X



【人口】「2080年以降人口72万人で安定」 青森県が推計
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2019/12/18(水) 23:55:45.24ID:/lP3jOCQ9
青森県は18日、人口減少克服に向けた目標や施策を取りまとめた「県総合戦略」の第2期戦略(2020〜24年度)の骨子案と、人口の現状と将来推計を示す「県長期人口ビジョン」改定案を公表した。県人口の将来推計は、転出超過に歯止めがかかっていない現状などを踏まえ、15年に同ビジョンを策定した際の「2080年以降、約80万人で安定」を下方修正。国が今後示す長期ビジョンなどによって変わる可能性はあるものの、「80年以降、約72万人で安定」すると推計した。

 同日、県庁で開いた有識者会議で骨子案などを示した。

 県総合戦略は、人口減少対策の実施計画という位置付けで、第1期戦略は15〜19年度の5年間を対象に初めて策定した。

 会議では、第1期戦略の進ちょく状況についても確認した。雇用創出と少子化・健康寿命延伸に関する9項目の基本目標のうち、製造品出荷額、農家1戸当たりの農業産出額など5項目は目標を達成したが、平均寿命、延べ宿泊者数など4項目は達成していない。

 特に県内高卒就職者の県内就職率、県内大卒者の県内就職内定率は伸び悩んでおり、転出超過が続いている現状が浮かび上がった。

 このため、第2期戦略では若者の県内定着・還流促進に向けた取り組みの強化、関係人口の創出・拡大などをポイントに設定。「魅力あるしごとづくり」「出産・子育て支援と健康づくり」など三つの政策分野を掲げた。

 こうした対策を進めることで、合計特殊出生率が30年に1.8、40年に2.07まで上昇し、平均寿命が40年に全国平均並みになるなどした場合、県人口の将来展望として「80年以降、約72万人で安定」すると推計。何も施策を打たない場合の推移を示した国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の推計を上回る見込みとした。

 県は第2期戦略と人口ビジョン改定版の素案を来年2月に作成。県民への意見公募や市町村への意見照会などを経て、3月下旬に決定する。

最終更新:12/18(水) 20:50
Web東奥
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00000003-webtoo-l02
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 23:56:58.28ID:7MRCpHTo0
おまえんとこは世界心配する前に自分とこだけ心配しとけ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/18(水) 23:58:19.23ID:gmjez8et0
安倍晋三と安倍昭恵、彼らには生産性がないのです。

杉田すいみゃく
0007襟尻サワカ
垢版 |
2019/12/19(木) 00:00:20.38ID:IE27KfRfO
形からして東北の頂点を担う安定的なポジションだしね
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:03:30.85ID:48h0AIHR0
塩分摂取量1位
アルコール摂取量2位
糖尿病罹患率1位
高血圧1位
動脈硬化1位
虫歯率1位
いじめ発生率2位
人口当たり妊娠中絶1位
自殺率2位
この世の地獄それが青森県
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:04:44.35ID:6PSKnja70
どれだけの県民優遇政策を予定したら人口安定なんて言葉がでるの
並の政策じゃ流出と少子化は止まらない
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:06:38.28ID:NMFfW3Pn0
'滋賀'すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:07:26.97ID:VwGQNmYV0
>>9
すげえ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:08:31.12ID:YXzu9BgS0
>>9
癌「俺がいない」
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:09:05.63ID:ykOgNii70
>>9
・青森市は10万人以上の都市での降雪量「世界一」
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:10:25.60ID:k/CJmmAK0
> こうした対策を進めることで、合計特殊出生率が30年に1.8、40年に2.07まで上昇

フィンランドが少子化で困っているのに
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:13:45.58ID:5xm7AVaM0
負け惜しみ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:16:31.11ID:CjCvUysY0
・青森県の出生数
昭和25年 46,137
平成30年 7,803

また戦争で東京が焼け野原になれば可能かもねw
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:20:24.86ID:5xm7AVaM0
雪が積もらない地域に県庁所在地移せばいいと思う
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:20:38.06ID:Eqhx1MMS0
今のまま少子化が続く限り安定などするわけない
来世紀初頭には青森の人口は間違いなく20万人以下になっている
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:29:50.90ID:5xm7AVaM0
雪が積もらない八戸か三沢に県庁所在地移せば青森に移住する人増えるかもしれん
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:31:42.78ID:JT4I/VsX0
人口が安定しないと公務員の定数減らされるからね
連中も必死だよ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:31:46.45ID:VuoBzmCJ0
青森とかもっと人口減ってるわw
馬鹿かw
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:32:55.18ID:msRd78TY0
全部の原発と廃棄物受け入れる密約でもしたか
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:34:48.76ID:SomiOUaK0
東京から青森市までの距離が岡山県の福山市までと同距離
遠すぎるよ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:34:58.66ID:y0lHc0yN0
>>1
なんで安定すると思った?


そういうの願望っていうんだぞ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:38:39.74ID:/6idt/lv0
県全体で70万?
東京江戸川区とほぼ同じw
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:39:26.44ID:5xm7AVaM0
とりあえず雪が積もって天気が悪いイメージをなくすために八戸か三沢に県庁所在地移して冬でも晴れて天気いいイメージにしたほうが青森県に移住する人増えると思う
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:48:48.59ID:OmmlhpsY0
2,100年には寒冷化が加速
日本は食料難に達する。

広範囲に緑化が遅れ作物の育成が
世界最下位になる。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:51:01.90ID:QkDQaf160
田舎が青森だが怖ろしい勢いで老人死に絶えて若者は東京に出て行く
もう、子供なんて盆に帰ると、町でほとんど見ねえしw
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:51:22.09ID:K632SVS90
>>1
つか住民票を県内に置いてるだけで
実際に住んでる人口は既に80万以下だろw
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:52:49.45ID:/TW/UlGg0
元青森県民だが

>転出超過に歯止めがかかっていない現状

既得権益者以外 出稼ぎや県外就職が当たり前の状況を改めねば
どうにもならんぞ?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:53:20.39ID:8Cd087D50
>「80年以降、約72万人で安定」すると推計した。

なわけないだろ。青森なんて人口30万くらいだよ。
でも推計してるやつは
みんな死んでるから
責任とるわけないしどうでもいいんだろうけど。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:54:21.11ID:46icZp/H0
一戸から九戸まで、計算しても45戸しか家が無いんだが。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:55:04.24ID:HJq/iM3q0
青森のメインストリート
って何メートルなの?
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:55:08.85ID:W+4Qudj70
>>28
そんな局所的なイメージ作っても、雪が降ることはみんな知ってるので
むしろ雪とリンゴが好きな人が移住したくなるような県庁にすればいい

リンゴの形をした県庁で、雪が積もると、8つにパカっと割れて雪を叩き落とす
一瞬だけ部屋の中が猛吹雪になるけど、誰も気にしない
とか
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:55:38.77ID:4uDXFhf50
そのころには日本なんてアメリカか中国の領土かなんかだよ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 00:56:31.89ID:QkDQaf160
>>32
仕事がまともなの無いんだよなw
りんご農家なんて農協に借金だらけで儲からんし
だから、りんご作る農家なんて激減してるがな
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 01:16:09.33ID:Jr4exq2m0
>>35
僅か数百メートル
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 01:18:08.50ID:zS6BpVRI0
人口72万人でもその八割くらいが中国人とロシア人でした〜て事なんだろうな
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 02:06:32.85ID:WMGyIYwj0
政府発表ってほぼ悪い方になる
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 02:11:09.87ID:wiY3KbpG0
>>29
ソースは?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 02:26:05.72ID:Wc6wMW6g0
>>25 福山市は広島県だ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 02:34:22.98ID:lO+3slfi0
>>42
笑った!
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 02:35:18.01ID:M9t9ubDw0
その内の50万人がリンゴの木
2万人がイタコ
20万人がイタコに口寄せされた人
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 02:50:29.16ID:Cm2GvpD+0
>>1
>40年に2.07まで上昇し、平均寿命が40年に全国平均並みになるなどした場合

言うのは自由だよな
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 02:52:03.62ID:Cm2GvpD+0
>>18
6分の1かよ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 02:56:36.16ID:ESwMErqs0
2080年か。
もう石油が枯渇して無くなってるんじゃないか?
牛で田んぼを耕してたりしてな。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 03:04:25.88ID:a4IN/nRZ0
今の青森県の人口が125万人ぐらいだから
72万人ってのはざっと日本の人口は8000万人ぐらいで下げ止まるって計算だろうな
たぶん6000万人ぐらいまでは減少し続けると思う
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 03:12:31.49ID:HTwQfkUz0
熊の数が人間より多いに決まってるやろ。適当な数字出してくんな無能
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 03:21:00.48ID:KrFxo36g0
>特殊出生率が30年に1.8、40年に2.07まで上昇し、

夢物語で県民の税金で給料貰っているとか県庁職員ってのはすげえなw
あまりにもふざけた内容なのにこれで何時間会議やったんだろうな…
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 03:22:17.60ID:iQchuhMo0
補助金でニートできるの人数が72万人ってことでしょう。
名目上は地方公務員とかポストに就いてるけど。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 03:23:24.19ID:W+kWOv0V0
60年後の2080年を設定するのはズルすぎる。仕事してるフリだろw
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 03:27:15.45ID:/pE+VbRW0
東南海が50年以内にあるから
出て行く動機がなくなっている
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 03:55:28.86ID:nruDPIE60
青森が寝たい地方になってる頃か
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 04:23:10.96ID:Ednr7FT+0
>>9
それでも、もし大阪と青森住まなきゃいけないならどちらにしますかと聞かれたらまだ青森選んでしまうわ
ごめん、大阪で暮らすのだけは死んでもお断り
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 04:39:13.71ID:Cm2GvpD+0
>>61
変わった人もいるな
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 04:39:13.98ID:xvfXh/Fg0
>>58
少子化推進政策やってるって正直に言えばいいのに、嘘に嘘を重ねるからこうなる
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 05:15:01.47ID:9RsRUOgF0
安定なんて計画発表する青森県は、計画を立てる能力がないことは明らか
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 06:26:24.42ID:FKzcl+9Y0
仙台を地方都市として発展させられるかが勝負どころ
クルマありきではなく、公共交通機関を中心とした都市計画で
人口減、税収減の今後インフラ維持費の効率化が課題
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 06:28:52.97ID:4AQMAJld0
絶対、もっと減ります。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 10:49:02.76ID:/O3Wnp5c0
人口3万5千人の市だけど広報に載ってる新生児毎月10人しかいない
遠くない将来町が無くなりそう
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 10:53:07.52ID:mA3W3tO30
青森なんて漁業と農業とそれに付随する加工場があればいいんだから30万もいれば十分だろ。
現状でも人多過ぎだから。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 10:58:03.02ID:y1OhprMz0
有識者仕事しろ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 11:41:28.27ID:VFndp6Jg0
60年後かぁ
青森県すげーな百年の計じゃないか
意味があるのかどうかは知らんけど
国会なんか明日のことも分からんと言うのになぁ
国家なんてせいぜい一年の計だよ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 11:52:00.15ID:k/CJmmAK0
逆に、今のままの出生率だといつごろ青森が消滅するのかも併記してほしい
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 13:12:11.51ID:V1EO39j+0
こういうの取らぬ狸の皮算用ていうんだろ
この推計した連中全員死んでるし 無責任だわ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 13:31:52.48ID:wDk6z1gp0
そのころには日本全体が機能してないから安心しろw
東京も電気や食料を他県から持ってきているから一緒に自滅
海外脱出組や自給自足できる一部の人が助かる
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 15:21:28.11ID:/O3Wnp5c0
馬鹿正直に予想したら社会が混乱するからな
人口減ったら3時産業成り立たなくなってますます人減るってわかりきってる
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 15:30:15.48ID:E4Ejfmv30
>>68
青森の話だろ
宮城の今後の発展の話ではない
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 15:33:03.89ID:HMbXNJTx0
小本営発表・・・
希望の無い想定を職員が出すと怒られてやり直しさせられるんだろうなw
言霊の国は悪い面を取り上げるのは許されんから
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 15:37:43.45ID:ZHEANZ0i0
>>80
妄想しかない出鱈目趣味レーションだよ
シムシティ、で覚えよう
シュミシティ、じゃにだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況