X



【宇宙】「存在すらしないはず」の巨大な恒星ブラックホール、銀河系内で発見 太陽の70倍の質量
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ちくわ ★
垢版 |
2019/11/28(木) 17:50:59.84ID:OtMnbWX99
【11月28日 AFP】太陽系が位置する天の川銀河(銀河系、Milky Way)内で、極めて巨大なブラックホールを発見したとする研究結果が28日、発表された。このブラックホールはあまりに巨大なため、星の進化に関する既存のモデルに疑問が投げ掛けられている。

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/7/1000x/img_e79ffad657514408887fe4cc1fd8c9f3160164.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/8/1000x/img_185f284b559fe1192201c8b23ea142af128775.jpg


 英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文によると、地球から1万5000光年の距離にあるこのブラックホール「LB-1」は、太陽の70倍の質量を持つとされる。

 今回の研究を率いた中国科学院国家天文台(China's National Astronomical Observatories)の劉継峰(Liu Jifeng)教授によると、大質量星の中心核が重力崩壊して形成される恒星ブラックホールが銀河系には約1億あると推定されるが、LB-1は科学者らの間で存在し得ると考えられていた重い恒星ブラックホールの2倍の質量を持つという。

「現在の恒星進化モデルの大半によれば、これほどの質量を持つブラックホールは、銀河系内には存在すらしないはずだ」と劉教授は話す。

 また、銀河系内の典型的な恒星は恒星風を通じてガスの大半を放出するため、LB-1ほどの巨大なブラックホールは出現しないというのが研究者らの考えだと説明し、「今回の発見により、理論研究者らはLB-1の形成を説明するという難題に立ち向かわなければならなくなる」と続けた。

 恒星ブラックホールは通常、超新星爆発によって形成される。超新星爆発とは大質量星が燃え尽きてその一生の最後に起きる現象だ。

 今回の研究には参加していないが、米カリフォルニア工科大学(Caltech)のデービッド・ライツェ(David Reitze)氏は、「LB-1の大質量は、超新星で生成されてはいないはずで『対不安定型のギャップ』として知られる範囲に分類される」「これは、LB-1が別の物理学的機構で形成された新たな種類のブラックホールであることを意味する」とコメントしている。

https://www.afpbb.com/articles/-/3257043
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 21:05:48.38ID:lPNPvR3C0
地球の正確な住所を教えろ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 21:48:22.05ID:SEaAHg520
そもそも宇宙の事なんかなーんも分かってないって事だよw
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 21:48:46.22ID:9Uee4V2f0
>>110
一丁目一番地でいいじゃんw
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 22:42:44.01ID:6b2MeieZ0
>>50
だよな
爆発で大半のエネルギーは吹き飛ぶはず
単位体積における重量比が今までの計算の範疇からあふれている
今の地球側で言えることは
今までの計算が間違っているか、この次元以外に影響を与えているのかの二択
極限状態での観測例自体がそもそも少ないんで、計算間違いなんだろうな
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 22:43:33.97ID:N2n7j6HY0
ブラホの質量を、どう予測したんかな
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 22:45:51.46ID:bNHUoIa00
人生にも絶対ブラックホールあるしな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 22:46:49.14ID:daf8AjXA0
>>13
w
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 22:47:03.21ID:pjptbs+c0
多分ブラックホールは穴じゃない
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 22:47:58.67ID:bNHUoIa00
おまえらのエネルギーが宇宙に反映されているじゃねえの?
結局宇宙はホログラムなのか?
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 22:50:26.92ID:uH9jJZH40
消えろっー事象の地平の彼方に!
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 22:52:59.67ID:Ntt87uuy0
こういう目先の利益に関わらない研究をしている人もそれができる環境を与える社会も素晴らしい。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 22:56:02.16ID:6b2MeieZ0
>>116
多分重力レンズの歪みがありえないほどでかかったんだろうね。
一つの星が何個にも別れて見えて、しかも各星が見えている時代が違うとかワケワカラン現象が起きるんよ。
例えば後方にある星の一つがが超新星爆発を起こした場合
起こす前と起こした後が同時に観測できる
だからもう一方(多方)の時間的なズレさえわかれば、超新星を起こす直前とか見ることができちゃうんだ、論理的には
今回の件のデータはいろいろなところで読んでみたのだけれど
そこらへんのデータは公開されてないんだよね、ちょっと残念
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 22:58:50.04ID:Uqvb9+4B0
>>1
もうね発見者は責任持って確認に行ってこいよ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 22:59:45.39ID:wQnNFBuq0
この世の中はシミュレーション内部だから
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 23:00:10.66ID:NTeM7fQI0
LB-1みたいなやつどこにでもいるよ
無断欠勤繰り返してるのに解雇されない人とかな
どういう理由でかは知らんけど
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 23:07:31.51ID:NIlSI1va0
バスターマシン3号
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 23:26:35.10ID:INewOqI60
21エモンだとブラックホールに吸い込まれても
中で焼き芋を作るだけの余裕があったけど
現実はそうじゃないんだろうな…
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 23:35:45.62ID:XTGsJ2P50
これを言ってはお終いだが
物性がきちんとした法則に従うものだという思い込みは正しくないのかもしれないよ
無理やり説明つけようとするのは徒労に終わるのではないか
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 23:36:47.48ID:zNSgxvPF0
🐨
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 23:42:27.59ID:6F3U3mSF0
ブラックホールに吸い込まれたら死ぬのかな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 23:47:14.22ID:O8pyYgy+0
>>13
腸新星
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 23:49:49.42ID:0zuS66ix0
>>22
BH同士の衝突や他の恒星捕食成長だと
降着円盤の乱れとか痕跡が残る
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/28(木) 23:51:27.26ID:NI/139rD0
>>133
"腸真性"でドーおw?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 00:03:11.94ID:6SenJS380
まず恒星ブラックホールって何?
太陽の70倍って小さい方だよな?
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 00:03:47.09ID:PPbtCT6Z0
>>1
こういう研究もしてるから、中共と中国人14億人は恐ろしいわー
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 00:05:36.88ID:Q1z6v4Yd0
>太陽の70倍の質量

よくその規模で恒星からブラックホールになれたもんだ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 00:11:29.06ID:ewU6ZjUE0
>>7
これだよな!?
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 00:17:49.09ID:B/DdR3SZ0
その昔、理論限界を超える巨大な恒星を発見した、なんて研究成果が発表されたけど。
詳しく観測した結果、1つの恒星ではなく、複数の恒星の連星系でした、みたいなオチだったから。
今回のも、複数のブラックホールの連星系だったというオチになりそうな。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 00:18:14.44ID:1KbTrxv40
>>136
今まで観測されたBH候補は「太陽質量の30倍」程度
銀河中心核にあるとされる超代質量BHは太陽質量の100万倍から数十億倍と予想されている

天体の質量計算は観測対象と相互作用する物質の運動速度から算出するのでばらつきが大きい
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 00:23:45.12ID:VAYAtQC/0
ブラックホールはダム湖の水抜き穴と同じ
宇宙の外の宇宙に何かを吸い出してる
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 00:28:59.94ID:1KbTrxv40
>>144
「ダム湖の水」に相当するナニかを発見できたら
宇宙航行も楽になるけどな
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 00:43:30.96ID:Ojx1YECM0
BHは複次元宇宙とを繋ぐ結界だと僕は思うんだ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 00:57:36.68ID:NsN5MDUL0
ブラックホールってけっきょく何?
光も吸い込むほど超重力なだけで、中心は穴じゃなくて物体がある?
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 01:09:24.64ID:Y7LbbjrV0
そんなことより

なぞの巨大な無の穴の解明はよ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 01:18:50.74ID:0kjZN0UX0
地球とか木星とか太陽とかシリウスとかアンタレスの、大きさの比較の画像見ると
何もかもどうでもよくなってくる
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 01:27:02.66ID:ryaSe3X40
俗世間からはなれて、こういった毒にも薬にもならない研究をしている人種が
たぶん一番幸せなんだろうな。
失礼な言葉に聞こえるかもしれない。御免なさい。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 02:02:19.51ID:TsRQ0G3l0
ドラゴンボールのキャラって宇宙滅ぼせるレベルで強いイメージだけどこのブラックホールに飲まれたらどうなるんかな
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 04:01:38.37ID:dZMdj7sw0
>>150
みっちみっちのかっちかっちのエネルギー集合体があると言われている
ぶっちゃけ原子としての集合体ではいくら集めてもブラックホールの密度にならんのよ、つまり
原子核構造も破壊され、電子も陽子も中間物質も破壊され、粒子とされている光すらすいこまれたり引き寄せられたりされてる
黒くて判別できないのは光学的に光が吸収されていたから
周りの空間が歪んで見えるのは光が引っ張られて曲がってるから
でもホーキング輻射が現実的であろうという話になってから熱力学的な観測に切り替えたらどうもそれらしいものが観測されるということになって
波長編域をコンピューター解析することに寄ってようやくこれがブラックホールだったんだねという話になったのが去年、で、今に至る
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 04:04:02.20ID:dZMdj7sw0
そういえば昔歌舞伎町にブラックホールという飲み屋があった
当然キャッチバー、入ったら金を全部吸い取られるまで出られない
地球上のブラックホールもあぶないよね
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 08:16:09.81ID:TSMXU1HM0
>>3
お前の中ではそうなんだろうな、お前の中ではなw
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 08:17:24.54ID:MOxWfVH20
2019年生まれは死ねません
俺がニューハーフだからでーーーす
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 08:26:58.46ID:rPN+ZmR10
地平線の内側に多数のブラックホールがあるだけかも。
外部からは観測不能。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 08:32:04.79ID:v+bUxKJy0
ブラックホールに貯めて貯めて
お腹いっぱいなったら次のビッグバン
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 09:13:49.72ID:sAeLoASo0
地球に住んでて地球の事もわからないのに
住んでない宇宙のこととかわかるはずがない
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 09:43:08.46ID:1KbTrxv40
>>161
現在の宇宙論だと
ユニバース(単一の宇宙)ではなく
マルチバース(多元宇宙)も可能性として言われている
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 09:46:49.87ID:VEVcwRnB0
量子力学の確率解釈もマルチユニバースやホログラフィック宇宙の発露なんじゃないかという説があるね
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 09:52:32.14ID:0RkdEpIs0
宇宙一大きいブラックホールってどれ位の大きさなの?
射手座の方にあるブラックホールが天の川銀河の270万倍の大きさだよね?
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 09:53:32.86ID:1VMVy0FB0
>>95
くっさ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 09:54:26.80ID:QDKQAb7D0
大きさ比較
宇宙しゅごい…ってなる
ちっぽけな悩みに寛容になれる気がする

https://youtu.be/GoW8Tf7hTGA
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 09:55:56.61ID:KdLA2XdC0
>>132
凄まじい勢いで吸い込まれるわけだから
その途中で激しい摩擦から素粒子に分解されるよ
つまり吸い込まれる前に消えてしまう
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 09:58:23.01ID:VhYO68u50
中国か…
もう日本は中国に勝てないんだな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 09:58:40.27ID:KdLA2XdC0
地球をどれくらい圧縮すればブラックホールになるかとなれば
四センチ四方くらいまで圧縮しないとならないらしい
つまり角砂糖四個分くらいかな
銀河中心に存在する太陽の四百万倍の質量をもつとされる
超巨大ブラックホールも、太陽より少し大きいくらいで
水星の軌道のちょっと内側くらいまでの大きさと考えられている
太陽の七十倍程度のブラックホールもその大きさはそんなに大きくはないよ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 10:03:02.31ID:5/Lf5thM0
意味不明なのは、ブラックホールが数学的に存在が予想されてたって点だな
質量が無限になる特異点ができちゃうじゃん、そら困ったな
でもよく宇宙を見てたら本当にあったよ、ブラックホール!
ってなんじゃそら
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 10:13:07.69ID:4g4mAKcs0
NASAが宇宙人と交流してる事をさっさっと明かさないから
いつまで経っても地球科学技術レベルでグタグタ感
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 10:21:46.44ID:+MLEAON90
>>173
事象平原が歪むほどの重力変異を起こす密度の質量で、外からの観測が困難なだけやろ。
無限に見えるほど長い時間をかけて解けるので、絶対の無限では無いな。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 10:30:36.86ID:1KbTrxv40
>>174
宇宙人と条約結べるとしたらNASAの上の組織なんで
公務員が国家の意向に背いて公表できません
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 10:38:12.77ID:2ZnIxA2t0
>>69
現在の恒星の標準的な進化論に合致しないってだけで、物理法則的に存在できないわけじゃない
もっと小さいBHが何らかの原因で大きくなったか、現在の標準的恒星進化モデルがまちがってるか
どっちかってだけ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 10:49:50.45ID:8ntIzZ7eO
研究員A
「今日も実験室の箱の中の世界でブツブツ言ってますね」
研究員B
「いつもながら笑えるわなw
まあ神が世界を創造したってのは当たってるけどな
オレらが朝にスイッチ入れて誕生した世界だし」
研究員A
「あっそろそろ終業時間ですよ」
研究員B
「おう、飲みに行くか
んじゃスイッチオフで世界終了…と」
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 11:18:19.70ID:PLwDbVFB0
これはえらいこっちゃ
アインシュタインからアリストテレスまで全部嘘吐きだったのがわかっちゃったな
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 11:21:05.53ID:nfa7Y4cq0
宇宙のこと考えると怖い
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 11:30:23.44ID:M1gbjjbc0
>>3
それダークマターだから
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 12:01:55.02ID:KdLA2XdC0
>>173
数学的にはあるが
アインシュタインはあり得ないと断言していたよ
ブラックホールどころか重力レンズの存在も信じていなかった
当時はそんな高質量の天体など存在するとは誰も思っていなかったからだ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 12:06:01.53ID:KdLA2XdC0
ブラックホールは、高い質量だから
物質が空間を突き破って落ちて外に飛び出した状態であり
空いてしまった穴が残っているだけであり
そこには物質など存在しないはずだがな
それで何で高重力は維持されるか、それは簡単
重力とは空間が歪んだ状態の事だからだ

しかしそもそも質量となる物質は存在しないのに
太陽の何十倍の質量なんて問えるものだろうか
ってのはちょっと疑問に思ったりする
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 13:57:13.23ID:CQyPcSP60
>>180
宇宙論は宇宙全体を扱う学問だよ
これは恒星に関係する物理学
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 14:13:53.45ID:kmDjx7ZS0
太陽の70倍って、まず有効数字が細かいでしょ
しかもブラックホールとしては四天王最弱だし
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 14:14:46.88ID:1KbTrxv40
>>186
「空間を破る」のに必要なエネルギーの数値をおおまかにでも提示してみそ
銀河中心核の超巨大BHに「物質が無い」なら降着円盤も消え去る
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 14:23:37.07ID:zUKTtTSp0
魔王爆誕
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 17:30:38.01ID:LRG9e19z0
>>146
資源や金銭力やマンパワーを、ばらけすぎやし無駄にしすぎよな
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 17:34:38.16ID:LRG9e19z0
>>149
バイバインで永久に増えるやつな
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 18:54:47.38ID:v1+3TioG0
相対性理論という人類史まれに見る誤った理論により
100年程度遅れたって事だよ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 20:51:50.36ID:xhfiCW0H0
このブラックホールができる原因がわかればこんな俺にも可愛いカノジョができるのかな?
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 20:52:55.70ID:MOxWfVH20
2019年生まれは存在しないけどね
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 20:52:57.69ID:9jp+wV5T0
宇宙物理学なんてそんなもんよ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 20:55:51.83ID:gDdd5cHm0
ダークマターとかダークエナジーとか何にも分かりませんと言ってるのと同じw
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 20:57:16.56ID:xbbqrlYj0
しかし知的生命体に宇宙の真実を悟らせないって
マジで凄いと思う
やっぱ俺たちの思考にリミッターがあるんだろうな
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 21:54:46.85ID:PoCtZegG0
元々あったんだよ
0205theoth
垢版 |
2019/11/29(金) 23:27:19.31ID:XQT252i70
>>203
ヨオサル、イマゴロキヅイテモオソイッテノ
ナンジラスベテシスベキサダメナリ
ッテイウカwww御前死ねwww
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 23:54:05.38ID:CQyPcSP60
>>7
合体の痕跡がないから問題になってるんだろ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/29(金) 23:56:18.65ID:GSPecmHw0
仮説は当てにならない
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:58:56.78ID:QLvstFvY0
生きてるうちにオープンワールドゲームで銀河系くらいの広さ探検出来るゲーム出るかな
地球規模すらまだまだだけど
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:59:45.23ID:mGPaFxqS0
地球から見た事で宇宙を語るとかネットだけで社会を語るおまえら並みに無謀だからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況