X



【さらば正社員】タニタ流「個人契約」が雇用を変える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/11/25(月) 02:23:58.70ID:VeJMn9nX9
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52473440S9A121C1X12000/


さらば正社員 タニタ流「個人契約」が雇用を変える
日経緊急解説Live!
2019年11月25日 2:00 [有料会員限定]


正社員の根幹をなす終身雇用や新卒一括採用などに疑問を投げかける経済人や経営者の発言が目立ってきた。戦後の日本経済を支えてきた正社員制度は今後も不変なのか。ニュース解説イベント「日経緊急解説Live!」を11月12日に開催し、社
(リンク先に続きあり、要会員登録)
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:27:03.39ID:r6au4EGV0
経営側だけが得しようとする経営改革
日本自体が壊れて来てるよね
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:28:30.81ID:R+sM/FOD0
完全に脱法行為だよ。
タニタは労基法判例に悪い意味で名を残すことになる。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:28:37.33ID:EwCUPkxG0
日本経済を支えて来たのは非正規や日雇い、季節労働者で
正社員はふんぞりかえってるイメージしかないわ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:29:38.51ID:Bx+kdHQ60
面白いから実現して欲しいな。
本当に契約更新してもらえるといいね。
主力に抜けられたら、会社崩壊するんじゃない。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:29:54.79ID:EwCUPkxG0
っていうか厚生年金や保険料、退職金払いたくないだけだろ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:32:15.76ID:Bx+kdHQ60
アイリスとかリクルートが楽になって万々歳しそう。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:33:34.63ID:K06aNEPJ0
さあどうなるんやろうなw
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:34:02.26ID:eWL44Lxg0
こんなのIT業界じゃ20年以上前から常識だが
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:34:50.45ID:Bx+kdHQ60
そして、誰かがサヨナラタニタって歴史書を書いて終了。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:35:20.10ID:oRNCQpNq0
>>9
国が面倒を診る形じゃないと無理だろうな。

その代わりに税金はアップするけど
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:35:41.71ID:Kd11eAAs0
最近、病院でも医師や看護師を個人契約で働かせるとこ増えたよな……


医師や看護師は専門職だから契約終了してもすぐに次の職場見つけられるけど、
なんの資格もない社畜が契約終了されたらあとは年収300万円生活まっしぐらやん
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:37:15.32ID:SCtJVpb00
売り物を見てると厚労省に嫌われたら商売にならないような気もするが
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:37:41.13ID:BpHgm43/0
年齢差別職歴差別が凄まじい日本でやる事ではないだろに
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:39:59.70ID:CwtM4KTL0
タニタって分量少ない安食品を高値で売る詐欺企業じゃんw
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:42:03.26ID:RFwE2kNE0
全部請負って怖い世の中だな
厚生年金や健康保険料、退職金の経費は全部経営者の懐の中
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:44:26.31ID:XskWnNWc0
これをやったIT業界はほぼ完全に潰れたな
もうクラウドのサービスとsapなんかのパッケージに全部持って行かれた
あとは国向けの入札資格ぐらいしか障壁なし
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:46:29.93ID:agILyg/+0
お前ら 自分が経営者なら
全員「解雇出来ない」正社員で採用して定年まで面倒みれるのか?
無責任な批判してんじゃねーよ
お前らみたいなアホが日本を成長できない国にしたんだ
オンライン上でビジネスやっててグローバル化していくのにパソコン使えない、英語もできないで
何で定年まで他人が面倒見てくれると思ってんの?
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:46:33.20ID:RYg0pXU80
日本だけなんやろ、解雇規制の厳しいのは
就職前の学業時の数回の試験クリアで定年まで安泰は異常
そりゃ、世界に負けるわ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:49:34.04ID:cHx1pYbn0
いい話っぽくしてるけど単に人件費を減らしたいだけやん
最近はこんなんばっかやな
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:50:23.92ID:1MNpZwaF0
大きな会社の請け負いはガチ請け負い
下請保護法もキッチリ守ってて
快適なんだか息苦しいんだかわからない感じ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:51:06.39ID:TdcdiQet0
単純にここらへんの業界は厳しいからでは?
中国に一番食われてるんじゃない
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:52:11.38ID:ACmLFDcH0
>>24
全うな常識を持った人から離職していくって知ってる?
評価制度も成熟していない社会で安心感のない環境でどこまで奉仕できるのかさせられるのか
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:52:17.14ID:1zkuItxm0
>>24
俺一人会社だけど、雇用とか絶対無理
バイトすら雇いたくない
クラウドワークスで下請けに仕事出すだけで充分

雇ったら負け
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:52:36.62ID:MJetZWPH0
消費税増税の影響だろ?高い外食なんて1番被害出るからな。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:52:43.60ID:nudenA/s0
>>14
別に飲食店じゃないから。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:53:53.72ID:1oE87+CD0
昔年棒制が流行ったときにやったじゃん
契約更新時にトラブルだらけになって訴訟合戦になったやつ
雇う側が基本有利になる場合が多いから成功しないって
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 02:54:56.80ID:1zkuItxm0
>>17
俺の知ってる総合病院は、

看護師のチームリーダーは全員派遣社員で、平社員は全員社員
派遣チームリーダーは半年で辞めて、半年は南の島にバカンスに行く
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 03:00:33.03ID:VFDHD3Lv0
ここの社員の女って信者化してるよな
ホントキモいんだよ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 03:00:54.32ID:tf9oKNb90
雇われる側から、雇う側になればいいのに
そういう努力はしない〜♪
だから終わるんじゃないの?時代は変わり、社会は変化してるのに自称優秀な労働者たちは完全に乗り遅れ、不平をたれるだけ
笑っちゃうね
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 03:01:49.78ID:A7NqzGfW0
>>24
傾いてた会社を立て直した功労者であり、売り上げの9割りが俺の立ち上げたプロジェクト。
さらに追加で2件ほど優良顧客発掘してきたのに、上司の無能の嫌がらせでなぜか俺が受注失敗したことにされて頓挫。
そして無能のレッテルを貼られて退職せざるを得なくなったが、日本を駄目にしたのは人の足を引っ張る無能だと思うの。

ちなみにこの間、他の部署で戦力外通告を受けた人材(笑い)を引き受けて、即戦力まで育てたから、余程ひどい奴以外は戦力になると思ってる。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 03:06:16.24ID:FwuEMSZL0
業種によっては馴染むものあるが
日本人には馴染まない
いいとこ取りかはわからんが、基本給を月10万ほどにする
あとは毎月の実績給にする 契約取れなきゃ、その月は10万のみ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 03:20:45.29ID:yWMQIKcn0
タニタて割とホワイトで先進的!てイメージだったけどこれはブラック極まりないな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 03:32:04.08ID:4SIj7v6m0
タニタの体重計買ったけど電池4本も使ってすぐ切れるし物凄く後悔してる
昔ながらの体重計の方がお勧め
あとタニタ食堂の味噌とか金輪際絶対買わないから
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 03:34:31.99ID:5rascll60
>>24
これよな
俺も一人でやってるけどとてもじゃないが人なんて雇う気にはならない
雇われ社員で文句言ってのは自分の責任でやってみろっての
そもそも会社は労働者のためにあるわけじゃないってことをろくに理解してない
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 03:39:15.14ID:jYXYCc850
実力主義も良いのだが、会社の中では環境や上司によって調子の良い時と悪い時は必ず出てくる

正社員の場合は、次があるから助かるし頑張れる
契約となれば切られたら終わりだし、本人も次があると思え無くなるんだよな

体裁ばかり考え、社員の気持ちを考えない理論がまかり通るのはどうかと思う
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 03:40:29.85ID:u/9MXDUr0
短期の利益に走ったこういう会社は世の中から消えるだけ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 03:55:10.13ID:BR37sMX70
こういうのは労働市場がゆるくて使用者に有利なときにやるもんだろう
人手不足のときに労働者の権利を狭めるようなことをやったら、あっという間に人がいなくなるぜ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 03:57:43.43ID:oWoaqcGR0
今またまともな正社員の働き口が不景気の予測で消えつつある
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 04:00:46.89ID:sRcCoxaD0
首にしやすくなるからな
ついでに銃所持も解禁したら良い
やっと米国と並ぶ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 04:02:34.47ID:sRcCoxaD0
雇用の流動性はあって良いし
日本特有のゾンビ会社なんざさっさと潰せで何も間違っとらんから
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 04:03:30.14ID:PusExkVM0
>>1


日本人の血税を使って、
しばき隊メンバーなど在日朝鮮人を大量採用し、
朝鮮電通と結託して「韓流スター」の人気偽装をやりまくる超絶反日NHK。

何のメリットもない韓国から離れようとしている日本を邪魔するため、韓国内の政治話をさも重要ニュースであるかのように報じまくる超絶反日NHK。


>NHK(特殊法人日本放送協会)の平均年収が1606万円(40.9歳平均・日本人平均の4倍)だということをみなさんはご存じですか。


【NHKのスクランブル化 を実現させよう】
http://www.ystseo.net/ngnhk/

.
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 04:18:38.25ID:Y778t8tF0
正社員を個人請負契約にすると指揮命令が出来なくなるけどいいのかね
要するに仕事の成果以外は口を出せなくなるから何時に出て何時に帰ろうが全部請負側の自由になるんだから困ると思うがなぁw
もっと極端な話すると成果さえ出せるならその仕事をバイトにやらせてもよくなるw
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 04:20:05.23ID:9//e1EF50
終身雇用による家族経営システムこそが
日本経済の強さだったのにな
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 04:23:02.41ID:gWCfRIbN0
これって年金・社保システムが破綻してるって意味じゃねーかよ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 04:23:04.05ID:luc/LB490
タニタの採用面接で聞かれたこと
 健康ですか
 精神病に罹った事はありますか
 治療中の怪我・病気はありますか
 借金はありますか
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 04:23:57.62ID:luc/LB490
タニタの採用面接で聞かれたこと
 購読新聞は
 支持政党は
 両親・兄弟の職業は
 血液型は
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 04:25:21.65ID:R8ORLfGV0
将来的に厚生年金は確実に崩壊する社会保険も2割or3割負担→7割〜8割になるだろう(高額医療費控除除く)
中小企業だと退職金制度が無い会社もある
年棒制にして個人事業主になってもらい、会社の利益は1割〜2割程度に抑え後は契約者に還元する
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 04:27:05.06ID:gYkt3T750
>>63
企業は自分の首を絞めてるだけだよ。
愚者は体験に学ぶ。
それを地道にネットに書き込むしかない。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 04:28:50.18ID:fowcREN30
> 年棒制にして個人事業主になってもらい、会社の利益は1割〜2割程度に抑え後は契約者に還元する

経団連がそんなお人好しのこと考えてないよね
5:5以上持って行くつもりでしょ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 04:29:14.38ID:fKMuNx/A0
同一労働同一賃金で派遣も受け入れるとなるとまあそうなるわなw
さらば正社員!さらば終身雇用!
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 04:29:19.14ID:9OQlAQMf0
就業希望者が多い内は何とかなるんじゃないの?
希望者が多い状態を維持できるかどうかは企業の努力だろうけど
出来なかったらカスしか残らん企業になっとるやろね
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 04:29:34.27ID:gYkt3T750
佐伯啓思
だけど、それをどうやって回避できるかというと、まぁ1つはそれだけの「徳」と言いますか、「公共心」を持った市民を育成するしかないだろうと。
で、もう1つは、政治から少し離れたところに、もう少し大きな判断力を持ったまぁ彼の言葉でいう「哲学者」ですよね、
哲学者がいて、それをアドバイスするしかないだろう。
[*“僭主制” の回避には、公共心を持つ市民の育成か、政治から少し離れ判断力持った哲学者がアドバイス ]
しかしアドバイスしたって、結局、大衆がその政治家を選びますから、
大衆のレべルが上がらないと、これはどうしょもないと。まぁそういうことですね。
[*大衆が政治家を選ぶので、大衆のレベルが上がらなければならない ]
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 04:35:37.49ID:s96TaCc60
不味いから食べなかったけど労働者を大事にしない企業は一切支持しない
ネガキャンに終止する
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 04:38:31.85ID:tBUQpx2U0
それで適材適所な人材集められる所はそうないわな。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 04:50:46.45ID:IEh9XBtl0
それなら給料増やせよ
ボーナスとか雇用の安定あって初めて今の水準だぞ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 05:05:18.89ID:4SIj7v6m0
日雇いのピンハネ屋みたいなもんじゃん
そんな会社もどきの作る体温計や血圧計なんか信用できるか
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 05:25:16.84ID:095DWbNc0
弟が35で大手電設メーカー辞めて1人親方になって元の会社から仕事貰ってやってるよ
英語ができるので元会社の海外の駐在員やってる。正社員行かせるより下請け使った方が会社は得らしい。
本人も人間関係や書類の山やノルマから解放されて楽しいって言ってたな
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 05:31:30.66ID:b4r3kUj30
なるほど。こういう会社なのか。ある意味納得。
最近タニタの公式アプリがアプデ後から使えなくなってるんだけど、何のアナウンスもないんだよな。体重計とか万歩計とかと連動して記録できるっていうので、高い値段の機械買った人からすると詐欺じゃねーかって思うんだけど。
問い合わせフォームから聞いても何のレスポンスもないし。
社員のモチベーションとかどうなんだろう…
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 05:33:48.21ID:m9YcnlMs0
>>1
タニタ 「正社員が居なくなって、社内もスッキリ、タニタ流」^^
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 05:45:07.07ID:MKOdo8o/0
>>86
最初はそうかもね
しかし昇給も無いし、逆に年を経過するごとに請負料金の下げ圧力が上がるよ
そして要らなくなったらすぐに切られる
1社に依存してる下請けの立場って一歩間違えば奴隷になる

今まではポツンポツンとこれやらかす会社が出るだけだから叩かれておしまいだったが
今回のこれが他に広がらないとも、次回がそうならないとも限らんのよな
フランチャイズ化も増えてるし、競争法強化、細分化は絶対にしておいた方が良い
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 05:47:28.07ID:XYrmjZw/0
個人契約した社員が他社の仕事を請ける自由がほんとうにあればタニタの言う通り
だろうが、日本の商習慣でそういうことはほぼ不可能。会社もそれを見越している。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 05:52:00.51ID:4SIj7v6m0
官庁に食堂出してクリーンイメージ出してもブラックじゃん
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 05:52:55.03ID:+XQT+9MS0
粗食ビジネスでボロ儲けを狙って失敗した会社かw
まあやることがどこまでもB級だよね
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 05:56:32.48ID:EFESmSel0
個人契約ってすき家のバイトにやらしてた例の奴?

結局経営者だけがタンマリ儲けて後は知らんって姿勢なんだろ。

安倍政権になってからこんなんばっかりだな。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 06:03:03.71ID:rRLceFE30
ずっと成長する訳じゃ無いし企業が雇用に責任を持てってのは無理かな
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 06:04:53.36ID:4SIj7v6m0
無印風のイメージからすっかりワタミ風のイメージになりました
もっとも無印も虫食やらかしてサヨナラだが
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 06:08:43.61ID:8t+N4QMu0
独創性がウリの会社だったのに、人材を管理することに発想力使ってどうするんだよ。
今必要なことは微々たる小銭増やすことではなくて、社員が活躍しやすい社風をつくることだろ。
効率と利潤ばかり追い求めて、社員一人一人のことぜんぜん見ていないな。
こんなんだからカフェの社員が不正行為(店ぐるみで転売できる特典を引っこ抜く)するんだよ。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 06:10:48.12ID:6ViiuQ2l0
戦力外はそもそも必要ない
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 06:12:04.48ID:xYv4Ftfi0
文系は悲惨だな。なんでみんな理系に進まなかったのか。数学できないなら仕方ないけどそれ以外で理系行かないやつは情弱だぞ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 06:17:29.69ID:gX5P/k8w0
タニタが人間を大事にしない会社だってことはわかった
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 06:19:19.64ID:xYv4Ftfi0
>>54
人手不足は現業系。ホワイトカラーなんて逆に余ってるからいらないんですよ。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 06:23:26.89ID:0jZmj85d0
ゼンショー方式かよ
最悪だな
0106皆さんの協力が必要不可欠です
垢版 |
2019/11/25(月) 06:24:35.17ID:/+yVYoSM0
五十嵐仁(いがらしじん)
少女強姦罪•薬物所持使用(大麻取締法違反)
1979年4月から1980年3月迄生まれ
逃走中
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 06:25:32.20ID:xYv4Ftfi0
日本の企業は人件費高止まりして利益率が低いとこばかりだからそんなことになる。

損保ジャパン方式
タニタ方式
富士通方式

どれかを企業は選ぶだうや
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 06:27:54.04ID:4SIj7v6m0
若いときだけ使いたいウニクロと似たようなもん全員使い捨て要員
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 06:41:51.09ID:o5qxRBR00
誰も後輩や新人の面倒を
見ないしフォローもしない。
人のミスを誘発させて追い出す。
個人レースになるから会社として
上手く回らんと思うわ。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 06:44:14.20ID:VSrwaQ0B0
上澄のそのまた上澄が集まるプロスポーツ界みたいな企業なら成り立つだろうけどその代わり報酬も跳ね上がるけどな
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 06:47:31.66ID:zTOKnR950
>>111
後輩の指導も委託業務に含まれてればやらなきゃいけない
委託契約のやり方で良くも悪くもなるけどあんまり細かく縛ると偽装請負になっちゃうし難しいところ上手くやれるんかな?
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 06:49:18.75ID:4SIj7v6m0
つうかもう後輩入ってこなくなりそ
優秀な学歴持ちなら尚更ね
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 06:57:43.03ID:3gZIPsle0
最近知人がタニタの塩分濃度計(希望小売価格1万円)を買ったんだけど、
見せてもらったら、韓国製なのな。
いったいどういうことだろう?タニタが韓国製とは。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 06:57:59.98ID:1L+AT0Lv0
給与ではなく外注費とする気かよ
仕入税額控除を利用した税金逃れだろ
個人もちゃんと確定申告しろよ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:00:04.72ID:wfNX0G9N0
散々派遣を叩いてきたからな
仲間になれる日が来るんだな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:00:14.86ID:3gZIPsle0
もしかしてタニタって企業崩壊が始まってる?
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:04:36.39ID:SdllRF6A0
個人契約者制度ってそもそも違法だと思ったけど?
仮に施行したところで雇用側の舐め犬ランキング競争になって
密告や足の引っ張り合いが渦巻く世界になるでしょう
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:07:17.57ID:11FJVti00
要は、単なる労基法逃れやんw
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:08:58.82ID:vE3i44db0
建築屋と同じシステムになるだけじゃないか
問題なかろう
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:15:15.71ID:9rsAhGiz0
個人事業主だと保険とかは当然国保になるから、
めちゃくちゃ高くなるけど、報酬は正社員の3倍くらいになってるの?w
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:20:46.86ID:lXBgmBao0
>>104
だなw
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:26:07.25ID:PW5kXKn/0
企業が待遇面で個人攻撃できるようになる
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:27:01.84ID:rSgq78s90
>>7
そうかな?職種にもよるんだろうけど、
派遣の人はやっぱり派遣だなと思うことは多い。

日本を支えてる、てのがどういう定義かによるけど。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:29:28.91ID:Nh3bwOwW0
>>114
優秀な学歴ってなん?今の大学に優秀な人間を育てる事出来るんか?
優秀なやつは大学無くても最初から優秀。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:33:55.10ID:y84m99s60
こんなん最低1000万くらい払う前提ないとヤバい
鞍替え迫られた社員は悲惨だな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:34:53.42ID:y84m99s60
>>15
歴史書か
なるほどなあ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:37:08.07ID:EFPi7H9h0
>>132
すでに入っちゃった人は我慢するケースも多いだろうけど…
新しく入ろうとする人はいなくなる罠〜
一生アルバイトなみの扱いを受けること確定だし。
上位数パーセント(コネ含む)に入らなければ地獄確定。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:39:31.41ID:S/8+PHwg0
請負契約  
社会保険負担しなくていい
残業代支払、有給付与、解雇予告手続き、健康診断、最低賃金を守る
これ全部しなくていい
そして簡単に契約打ち切れる

やべええw でも社長になれるぞ個人事業主w
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:41:34.59ID:lfn6YdQv0
正社員とか無駄の要因
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:43:46.40ID:jvxEOO8s0
戦国時代はまさにこれだね 能力あれば出世でき、領主とそりが合わなかったら主家を離れる すべては自己責任と自己の運
江戸時代の世襲制度を引きずってきたのが日本式終身雇用の正社員制度
今の派遣社員なんて渡り中間みたいなもんだろ
個人契約制度を活用すれば無能は追い出せ、人材は確保できる
いう事なしの良いやり方だ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:44:15.49ID:wfNX0G9N0
非上場だしのんびり経営すりゃいいわけで無いんだな
逆にやりたい放題するのか
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:44:58.67ID:rMG+HNR20
建設業界はこれをやり過ぎて
規制がかかったんだけどね。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:45:03.27ID:y84m99s60
商売内容としても生馬の目を抜くというより
淡々と積み重ねが必要な商売に見えるけれど
まあだからこそ刺激を欲したのだろうが
どうなのかな

少なくとも新戦力獲得には凶だろうな
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:45:38.08ID:27Qn49Ar0
消費税のインボイス方式導入後はどうなるんだ?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:46:06.84ID:t0KXUPHB0
オムロンのほうがいい
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:46:52.51ID:y84m99s60
>>140
単なる弱肉強食の命が安く投げ捨てられた時代だろ
国内の陣地取り合い風情で
さんざ自国内で殺しあわせてさ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:47:35.28ID:yNF9lD6z0
オムロンから模倣で訴えられてボロ負けだったしなぁ

>>143
ここ商品パクりばっかりで、淡々とした積み重ねとは真逆の会社
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:48:17.27ID:kKHbxfAI0
MKタクシーがやって0円賃金訴訟で敗訴とかしてたやつ?
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:48:58.12ID:xYv4Ftfi0
>>117
タニタは商社みたいなもんだから
設計や開発は自分とこでやり生産は委託。
これどこの企業も当たり前
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:51:53.47ID:UuFlNZR+0
調子が悪くなったときに
必ず訴訟されて
必ず負けて
必ず会社がボロボロになる
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 07:57:47.24ID:GqaNUJYI0
>>154
このケースは偽装ではないように思うけどね。
他の勤務が可能って前提だから、仕事に瑕疵がない限り、タニタに常時対応してなきゃいけないわけじゃないし。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 08:08:20.98ID:NXBk13Cw0
そんなことよりバーチャロンのスティックまだかよ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 08:30:33.52ID:l04byhiF0
>>145
わかる
タニタはキャラクターとかのコラボよくやってるけど買う気にならない
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 08:31:12.88ID:Ocxi4n4d0
>>87
それまで担当していた職員がこの契約のせいで退職した可能性もあるな
有能な人からどんどんいなくなるからね
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 08:43:53.46ID:GqaNUJYI0
>>163
個人契約者を無理やり引き留めるようなことをしない限り、この方式最大の問題点だね。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 08:45:20.12ID:11FJVti00
個人請負にして労基逃れ健保のがれ年金逃れするって、ブラック企業の典型的な手口ってのは皆知ってるだろうに、
とうとう日経が旗振って推進し始めたんかw
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 08:49:18.11ID:G2rQQApK0
でもこれってセブンのバイトやパートも同じだよな
一日8時間以上週5働いてるのに社員扱いじゃないんだし
まぁ気に入らない店舗なら違う店でセブン経験者ですといえばすぐに雇ってもらえる
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 08:50:21.29ID:T7MLj5j+0
建設業の一人親方と何が違うの?
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 08:52:06.72ID:WHVM7GIx0
まだ実験レベルだがいずれこうなる。
不要な人材を抱え込めるほど企業に余裕は無い。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 08:53:13.68ID:WHVM7GIx0
>>165
企業にとって解雇規制も糞重い社会保険料負担もデメリットしかない。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 08:55:44.55ID:yiYcooFZ0
個人と会社の紐帯が弱い訳だから、個人としても何時でも契約更新を打ち切って
他社やライバル会社に移籍することが出来る。

個人契約社員には、会社にとっても逃がしたくない、キープしておきたい人材も含まれる訳で
管理職にとって人材マネジメントがシビアになるね。
だって社長が全社員一人一人を見ている訳じゃ無いからねw
優秀な部下に逃げられれば上司失格の烙印を押され、次回以降の契約更新はされない。

組織の論理と個人のやりがいは構造的、本質的に対立する概念になっている。
個人と会社の紐帯が強いと、個人のやりがいが殺され組織の論理、社内力学が優先される
これが極端に酷いものがクラッシャー上司が部下を壊れるまでこき使う
いわゆるブラック企業だw
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 08:56:22.87ID:8YN123eR0
>>24
経営者にリスク押し付け過ぎなんだよな
社保の会社負担なし、金銭解雇自由なら今の倍の給料で倍の人数雇える

一度雇ったら給料下げられない解雇もできないのに
業績悪化に備えて金貯めてたら利益を従業員に還元しろとか言われるしさ
生命保険での課税繰延すら許さんというお上のイジメ
労働者は気楽で羨ましいよほんとw
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 08:56:39.56ID:Uo/q4UYZ0
もう球団並に個人との請負契約にしちまえば能のあるやつはボロ儲けだぞ。能無しを養う必要がないから堂々と年俸を引き上げられる。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 08:57:10.49ID:11FJVti00
>>169
そら、労働者を好き勝手にタダ同然に死ぬまでコキ使えるのはメリットしかないだろうよw
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 09:00:21.68ID:11FJVti00
>>173
それはない
取り替えの効かない労働力なんて幻想だよw
あらゆる雇用が好きなだけ安く買い叩ける
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 09:03:29.99ID:F2jlreTS0
健康を売りにする企業がブラック労働させちゃおしまいです
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 09:06:29.49ID:TXNCMS4k0
この時間の5ちゃんは本当に
経営者と高給取りのサラリーマンだらけになるなぁ
不思議だなぁ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 09:07:04.59ID:DLksG2qq0
体のいい請負だろ
下らん
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 09:11:04.25ID:petGRaZR0
昔年俸制の会社で働いてたけど
社長が嫌われててみんな一斉に辞めてたな
タニタもそうならないといいけどw
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 09:18:35.34ID:UnnGRTZo0
>>24
おまえのとこで働かなくなるだけ
市場原理
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 09:21:01.60ID:11FJVti00
>>176
んで、馬鹿は
「オレの仕事は取替えの効かない仕事」
と思い込んで安く買い叩かれるw
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 09:21:19.39ID:DLksG2qq0
>>24
最近の経営者はリーダーではなく
ただの管理人だから
そういう考え方のやつ
多いだろうな
だから会社傾くと
トップとその取り巻き以外は
我先に逃げ出すだろ
無能ほどしがみつくけどな
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 09:39:46.55ID:LVp2oh6r0
法律を変えたらいいんだよね、時代にあった法律体型にスべき
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 09:58:34.71ID:NOHVLMZ50
社員の社会保障費払いたくない
赤字は各自で処理してね

コンビニのフランチャイズ=奴隷労働と変わらないんでは
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 09:58:37.91ID:YRxw2gn70
ヘルスケア関連会社で
社員食堂で社員の健康維持促進とか
PRし、ホワイトを装っていた会社が

一気に超絶ブラック企業化
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 10:19:34.20ID:GqaNUJYI0
>>178
会社との間に指揮命令関係がなくて通常時の休日や勤務時間を自分で決められるなら問題ない。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 10:22:33.35ID:GqaNUJYI0
>>193補足
別ソースだと勤務時間や兼業は自由ってあるね。
ちなみに忙しい時期がある代わりに請負に回すほど仕事がなければ長期間呼ばれないって可能性もありえる。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 10:25:47.87ID:Wq2huMOL0
請負業務じゃ収入額と関係ない国民年金と高い国民健康保険
傷病手当てもなければ失業保険にも入れない
企業側にとっては負担はないしいつでも首を切れる

昔は労働組合というのがあってな……
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 10:26:26.48ID:FEjezA4p0
タニタって以前からブラックなニュースが多すぎるんだが
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 10:30:36.01ID:ApgKb0qP0
アルバイトの給料で役員レベルの責任をおっかぶせんですね。
何かやらかしても「個人事業主なので」で終わり。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 10:32:11.91ID:pVeTaHay0
これを経団連が日経と電通使って普及させようとキャンペーン張ってるのか
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 10:34:28.84ID:PwGCxTbx0
社員は全部1人親方
名ばかり管理職は失敗したんで看板掛け替えで再チャレンジ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 10:34:37.51ID:TakSDn4L0
>>149
その分給料に上乗せしてるのか?じゃなかったら他に移ったほうがいいな
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 10:42:12.36ID:NOHVLMZ50
企業がリスクを末端に押しつけて
幹部や資本家だけ得するビジネスモデル
口では平等共存とか抜かして中世にどんどん逆戻りしてんな
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 10:43:17.24ID:pzp/OV9x0
すべての労働者がメジャーリーガーの代理人みたいなのを使えるようにして
出来るだけ良い条件の会社で働けるようにすりゃええよ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 10:48:25.34ID:9MAfj6f10
全員偽装請負の時代w
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 10:50:42.02ID:PwGCxTbx0
これ働き方改革という名の経団連が打ち出した企業延命、労働者搾取強化策で日経を通して広めて行くんだね
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 10:53:25.46ID:rk6qvKiI0
この社長は2世なんだよな
自分の色を出そうとするのはわかるんだけど、何かずれてる感じがするわ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 10:53:34.20ID:Y/tmUFEq0
不況になるとこの手の論調が活発になる。リストラしたいところも多いからね。

ただ綺麗事では、ほとんどの人は飯食えない。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 10:55:58.77ID:Y/tmUFEq0
随意契約社会になったら、その分直接労働への単価が増えるならいいんだけど、実際は逆になるんだよな。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 10:56:40.05ID:BV01Acu80
まあ社員か請負か選択できるんだから
そんなに叩くことでもないんじゃね、選択肢が増えるのはいいこと
残って欲しい人には当然好条件提示するだろうし
やる気のある人のモチベは上がると思うわ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 10:58:16.71ID:+R7ClgN10
派遣バイトがやらかした時
派遣が〜って言ってたのが印象的でした
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 10:59:07.08ID:/038OJd10
>>1
そもそもリーマンも自営業者みたいなものでしょ
自営業者との違いは有休があってちょっとだけ休みやすいことくらいかな
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:01:29.42ID:Y/tmUFEq0
随意契約社会にするには、下請法の厳格化と罰則強化が必至。政府にそれができるかなぁ?できないだろうなぁ。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:02:14.66ID:YDiLDEyP0
労基逃れ
コンビニ店長と同じ
悲惨に搾取されて終わり
単なる税金逃れとブラック認定逃れ

健保は国保の負担を大きくするだけ
完全にクズのやること
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:02:39.84ID:8PJhCIzM0
>>3
世界中かな?
経営者や株主しか儲からない。
近い将来、あっちこっちで香港みたいな事が起こりそうw
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:03:02.15ID:gRKblQJq0
小泉純一郎政権のときにも、名の通っていない中小企業が同じことをやっていて
少し話題になってたな。従業員全員を個人事業主にすることで、健康保険、厚生年金、
労災保険、雇用保険を払う必要もなく、そのうえ社内での福利厚生費も削減できて
ウマーッてな。その会社いまでもうまくいってんのかな、少し気になるわ
マスゴミは新しいことだけは熱心にニュースにするけど、
その後の追跡報道もきちんとやってほしいわ(´・ω・`)
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:03:07.15ID:XNWuQaOM0
>>1
最近マスコミと5ちゃんとの隔離が酷くなってきたな

@マスコミ:働き方改革素晴らしい!社員が社内起業と正社員のいいとこどりでタニタすばらしい
→5ちゃん:正社員から降格して非正規奴隷と同じじゃないですか

Aマスコミ:大丸が女性が生理をオープン化で生理バッジ導入!!最先端を行く百貨店
→5ちぇん:店員の生理状況なんて知りたくないよ変態百貨店気持ち悪い
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:04:28.68ID:wAajwrHu0
タニタって変なコンサル入れたんやろね
内部から崩壊してるとしか
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:12:16.69ID:Pb36u6DK0
会社が従業員の社会保障費を持つのもそろそろ限界だしな
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:13:51.29ID:PsMUAUJR0
「雇用を変える!」ってもう雇用じゃねえじゃん
まだ雇用してるつもりになってるのか
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:16:13.55ID:YZEWVe1r0
ワタミだったかが似たことをやって、ノルマは押し付け。
トラブルは全て自己責任って形にして、社会問題になってなかったっけ?

個人契約や個人請負ってのは、企業が最も使い捨てしやすい雇用形態って事を自覚すべきだろう。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:23:04.36ID:v+4ekgDk0
>>30
戦後最大のアベノミクス景気でそれなら才能ないってことだよ
さっさとやめちまえ!
あ、無職の夢想だわコレw
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:28:25.73ID:GqaNUJYI0
>>225
それはその通り。
ただ偽装でなければ会社の要求に100%付き合わなくていいってメリットもあるけどね。
それで契約を切られるなら仕方がない話だし。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:29:48.10ID:CjBgy0bK0
他の会社もこの方向に進むでしょ
世界的な流れに逆らえないよ
経営者以外は契約社員とuberみたいな自営業者の外注
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:35:15.14ID:5BYf4osC0
日本は解雇規制が厳しいが違法解雇して裁判で負けても少額の金銭で済むから実態はユルユルなんだよ
一方のアメリカは違法解雇なんてしようもんなら二桁億円単位でかっぱがれるからな。
経団連がやりたがってるのはユルイ法のまま解雇規制緩和だから実現したら地獄だよ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:38:08.96ID:wKaZ1Na60
個人契約なら、社員は最低限やることやって、あと遊んどけばいい。会社が持たんよ。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:38:47.44ID:XNWuQaOM0
>>228
いやいや逆ですよ
世界的にはギグワークは規制される方向だよ
uberは弱者から搾取してるだけだからカリフォルニアでも
社員として雇用しないといけなくなってるし
欧米では既に悪の象徴だ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:40:33.69ID:wKaZ1Na60
正社員っていっても、一部大企業以外は、ハラスメントで自主退職させまくりで、首にできないなんて嘘だしな
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:44:02.79ID:Wo1KGjuH0
アニメーターみたいになるんだろうな
でもアニメ業界は安くてもやりたいやつが沢山いるから成り立ってるだけで
やりがいも糞もない業界だと誰もいなくなるだろうな
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:47:20.16ID:RNdQubhl0
>>33
ほっともっとがタニタ監修弁当とかやってたじゃん
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:47:28.72ID:uYC7zR2y0
>>218
建設業界の一人親方そのものだなあ
行き過ぎて、最近は職人の正社員化が
進んでいるが。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:50:06.46ID:3bZHeJo/0
人材に金かけなくなった会社は終わりだろ
もしかしたら畳む算段つけてるんじゃないか?
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:52:54.19ID:GqaNUJYI0
>>218
うちも作業者を軒並み請負にしたけど社員不足になって
パートと平日にフルタイムで付き合える請負を一本釣りで正社員にしたな。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:04:05.74ID:xYv4Ftfi0
>>238
事務に金をかける必要あるか?
機械や外注で済むものはどんどん置き換わってるだけやぞ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:14:01.75ID:pAtmfChx0
保険屋なんつーのは、いわゆるサラリーマンとは違うが、
みんなそれなりにやってるし、出来ない奴は辞めていく
別に、こういう会社はあっても良い
たかが数百人レベルの会社がやる社会実験としてはまずまずだろ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:14:04.84ID:YZEWVe1r0
これを実行したら人件費コストが大幅に圧縮できるのだから、当然商品価格も大幅安になりますよねえ、タニタさん。

え? できない?
価格据え置きのボッタクリじゃなきゃ、旨味がないって?
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:14:31.43ID:PsMUAUJR0
人に金かけない会社は潰れるってだけ
そこは海外でもそうだろ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:23:55.25ID:Et7azjoD0
共産党が喜ぶ終身雇用なんか要らねーな
金喰い虫の正社員のせいで倒産しちまうしな
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:34:48.65ID:CjSsMglu0
>>1
在宅勤務を熱望したり、副業したり、世の中変わってしてるんだから、これで良いんじゃないの?

嫌なら他所の会社の正社員になって、40歳過ぎたらリストラに怯えて暮らしなよ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:35:57.95ID:WHVM7GIx0
これは是非実行して欲しい。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:39:17.82ID:yTX2XSQw0
雇い雇われなんてやめて、みんな請負になったらええねん
みんな事業主や、カッコええやん?
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:40:30.64ID:yTX2XSQw0
>>245
海外は役に立つのには金出すけど無能は非情のクビキリやぞ
日本の比じゃないくらい厳しい世界やで
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:41:29.53ID:WHVM7GIx0
>>253
それが公平だな。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:43:40.36ID:yTX2XSQw0
>>257
それは自分で交渉して勝ち取るもんやぞ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:45:15.88ID:QbWJNyCG0
一ヶ所の賃金じゃまともな生活できない
昇給もない、だから仕方なく他で働くしかない、契約にして雇用契約なくなれば社会保障負担丸かぶり、全部自己責任。
企業側は保険の負担もない、労基法関係ない、人件費節約で良いことばかり
くそタニタ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:45:17.80ID:yTX2XSQw0
国も労働者も会社にタカりすぎたなあ?
会社も余裕ないから贅沢品は持てないから選択の余地はもう無いのよ残念ながら

正社員は贅沢品です!
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:45:20.72ID:F/KdX5tz0
逆に今の日本って人売りやら管理職中小企業ベンチャーの経営者やらなんも生み出してない層がボり過ぎ
ミニ富裕層が多い
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:46:58.46ID:WHVM7GIx0
>>260
労働力もオンデマンドの時代だよな。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:47:44.84ID:pxxywQgX0
タニタは社長以外、全てロボットにしろよ。
人間は太るし怒るし要らないんでしょ?
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:48:34.64ID:WHVM7GIx0
そもそも、終身雇用(年功序列)は経済や人口、産業や企業の安定成長が無ければ維持不能。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:49:00.61ID:WeLO0brn0
>>7
たな
疑似海外の安い労働力扱い
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:50:11.58ID:WHVM7GIx0
終身雇用の維持は最早不可能(トヨタ社長)
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:50:58.91ID:WeLO0brn0
経営者がまず率先してそうすべきだな
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:53:28.23ID:UvyLiVAd0
>>240
おまえが無能の極み
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:57:07.95ID:yTX2XSQw0
>>271
給料増えないだけなら良いけどこれからはそう言う人らはお払い箱になるよって話よね
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:58:14.01ID:EF7hUoqy0
アメリカと同じように契約して年俸で決めるという事?
厚生年金制度と健康保険制度が崩壊するなー
その前に会社の意識も変えろよ
何時までも白無垢で真っ白な人材に執着するなよ!!
異業種から転職をしやすくしろ
無職期間が長くてもとやかく言うな!!
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:01:36.86ID:vZvsC7I/0
これは終身保証はしない、厚生年金止めて→国民年金、健保組合or協会けんぽ止めて→国保に入れ、確定申告は自分でしろということか
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:02:56.97ID:UvyLiVAd0
経営者目線=いかに経費(社員の給料、福利厚生)を削減して利益を増やすか
自ら自分の首を絞めるアホ
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:04:17.66ID:yTX2XSQw0
>>273
個人事業のとことか異業種から転職したりブランクあってもすぐ雇ってくれるよ
Fランとかでも
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:06:02.57ID:ck7xb1G40
日本企業がどんどんDQNになって外資に人材流れるだけだな
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:07:44.46ID:fMIfvply0
>>170
技術の継承だけで済めばいいけどな
おそらく会社の記録やシステム何から何までブラックボックス化して
そうなったらそれこそ会社の全てを丸投げ委託して
経営者が株主化するだろう
今の日本の経営者が目指してるのがこれ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:10:08.35ID:SXicgRuB0
なんだっけ?社内起業支援制度とかいう
社保コスト削減制度をやってるのもタニタだっけか。

起業というからには自分のスケジュールで仕事量も勤務時間も独自裁量かと思いきや
以前から行っている社員としての仕事は継続だし
勤怠管理もガッツリ行われる模様
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:11:28.22ID:58LTWuyd0
いつでもリストラされる心の準備はしとけということだろうな
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:12:31.19ID:U1Bc403E0
請負てこと?
請負契約だと、給与所得控除が受けられないから、青色申告で経費を拾っての収支にしたとしても、税金がたかくつくこでは?
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:12:51.26ID:GYjeclRi0
>>248
おびえる必要はない
40過ぎたら小遣い稼ぎでも暮らしていけるように生活基盤や資産を形成すればいいだけだから
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:13:08.53ID:lP3NHy1G0
正社員が自分達の既得権益を守るために非正規奴隷の存在を肯定した時点で
最終的にこうなるのはわかっていたこと
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:13:44.81ID:4SIj7v6m0
社員食堂的なことをやっている会社が社員いらないって自己矛盾もいいとこだろ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:17:11.43ID:58LTWuyd0
>>284
それって怯えてるってことじゃないの?w
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:22:24.25ID:UvyLiVAd0
>>285
役員でもない一社員が経営者目線で動くとこうなる
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:24:23.87ID:9rsAhGiz0
まあ、タニタに就職したいと思う優秀な学生はいない件について。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:25:21.25ID:g/qD1htO0
ストレスで体脂肪率激減だなw
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:28:02.08ID:/guyDrRF0
人に金かけるような時代じゃないから
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:31:19.15ID:E2+QcHTj0
>>296
日本も無能を即日解雇できるように法改正したら人材獲得合戦起こるで
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:32:06.78ID:KYfeIw/40
Uber Eatsと同じレベルに堕するのか
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:42:45.62ID:vPpD0Edx0
生クリームは食べるプラスチック
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:43:12.77ID:XLMsm+s10
>>258
リスク無視で安売りする奴に負けるんだよなこれが。
発注側がリスクとらなくてすむので
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:45:59.40ID:sRab0m2I0
ここで働いてたら家買うとき銀行お金貸してくれないのでは。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:46:58.92ID:j/46h7zP0
> 社員に1度退職してもらい、個人事業主として会社と契約を結び直す

従業員全員を労働関連法規の外に置くと
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:50:39.47ID:Dlpgo3i50
>>283
1社のみで雇用時と働き方など変わらなければ給与所得控除使えたりもする
ただ国保がめちゃくちゃ高く、厚生年金でなくなるのが痛すぎる
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:52:31.80ID:4dBNwS1e0
個人請負契約のいいとこどりしようとしてるみたいだが
こういうのは偽装請負っーんだわ
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:53:15.65ID:HxjufA4h0
短時間バイトに社保強制でこれから増えるかもな
週2で3か所ぐらい飲食店バイト掛け持つか、請負でフルになるか選べみたいに
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:53:50.80ID:Qz16p7ay0
>>304
最低月60は貰わんと無理よねぇ
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 14:01:03.56ID:O8O3x6ho0
>>240
経営者待遇なら経営者目線になるよ
まさか労働者待遇で経営者目線とか要求してないよな?
優秀な人材を優遇しないのは経営者目線ならアウトだよな?
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 14:07:31.88ID:4QmnWaFa0
>>308
パートさんやバイトくんにまで「経営者目線を持て」と
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 14:13:23.57ID:UvyLiVAd0
そんなことより、経営者も労働者目線に立って労働環境改善、待遇改善しないとな
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 14:15:18.45ID:jWybPAW70
>>216
従業員と株主は別に二者択一ではない
雇用されて働きながら株主として配当を求めることもできる
株主が儲かると思うならお前も株主になればいい
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 14:28:48.94ID:wbXSsC1V0
二人の尊き生命を
無謀極まりない悪質危険運転で奪っておきながら不起訴確定?

これっておかしくない?

538可愛い奥様2019/11/18(月) 12:55:49.87ID:CISgunfy0

http://up.ahhhh.info/ezuQUw.gif
早ッ!! コレどう見ても杖が必要な人の歩き方じゃないよね(笑)

◎2019新語・流行語大賞、あなたが選ぶなら?
https://news.yahoo.co.jp/polls/life/40024/result

歩けるのに謝罪にも行かないサイコパス鬼畜犯罪者【プリウス飯塚】
この非道老害に対して怒ってる皆さん

■みんなで『上級国民』に投票しまくって
私たち国民の【怒り】を飯塚フレンチ幸三に教えてやろう!!!
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 14:31:53.79ID:C/DhXr+z0
低賃金かつ解雇自由とは修羅の国だな
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 14:47:12.86ID:E84ddmLO0
自営業者への業務委託は運送会社なんかでやってるな
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 14:53:53.14ID:GqaNUJYI0
まあ、一人親方みたいにフルタイムに雇うにしては、それなりに休みや手待ちが出る仕事とか、
最低限仕事をできるスキルはあるけど病気とか介護とかで仕事をセーブしなきゃいけないような場合には請負は便利だけど、
タニタの場合は一線で働く社員を請負にする気まんまんなんだよね。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 15:01:58.03ID:/JLCVIOM0
タニタどうした、調子に乗ってしまったか?
個人契約はIT企業とか隠れて違反でやっている
実状はブラック労働させるためで雇用条件悪化するだけで、内部でゴタゴタして現在進行形で大手が労基入りそうだったり
本社その物が危険なことになっている
本気でやる気なのか?って疑いたくなる
日経だし又デマの可能性あるけど
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 15:05:03.23ID:RoIi5YFa0
解雇規制と糞重い社会保険料を企業に負わせるからこうなるのも必然。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 15:42:50.05ID:lUBU1UJw0
結局はスキルがない社員は淘汰されるという事

IT時代になって時代が変わり、会社がやりたい事業と社員のスキルのミスマッチが、日本企業が伸びない理由
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 15:45:09.99ID:zTOKnR950
ソース読んでないけど、指揮命令できない点はどうするの?
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 15:48:54.29ID:o4fgVyV+0
厚生年金や福利厚生費を払わなくていいしいつでも契約を切られる組合もないから経営者にメリットしかないんだよな
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 15:51:15.94ID:UvyLiVAd0
年金も健康保険も必要ない人にとっては手取りが増えていいかもな
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 15:55:44.34ID:vv+gBFwc0
氷河期世代1000人ぐらいは面倒宜しくお願い致します
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:14:32.26ID:4SIj7v6m0
菓子売り場でタニタ監修のおつまみスナックをチェックしてきた
タイ産の米で298円
監修料の分高いのかね?買わんよ
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:32:13.96ID:ao3xbEtE0
行き着く先は会社に何も残らず倒産かもな。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:39:15.90ID:KNZbLBiy0
アルバイトや派遣と変わらんだろ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:40:23.26ID:11FJVti00
しかし
「会社とはオカネの塊のこと」
にマジになってきたなw
技術も設備もましてや従業員も
そのオカネの塊を護り増やす為の手段だと
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:42:55.51ID:j/I9q4+m0
>>17
同業者、他行種も一斉にやり出すから年収300万は無理じゃない?
頑張ってバイトで月10の年収150前後ぐらいだよ?
大量に人が溢れ出すから
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:44:01.36ID:e2gicEQ70
社会の大半の人間は普通のなんのとりえもない人なんやで
みんながプロ野球選手ちゃうねんで
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:44:40.08ID:vPB33JZC0
厚生年金崩壊するね
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:46:30.48ID:rdkxy48w0
>>1
個人委託契約がいい。ある程度自由に働けるスタイル
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:48:52.09ID:rdkxy48w0
俺は240万あればいい。低所得でも自由な方がいい。

だって、自分の生活より会社を優先するとか、ないからww

高度経済成長期はそれでよかったんだろうけど、日本の資本主義は老年期だからなww
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:50:33.47ID:11FJVti00
「働き方改革w」で脱法労働が容認された、
という認識なんだろうな、労基法wwってなもんで。
産業革命期のイギリスの様な労働環境になっていくというか、もうなってるもんなあw
鶏小屋の様な家に住み、金持っって無い奴はオトコもオンナも子供も老人も、朝から晩まで死ぬまで働くw
そら「経済成長」はする罠
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:50:50.24ID:Jo8Se5Kk0
上昇志向の強い元気な人にはいいだろうね。
俺はもう疲れたよ・・
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:52:18.97ID:G/0MWnvG0
いいね、外注だったら
 残業代は不要
 源泉徴収も不要
 社会保険などの会社負担分も不要
 住民税の特別徴収も不要
 消費税は仕入税額控除できる
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:52:36.34ID:11FJVti00
>>335
死ぬほど働いてそのまま死んでいくか、
それを行わずに餓えて死んでいくか、
そういう自由があるわけだ
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:53:14.31ID:j/I9q4+m0
>>335
営業以外は成果見えにくいからバックオフィス系は大手に外注か機械化だよ?
で成果出せなきゃ代わりのやつに変えていくだけよ?
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:53:54.22ID:0n2X7v8C0
偽装請負で完全に違法
莫大な賠償金を取られます
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:54:08.47ID:nPpVtoNE0
潰れろ糞が
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:54:37.14ID:Z2iFGLI30
どの体重計でも
俺の体脂肪率が10%ぐらいになる
阿呆タニタか
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:54:38.82ID:rdkxy48w0
>>341
親父世代が高度経済成長期だったが、兎に角悲惨。
やみくもに働いて、60定年前に辞めて、モヌケの殻に・・・
それよりか、死ぬまで自分のやりたい仕事をして充実感を味わいながら死んだ方が
生きた価値はあると思うがな。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:55:10.59ID:j/I9q4+m0
>>336
それが安定的にもらえるならいいけどな
その金額で将来はあるのか?
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:55:37.39ID:sYEYIv5u0
欧米の個人契約とはちがうのかい
日本は個人が企業とは契約を結んでないけど欧米は契約をしてから
働くんだろう。だから解雇も簡単と聞いたことがある
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:55:50.11ID:rdkxy48w0
ただ派遣はだめだよ。会社と直の委託契約じゃないと。

派遣会社はすべて潰さなけらばならない。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:57:34.41ID:8YN123eR0
>>350
それはほんとその通り
派遣のせいで非正規=悪という印象になってしまった
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:57:51.86ID:GOofIfB+0
社会保険料の負担が減るのが大きいね
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 16:57:55.69ID:rdkxy48w0
>>342
だからそれはダメだって。それだと今と同じやん。
タニタ方式はそれとは違うだろ。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:02:02.25ID:11FJVti00
あと、請負契約なんてのは力関係でキマるからね。
会社の看板貸したげるから金よこせ、なんて契約も可能なわけでw
実際、お前の稼いだつもりのカネはオレの会社のノレン代にも満たない、的な思考する経営者様はゴマンといる。

カネの流れは双方の力関係でキマる、という基本中の基本をわかってないビジネスパーソンwが多すぎる。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:03:23.06ID:11FJVti00
>>346
つまり、過労死は極楽浄土への道とw
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:04:05.92ID:ao3xbEtE0
実は社長の外注が実は一番効果が高い。
つまり最後は社長に至るまで全て外注になる。
株主が気づくのは時間の問題。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:07:47.53ID:rdkxy48w0
>>355
過労するなら、契約解除だろJK
双方納得いく契約をするんだよ。
一方的に会社の都合のいい契約書にサインするわけないやんww
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:09:13.83ID:8JBsEZY50
請負契約をまともにやろうとすると、仕事をまとめる必要があるな。請け負う内容が分からなければ請負ようがない。

仕様書が書けない場合は”後見積り”ということになるんだろうけど・・
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:09:14.31ID:W2eRivjd0
>>349
それは関係ないんじゃない?
日本も昭和50年ごろまでは簡単に解雇してたし
日本で解雇しにくいのは解雇規制と
高度経済成長期人手不足だったので終身雇用制にして人を引き込んだだけ
今は別に人手不足でもないからそんな必要なし
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:11:13.33ID:11FJVti00
まあ、行きつくところまで行くんだろうな、
ススんだ考えwに踊らされて踊らされて、
どんどん貧乏になっていく。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:12:22.24ID:8JBsEZY50
請負でやるんなら、業務内容と業務量は明確に決める。複数のクライアントを持つ、会社なら普通にやってること。

これができないと、請負の意味がないよ。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:13:00.10ID:+ew1a7f90
■ネトウヨ誕生のフローチャート

アバズレと飲んだくれの子として生まれる
→教育を受けてこず無能なので給与が低くなる
→不満が溜まる(でも努力はしない)
→はけ口を求めるうちに国粋主義に心酔する
→生まれてこの方無能なので役に立たない
→ネットで好き放題書くアホウヨとなる
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:13:33.30ID:L6Z/FXTc0
>>347
社員個人から取らずに会社の利益から取るようにしたらええ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:13:34.09ID:sYEYIv5u0
>>361
昭和の時代の方が解雇は難しかったのでは
労働組合が強かったし
解雇する会社が評価を受けるようになったのは平成に入ってからじゃなかった
終身雇用が崩れて成果主義とか始まったし
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:14:28.48ID:11FJVti00
>>358
だから、納得して過労死するんだろ?
マルチ商法あたりに引っかかってスッテンテンになるバカも「納得して」破産していくんだからw

人間、自分が自覚するよか遥かに愚かで間抜けだよ、
だから詐欺師がいなくならない
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:16:19.73ID:W2eRivjd0
>>366
だから、昭和で厳しかったのは昭和50年ごろから昭和63年くらいまでだっての。
そもそも終身雇用が全体的に実施されてたのがたった10年くらいの夢幻。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:17:07.04ID:G0ytoaXH0
アフターサービスとかの仕事でバブル崩壊以降
雇用から委託契約に切り替えるってのが流行ってたから
労働法的にはあれかって感じ

実質を見て労働者性が認められるからあんま意味がない
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:18:32.96ID:11FJVti00
>>363
請負う側に意味が無かろうが、請け負わせる側には大いに意味がある。
何より「好きな時に好きなだけ雇え好きなときに解雇できる」力関係は凄まじく魅力的
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:18:36.07ID:8gQ67tLg0
国際化が進んでるから世界的な雇用方法が当たり前になってくるのは仕方ない
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:19:25.59ID:XkYe3N4w0
欧米
・そもそも正規、非正規の垣根がない、全員同じ労働条件の労働者
・天引きがない
・所得税や社会保険の天引きがない→そもそも税金や社会保険は各個人が契約するためここでも正規非正規は関係なし
・新卒一括採用がない→つーか経験(スキル)があればOK
・労働者の権利はもちろんあるが、日本ほど強くない
・クビにはなりやすいが、新卒至上主義ではないため転職がしやすい
・経験(スキル)があれば、よりよい条件の会社にすぐ移れる環境→流動性が高い
・ダメな社員は淘汰されるため生産性が高くなる

日本
・正規、非正規に大きな壁
・新卒至上主義
・一旦入社すると労働者の権利が強いためクビになりにくい
・しかしクビになると同じ給与での再就職は非情に難しい
・労働者の流動性が限りなく低い
・クビにならないから生産性の低い社員を淘汰できない
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:20:33.05ID:8gQ67tLg0
終身雇用制度なんて社員があぐらをかくだけ
早くなくしたほうがいい
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:21:42.76ID:sYEYIv5u0
能力に自信があればこの方が会社に縛られないから儲ける事ができるよね
でもいつまでも体力や能力が維持できるとは限らないから辛いとこもあるわ
会社側も社員が居ないんだから、労働力が確保されてるわけではない
この辺は苦しいとこかな
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:21:53.50ID:8JBsEZY50
>>366

労働組合の組織率は30%未満だよ。小さいところで労働組合を作ると共産党なんかがやってきて、組合まで下請けになってしまう。
 所詮は他人の会社ならどうなったっていいわけさ。生活に困ったらデモに参加しましょうだ。
中小企業なら解雇はやり放題だが、その前に人が集まらないから、解雇したら代わりはいない。社員全員、無断欠勤して退職なんて
こともあった。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:23:29.91ID:uF5ZQ99M0
健康なうちはいいけど一度不健康になると人生詰むんじゃねえの?
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:24:05.43ID:W2eRivjd0
>>374
アメリカでは30歳とか40歳までに生涯賃金を稼ぎきって、
あとは預金とかで悠々自適に生活するわけさ
若いころにハードでも生涯賃金を稼ぎきれば良いんだよ
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:24:39.11ID:zpw4eK8l0
ウーバーイーツか
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:24:55.49ID:SIWlyvDe0
>>372
アメリカは結構新卒だぞ
アイビーや有名大から採用して長年働き続ける
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:25:09.16ID:sYEYIv5u0
>>375
労働組合は昭和時代までだよね
正解の労働環境が変わって日本は世界の工場ではなくなった
その頃から労働組合いはないような感じになったしまったのでは
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:25:30.41ID:8JBsEZY50
>>370

請け負う方にメリットがなければ、他の仕事を受注するか、他者の社員になるだろ。
 それから、請負だと労働法は適応されないが、下請法は適応される。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:26:20.06ID:/sRLkpY00
会社をタニタ流
間違ったダイエット
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:29:36.03ID:W2eRivjd0
アメリカではそもそも駄目だとサクッと解雇されるから新卒だからどうということでもない
新卒で採用されても2,3年でさくっと解雇されるのが普通
会社の業績悪化で解雇されるので、本人には落ち度がないケースが多いので
解雇されたからって、求職するときに汚名にはならない
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:29:37.20ID:XkYe3N4w0
>>379
新卒一括採用ではない
学生の時にインターンをしてお互いが気に入れば就職って感じ
インターンって言っても日本のスキルもつかないタダ働きの雑用係じゃないから
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:31:22.82ID:sYEYIv5u0
会社も優秀な会社でないと社員なしで仕事をこなすのは難しいかもな
仕事はあっても請け負ってくれる労働者がいなければ終わり
個人で請け負う方も優秀でなければ稼げない
能力や体力が落ちてきたら請負が少なくなって撃沈するがな
終身雇用も欠点ばっかりでもない気がするわ
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:32:52.88ID:W2eRivjd0
終身雇用は、共産主義制度だからな
支持者はたいていアカ思想持ち
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:34:31.31ID:rdkxy48w0
>>367
するわけないやんw
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:36:13.13ID:rdkxy48w0
>>378
一枚会社が中に入っている。それじゃダメ
派遣と同じだろそれだと
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:37:43.88ID:rdkxy48w0
中抜きがダメなんだよ。

中抜き否定したら、日本の会社すべてアウトだろw

建設関連酷過ぎだろw

俺はこの業種じゃないが
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:38:34.57ID:sYEYIv5u0
最近は労働者が経営者のような思考になってるから
ややっこしいんだよね。労働派遣法が出来てから労働者が分断されたみたいね
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:39:11.26ID:z6jvCiwl0
>タニタは2017年に大胆な雇用制度を導入した。社員に1度退職してもらい、個人事業主として会社と契約を結び直す。

もうこの1行でおかしい。
個人事業主は雇用制度じゃねえよアホ。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:40:13.77ID:rdkxy48w0
官公庁からおこぼれ貰う仕事はこの世から消える。

まぁ時間は掛かるだろうが。

実際やってるのは、非孫請けの人間だろ。

この人たちが一番尊いんだが、安給料で請け負ってるようなもん
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:41:10.94ID:fMIfvply0
>>372
散々人手不足言いながらここまで新卒至上主義にこだわってるあたり
解雇規制緩和したって何も変わらんというかむしろ悪化するだけだろう
5年経ったら全員解雇して「人が居ない」とブー垂れるだけ

>>385
優秀な会社やって稼ぐつもりがそもそも無いんだよ
投資して金稼ぐより人件費設備投資0にして眺めてるだけで金が入ってくる体制を維持することこそ日本の経営者が目指してるものなんだから
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:41:50.40ID:8JBsEZY50
>>391

仕事の報酬がカネじゃなくて、ポストだからな。独立して頑張って下請けを使えれば中抜きできる。ITなんか今でもこれかな。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:43:32.47ID:zMnvnjmy0
資本主義の本質を考えれば、戦後の状態が異常だったんじゃねえの?
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:44:29.88ID:8JBsEZY50
経済がどんどん拡大しているときはそれでもよかったかもしれないが、野球だって選手がいなくなって、高給取りの監督やコーチばかりになったら試合には勝てない。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:47:00.97ID:zMnvnjmy0
要するに革命ごっこ世代は幸せだったわけだ
あいつらの食い散らかしは俺らが片付ける、と
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:47:18.42ID:5X8IQO/Q0
新奴隷

個人契約奴隷
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:47:38.67ID:XV3K8C0N0
海外だと平社員はもちろん幹部や社長も個人契約の2年選手とかだし日本もそうしないとどんどん置いてかれるぞ
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:48:52.49ID:p82Z6SKZ0
>>404
その契約を結ぶかどうかは個人の自由
嫌なら契約しなければいいだけ
能力が低くて選択肢がない?能力上げろ
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:52:29.38ID:sHdUwNab0
>>391
リスクがあったり、手間(コスト)がかかる部分を全部自分でやれば中抜きされないで済むで
ワイはこれで100万の工事を120万で終わらせる事に成功した
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:54:10.12ID:v5K2M18b0
>>17
なんの資格も実力もない人が
年収300万を得られる社会の方が不健全だと思うがね
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:56:55.24ID:o9f8i9dE0
>>17
じゃあ資格取れとしか言えねえ
知り合いの中国人なんか毎日朝から夜10時まで働いて寝る前に2時間勉強してるぞ
日本人はその間何してんだ
ゲームやってテレビ見て酒飲んで寝てるのか
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 17:57:33.54ID:wik+EwB90
タニタ食堂つぶれたじゃんw
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 18:02:56.57ID:byp+ibrd0
公務員は幕藩体制
会社員は徒弟制度
日本型雇用の特徴ですね
今まではこれで良かったのかも知れないけど...

時代が変わったんだな
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 18:05:42.04ID:sYEYIv5u0
そもそも、能力があって金があれば自分で起業して人を使って
儲けるだろう。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 18:09:01.65ID:TKxsrdnU0
ウーバーイーツと同じ?
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 18:10:13.14ID:SEOBFk540
まあこれを「新しい雇用制度」と言ってる時点でおかしい
搾取する気しかねえじゃん
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 18:15:31.34ID:oeGu3ruL0
>>1
正社員はすべて個人契約だろw

団体契約の社員なんて見たことないww
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 18:15:33.16ID:sYEYIv5u0
>>415
人を使うから会社は儲ける事が出きてるんじゃないの
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 18:22:54.21ID:8JBsEZY50
>>420

比較的独立しやすい業種、業態のことだよ。投資会社でも銀行でもたしかに人は要るな。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 18:26:26.01ID:erpr5E01O
個人契約にして労働者側にはどんなメリットがあるのん?
バカだから誰か教えて
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 19:09:57.88ID:11FJVti00
>>422
社長になって大儲け、
という夢が見られるよw

事業者の九割は5年以内に廃業、
というのが現実だけどね
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 19:10:51.83ID:8JBsEZY50
>>422

フレックスタイムになるならメリットはある。通勤圏が広がるからね。定時出社なら1時間が限度だろうけど、週一3時間出勤なら通勤3時間でもいける。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 19:13:58.68ID:ZBhshgbB0
超ブラック
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 19:21:02.66ID:6/3gjZcC0
いままで丸投げしてたことを
労働者個人でやらない感のやろ
むちゃくちゃ効率悪そう
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 19:27:00.22ID:8JBsEZY50
社員だって絶対に辞めない(辞めてもいくところがない)というなら、安月給でコキ使っても問題ないわけだから。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 19:29:24.85ID:kj+Xa3+m0
資本主義なら完全出来高払いでやれよ‼
能無しはさっさと首切れ‼
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 19:40:19.98ID:HgaH+NyL0
タニタ食堂の女がどうみてもデブにしか見えない時点で、全く信用できない罠。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 19:43:06.88ID:4SIj7v6m0
>>428
その分上乗せ
そしてその分月給は下げて契約するということもあり得そう
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 19:56:05.61ID:TJYU7yQP0
職業選択の自由、嫌なら働かなければいい。
それで会社が立ちいかなくなったらな経営者がアホ。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:25:46.99ID:KlEy5Otx0
有能な社員が別会社作って
みんなそっちに転職して終わりなような気がする
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 21:07:57.15ID:ZI6tadj+0
ここですら賛否両論あるくらいだからタニタがこれで上手くいくのか
あるいは今後この動きが広がるのか正直よくわからんが
少なくとも言えるのは来年以降タニタに入社する奴は間違いなく全員白痴(強いコネ持ってて立場の安泰な奴は除く)
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 21:38:38.34ID:Dwk166RL0
昔リクルートにいたことがあるんだが、あそこと社風似てるな
新しいことにはチャレンジするが、あまり深く考えてなくて、原動力もとにかく勢いだけってところ
そしてやらかしてから反省して、また元に戻ってループするw
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 21:48:24.72ID:kmxGpB3q0
>>428
最初はその加算を前提にやるだろうけど、途中からはなあなあになるんじゃない?
ただ請負の場合、報酬には消費税を乗せて払うことになるし1000万円までなら非課税業者で益税になるけど…
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 22:25:07.83ID:9MAfj6f10
スレタイ愛人契約に見えた
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 22:25:32.21ID:syyW9HMa0
会社の新手トラップやね
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 22:34:09.67ID:4SIj7v6m0
確かに若い女性が個人契約するのは注意した方がよさげ
自分の娘にはとてもじゃないけど勧められない
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 22:47:56.59ID:4F+4nW8q0
タニタに限らず、保険屋のねえちゃんとか昔っから個人契約じゃね?
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 23:37:10.74ID:Dlpgo3i50
>>428
その分上乗せしようが課税仕入になるのだから法人からしたらメリットしかない
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 23:38:11.78ID:uDdscDkp0
要するに、全部日雇いバイトにするってことだろ

厚生年金や社保逃れなのかね?
脱法じゃないの?
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 23:41:25.13ID:rdkxy48w0
>>439
同じようなもん。企業と個人は恋愛関係
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 23:46:17.91ID:iKC3O89k0
こんな雇用産まないような会社は不買運動されて終わるぞ。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 23:57:09.54ID:2dbWQjDn0
解雇規制が諸悪の根源
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 00:20:33.30ID:hwNZAODd0
全員解雇すると宣言したようなもんじゃないの?
実質解雇直後に再雇用とか企業として許されるのか?
経営者家族だけで富を独占したいなら家族だけでできる範囲の4畳半で商売やるべき
そういう体質なんだろうから
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 07:53:18.29ID:nB4hsR2Y0
>>442
出来高制の保険外交員や電気や水道の検針員みたいな特定の会社と契約して自分で仕事をする人は税金上は家内労働者、つまり内職の仲間
(個人事業主だけど実際の必要経費に関係なく65万円までは必要経費にしていい)
納期までに結果を出せば会社からの指導指示や途中の働き方の拘束を受けないから、個人事業主の方が合理的な仕事がほとんど。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 08:50:08.01ID:Vbn48Xdc0
個人事業主ならタニタはついで仕事みたいにな扱いだなあ
数多くある仕事の中の一つって感じ
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 08:51:52.97ID:gnRi/iRv0
タニタって宗教でしょ知ってる
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:02:35.16ID:jizMP+BG0
3代目社長なんだってな

初代で築き、2代目で傾け、3代目で潰す
ああ、こいつあかんやつや
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:13:43.94ID:j1ln9xge0
脱法行為と企業の社会的責任の放棄だよ
雇用保険もなし、そして全員国民年金になるってことだよ
体壊したらどうなるか、老後どうなるか想像してごらん
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:23:56.88ID:ZHPOOk4O0
>>417
個人事業主の時点で雇用ってのがおかしい
この経営者の勝手な解釈で正当化してるだけだわ
バブル世代っぽいしさもありなん
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:25:31.07ID:nB4hsR2Y0
>>455
さっき出た保険外交員などがそうだけど、勤務実態が契約に合ってるなら脱法ではないよ。
老後どうなるかまでは会社が考える話じゃない。
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:29:11.11ID:nB4hsR2Y0
>>456
新しい雇用制度=常勤必須の仕事以外は雇用契約にしないってことじゃないの?
別に新たに個人事業主になる人を雇用って言ってるわけじゃないと思うが。
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 12:45:38.86ID:3autXFxh0
まあこれで普通に今までの業務させてたらただの脱法だな
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 12:48:42.52ID:nB4hsR2Y0
>>460
こっちの言ってる意味を勘違いしてる。
管理職や管理職候補、事務所にいる社員は雇用契約で残るんだから別に雇用契約がゼロになるわけじゃない。
選手が全部個人事業主になってるプロ野球やサッカーの運営会社はこんな感じだよね。
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 16:43:51.79ID:Y191HiHC0
>>462

管理職が労働者っておかしいけどな。管理職であれば、その管理の結果、損害を被った場合は個人保障しないと。それが責任だよ。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 16:45:57.13ID:LjDyXtol0
>>464
技術系の会社だと、プレイイングマネージャーという
会社にとって都合の良い存在があってだな
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 17:04:48.62ID:Y191HiHC0
>>465

すくなくとも管理職は国家資格にした方がいいと思うぞ。労働基準法も下請法も知らないヤツが管理職じゃコンプライアンスも何もあったもんじゃない。
 脱法行為を行えば、すくなくとも免許停止か罰金。まるでアマチュアが我流で管理なんて迷惑そのもの。
労働基準法や下請法がやりすぎというなら法律を変えればいい。それが税金で食ってる議員の仕事。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 17:11:23.82ID:Y191HiHC0
労働債権の優先権なんてトンデモな話。一番事情に明るいインサイダーに食い逃げを許すなどあってはならない。
 程度はあっても管理職が債務を個人補償するのは当然。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 17:13:12.77ID:JHz85qzd0
>>467
それをやったら会社に莫大な懲罰金と懲役で解決
海外でもそう
目先の小銭の為にそんなリスクの高い行為してるんだよタニタは
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 17:14:16.96ID:wsaW3VuM0
>>468
破産時に優先される労働債権には管理職の給与も含まれる。
管理職を役員(に専従してる者)と同格に考える君の身勝手理論を持ち出されてもね。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 17:14:51.25ID:JHz85qzd0
個人のみに被せたらスケープゴート立てて逃げるから
会社責任者も個人も連帯
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 17:28:44.89ID:Y191HiHC0
>>470
それがけしからんと言ってるわけです。 最終的には国民世論が決める。

>>471
無論範囲や限度はあるが、個人事業主なら損賠賠償の責任を負って仕事をしてるよ。ここに社員の担当者が出てくると「オレ使われてるだけだから」と
無責任を決め込むわけだろ。「だったら社長を出せよ」となるわけよ。際限なく話が大きくなる。現場にくる人間がちゃんと責任を取れるようにしないと。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 17:40:33.84ID:pUSrlUOA0
まあITやら介護やらもっと劣悪な労働環境から抜け出す奴らの腰掛けになるだけだな
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 17:53:31.16ID:Y191HiHC0
だいたい老後の心配をしてることからしてサラリーマンなんだよな。

請負なら当然、売掛のあれば買掛もある。カネ払えなかったらクビ吊り、夜逃げだ。

我ら自営業、冥府魔道を生きる。でも辞めない。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/27(水) 09:37:42.25ID:Uu7aN9Tx0
話を読むと自費でやってたスキルアップが経費で落ちるから手取りが増えたって話らしいけど
労働者にとってデメリットのほうがデカイわな
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/27(水) 09:38:19.77ID:ZrkhYbEc0
病気になって長期入院したら人生終了まっしぐらだな。
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/27(水) 09:42:00.85ID:JgKULdLP0
高度文明国においてはそれが世界の雇用契約標準。
生産地(≒植民地)に最適化された政治体制の国はそうでもない。
日本はもちろんまだ後者。
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/27(水) 09:48:09.79ID:JgKULdLP0
小泉政権時に自己責任論というのが盛り上がった。
普通の国ではあたり前の話なので盛り上がることは無い。
つまり図らずも日本に自己認識が洗練されていない証明となってしまった。
小泉政権とマスメディアの喧伝が真逆の連帯責任
そのものだったことも火に油を注いだ。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/27(水) 11:04:30.90ID:HLGxIWxX0
>>478
タニタのケースは内職や外交員みたいに自動的に65万円までの必要経費が認められるわけじゃないから、確定申告は経費探しで大変だろうね。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/27(水) 21:55:37.55ID:2wXOa6hO0
厚生年金

加入者

減る


という、話
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/27(水) 21:59:47.10ID:DKLOyHOS0
朝鮮人って何のために法律が作られたのかってことは理解できなくて、法律の文面だけみて抜け穴を探すんだよな
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/27(水) 22:16:54.57ID:fn+Aa9Ss0
>>455
国民年金の不足分を厚生年金の会社負担分で穴埋めしているから
うちの会社もこの制度入れて欲しい
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/27(水) 22:19:04.61ID:fn+Aa9Ss0
>>444
脱法といえば脱法だが違法ではない

厚生年金辞められると国は困るから潰すと思う
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/27(水) 22:20:13.91ID:fn+Aa9Ss0
>>483
簡単だよ
家とか生活費とか交通費を全部計上したらいい

サラリーマンと違ってかなり有利
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 08:17:50.45ID:vbYQM19L0
こういうのって、労災とかどーすんの?
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 09:12:42.95ID:/cIWhFAC0
ウーバーイーツと同じで自己負担で労災保険入ってないと
自腹で全額医療費負担

だから厄介なもの全部従業員...おっと個人事業主様におっ被せただけの脱法紛い
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 12:07:02.98ID:Pj3QWyt90
いずれにせよ、作業内容次第のような。
同じ毎日のノルマがあって結果を出せば作業終了(直帰)の仕事でも、
新聞配達のバイトは雇用契約で、検針員は個人事業主が一般的だったりするし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況