X



【経済】土地所有権の放棄可能に、所有者不明対策…法制審議会原案
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みんと ★
垢版 |
2019/12/03(火) 18:29:33.60ID:hC5fraDn9
法制審議会(法相の諮問機関)の所有者不明土地対策を議論する部会(部会長・山野目章夫早大大学院教授)は3日、中間試案の原案をまとめた。民法で認めていない土地所有権の放棄について「所有を巡り争いが起こっておらず、管理も容易にできる」ことを条件に、個人に限って認めることを盛り込んだ。

法制審は2020年1月から意見を公募し、同年9月までに要綱案をまとめる。政府は20年秋にも想定される臨時国会に、民法や不動産登記法の改正案の提出をめざす。

土地の所有権は適正な管理や税金の支払いなどの義務を伴うものだ。所有権の放棄は、課税逃れや管理費用を国に転嫁するなどのモラルハザードを招きかねないとの懸念が根強く、現行の民法は認めていない。

法制審部会の議論では人口の都市集中や少子高齢化の進行を受け、遠方の土地を手放したいと考える人が多くなると指摘があった。親など被相続人の死後に相続した土地を管理できなくなり放置することは、所有者不明土地の発生要因ともされている。

中間試案の原案は、放棄できる主体を「自然人」に限定し、法人による放棄は認めない。放棄された土地をいったん国に帰属させ、地方自治体が希望すれば取得できるしくみを検討する。地方の事情に詳しい自治体の方が再開発など土地の使い道を見いだしやすいからだ。

所有者不明土地の発生原因は、相続時の登記変更忘れなども深刻だ。中間試案の原案は、不動産を相続する人が誰なのかをはっきりさせるため、被相続人が亡くなった際に相続登記の申請を義務付ける。手続きを簡素化する代わりに、一定期間内に登記しなければ罰則を設けることを検討する。

原案には、遺産分割を協議できる期限を「10年」と定めることも盛り込んだ。現在は法的な期限はない。相続開始から10年で協議や申し立てがなければ、法定相続分に従って分割を可能にする。期限を設けることで遺産分割の話し合いが進むことを想定している。

日本経済新聞 2019年12月3日 18:01
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52888480T01C19A2PP8000/
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:02:49.77ID:/H8ps20l0
そもそも何で国が管理費用持つの嫌がってんだよ
税金何のために取ってんだ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:09:14.92ID:gpHcXYft0
マンションこそ証券化するべきだね
リゾートマンションにもちゃんとマイナスの価値がつく
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:11:36.74ID:KRCkds1L0
親族相続人が一切いない危険地になってる空き地の所有権を奪えるようにしてくれ

隣の空き屋の雑草がついに家の二階にまで来たんだよ
0050ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2019/12/03(火) 19:18:02.87ID:LixAJ8kJO
>>33
所有者不明土地ってそもそも価値が無いような崖下や川の側、ラブホのある風紀の乱れた住居には適さないような土地やで?(´・ω・`)
0051ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2019/12/03(火) 19:19:45.23ID:LixAJ8kJO
>>35
バブルの頃はそれに値段が付いてたんよ…(;´д`)
狂った時代がまだ続いてるんやね…
0052ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2019/12/03(火) 19:21:34.92ID:LixAJ8kJO
>>41
公務員はこれから崩壊していくと思う。特に地方。
もう養い切れないし、機械で代替可能だから。
0053ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2019/12/03(火) 19:23:18.73ID:LixAJ8kJO
>>42
上物は自然ではないからね。壊して自然に還す"義務"は免れない。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:27:21.60ID:nWPd+P7DO
三世不在放棄法な。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:37:11.07ID:z0HNsabM0
産廃の埋め立てした土地や町工場で汚染が確認された土地
ヤードを作ったり廃棄物山積みの土地は放棄認めず子々孫々永遠に責任持たせろよ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:43:15.61ID:GMdRiBSL0
登記は対抗要件だから、登記したくなければ、しなければ良いのは当然。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:45:57.57ID:GMdRiBSL0
江戸時代は、所有権という概念がなかった。江戸時代は「所持」という。

田畑は田畑永代売買禁止令で、売買が禁止されていた。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:53:13.01ID:xjlBmuV+0
>>45
国管轄になったら税金取れないし
そもそも固定資産税って地方税じゃね?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:54:08.87ID:yISS9QHu0
これ頼むから来年中には決まってくれ。急いでくれ。巻きで頼む
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:11:01.85ID:dkSZYZH10
道路の拡幅とかセットバックと同じで
国や自治体と住民の我慢比べだろ
おかしな制度を残すからこうなる
0062名無しさん@1周年(幻の洞窟)
垢版 |
2019/12/03(火) 20:50:58.63ID:8eMGcnEN0
>>56
まぁ実際主旨としてはそうなっちゃうんだよねぇ
ただそれで他の人やらなんやらが迷惑被ってるのも事実なわけで
固定資産税と同じ基準で推定相続人に対して管理されてない場合にクソ重い罰則ぶち込むってのが一番なのかなぁって思ってしまう過激派
手放さないと死ぬくらいに追い込めば相続登記でもなんでもやってまとめて処分するだろうって
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:12:52.23ID:xM7TikXb0
自然人ってロギア?
メラメラの実のメラメラ人間ですが取得できますか?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:36:25.84ID:+D4jQWOB0
少し前にN国の参議院議員の浜田がこの件で有権者から相談のメールが来たとYouTubeで話していたな。
土地だけか知らんけど相続放棄は親が死んで3ヶ月以内でないとダメらしいな。
それをせめて2年に伸ばすべきではないかという内容だった。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 22:30:29.47ID:6DODx2ym0
どこかで裏山の竹林に悩んでいるおばあちゃんのニュース見たけどこれで助かるといいな
相続放棄しても誰か買ってくれなければ管理責任が続くって理不尽だろ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 23:49:04.12ID:pDOFDxxc0
>>66
>管理も容易にできる

ということなので それらは除外だね
この法律意味ないね
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 23:50:11.44ID:pDOFDxxc0
>>64
不動産は所有権放棄できないから問題になってる
親がぼろ家とか 竹林とか持ってると 地獄
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/04(水) 00:25:06.38ID:ACbK/nRt0
失われた20年30年で管理費用を捻出できなくなって中国人に売ったり国土の破壊を伴う太陽光発電を設置したり
これこそモラルハザードからくる破壊と侵略
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/04(水) 00:28:27.26ID:kMZ4KXzt0
そもそもいらねものに課税するなよ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/04(水) 00:30:41.38ID:iTWVeIS10
桜の審議なんかよりこういう法案をちゃんと審議しろよ
野党も与党もな
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/04(水) 00:33:12.90ID:r4sJCGnq0
遺産相続で親戚と揉めてて数年前から売ることも返納することもできない、下手に土地持ってるから管理しなくちゃいけない
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/04(水) 00:36:47.80ID:npqEIphR0
>>68
昭和の連中は隙あれば竹林とか何百万も出して買ったんだよな
子の世代になるとまんま不良資産で金ばっか出てくし処分できないしで憂鬱の元
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/04(水) 02:05:54.93ID:mraOrQYv0
>>1
ありがたい
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/04(水) 10:51:10.73ID:K5QrWIjn0
>>5
それ(笑)

安いだけだよな。

開発できない市街化調整区域なのにな
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/04(水) 10:55:29.12ID:K5QrWIjn0
>>68
ボロ家宅地だからまだ良い。

問題は農地。
市街化調整区域はまず売れない。
借りるヤツも最近はいないよ。

農地の何がヤバいて相続人が農家やらなくても
土地改良区から水路費用請求くるよ。
これが問題、水田経営してなくても取られる。

一応時効あるらしいけどね。
5年かな??
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/04(水) 11:07:57.83ID:K5QrWIjn0
>>43
じいさんで止まってるとかな。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/04(水) 11:10:33.58ID:K5QrWIjn0
>>73
というか昔は登記も測量もいい加減だよ。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/04(水) 11:13:38.48ID:zyP4TSBB0
>>15
物件の安さに釣られて使い道と維持管理費のことを考慮してなかった奴か…
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/04(水) 11:30:31.24ID:K5QrWIjn0
共有地なんてどうかな???

墓地とかあるやん、数件だけの墓地
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/04(水) 11:31:25.08ID:K5QrWIjn0
>>33
農地は農家しか売れないし
そもそも開発できないよw
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/04(水) 11:34:15.92ID:EYGKujFe0
戦後混乱期に背乗りで奪い取った土地って今どうなってるのかね???
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/04(水) 14:12:31.15ID:K5QrWIjn0
地目はバラバラだよな。

宅地、農地、山林、墓地 
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/04(水) 14:17:39.45ID:RhL124Ff0
上物の固定資産税の下限20%をなんとかしてくれ
田舎農家じゃ昔ほど稼げないから建て替えもできず、無駄に巨大な古家を維持できない人多い
赤貧ループに陥ってるからいつまで経っても子供なんか増えない
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/04(水) 14:51:54.50ID:jBZiBoGS0
この国がボロボロになるまで、法を改正しないのか?
1人の人間をズタズタにして殺しても死刑にならないとかおかしくないか?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/04(水) 16:52:10.85ID:K5QrWIjn0
>>87
日本の家は汚い、寒い、狭い、
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/04(水) 17:42:59.83ID:Iywk8Hl30
これって親の家を相続したくない場合、つぶせば土地は引き取ってくれるってこと?
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/04(水) 22:01:25.73ID:K5QrWIjn0
>>91
家だけ??

どうにか売れない??
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/04(水) 22:49:07.70ID:K5QrWIjn0
農地は絶対にいらねー
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/05(木) 19:06:45.73ID:Iq+7STnN0
>>82
あっ!
最近、相続登記したけど墓地は登記も固定資産評価表にも無かったな
どうなってんだろ。あの5坪くらいの土地
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/05(木) 21:19:04.13ID:9McHE6V80
>>94
墓地は税金かからないから見落としがち。
檀家なら墓仕舞いでやめられるけど共同墓地てどうするのか??

相続人で取り壊すとか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況