事が終わったら、
伝票を持ってレジまで移動する。店員に伝票を渡すと、ディスプレイに支払う代金が表示される。
お客は店員にお金を渡すのではなく、投入口に硬貨や紙幣を入れる。

すき家は、2017年7月に一部店舗で実験的にセミセルフレジを導入した。すると、多くの効果が確認できた。
そこで、ほぼ全ての店舗への導入を目指している。

記者は19年6月頃にセミセルフレジを導入した店舗を取材したことがある。取材した店舗には2台の
セミセルフレジが並んでおり、1人で2台を同時に操作できるようになっていた。担当者によると
「混雑時にお客がレジで待つ時間が減った」「レジからお釣りを出してお客に渡す手間が省けた」
といったメリットがあるという。

また、ランチタイムには商品をテークアウトするお客が多く、1人の店員が商品を渡し、
別の店員がレジを担当しなければいけないことがあった。しかし、セミセルフレジを導入することで、
これらの業務を1人でこなせるようになったという。さらに、つり銭を間違う心配もなくなった。

こうしてみると、投稿者が指摘するように「お金の受け渡し」というタスクが減った一方で
「お客を待たせない」「つり銭を間違えない」といったメリットが発生している。
また「メニューを聞く」といった接客行為は依然として残っている。すき家を運営する
ゼンショーホールディングスの広報担当者も「接客を大事にしている姿勢に変わりはありません」と強調する。

同じ大手牛丼チェーンでも、吉野家は現金の受け渡しを直接行うことにこだわっている。
一方、松屋はほぼ全店で券売機を導入している。牛丼チェーンにより多くの接客行為を求めるお客は吉野家に、
それ以外の利便性を求めるお客は別のチェーンに、という流れは、今後、強まっていくのだろうか。


【画像】新型のセミセルフレジ
https://image.itmedia.co.jp/business/articles/1911/11/l_kk_sukiya_01.jpg

★1が立った時間 2019/11/11(月) 16:27:55.58
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573467871/
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:15:50.43ID:ipPxGswS0
素直に使い方分からなくて失敗してカッコ悪かったって言え。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:16:12.35ID:7x0j9A3I0
松屋と山田うどんのイチャモン下級コジキジジイ率は以上
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:16:34.73ID:TlLwx7KU0
>>778
基地外クレーマー対応かもよ
そもそも大手チェーンとかだと券売機でデータ取ってたりするし、末端店員が券売機で買ってくれはまともな対応だし
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:17:34.48ID:GxZzkgYa0
「手で受け渡す」ボタンを押すと
ぬくもりのあるマニピュレーターがヌッと出てくるようにしよう
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:17:38.90ID:Gmkd+lgs0
>>1
そんなこと言うならお前がもっと金を払えよ
お前らが安くしてくれだ何だって言うから仕方なく人件費を削減するしかないんじゃないか
飲食店が薄利だってことぐらいいい歳した大人ならわかるだろうよ
自分勝手なことを言う情けない奴ばかりだな本当に
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:17:43.37ID:UvpgTVnQ0
高級店でセルフレジでも全然OKだよ
そういう世の中の流れだろうに
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:17:56.83ID:0rEMoCRe0
まぁ初回に戸惑う気持ちは分かる。
店によって方式が違うから。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:18:00.86ID:FjC8jo740
>>790
今の日本でアナログなインフラに頼れば頼るほど移民だらけの社会が待っている。
しかも、日本が豊かだった時代は中韓香台シンガポールなど、比較的日本人と意思疎通が
可能な人たちだったけど、今の日本はならず者みたいのしか来ないと思う。
ベトナム人ですら逃げ出しているし。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:18:01.28ID:KQZ+yrlW0
松屋方式の食券の方が受け取る前から注文データ来て段取りできるし、発注データを可視化できてミスが起きにくいから効率的なのにあえて口頭注文残してる時点ですき家の言い分もわからんでもない
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:18:18.55ID:E66Ecwqj0
でも昔こういうやついたけどな
松屋はチケット制だが吉野屋はしっかり店員が対応してくれる
とかあほな事言ってたやつ
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:18:36.46ID:M6Zm3qHs0
>>771
俺は正直、ICOCAは松のやと松屋だけだな。
履歴が物販としか表示されないから、WAONかidかクレカが基本。
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:18:56.58ID:nTmn6cD70
あれセルフレジでも店員は立ち会うんだよな
なぜ券売機にしないww
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:19:08.89ID:0bMU08GM0
こういうことはガソリンスタンドでもあるよ
窓を拭いてくれるところを見ると自分が上の立場になったように感じられるからね
彼らには気持ちいいんだ
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:19:18.85ID:/Dgz33j30
>>773
たしかに株買う金も無い貧民に言われる必要は無いな
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:19:56.26ID:sYNa1pdn0
別にいいやん
吉兆がセルフレジやったら笑うけど
ささやき女将の声で「お釣りをお受け取りください」って言ったりして
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:20:05.98ID:2oH+Pr1u0
>>1


挨拶が一番重要


とか思ってそう
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:20:09.51ID:SDO4ZvVX0
>>771
俺もそれだな
キャッシュレスで金使いが荒くなるのは、自分が気をつければいいだけだし
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:20:25.56ID:tBkkzW5t0
飲食において大事って言いたいのはわかったが飲食で働いたことあんの?
昭和からやってる駅のうどん屋とこどーなのよ?
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:21:13.38ID:m2DPw+hL0
>>1
なんでこの人はTwitterなんかで発信してんの?
ここは普通、二条河原に落書の看板たてるでしょ

建武な考えが良いとは思わないんですが良き心を持っていた時代なのかなと
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:21:26.19ID:i5Ub2Dxn0
>>811
だから、結果的に客の利便性がよくなればそれでいいよ、こっちは。
>>738は客の利便性につながらなかったってだけで。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:21:28.92ID:BWrNi80N0
飯食いに行ってるだけで

人と触れ合いにいってるわけじゃないからな

ツイのヤツはなんか勘違いしてる

そんなに店員と触れ合いたいなら板前の居る店とかアットホームな個人経営店とか行けよ

ファミレスやファストフード店に何求めてんだよ、って話
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:21:29.79ID:hIXCRLcz0
釣銭を間違えず、素早くレジ終わればどうでもいい
絶対直接人に受け渡して欲しいならば過剰サービス要求しすぎというか、普段どんだけ人との接触に飢えてんだよ
孤独な私生活送ってるクレーマー臭いし、発想が気持ち悪い
そもそもこれがだめなら食券制なんかも完全否定じゃないか、頭おかしいな、
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:22:02.03ID:s6UWAJM80
>>788
この方がいいんだよな
向うがポイントカードのボタン?押して処理してもらって
支払いボタン?で何で払うか告げてから支払いで
面倒なんだよね

ポイントカードも支払いも客が自分のペースでできればいいのに
店員に告げないとはじまらないんだもの
現金払いなんてしないわ
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:23:08.29ID:u+8Bcawl0
石田徹也の描いた牛丼屋の絵を見せてやりたい
ガソリンスタンドみたいに流れ作業で牛丼補給してる絵
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:24:27.15ID:BWrNi80N0
バイトと触れ合ってどうすんねん

時間まで働いてるだけだぞw
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:24:57.15ID:37S5QEux0
人との触れ合いならキャバクラとかホストクラブでも行けよ
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:25:01.49ID:U4fQHR5m0
松屋の券売機もメニューおおすぎてお目当てにたどり着けない事あるからな
大抵売り切れで削除されたり分かりづらいのもあって
券売機の前で固着したあと発狂する
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:25:05.92ID:NNmg9mNM0
セルフレジの方がいい。
店員は調理と提供に集中しろ。

安いチェーン店に接客を求める馬鹿
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:26:02.11ID:M6Zm3qHs0
>>822
俺はテーブルチェックでは現金しか使わない。
カード渡して、奥で写真撮られたら嫌だろw
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:26:35.82ID:CWWfNAU10
>>836
初めてのお客さんがセルフレジを使い方わからないので
結果として余計に店員に手間がかかる
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:26:53.92ID:w58SCo6l0
>>1
きち○いは言うことが違う。
飲食店で一番大事なのは食い物の味と質。

触れ合いたいならキャバクラに行け。
おもてなしを受けたいなら高級割烹やらパスタ店に行けよ。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:27:23.29ID:Aevy/nZn0
松屋>>吉野家>>>>>>>>>>>>すき家

っていう感じ。
会社のすぐ近くにすき家があるけど無視してちょっと遠くの松屋に行ってる
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:27:26.81ID:m2DPw+hL0
しかしまあ、不満の内容と、それを伝える手段が釣り合わない話だよなあ

相手には手間暇かけるアナログを求め、自分の文句はデジタルで一気に世間に拡散、と
昭和の心うんたらとそぐわないだろこのスタイルは
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:27:30.67ID:dLjv5As10
食券買うほうが双方楽で良い。
店主と客のコミュニケーションまで求めるなら、吉田類がいそうな店を探せばよい。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:28:05.25ID:SDO4ZvVX0
嫌ならそういう店に行かなきゃいいじゃん
何でわざわざ行ってクレームつけるんだよ
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:28:07.64ID:OGct30sZ0
>>1
わかるわ、金を受け取った後、アルコールで手を洗わなかったらTwitterでつぶやくんだろ
セルフレジだとつぶやけないものな
ゲス野郎
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:28:14.43ID:bE/E0CwU0
散々言われてるけど券売機、食券の方が牛丼屋は合ってるよ。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:28:51.59ID:AjnUxv//0
金だけ渡してくれるんなら文句はないよ。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:29:34.44ID:x8SNnozB0
俺もすき家のセルフレジ全然OKやけどな
ただポンタカード出すからそこまでスピードアップしてるは思わんけどなw
券売機システムやとポイント加算できんからこの形なんだろうな
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:29:36.37ID:CWWfNAU10
食券が何がいいかとうと一瞬で全部のメニューが見れるんだよ
セルフレジだといちいちメニューを次々におくらないといけなく手間がかかる
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:29:46.09ID:bE/E0CwU0
>>842
おれは吉野家派だけどまぁらわかる。すき家は肉が圧倒的にまずいよな。ゴムみたい。トッピングないと食えない
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:29:48.52ID:pc5PvPRZ0
そんなことを気にする人は、普通はそんな場所で食わないよね
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:30:14.93ID:Wn+sNRsK0
>>806
この流れは券売機だけに限らない。いずれ調理もAIロボットがやるので無人の飲食店ができる。
さらには電車、医者、司法書士行政書士(登記だけの仕事)、、、

そして大量失業者の嵐となる。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:30:25.70ID:tFNPBTIA0
食べに来てくれて「ありがとうございました、またお願いします」の気持ちはちゃんと客に伝えないと
客が離れていっちゃうよ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:30:26.68ID:VAzHtubv0
一番大事なのは衛生面含めた飯の質じゃねーの?
お金手渡すのが好きなら
その辺の募金活動()にでも好きなだけ渡してこいよ
くだらなすぎ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:30:29.64ID:QKwjVm8i0
バーコードスキャンして完全セルフならいいけど、結局店員が来るまで待つから意味ないだろこれ、考えたやつ馬鹿じゃね。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:30:50.65ID:CWWfNAU10
>>849
なんで?メニュー選ぶのに手間かかるじゃん
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:31:19.68ID:iI2bIcZu0
>>18
なんやこれ
コピペかなww
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:31:51.94ID:CWWfNAU10
セルフレジは他人がタップした後を押すから衛生面で汚いぞ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:32:23.91ID:5vNtkb5s0
牛丼屋に一体何を求めているのかと。

吉野家の工作員だったら笑う。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:32:36.03ID:CWWfNAU10
>>853
老人が増えてるんだからやり方分かりづらいのはダメだろ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:32:46.62ID:OwWC8OfJ0
セルフレジはたしかに導入直後は店員がいて説明することにせわしなくて
意味ないなこれとかおもうんだけど数ヶ月もすれば説明もとめられる頻度も少なくなってスムーズになるんだよな
ただスーパーに限っては何ヶ月経過しても有人レジに長蛇の列ができていてこれ意味ねーわっていつも横目でみてるけど
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:32:49.48ID:lMWiIA4V0
これ他社の妨害工作だろ。

偽ハートフル顧客を足枷にしてコストを下げさせないための作戦。

普通、すき家に接客求めてはいかない。むしろ会話が邪魔な客しかいない。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:32:57.41ID:QKwjVm8i0
え?みんなとこ完全セルフなの?俺のとこのすき家は店員が来るまで待たないとダメなんだけど
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:33:14.46ID:Qj68BneR0
食券式でもセルフレジでも別に気にならないけどなあ
嫌なら行かなきゃいいんだし
どっちかというと店員が厨房とレジを行き来してる方が衛生状態大丈夫か?と思う
お金を触った手で調理して欲しくない(手を洗ってくれてると信じたいが実際どうだか…)
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:33:20.60ID:lsBQlRpo0
>>854
その仕事に従事してる人ってどれくらいいるの?
大量といわれても、電車の運転手も医者も司法書士も
なかなかいないよ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:33:37.57ID:FjC8jo740
>>854
人口の4割が老人の時代が来るのに、大量失業は考えにくいと思う。移民を大量に入れなければだけど。
2018年時点で、生産年齢人口は6割を下回った。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:35:08.85ID:CWWfNAU10
まず店に入る → セルフレジの使い方がわからずアタフタする

→ 店員が来る → やり方を教える → 注文するのに画面を何個も変えて時間がかかる

→ イライラする → イスに座る
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:35:22.72ID:xNFEffuc0
店員が1人の外国人\_(・ω・`)ココ重要!
店員のネコババ封じのセルフレジだよ
客の為じゃないんだよ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:35:40.18ID:bzi/uuUF0
タッチパネルで注文、
支払いは客がセルフレジでいい。

なるべく店員とはコンタクトしないってのが
最高のサービスだろ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:35:58.51ID:QKwjVm8i0
店員が来るまで待つから衛生面以外のメリットはないね、店員の負担も全く同じで客が勝手に払ってくれるわけでもなく伝票を受け取らないとダメというクソなシステム。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:36:30.03ID:U4fQHR5m0
吉野家だけゴミだわ
松屋、すき家、なか卯は頑張ってる
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:36:53.39ID:6WyjnUeK0
>>1
また現金主義のコジキが騒いでいんのかw
クレカか電子マネーなら一瞬だしわざわざ面倒な現金やり取り好むとか池沼や変態かよw
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:36:59.13ID:36RVzjnN0
セルフレジなのに店員の作業が必要な時点で意味わからん
店員の盗難対策?
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:37:07.97ID:CWWfNAU10
>>876
それが逆になってるんだよ
ほとんどのお客さんは新しい店の食べ物屋の
セルフレジの使い方わからない
いつも言っている近所のスーパーとは違うのだよ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:37:12.49ID:M6Zm3qHs0
>>870
最近は、急にシステムが変わってるってのが有るからなぁ・・・
昨日も業務スーパーでクレカ出したら「この向きで通して下さい」って、自分でカードを通すレジになってたわ。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:38:16.78ID:2vtQx7fD0
× 客が苦言
○ 客がきちがいクレーム
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:38:30.95ID:CWWfNAU10
>>884
皆そう思ってる
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:38:45.36ID:CZR3OBsp0
俺も正直気分悪かったな。
券売機も食後に店を出る時、何の声かけも無いと気分悪い。

セルフレジも店員が金額入力したらプイと居なくなるから、最後の声かけが無くて気分悪いんだろな。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:39:02.68ID:0bMU08GM0
電子マネー使いたいからセルフレジのほうがいいんだが
有人レジがいいというのは現金手渡しで気持ちよくなりたいジジイだけ
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:39:03.20ID:TvlWb4Du0
>>862
誰が触ったかわからない現金で支払ってて何言ってんだか
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:39:05.86ID:6WyjnUeK0
吉野家の方がだりーわw
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:39:15.89ID:DKPWjWcH0
>>825
でも、接客が有るお蔭で、吉野家は日本人店員率が高い。
松屋は、都内のどこに行っても、大体がベトナム人とかの外国人店員。

だから、原則、吉野家を利用してるわ。

日本の外国人比率を高めたい人は、外国人店員が多い店を使って、外国人の生活応援したらいい。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:39:28.08ID:SDO4ZvVX0
嫌なら他あたれや昭和クソジジイ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:39:53.38ID:CWWfNAU10
食券 >> セフルレジ >> 人

なので食券をやめてセフルレジにする意味がわからない
とにかく注文がページ変えなきゃきえないので面倒
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:40:07.96ID:TiB2A4rr0
これからは人とのふれあいにお金がかかる時代
無料で人とふれあう時代は終わっていく
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:40:18.20ID:QKwjVm8i0
店員が操作するというクソなシステム、全くセルフじゃない
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:40:18.67ID:OwWC8OfJ0
パン屋にあるタイプって金額入力までは店員がやって
金は客側から投入するタイプでしょ
あれってパン屋なら袋詰めしている間に客は支払い作業すませれるからいいなっておもっていたが
すき家だとなんか利点あるのかな?
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:40:32.19ID:kLogphoZ0
>>1
唯一お姉さんと会話ができる場所だったのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況