X



【話題】なぜ「ナポリタン」が愛され続けているのか ★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2019/12/19(木) 20:48:34.76ID:Mg/g2NM+9
静かなブームが続いているナポリタン。老若男女問わず、時代を超えて日本人に愛されるのはなぜなのか。
ナポリタンを食べ歩いて50年、『ぶらナポ 究極のナポリタンを求めて』を上梓した下関マグロ氏が解説する。


■日本人のソウルフード「ナポリタン」が今も人気のワケ

考えてみれば、ナポリタンはつくづく不思議な料理だと思う。

やたらに「昔ながらの」とか「懐かしの」という形容詞が添えられるのはなぜなのか。

お店によっては味噌汁と一緒に出てきたり、キャベツやライスが添えられて提供されたりするのはなぜなのか。

アルデンテではない柔らかい麺、食べるとほっと安心できる味だと感じるのはなぜなのか。

そんなパスタ料理は、ナポリタンをおいてたぶんほかにない。

それらの答えは、ナポリタンが歩んできた数奇な歴史をひも解くことでわかるような気がする。 

そもそもナポリタンは、いつ頃生まれた料理なのだろうか。

世界でのナポリタン発祥についてざっくり書かれているのが、『服部幸應の「食のはじめて物語」』だ。

これによれば、トマトで有名なイタリア南部のナポリ地方では、トマトソースのスパゲティが食べられていた。
ナポリからニューヨークに移民した人たちは、おいしいトマトが手に入らず仕方なくケチャップで代用したスパゲティを食べていたのだが、これがおいしいとアメリカ中に広まった。
そのケチャップ和(あ)えスパゲティが進駐軍を通じて終戦直後、日本に入ってきたということだ。

なるほど、日本ではナポリタンを注文すると粉チーズとタバスコが一緒に出されるが、タバスコはアメリカで生まれた辛み調味料。
名前こそメキシコのタバスコ州の名前がついているが、アメリカの会社が作ったものだ。
粉チーズはアメリカ発祥というわけではないが、たいてい日本で出される粉チーズはアメリカのクラフトフーズ社のものが多い。

菊地武顕著『あのメニューが生まれた店』によれば、第2次世界大戦後にアメリカ軍が持ち込んだ兵営食を日本人シェフが進化させたことで日本に誕生したとある。
場所は、横浜のホテルニューグランド。厚木飛行場に到着したマッカーサーはまっすぐここにやってきて、それから7年間、GHQに接収されることになる。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191219-00319199-toyo-bus_all
12/19(木) 8:00配信

https://cont-daidokolog.pal-system.co.jp/system/recipe/3751/img/thumbnail/sp_detail_main_COP12_02_873.jpg

★1 2019/12/19(木) 16:07:57.02
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576746536/
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 20:51:24.55ID:+/w97P2u0
パスタとか苦笑
スパゲティやろ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 20:51:34.94ID:hdocXHvX0
ごちゃごちゃ具が大量に入ったパスタ見ると「あ、こいつ素人だな」って思うよね
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 20:52:02.57ID:C+2HUQ3w0
ナポリタンは粉チーズをいっぱい掛けたくなる
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 20:52:08.44ID:ASIW5aqP0
ナポリタン役の渡哲也です
byバカリズム
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 20:53:05.49ID:zR5W2G9l0
口の周りを真っ赤に染めてナポリタンを頬張る女の子と結婚したい。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 20:53:09.21ID:oXaZJYxO0
こんなメニューを置いてるパスタ屋がどこにあんねんw
大昔の寂れた喫茶店かよw
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 20:53:18.32ID:C+2HUQ3w0
タバスコもいっぱい振り掛けるよ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 20:53:50.36ID:YsdMc9aK0
みんなケチャップが好きなんだよ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 20:54:12.42ID:Ko9WVrc20
イタリアは関係無かったのを知ったときのオレの騙された感
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 20:54:18.58ID:TyDx5gjj0
うどんで

ナポリタン作ると

美味いよ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 20:55:25.26ID:4mvOHK7a0
ナポリタンX
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 20:55:39.74ID:+gqfd9M40
3とかワロタw
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 20:55:58.39ID:vEidYC6r0
食べても食べても湯気が出てくる、熱ウマ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 20:56:20.82ID:4X66yUvj0
高級パスタ屋でナポリタンありますか?って言ったら、いいですよわかりましたと言われた(笑)
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 20:56:56.18ID:C+2HUQ3w0
名古屋で美味いとこあるらしいけど
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 20:57:12.23ID:LyMFTeRE0
センターグリルじゃなかったんだ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 20:57:39.35ID:RNrKMDEF0
ナポリにナポリタンはない
トルコにトルコライスはない
ボルガ川にボルガライスはない
ミラノにはミラノ風ドリアはない
ドイツにジャーマンポテトはない
ウィーンにウィンナーコーヒーはない
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 20:58:45.96ID:z0UyhlZT0
ナポリタン、ハンバーグ、オムライス、チキングラタン、ハヤシライス、チョコレートケーキ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:00:33.42ID:oXaZJYxO0
昭和じゃあるまいし
玉ねぎ、ニンニク、バジルなんてどこでも売ってるやろ
おれでも作るわw
なんでケチャップやねんなw
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:00:34.97ID:vTM9Kf0y0
安く短時間でできる便利なメニュー
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:02:05.55ID:OzsnH7fg0
さすが横浜。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:03:06.79ID:5saN7ISg0
自分で作ってもうまいナポリタン
ピーマン、玉ねぎ、ソーセージ、ケチャップ、ソース、パセリにバター、ニンニクチューブ。簡単で安くて助かる
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:03:54.63ID:18idtSlP0
パスタは2ミリのを前日に茹でて寝かしておく
オリーブオイルではなくサラダ油を使うこと
スライスしたウィンナーは焦げ目がつくまで炒める
チーズは粉(クラフト製)しか認めない
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:04:51.71ID:fLxy6GBe0
改めてナポリタンはうまいと言わせたい
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:05:26.13ID:cfrIC/JJ0
木の上に鉄板
といた卵をひいて焼いた上にナポリタン
具は玉葱、ピーマン、赤いウィンナー
テーブルの上のタバスコとソース、粉チーズをかけて食べる。
そんなの昔外食で食べた。家でも作って食べた。
最近食べてないな。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:05:41.59ID:AVXHK8EF0
うちに今
ピーマンとナポリタン専用のケチャップがある
作りたくなってくるけど、年末年始は人に会うから
あまりカロリー高いものとりたくない
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:05:49.36ID:yVFpZFsS0
昔ながらの喫茶店で漫画読みながら食うナポリタンが最高
飲み物はクリームソーダでよろしく
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:05:51.06ID:dlJhpzmo0
子供の頃食べてたものって年取ると食べたくなるんだと思う
自分はミートソース派だったけど、ナポリタン食べる機会が多かった
今はナポリタンと赤ウィンナーとサッポロポテトバーベキュー味がたまに無性に食べたくなる
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:06:35.54ID:dP25wIR70
子供の頃ナポリタンのことをイタリアンとも言ってた気がする
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:06:53.46ID:/8k/drJ90
たまねぎは薄すぎずシャキッとしてたほうがいい
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:07:00.40ID:HyHdjJk80
テレビでイギリスのスパゲティの缶詰って
紹介してたが、とんでもないものだった

イギリスの一般家庭じゃ普通に食べてるという
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:07:12.30ID:wyhJZann0
>>46
マジか!
どうりでケチャップの赤が増していくだけでオレンジにもあの味にもならないと思った
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:07:15.04ID:eNr4OdaH0
ナポリタン臭い
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:07:33.52ID:v1uy2m9r0
白ごはんにあう
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:08:46.28ID:oqXe8OYj0
ナポリタンは美味いと思ったことがないんだが
どこかナポリタンが超絶に美味い店ってある?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:09:02.02ID:ETG4bCO80
東京のロメスパのぶっといナポリタンにアホほど粉チーズとタバスコかけて食べる
秋葉店で隣のオーストラリア人にもやってみろってやらせたら
めちゃくちゃうまいって興奮してたわ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:09:03.56ID:fl+Tn0DZ0
「ナポリタン」と「イタリアン」は違う
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:09:14.10ID:2o5XTNA70
>>2
どういう偏見なんだよ。
どうせ大卒つってもF欄だろw
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:09:52.81ID:T2cPYy1C0
ケチャップで作るためにケチャップが上手くないと何にもならない料理
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:11:09.54ID:fl+Tn0DZ0
イタリアンではないスパゲティを食べたい時は
銀座の首都高の下にある「ジャポネ」に行く 
貧乏臭いのが良い
「親方」を頼むのは挑戦だ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:11:19.95ID:Xm379hWe0
スパゲッテイと言えばミートソースだったがあんまりウケなかった。
小腹がすいたとき喫茶店でたのんだナポリタンがそこそこ旨かった。
タバスコと粉チーズを好きなだけかけて食うのがクセになった。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:12:18.70ID:+v9K9CJt0
ケチャップは赤みを付けるだけで肝はバターなんだな
バター+ピーマン+ベーコンだな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:13:08.90ID:yiYaiFYh0
冷凍パスタも旨くなったな
ハマって毎日カルボナーラかナポリタン食ってたな
最近は控えてるけど
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:13:13.85ID:xGqGrtG70
>>4
そらどんな料理だってそうだ
逆に聞きたい
腕の差が出ない料理って何だ?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:13:32.39ID:mWwBtuKO0
オムライス
ハンバーグにケチャップとソースを混ぜた甘いやつ
ケチャップスパゲッティ

3大お菓子ごはん
子供の好物や
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:13:36.51ID:cfrIC/JJ0
インディアンスパゲッティ
カレーの掛かったスパゲッティ
何でインディアンか解らないが、昔喫茶店にあった。
カレーうどんがヒントか?
これはレトルトカレーでやれるな。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:14:09.71ID:cBLnAsNa0
老舗の喫茶店のナポリタンに憧れて家で作っていたがやっとコツが分かった
ケチャップの水分を飛ばして味を濃くすれば美味くなる
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:15:02.28ID:xGqGrtG70
ナポリタンの決め手は最後にケチャップとパスタを絡めるときの「鉄フライパン」
これがなければおいしいナポリタンは出来ない
冷凍パスタのナポリタンが売れないのもこの作業がないためだし
カップナポリタンが廃れたのもこのため
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:15:26.59ID:Q8RlvLvi0
ナポリタンは焼きそばの一種だと思ってる。ケチャップ味で麺が太い焼きそば
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:16:08.71ID:xGqGrtG70
>>72
カレーと言えばインドだから
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:16:33.91ID:ZlCuBl0o0
横浜のホテルニューグランドが発祥だったのか。
機会があったら立ち寄ってみたい。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:16:41.68ID:xGqGrtG70
>>76
料理か?
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:16:58.03ID:OzvmsdIk0
ニンニクと唐辛子を入れてナポリタンをアラビアータ風に仕上げて食べてるなぁ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:17:45.62ID:EutJToPX0
53才の女子です。

後輩と女子会する時はビュッフェ。
2時間食べ放題。
ナポリタンもあって美味しいわよ。
私、食欲旺盛な男子に好感持ちます。
良い彼氏が出来たら良いなぁって。。。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:18:25.02ID:xGqGrtG70
>>79
あそこのはいわゆるケチャップ味のナポリタンじゃなくてトマトクリームソースみたいなやつだよ?
まずかないが「ケチャップ味のナポリタンの最上級」を期待して食うと肩透かしを食う
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:18:38.05ID:EutJToPX0
>>73
ケチャップをフライパンで煮詰めるのよ。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:19:57.33ID:xGqGrtG70
>>79
あと、松屋じゃないんだから普段着でフラっとは立ち寄れないよ
最低限のファッションコードとお金は持って行かないとドアマンに追い返されるよ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:20:31.69ID:AVXHK8EF0
うちは代々ナポリタンよりミートソース
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:20:49.84ID:cfrIC/JJ0
家で作るならケチャップ入れてから炒め過ぎて感じでやれば良いし、ウスターソース
を少し入れて炒めてもいいね。まぁ、人それぞれだから私のやり方です。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:21:31.14ID:oO/cVLhg0
スーパーで常温で売ってるソフト麺みたいなやつで
粉末のソースがついてて油で炒めるだけの
ナポリタン?が好きだったな
あれがお弁当に入ってると嬉しかった
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:21:42.44ID:PN8a7Kmb0
ケチャップというもの自体が
家から消えて久しいな、うちは。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:21:51.11ID:EutJToPX0
私のブラはケチャップ色。。。
うふふ。。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:21:58.35ID:RC/Ge4Yb0
ナポリタンにオイスターソース入れると美味いよな
たまに食いたくなるわ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:22:29.81ID:vf2Sy28F0
ジェノベーゼをおかずにご飯が最強
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:22:45.80ID:fpVKApEs0
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
……なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
その味は甘くてクリーミィで
こんな素晴らしいナポリタンをもらえる私は
きっと特別な存在なのだと感じました
今では私が店長さん
孫にあげるのはもちろんヴェルタースオリジナル
なぜなら彼もまた特別な存在だからです
しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン……
人気メニューは……ナポリタン……
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:23:08.11ID:AVXHK8EF0
>>75
チャーハン(醤油)とチキンライス(ケチャップ)みたいな発想
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:23:15.40ID:fl+Tn0DZ0
>>70
冷奴とか湯豆腐とか
茹で卵はアレでなかなか差が出る
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:23:50.66ID:UWh+v9j40
みんなマッシュルームって入れんのか?
ナポリタンといえばマッシュルーム、っていうぐらいのイメージなのだが
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:23:54.47ID:MhEjHVpw0
>>73
お店と違って、家庭用のガスコンロは、火力が弱いから工夫が必要。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:25:04.54ID:PN8a7Kmb0
>>98
ワカル

今の時代は缶詰でなく生のマッシュルームが手に入って
いい時代になった
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:25:31.50ID:PN8a7Kmb0
>>99
ナポリタンにそんな火力はいらない
なに勘違いしてんだ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:25:37.18ID:AVXHK8EF0
自分は普通のケチャップでナポリタンを上手に作れないから
トマト缶を遣って「フライパンひとつで出来るトマトパスタ」を作る
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:27:12.90ID:PtqhM3oT0
>>90
ママ・スパゲティーかな
あれは美味い 昔から残ってるだけはある
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:28:14.48ID:lEZS6U6M0
20代にはもう馴染みがなくなってきてると思う
昭和っぽい
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:28:52.59ID:T7uRfui/0
ナポリタンをおかずにめし食らう
ああおいしい
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:29:03.87ID:xGqGrtG70
>>87
同意
ちょっとケチャップが焦げかけなとこがまたおいしい
(完全に焦げてはダメだが)
湯せんソースのナポリタンがおいしくないのはそのためだ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:30:03.18ID:xGqGrtG70
>>105
それはケチャップライスとボイルパスタを食べているのと同じ
結局ケチャップ最強
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:30:15.79ID:cfrIC/JJ0
あまり材料に金掛けたり、おしゃれな調理法では昔の味はでませんよ。
玉葱、ピーマン、できればシャウエッセンみたいなソーセージじゃないので
ケチャップドバっと多めに入れて、普通のソース少し入れ、塩、コショウ入れて
炒めるのも長めで良いですね。後は粉チーズとタバスコあれば良いですね。
マッシュルームはお好みで。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:30:59.09ID:ovntonGj0
うちではミートソース作るのがめんどくさいからナポリタンだった
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:31:10.51ID:OzvmsdIk0
>>98
マッシュルーム ピーマン 玉ねぎ ベーコンかハムが定番 たまにペペロンチーノを作った時の残り物?wニンニクと唐辛子を入れる
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:31:38.53ID:zvlYJ3nL0
「高倉町珈琲店」のナポリタンは、ピカ一だね。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:31:38.88ID:C3aL+JRq0
ナポリタンは焼きそばの仲間だと言っただろ!
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:32:06.67ID:xGqGrtG70
>>104
昭和でも喫茶店に必ずナポリタンがあるってわけでもなかった
むしろ、こだわりの喫茶店なんかナポリタンとかなかった
そういう店の方が「本当の喫茶店」なんて雑誌で評価されてた
そんな時代
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:32:14.68ID:VeRHA/c+0
ナポリタンは炒めるからうまいんだよな
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:32:47.02ID:N1qDJn0p0
アメリカでナポリタンみたいなもの食べたことがないし、メニューに見たことないんだけど
どの州で食べられてたんだww
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:32:51.63ID:xGqGrtG70
>>113
ウスターソースを絡めない麺を焼きそばとは認めん!
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:32:56.28ID:PtqhM3oT0
喫茶店 オーダーあるたびにいちいち茹でてられない
茹でてサラダ油をまぶして冷蔵庫で寝かせとく これが喫茶店の味になる
ナポリタンに茹でたてとかアルデンテとか?  
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:33:13.39ID:TJQK8hoq0
>>106
炒めて水分がとんで、スパゲティがケチャップにコーティングされた状態がいいんだよね
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:34:22.76ID:4ZADVfyw0
ナポリタンだけは国産のフニャフニャネチョネチョ麺がウマー
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:34:27.98ID:C3aL+JRq0
家でナポリタン作るときは有名店と同じようにスパゲティ長く茹でてから水でしめて
くっつかないようにサラダ油絡めて冷蔵庫で放置
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:35:02.80ID:C3aL+JRq0
>>118
そういう意味じゃねーよ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:35:03.79ID:xGqGrtG70
>>116
そう
「炒める」がポイント
もっと言えば「炒めたて」
だからコンビニのナポリタンは一応炒め処理は入ってるけど冷めてからレンジで温めるからおいしくない
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:35:07.04ID:cBLnAsNa0
>>108
生パスタじゃ駄目だよな
あの乾麺だからこそ長時間の炒めに耐えられる
それでも麺のコシが全く無くなるが、それがいい
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:35:07.68ID:PtqhM3oT0
>>115
[純喫茶] 軽食はサンドイッチぐらいだね
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:37:00.76ID:eGiO+lx30
今のやつみたく本格ナポリタン()じゃなくて
昔ながらのサラダ油とケチャップだけで調理してるやつも好き
スナック感覚で食える
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:38:35.95ID:UWh+v9j40
あとナポリタンにはグリーンピースが入っていたような記憶があるのだが

と言ってもその頃の食い物にはやたらグリーンピースは入ってたような気もするが
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:39:05.48ID:vlCn3Iim0
>>97
豆腐の選び方、保存の仕方で差がでる
料理は材料選びでほぼ決まる
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:40:35.22ID:lrWsOjSI0
最近、近所にボロネーゼの専門店ができてよく行くのだが
半分くらい食べたところで猛烈にケチャップかけたくなる
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:41:14.38ID:PtqhM3oT0
材料は玉ねぎ・ピーマン・ハム又はウィンナ
焼きめし・チキンライス・オムライスと同じだろ
喫茶店向けの料理だわね
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:41:30.71ID:cfrIC/JJ0
>>125
まぁ、アルデンテとか関係ないものですからね。
イタリア人にこのナポリタンを見せて食べさせる企画がTVであったけど、
イタリア人はこれはパスタではないが美味しいとか言ってましたね。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:41:38.31ID:VDoruRQA0
>>1
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:43:34.06ID:fulSN1xr0
セブンイレブンの冷凍ナポリタンがなかなかうまいと思うな。弁当売り場にある方でなく冷凍の方

スーパーで売ってる、ゆで麺をパックして粉末のソースがついてて、フライパンでほぐし炒めて作るやつも好き
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:45:05.03ID:dVlpW9Wh0
スーパーのお総菜コーナーにあるナポって
当たり外れが激しいな。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:46:28.35ID:mW7dVQT60
腹が減ってるときの銀座ジャポネは最高だぜ!!!!!
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:47:35.88ID:USWfUBwI0
レトルトの麺に混ぜるナポリタンてなんであんなに水分が多いんだろう
混ぜるとベチャベチャになる
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:47:52.89ID:cBLnAsNa0
>>133
パスタは専門店が美味いけど、ナポリタンだけは老舗の喫茶店の方が美味い派の俺も納得
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:48:52.63ID:38vD6+wl0
ナポリタンは自作で十分に美味いからな
てか、失敗しようがない
隠し味にほんだしとか昆布茶入れると美味い
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:50:30.90ID:fjWLn1NC0
品がなくて頭悪そうな味がいい
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:50:52.01ID:1+IDIK800
普通に美味しいからやろがい
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:51:07.57ID:eNzuYYmQ0
ケチャップ酸っぱすぎ。
麺にコシもないからあまり好きじゃない。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:53:05.16ID:beThDWCU0
ナポリタンは安いパスタを使うに限る
ちょっと長めに茹でるのがいい
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:54:15.36ID:QHt2qmif0
ナポリタンは結構手間がかかるんだよな
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:56:35.74ID:EutJToPX0
>>146
ケチャップしっかり炒めないから酸っぱい。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:58:18.26ID:BufRWGLP0
ナポリタン全然好きじゃなかったんだがとある店のは無茶苦茶美味かった
単純な話、卵の量が多いんだわ
それだけであんなに美味くなる
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:59:32.94ID:/7tLjHs50
>>1
日本をちょっと知ったアメリカ人が
ホカホカのご飯に醤油をかけておいしいよって食ってるのと同じ
美味しいのは否定しないがそれは日本では下品な食べ方だよって教えてやってるw
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 21:59:40.67ID:cFswkwel0
昭和50年代の小学校の給食でやたら出てた思い出
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:01:30.74ID:/7tLjHs50
>>140
つ 増量
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:02:26.12ID:eGiO+lx30
>>151
卵?と思ったけど、たしかに卵混ぜるのもアリかな
金糸卵みたいなやつね
ピラフなんかでも卵混ぜると味がまろやかになるよね
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:03:39.47ID:XXAIK/nk0
ナポリタン嫌いなんだけど、勝手に愛されてることにしないでくれるかな
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:16:34.65ID:Wb1K4ejb0
>>41
クラフト製
分かる
あのクッサいのがいい
意匠が似ている雪○のにしたら物足りなくて物足りなくて
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:20:58.64ID:EutJToPX0
53才の女子です。
>>153
給食のナポリタン美味しかったなぁ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:21:08.82ID:Z7r6jsT60
時々無性に食べたくなる
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:22:06.81ID:yLKe6gno0
やっぱりナポリ名物だからなー
これを世界に広めたナポリの人たちに感謝したい
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:29:47.68ID:0D+hRlFl0
レトルトのあえるだけパスタソースの
ラインナップの中にナポリタンも
あるけど皿の上であえても美味しく
ないだろうと思って買ったことない
それとも皿の上であえても炒めた風の
味になるように作られてるの?
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:32:34.58ID:I9ZX7mUZ0
うまいんだよなぁ
スパゲッティと言ったら日本生まれとはわかっているけどやっぱナポリタンが好き
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:33:06.42ID:2o494JIo0
ナポリタンで3って
ここは女の溜まり場ですか?アホども
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:35:44.79ID:gJyQBSPn0
>>134
久々に見たw
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:36:16.89ID:8ObT35kW0
冷蔵庫の半端な野菜が片付く便利料理
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:36:25.14ID:eNr4OdaH0
>>55
バターと一緒に徹底的に炒めるんやで
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:37:09.79ID:38vD6+wl0
>>173
ペペロンチーノの方がごまかしきかない分難しそうだけどな
ナポリタンはケチャップかトマトソースでなんとかなる
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:37:42.92ID:ih5g8wT60
そういや最近ナポリタン食ってないな。
明日の昼はナポリタンだな。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:39:46.60ID:UBCFW+HU0
業スーのチキンフランク入れると何故か昭和感が全開になる

個人的にはパプリカパウダーと仕上げの米酢がポイント
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:42:30.97ID:cQtNWxWa0
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。

そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。

私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
……なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。

店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。

しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン……
人気メニューは……ナポリタン……
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:46:10.82ID:EYz+csIZ0
俺んち貧乏だったからたまに繁華街の喫茶店に連れて行ってもらっても
クリームソーダしか注文した記憶が無い。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:46:53.85ID:pxGPf/uuO
ナポリたんよりナスミートが好き
ミートボールナススパでもいい
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:47:15.32ID:KOk0+JHO0
>>177
ペペロンチーノなんてコツ掴んだら誰でも店で出てるようなの家で作れる
ナポリタンは奥が深い
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:48:56.00ID:z+XTNwgO0
アチャなんとかってナポリタンそっくりのがあるな
辛いやつ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:51:53.09ID:886y8tuE0
ケチャップって調味料として優秀だからな
金持ちで最高級のステーキをさんざん食ってるはずのトランプがステーキにケチャップかけるのも分かる
イタリア人はトマトソースにこだわりがありケチャップを認めたがらないらしいが
それは単にイタリア人が古いものに固執する癖があるだけ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:52:00.18ID:Y3p9tIgH0
似たような日本料理でミラノ風ドリアがあるのを前みたテレビ思い出した
本場、海外にはないやつ、あったとしても日本起源の
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:52:34.99ID:Fyf7xmED0
麺とウインナー、カット野菜を買ってケチャップ絡めたらナポリタン
ソースならヤキソバになる
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:53:43.69ID:38vD6+wl0
>>185
奥深いと言ってしまったらお終い
ペペロンチーノもナポリタンも追求したら奥が深いわ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:54:06.17ID:kpXc2g8p0
おせっかいで傲慢なドイツ系移民はケチャプやらオリーブ油でパスタを食べる
イタリア系移民を貧困とみなし、新大陸に来てまで恥くさいからそういうのは
やめなさいと啓蒙して回った
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 22:56:18.89ID:Y3p9tIgH0
海外にはない料理を、西洋風な命名してハクつけるセコさがあるな
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:01:16.33ID:4vipP1MT0
ナポリタンにはハムがいいな
あとは玉葱とピーマン

もしくは豚肉と玉葱とピーマン
アンチ加工食品気味なので
昔お弁当にウインナーが入りすぎててさ

後者はもはや洋風焼きそばと呼んでいる
味付けはケチャップですが
あとは塩、こしょうかコンソメ
最近作ってないけども
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:03:05.41ID:vua7S9WK0
>>2
デートでナポリタン注文した相手とはちょっと考えるな。
純朴な奴なんだろうが、間違いなくダサい。
どこかいいところ無いと、落選だ。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:04:10.32ID:i1GPA/wU0
ケチャップよりもトマトピューレで作ったほうがベーコンの味も引き立つし旨くないか?
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:04:29.22ID:F1WX02ts0
ナポリタンが美味しいことを否定する必要はない。
ただ、それ以上に美味しいスパゲティがある。
でも、ミートソース以外にも美味しいスパゲティがあることを子ども達に知られたくない母親達がいる。
家でナポリタンやミートソース以外のスパゲティを作るのは面倒だから。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:04:45.63ID:vua7S9WK0
>>4
これは間違いなくその通り。
ナポリタンでハッとさせるのは至難かも。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:04:50.47ID:pxGPf/uuO
>>196
揚げたてフライドポテトにケチャップはうまい
大学入って安居酒屋でうっわー下品!けどうまいわ!と虜になった
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:05:58.70ID:kK9EWa2d0
もう昭和のナポリタンとはだいぶ違うと思う
パスタからして違うしw
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:06:06.80ID:mxWi6S6G0
>アルデンテではない柔らかい麺
自分もアルデンテない方が好きなんよな。
昔、駅構内に有った日本食堂の細いウドンみたいなミートソーススパゲッティをまた食べてみたい。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:06:35.80ID:KOk0+JHO0
>>193
ペペロンチーノは正解のレシピがはっきりあるのよ
お前みたいな素人が作って旨いと思えるナポリタンは正解が難しいわけ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:06:58.64ID:U4NMdDaF0
>>1
美味いからだよ

以上
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:07:29.78ID:kK9EWa2d0
>>125
実は今のスパゲッティーじゃいかん
しろっぽい質の悪いスパゲッティーじゃないとw
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:07:57.47ID:4vipP1MT0
オムライスを作るブームが長かったからなぁ
クリスマスはナポリタンにしようかな
貧乏くさいか!?
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:08:00.64ID:vua7S9WK0
>>177
ナポリタンは普通に作ったらツマラン、まずい、
感動なし。

これをうまく作るのはかなりの腕前やアイデアが必要。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:11:08.81ID:kK9EWa2d0
今は普通のたい焼きさがすのも大変だよ
いろいろ工夫こらしすぎなんだよ
ナポリタンもずいぶんかわっちまった。今のほうがうまいけど。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:15:50.96ID:TvSOO4US0
>>139
高卒をバカにしているような>>2に対して、
>>2だってF欄だろって言っているように読み取れるが・・・
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:19:26.63ID:lqf7/BxZ0
>>200
伊藤園の理想のトマトもビューレの代用になりそう
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:21:17.30ID:lW24JBH80
ホテルニューグランドのナポリタンはトマトソース使ったやつじゃなかったか
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:23:30.20ID:7uGiAuL60
>>176
カラカラになるまで炒めたら
お湯で戻してケチャップとバターで徹底的に炒め……
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:27:09.40ID:k/GGj+Ib0
ナポリタンといえばパンチョ
否定するのも多いだろうが、あのジャンク感がたまらん
でも3回に2回はミートソースにしてしまう
あと味噌汁はいらん
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:27:31.56ID:F61hTH7y0
昔、本当に旨いカウンターだけの店があって目の前で作ってくれたんだけど
そこのマスター(シェフなんて気取った呼びかたではない)は具材を炒める際に隠し味に白ワインをかけて火をたてていた
バターだの生クリームだの余計なものはなし
それはもう最上だった
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:28:38.41ID:I9ZX7mUZ0
>>201
そこまで考えている母親がどれだけいるのさw
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:30:13.79ID:ztc1YfWC0
おしゃれな店の細めんナポリタンはがっかりする
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:30:55.90ID:F61hTH7y0
>>4
だよね
本当難しい
うちの母親もナポリタン名手で冷めたのも旨いくらいだったんだけど(ちなみにケチャップは豪快に一本使いきってた)
作り方見ていたはずの自分はどう頑張っても母親の味は出せない
冷めればべちゃくちゃに不味くなる
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:32:40.97ID:F61hTH7y0
>>199
え?むしろコイツ出来るな、と思わないかな?
自分が男だったら間違いなく付き合うわ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:33:33.00ID:Q1T4jD5x0
ナポリタンは日本で誕生したとかっていう都市伝説があるが
フツーにナポリ発祥だからなw
ただ、イタリア人自身もその事実を知らんだけでさ・・

もともとナポリタンは、
ナポリの波止場ちかくにあった喫茶店の定番メニューだった。
海の男達は、船が港に入っているわずかの間に食事を済ませなければいけない
だから、注文を受けてからトマトケチャップで簡単に作れるナポリタンは人気メニューだった。
遠洋航路の乗組員だった、愛知県の祖父江大八氏(故人)がそのおいしさの虜になって、
日本に戻ってから妻が経営していた喫茶店で作らせるようになり、日本でも普及した。

ただ、本場ナポリのお店は20年ほど前の火山の大噴火で消滅してしまった。
発掘調査の結果、灰のしたから、炭化したナポリタンの皿や逃げようとしていた客の遺体がみつかっている。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:36:06.45ID:F61hTH7y0
うちの母親のコツは茹で上がったスパゲッティ(パスタでない)とケチャップを同時進行で突入するやり方だったけど
いくら同じにやっても自分のは不味いw
自分はつくづく料理の才能ないわ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:37:49.52ID:ztc1YfWC0
5ちゃんはもうこういう話題だけにしようぜ
おっさんおばちゃんの集まりなんだからさw
まったりでいいじゃん
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:38:06.23ID:V3Dp57IB0
土曜のお昼に食べたおかんの味
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:41:35.27ID:CuJp4bfm0
進駐軍パスタという商品名にしてミリタリーショップで売ればいい
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:43:16.17ID:z+XTNwgO0
ナポリを見る前に死ね!
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:46:20.97ID:zgcwLsak0
ミートソースのほうがうまい
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:47:19.97ID:F61hTH7y0
ナポリタンなんて本場のパスタじゃない、あんなのB級グルメだと言った下劣連中の首絞めたいわw
別に日本はイタリアじゃないから
日本のスパゲティー文化を殺した
ナポリタンもミートソースもB級グルメじゃありませんよ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:49:44.26ID:CuJp4bfm0
素麺でパスタ料理作るのもありだよね
素麺ってあっちのパスタの技法を用いて作られたんだから
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:50:06.46ID:VpOOtlLo0
安いからだけだろ?
安く作れるからだけだろ?
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:50:13.41ID:F61hTH7y0
>>114
不味いのしか食べたことないんだろうな
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:53:36.46ID:VpOOtlLo0
根本的に味付けの濃いパスタって嫌いなんだよね
ナポリタンもペペロンチーノもミートソースも嫌い

やっぱ素材の風味を楽しめるパスタが良い
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:54:32.68ID:pAM7wofw0
ステンレスの金属の皿にのって出てくるのが
本当はあんまり好きじゃない
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:55:04.76ID:VpOOtlLo0
ナポリタンは持ち上げ過ぎだろって思うよ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:55:09.29ID:F61hTH7y0
ナポリタンが旨かった店のミートソースも絶品だったな
ローリエなんか入れて作ってた本格派だった
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:55:25.29ID:9SMWoDkn0
>>19
シチリアでナポリターナ(シチリアの人が考えたナポリ風スパゲティ)を食べたけど
いまいちだった
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:56:33.08ID:qOnWn4GE0
三ヶ月に一回くらい、どうしてもナポリタンが食べたくなる時がある
なんなんだろうアレは
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:57:13.02ID:F61hTH7y0
>>248
え?素材?
茹でて塩だけかけて食べるの?
アスリートみたいだね
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:58:44.14ID:NQYfflym0
喫茶店でナポリタンを食うのがよかったんだけどな
喫茶店はどんどんなくなっちゃったけどさ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/19(木) 23:58:54.58ID:VpOOtlLo0
>>253
自分でパスタ茹でて
出汁と塩胡椒でサッと味付けして
テキトーに具材乗せて食べた方が安上がりだと思うけどね
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:00:15.29ID:bWHZttiV0
>>249
あれは自分も嫌い
旨い店はしっかりクリーム色の皿で
出す
金属の皿で出す店のは不味いはず
ナポリタンをその程度にしか思ってない
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:02:25.87ID:pk8ZZbEa0
ほかのパスタに比べて圧倒的に油っぽいからな
貧民が好きそうなこってりさ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:02:30.90ID:cWW/0Gdm0
>>258
諸説あるが
ナポリタン発祥のレストランでも
パスタ皿で出される店が好き
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:02:50.02ID:bWHZttiV0
ナポリタンに添えられるフォークは必ず白い紙ナプキンで巻いてないといけないw
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:03:05.01ID:7dE8Lyk50
ウインナーがいつもないんだよな
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:03:46.67ID:g4cpQLll0
>>255
オリーブオイルとほうれん草と塩だけでイケるかな
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:05:25.06ID:cWW/0Gdm0
>>256
東京の新宿とか高田馬場とか
色々な場所に喫茶店があったね
ランチもやっていた店が好きだった
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:05:33.60ID:bWHZttiV0
>>261
カロリーは大して変わりないよ
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:06:36.06ID:Lz83Cenm0
前から思っていることだけど
縁日の焼きそばは定番だけど
同様にナポリタンを誰かやってみるべきでは
あの鉄板の火力でケチャップを焦がしたナポリタンは縁日でもウケると思う
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:07:15.65ID:7dE8Lyk50
>>265
馬鹿かオリーブオイル味になるだろ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:08:37.36ID:oSInO0OZ0
ハンバーグみたいに、鉄皿の上でジュージューしてるナポリタンが好きだったなあ〜
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:08:55.05ID:E6soTFw80
>>260
ナポリタンをパンに挟んだやつ、最低だと思うけど、
焼きそばもそれあるし、買うやついるし、
いろいろ不思議
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:09:37.95ID:HOnfjLRA0
ナポリタンにミートソースをかけて食べる
焼きめしにカレーをかけて食べる
チキンライスに薄焼き玉子をまいて食べる
ささやかな贅沢
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:10:54.96ID:bWHZttiV0
ナポリタンは油少なめなんだよね
油多いと不味くなる
上手い料理人はフライパン熱するくらいの少量しか使わない。
ペペロンチーノなんかより油自体は半分以下
ペペロンチーノは油多めにしないとバサバサになるからあまりヘルシーではない
カロリーかなり高い
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:11:15.26ID:pkdD3rkb0
料理について論じ合うのって音楽について論じ合うのに似てるよな
結局は人それぞれの好みに根拠を後付け
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:12:16.71ID:AtgD9m1l0
昭和風味にはカゴメ
シャレオツ風味にはデルモンテ
GHQ風味にはハインツ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:12:36.62ID:7dE8Lyk50
>>269
大体焼きそばと同じようなもんだからな
ソースマヨネーズでも合うと思う
イタリアリスペクトの背徳感から気が引けてんだろ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:12:41.68ID:oddG6QZD0
>>278
ナポリタンの具材を考えたらカロリー変わらないか、ペペロンチーノの方が低いだろ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:13:08.64ID:nspBaYb30
>>269
焼きそばと違ってナポリタンはスパゲティを茹でなきゃいけないから縁日でやるにはハードル高い
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:13:31.98ID:bWHZttiV0
>>274
ナポリタンパン作るパン屋は老舗だけだよね
焼きそばパンよりナポリタンパン派
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:13:39.46ID:MQ0unpPp0
パスタでナポリタンより美味いパスタを知らない
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:14:16.45ID:mLhjRy6M0
>>280
日本で売ってるハインツと米国のハインツは別物みたい。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:14:49.65ID:Xd9ojU9g0
なんか関西の天津飯食べたくなってきた
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:15:18.01ID:ZXTc8eEp0
>>278
ペペロンチーノはゆで汁入れるから油でパサパサを避けてるんじゃないよ
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:16:38.05ID:bWHZttiV0
>>283
ナポリタンとの比較は知らないけど
ボンゴレとペペロンチーノ比較するとボンゴレの方が低カロリー
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:17:03.43ID:9ox2EhZX0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2018045.jpg
ほぼ毎日400g(茹でる前の重量)は食ってる
ケチャップ🍅に少しカレールウ🍛混ぜるのが好きw
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:17:17.49ID:E6soTFw80
>>280
カゴメなんてダサいイメージだったが、
いつの頃からか、なかなかいい会社になってるようだ。
誰でも入れる会社じゃないね。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:18:28.66ID:HOnfjLRA0
>>292
まずそう
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:20:15.89ID:bWHZttiV0
自分はペペロンチーノだとカロリー高くなるから
必ず有り合わせの野菜類入れるわ
ペペロンチーノにはならないけど
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:21:04.19ID:TnY0004V0
>>14
パスタ屋ってあるの?ファミレス系?
イタリアンのお店なら美味しいパスタが食べられて喫茶店とか洋食屋、ファミレスとかだとナポリタンがあるイメージ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:22:39.50ID:bWHZttiV0
>>292
美味しそうだね
カレールーというのが斬新
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:23:01.59ID:oSInO0OZ0
ピーマン嫌いなんだが、ナポリタンにはピーマン欠かせないと思う
解せぬ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:24:43.18ID:KEXqwDKI0
ケチャップ和えみたいにぐちゅぐちゅになってるやつよりも、
ケチャップは薄めでソース部分の水分が少ない方が美味しい。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:24:47.26ID:CZctV1W00
>>33
ケチャップ使うぐらいならトマト缶1缶使った方がいいよな
ま、隠し味に使うぐらいならいいけど
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:26:08.40ID:bWHZttiV0
>>295
便利なサイトだね
しかし僅差だし
ナポリタン500キロカロリー台ならヘルシーだわ
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:26:37.64ID:4PSPCO570
>>254
ナポリタン以外にも同じように食べたくなる物がある。

でも、その辺の定食屋やラーメン店ではナポリタンはなかなか食べられないから
余計に食べたくなるのだろう。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:28:23.53ID:HOnfjLRA0
ケチャプ多め派だな ナポリタンはケチャップの味で食うもんだし
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:28:50.43ID:bWHZttiV0
>>303
それだとトマトソーススパで
ナポリタンとは別物
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:31:49.20ID:bWHZttiV0
ケチャップだけでいかにあっさりしつこくなく作るかがナポリタンの真髄
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:32:30.61ID:BfEk3kua0
何故も何も美味しいからじゃねぇの?
料理的にシンプルなほうだし、相当変な事をしなければまず失敗もしないだろうし
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:32:50.72ID:mLhjRy6M0
>>293
昭和の頃はソースとトマト系商品しかなくて、しかも地元愛知では後発のコーミに負けていたのに、
野菜ジュースの健康食品ぽいのが当たってからなんかおしゃれな食品メーカーて感じになってきた。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:34:23.45ID:/FgU1N7z0
>>301
茹でたスパゲティに油を絡ませてダマにならないようにしておかないといけないし 
やはり焼きそばよりも手間が掛かるよ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:36:13.31ID:bWHZttiV0
>>230
面白いw
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:36:14.50ID:voUikdQW0
美味しい所のナポリタンはケチャップだけでなくウスターソースも少し使っているよね
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:36:19.30ID:U5qWz3m00
>>199
ナポリタンがあるような店に行ってるくせに何言ってんだ?
頭の悪さが際立ってるな
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:37:12.73ID:4PSPCO570
>>269
ナポリタンの屋台は見たこと無いな。
クレープとかフライドチキンみたいな洋風の屋台はあるのにね。
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:37:49.27ID:bWHZttiV0
ナポリタンはあえてアルデンテを避けるしね
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:39:39.50ID:3Ke2Pcm20
>>314
手間も何もどっちにしても買ってきた蒸麺になるんだから
入れる野菜の用意の容易さとソース(味付け)と
片付けが楽な方に流れちゃうんでしょ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:42:36.03ID:CZctV1W00
ケチャップ使うならハインツ使えよ
カゴメ使ってる人が大半らしいが全然味違うぞ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:44:00.52ID:mLhjRy6M0
昔はプライパンで炒めりゃすぐ食えるような袋入りのナポリタンがあったけど、今でもあるの?
スーパーに袋のうどん・そば・焼きそばはみるけどナポリタンはなくなったよね?
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:48:07.35ID:XLB1HKg40
>>324
真空パックに入ってた麺を炒めて
粉をかけるタイプなら今でも売ってるよん
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:48:13.45ID:4PSPCO570
>>230
自分で書いていて違和感を感じないのかな?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:50:24.21ID:F6XQwGh10
ニューグランドか、懐かしいな
すぐそばのマンションに住んでたせいで、宿泊客として利用したことはないけどな
マッカーサーどうこうは聞いてたが、ナポリタンは知らんかった
今度行ったら、食って見るか

日本では、ナポリタンは、ミートソースと並んでスパゲティの代表格みたいなもんだね
ネットに転がってる人気調査でも、案の定、その2つが上位になってた
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:50:40.53ID:4PSPCO570
>>324
本当にスーパーで買い物をしているの?
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:51:59.36ID:28pZnssi0
ナポリタン
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:53:15.48ID:oSInO0OZ0
思いっ切りケチャップの世界に身を委ねるみたいな潔さがすこ
タマネギ多目でマッシュルーム焦がし目
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:54:27.89ID:HOnfjLRA0
スパゲッティが茹でるの面倒な時は飯で代用するわ ナポリライス
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 00:58:40.82ID:oSInO0OZ0
>>327
ナポリタン派かミートソース派かで議論になったのを知ってる俺はもうジジイw
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 01:00:24.97ID:cYlQFP7h0
簡単だからな
適当にハムかソーセージ、余った野菜を炒め茹でたパスタ投入、バターかマーガリン入れてケチャップ投入で絡める
それだけでウマイ
タイミングは人それぞれだが、最後にバターかマーガリンで風味が出る
貧乏なんでマーガリンだが、美味しいぞ
ポイントはフライパンで絡めるとうまい
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 01:00:41.03ID:E6soTFw80
>>313
技術開発や新技術導入に積極的だったみたい。
その辺の記事がいつの頃からか増えてた。
ただの缶詰めメーカーや輸入商社じゃない。
立派なものじゃないかな。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 01:01:14.71ID:kFZRyLk60
ああ〜こんな時間なのに本格パスタが食いたくなってきた
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 01:18:27.50ID:VnU5dyXH0
ハムと玉ねぎさえ入れれば誰でも旨く作れるからだろ

ケチャ、みりん(好みで白or赤ワインで互換可)、めんつゆ(隠し味)で完壁b
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 01:19:23.04ID:d21g+n5A0
うちの母親はスパゲティを茹でた鍋でお湯だけ捨てて、そこにケチャップを投入して作ったナポリタンだったのでゴテゴテした感じのナポリタンだった。
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 01:22:16.13ID:cYlQFP7h0
このスレ読んでたらマッシュルーム入れるのが完成形だと気づいた。
生の白いマッシュルームが超安い時に買い足してた。
1人暮らしで栄養は気を就けてるんで、野菜は必ず入れる。白菜投入でも旨いぞ。
ネットでレシピ見てウスターソースを少しいれてる。適当でもマーガリンでも旨いぞ。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 01:24:13.71ID:3Ke2Pcm20
レトルトで和えたのしか作ってないから
料理としてナポリタンと向き合ったことないのに気づいた(´・ω・`)
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 01:39:33.13ID:RgWZEXnq0
>>97
湯豆腐は重曹をちょこっとだけ入れるといいよ。別物の高級料亭の味になる。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 01:41:02.74ID:asCCar500
ハムスターの赤ちゃんは生まれて一か月は
母乳と粉チーズとだけで育つ。
これ豆なw
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 03:23:46.93ID:eP8PwHxQ0
ケチャップは砂糖の量が半端ないから
黒豆ぐらいの量なら、まああれやけど
皿にいっぱいのナポリタンはなかなか食えんで
地域にもよるかしらんが
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 03:26:40.54ID:3Dy6hnla0
何故かオロナミンCと間違って来てしまった。
あたしは牛乳を入れてオロナミンセーキ。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 03:30:56.87ID:i1onzHpE0
70年代の喫茶店で出てきそうなメニューの一つだよな
これにサングラスかけたマスターと
紐の首掛けタイプのエプロンをしたウエイトレス、
ステレオから流れるサイモン&ガーファンクル
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 03:33:12.16ID:eP8PwHxQ0
>>351
焼きそばかいw
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 03:41:49.20ID:qyCDlecv0
>>351
それに加えて
鰹節と青のりと目玉焼きだろ 

一緒に提供するときは緑茶や
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 03:48:13.77ID:GxTXpysT0
なにが不思議って源流のアメリカ人やらパスタ好きのイタリア人だけにとどまらず
まんべんなく色んな国の外国人がイヤって言うんだよなナポリタン
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 03:50:51.30ID:EkbeuVOG0
この名前に決まってるだろケチャップパスタなら流行らなかった
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 03:54:21.97ID:eP8PwHxQ0
例外的なものはあれど
イタリアとか甘い食事はない
むしろ関東の甘い食事が世界的に例外やし
他地域の人間にはなかなか食えない
女や子供は食うけどな
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 04:07:17.27ID:tcfEYTff0
ボンゴレも好きです でもカルボナーラがもっと好きです!
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 04:15:37.98ID:VYBHVxoW0
ケチャップと粉チーズが好きなだけ
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 04:27:56.40ID:2W4mX2L80
(人気パスタベスト3)

1位 カルボナーラ
2位 ミートソース
3位 ナポリタン

ただし、3位は常に変動あり
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 04:47:32.43ID:9/waRClk0
>>2
中卒の独身おじさんやがナポリタンはないわ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 04:53:12.41ID:Q0k6thr+0
スパゲティやカレーに乗っかってるグリーンピース、見かけなくなったなあ
嫌いだったからいいけど
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 04:58:12.95ID:1H6jQUiV0
家でナポリタン作るときは極端な話スーパーの袋で売られてる茹でたうどん麺のほうが美味しく作れたりする。
スパゲティ茹でるときも表示よりだいぶ長めに茹でてから水分切ってておかないと美味しくならないので茹でたては御法度。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 05:24:34.20ID:DRnBIT7f0
自分はナポリタンそう大好きなわけでもないけどB級感やチープ感レトロ感が心を引きつけるんだろうとは思う

>>356
えーほんとに?アメリカ人は好きそうだけどな
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 05:27:46.87ID:DO3bzl6S0
>>280 たいめい軒は、デルモンテ
使ってる
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 05:29:15.58ID:mvfxDpbZ0
>1
えー流行ってたんだ?
流行とか知らず先月産まれて初めて作ってから美味しくて美味しくて
ハマッてる最中だわw
鍋二つ使うから何気に面倒だけど美味しい
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 05:33:46.55ID:sDjtgr0u0
ナポリタンを作る要領でケチャップライス作っても美味い
つまり、ケチャップと玉ねぎ、ピーマンという組み合わせが美味いんだろう
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 05:39:34.18ID:mvfxDpbZ0
>>351
へえ、自分はケチャップと顆粒コンソメとコショウだけど
今度入れてみるわ
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 05:50:55.18ID:YtjP/nmY0
>>364
カルボナーラとナポリタンは材料あればすぐできるが、ミートソースはソース作るだけで2時間はかかるな
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 06:14:04.40ID:knZVKmSM0
ナポリタンは太麺で。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 06:22:52.88ID:knZVKmSM0
あー、
もうすぐ出社時間、行きたくないよ。

仕事2割、人間関係8割な職場だから仕事効率が悪い。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 06:23:42.02ID:zTchh0i10
街中の洋風レストランでナポリタン食べた幼児の記憶。

親が言うにはあまりにおいしそうに食べるから
そこの夫婦にウチの子にならないかって言われて悩んでたそうだ。
GoogleMapで探してみたけどそれらしい店が無い。元気だろうか。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 06:46:41.13ID:aH9MLh1I0
ケチャップの半分は水分であるためそのまま使うと、火力の弱い家庭用コンロだとベチャベチャになる。
あらかじめケチャップは炒めて水分を飛ばしておくことがコツ。
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 07:00:26.27ID:Lzgc3+LK0
ナポリタンのウインナーは柿ピーのピーナッツと同じくらい貴重。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 07:58:49.56ID:4x103jZF0
昭和の時代給食で出てたな
必ずクラッカーとゆで卵がついてて
なんかオシャレに見えた
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 07:59:28.00ID:Ujd72DZW0
ケチャップが美味いからに決まってるだろ
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 08:03:23.74ID:lDxHqk450
お祭り露店で鉄板ナポリタンが難しいなら揚げたパスタの「イタリアンスパボー」にナポリタン味の粉をまぶすのはどうだろう?
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 08:48:00.07ID:CsvM/gF80
自分でも簡単に気軽に作れるのがいいね
玉ねぎピーマンソーセージ薄切り
これだけでいいし
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 09:04:02.85ID:RYXG8cKg0
玉ねぎ好きだけどナポリタンに入ってる玉ねぎがまじで気持ち悪くて嫌い
ピーマンと玉ねぎが入ってるし子供の頃に大嫌いだった
0410襟尻サワカ
垢版 |
2019/12/20(金) 09:06:59.02ID:Z+ayFYX6O
茹でた麺に鉄板で焼きを入れる発想が白眉
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 09:40:20.01ID:GExvEXq30
>>213
これをキョウトロールとか名付けるようなもんだからな、ナポリタンは。
カリフォルニアロールは日本でも浸透したけどナポリタンはB級だから、こっそりやってればいいんだよ。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 09:50:03.32ID:VNnh7U1d0
鉄皿で卵敷いてジュウジュウいってないとナポリタンじゃない
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 10:03:38.92ID:2hgpzaEd0
ナポリタンX
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 11:11:10.84ID:O/v4/Z0h0
>>372
そうだよね
茹でたてのスパゲティーで作ってもケチャップが絡まないよね
長めに茹でて冷蔵庫に一晩置いたスパゲティーが一番美味しいと思う
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 11:13:00.93ID:Cot3SXtB0
>>90
常温は知らんけど冷蔵のは美味かった
今もあるのかちびまる子パッケージのやつ売ってたけど粉末ソース付いてないんだよなあ
ちなみに俺はラー油ぶっかけてたやつが好き
タバスコは酸味も臭みもあんま好きじゃない
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 11:24:17.49ID:q4tHnMr+0
うちの地方では鉄板に薄焼き卵を敷いたナポリタンは、イタリアン(鉄板ナポリタン)と呼んでる
本来はナポリタン・オンリーの食文化圏内なので、イタリアンは馴染みがない料理だったが
イタリアンを供する店が一店だけあり店の看板商品になってる、オーナーは名古屋の人だそう
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 11:24:43.79ID:9ekiI1z/0
>>409
最近は知らんが俺はピーマンなしの玉ねぎ細切りと目玉焼きそしてパセリ
それが定番と思い込んでいた お子様ランチだったのかなぁピーマン嫌いだったから
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 11:36:05.57ID:d5I3ZguZ0
砂糖で酸味を飛ばすと教えてもらうまでなんでとがってるのかわからなくて困った
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 11:37:11.64ID:fVDfi1dD0
>>406
トマトの産地ではトマトソースを掛けたパスタはあるがトマトケチャップを使ったパスタは無いよ アラビアータなんかはナポリタンにニンニクと唐辛子を入れたらアラビアータっぽくはなる
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 11:57:06.14ID:8GU8zkXh0
>>134
お前はどこまで馬鹿なんだ。
お前はスパゲティナポリタンの赤さが赤方偏移によるものである可能性について気付き、その可能性についての検証を試みた。そこまではいい。しかし、その後が全く話にならないというんだ。
光速に比較的近い速度で移動する物体は、確かに赤方偏移により赤く見える。
しかしお前は、その光速に近い速度で離れつつある「かもしれない」スパゲティナポリタンの反対側に回ってのけたわけだ。ここまで言えば、俺が何を言いたいかがわかるだろう。
そうだ。お前は、お前との相対速度において光速に近い高速で離れつつあるスパゲティナポリタンを速やかに追い越し、逆側に回った。
そして、逆側に回ったとき、お前はあまりに急激に加速したために、自らスパゲティナポリタンから急速に離れていたというわけだ。
ゆえに、逆から見てもスパゲティナポリタンが赤いのは当然なのだ!
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 12:27:41.57ID:vtF4buQJ0
ナポリタンの発祥地アメリカやんけ?

またクソジャップ起源説となえていたのか?
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 13:11:05.80ID:e5NzxILJ0
伊丹十三がナポリタンを否定して日本人も本物のパスタを食べようと提唱したのがけっこう影響力あったかもしれない
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 14:57:38.89ID:q0wqn80B0
>>68
わかってるなー

油はサラダ油とかケチャップがうまくないととかソーセージなんて戯言いうやつはにわかと知ったかだよな。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 15:08:34.01ID:CgTTPbiK0
>>429
イタリアンは新潟のB級グルメとして広めてる

名古屋でナポリタンというとほぼ鉄板にのってるという
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 16:19:49.47ID:MJXbtU1r0
トマトピューレを使ったナポリタンは酸味が効いてて、トマトの風味もするから美味しいが
ケチャップだけ使ったナポリタンスパゲティはただ甘いだけでクソマズイ
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 18:41:26.83ID:DiCLwCCs0
>>433
チープ感こそがナポリタンだろうよ
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 18:45:53.49ID:6lAdc8v60
>>4
ナポリタンは具材にベーコン、ピーマン、玉ねぎ必須にして
香味シャンタンをベースにしてケチャップ、砂糖少々、牛乳を少々入れれば大体喫茶店の味になる
超簡単だから試してみ
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 18:47:06.34ID:Ih26dTbx0
>>203
フライドポテトにケチャップは
普通にマックでもやるだろ
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 18:49:57.90ID:vs+K8qQg0
路地裏の場末の喫茶店で漫画読みながら食うのがナポリタン
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 18:57:58.54ID:gTQvWWqd0
名古屋飯って独特やな
あんかけパスタとかナポリタンとか
他の地域ではほとんどないのに
名古屋だけめっちゃ普及してるw
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 19:00:52.04ID:h+YExJ5n0
>>438
沖縄県外の店舗では、頼まないとケチャップをくれない(沖縄県内ではポテト注文の時点で、ケチャップ添付は普通だった)と知ったときは衝撃だった
今では沖縄県内の店舗も言わないとくれなくなってしまったが
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 19:08:59.67ID:DiCLwCCs0
モータリゼーションが軌道に乗る前の愛知県は、ゴールドラッシュさながらのスラムだった。
自動車、鉄鋼、航空その他諸々に「なんとなく」光を見据えた若造が作ったスラム街が名古屋だったw
オチの親父はそう言ってたわw
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 19:10:19.70ID:Tk+dmUhd0
ナポリタンと言いながら作ったのはアメリカらしいな

まあナポリあたりからの移民もいたりしたかもだけど
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/20(金) 23:34:16.47ID:1FwzNJY10
そんなことより、ナポリタンの「タン」ってどうゆう意味なの?

だれも疑問に思わないのかな?

俺だけ?
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 02:58:56.75ID:8dYF6R8V0
俺がガキの頃は、スパゲッティと言えばナポリタンかミートソースの二択。
ペペロンチーノとかカルボナーラとか小洒落たものを知ったのは、大学に入ってからだなw
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:24:06.83ID:joWRYRCy0
>449
ありがとう

ナポリだけナポリタンなのかな。

ローマ → ローマン
イタリア → イタリアン
ナポリ → ナポリン
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:36:09.64ID:Wkf8sLkr0
結局ナポリタンが赤いのは赤方偏異以外だとどんな理由なん?
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 10:32:32.46ID:uyhJJRke0
>>406
ナポリタンという名のパスタは無いというネタなのかと
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 10:33:32.00ID:uyhJJRke0
>>453
赤色の可視光線を多く反射する物質で構成されている恐れがある。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 10:47:02.84ID:kzN6Obfn0
>>1
>静かなブームが続いているナポリタン



静かなのはブームとは言わない🙅‍♂
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 11:52:55.08ID:8dYF6R8V0
>>458
スティーヴン・ホーキング博士が光速でナポリタン食ってるイメージw
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 11:58:11.31ID:Cu4Oly7H0
>>134
赤くしとく
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 12:55:07.84ID:tRWEFhHKO
ワイはペペロンチーノ!!
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 14:21:42.44ID:9LumQCpE0
ナポリタンからのミートソースからのボンゴレからのたらこスパからの
納豆スパからのボンゴレ言ってたけどボンゴレビアンコでしたからの
ボンゴレロッソもあるでよからのカルボナーラ
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 16:07:16.49ID:0DPZ6Hi+0
今風邪っ引き真っ只中だから
パスタなんて食べられない…
ナポリタン食べたい…
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 17:33:31.80ID:ILL6yn970
ナポリはいいんだが
タンってどういう意味だったんだ?
名前につける○○たんと一緒?
他の知名でタンってあったっけ?
トウキョータン、イギリスタン、チャイナタン、米タンとかないが
思いつくのは仙台牛タンだが
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 17:35:21.87ID:4icbVyFn0
昔鹿児島の大隅半島の山の中の喫茶店かなんかで
イタリアンスパゲッティというのを食べた
ここに書かれているどれとも違うタイプだったと思うが
どんなものだったか思い出せん
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 17:37:39.78ID:IzShOI2s0
タバスコと粉チーズセットは誰案?
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 17:43:03.73ID:23cS5/8J0
いやコスト安いから業者の付け合せにそればっか用いられてただけで
食う側から人気あるから続くって理由にするのはどーなんだ
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 21:33:34.94ID:uyhJJRke0
>>466
カザフスタンとかアフガニスタンとかと同じかもな
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 21:37:24.68ID:MugbCmhL0
名古屋の鉄板ナポリタン
玉子とスパゲッティが絡んで旨い
中高生時代に喫茶店でたべた懐かしい味
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 22:01:01.26ID:n9EPxPfz0
>>1
イタリアの風の香りがするわ
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 22:17:15.11ID:OyKaTw5X0
俺もパスタって言うのに抵抗あるわ
言ってる奴も意識高いんじゃないかと思う
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 22:24:08.68ID:q4t5zYeC0
>>479
コンビニ行けば分かるけどパスタなんて貧乏人の食い物だよ
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 22:25:50.17ID:zanNqud80
なんJではパスタがコスパ最強って結論でてたような
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 22:27:16.31ID:plhbNfVO0
>>1
俺実はあの甘ったるいナポリタン
あんま好きじゃないんだよなー
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 22:29:30.66ID:QoWjxYlb0
>>482
それは好みの問題だから、どうでも良いよ。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 22:31:31.76ID:5+O7TeGZ0
バター、ピーマン、ベーコンに、ちょっとだけガーリック、
柔らかめの麺にケチャップ。
パルメザンチーズかけて、お好みでタバスコ。
いいねえw
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 00:27:07.71ID:UiHwcE3W0
>>466だけど
知名にタンが付いてるやつではなく
知名にタンを付け、料理名などにするやつのこと
ある?
道具のフライパンはあるが、フライタンはしらない
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 00:35:59.85ID:UiHwcE3W0
調べておよそ把握。
「アン」と「テーイン」のちがいは不明だが、似たような命名原理だろう。
「テーイン」が難しいので「タン」へ。
「Spaghetti Napolitaine」


ナポリタン - Wikipedia

東京・銀座の煉瓦亭には、1921年(大正10年)の時点で「イタリアン」というメニューがあった。

当時の「イタリアン」にはトマトピューレを用いていたが、関東大震災後から戦時中に食料配給制になるまではケチャップを使用していたという話もあるという。

横浜市教育委員会が発行した『横浜の食文化』p.79には、1934年(昭和9年)1月の横浜ホテルニューグランドのメニューが掲載されており、そこには「Spaghetti Napolitaine」の記載がある。

また、同ホテルの支店である東京ニューグランドの1935年(昭和10年)のメニューには、カタカナで「スパゲチ ナポリテーイン」と書かれている。
この「スパゲチ ナポリテーイン」は、裏ごししたトマトとチーズで作ったソースをかけたものだったと推定されている。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 00:37:44.50ID:Bw10exHL0
>粉チーズとタバスコが

いや、ちゃんとしたナポリタンは粉チーズも肉も無しだぞ
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 00:42:45.79ID:9FVB8tw60
カプチョのトマトパスタが食いたくなってきた
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 00:45:55.46ID:UiHwcE3W0
原理としてはこれっぽい、名詞化と加えて性別情報


フランス語では,名詞の性を覚えていないと,冠詞や形容詞を正しい形にしたり,代名詞に置き換えたりすることができません.
そこで,ここでは,名詞の性を学習します.
名詞の性は,接尾辞や語末の文字を見れば,ある程度当てることができます.

男性形と女性形で形が違っています.
-ain Americain  男性形
-aine Americaine  女性形

e で終わっているものは女性名詞が多いが男性名詞もかなりある.

https://www.kyoto-su.ac.jp/department/lf/gakushu/kyozai/genre/index.html
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 00:48:34.81ID:UiHwcE3W0
日本人が考えた語だとしたら
ナポリアーン
ナポリイーン
ナポリアイーン
もありえたか
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 00:48:52.07ID:Bw10exHL0
>>20
ナポリタンは太ければ太いほどうまいからな
アルデンテじゃないほうがいいし

>>29
ドイツにジャーマンポテトあるやろ。。名前はもちろん違うけど
マッシュされたやつな
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 00:52:04.85ID:Bw10exHL0
>>224
パンチョは昔は良かったんだが数年前から麺がひどくなった(渋谷店観測)
多分だけど、費用削減のためにそれまで普通に茹でてたのを
一晩水に浸してお湯で温めただけの省エネパスタを提供してるんじゃないだろうか
妙な硬さと粉臭さがある
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 00:54:07.73ID:koasZEdo0
色合いだな
見た目が良い
0498名無し転がし
垢版 |
2019/12/22(日) 00:54:09.66ID:bG0+DIgj0
俺様の我流シーフードスパゲッティーをジローラモに食わせて怒るかどうか見てみたい
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 00:56:18.61ID:3vh/N3fR0
いや、俺はケチャップ嫌いだから
あまじょっぱくて気持ち悪い
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 01:05:35.81ID:Q8DJHDB40
そもそも日本人のアルデンテの感覚がおかしいらしい
イタリアでもそんな馬鹿みたいに硬いまま食わないとか
ナポリタンの伸びた感じは嫌いじゃないがイタリア人からしてみれば上記アルデンテ同様にまるで違うパスタなんだろう
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 01:15:09.73ID:1CO4Zftd0
>>500
普通にイタリア人も硬いパスタ食ってるやん
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 01:15:28.96ID:hHBl7f1L0
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
・・・なんか変だ。
しょっぱい。
変にしょっぱい。
頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。
私は食べる。
今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった・・・
ここはとあるレストラン・・・
人気メニューは・・・ナポリタン・・・
0503名無し転がし
垢版 |
2019/12/22(日) 01:20:09.49ID:bG0+DIgj0
そういや昔、スパゲッティーはうどんや素麺や蕎麦じゃないんだから茹で上がった時に絶対に水にさらしたりしちゃ駄目
みたいな事が書いてある文章を何かで読んだ覚えがあるのだが
映画「アパートの鍵貸します」でジャックレモンが茹で上がったパスタをザルがわりのテニスラケットに上げて、水道水におもっきしさらしてるシーンがあるのだがあれは一体
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 01:31:22.29ID:oZjTDLty0
お手軽で美味いからな
逆に何故外国人は毛嫌いするんだ?
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 01:41:55.74ID:FLu6rWG00
>>491
とするとナポリタンはフランスでは男性形?
女性形ならナポリタンヌになるのかな?
0506名無し転がし
垢版 |
2019/12/22(日) 01:42:26.99ID:bG0+DIgj0
>>504
スキヤキやテリヤキを一発で気に入ったくせになんなの彼らのあの、甘い味付けの日本ローカル食に対する怒りと苛立ち
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 01:46:27.30ID:mSAcGfqU0
>>2
未来のお前さんか
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 01:49:24.28ID:598AMTiy0
食いたくなってきたわ
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 01:54:48.92ID:UiHwcE3W0
Napolitaine

もともと、ナポリ・タイーン、ナポリ・テイーンだったのを言うのが面倒ってことで
ナポリ・タンに日本人がしたんだろう
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 01:55:26.40ID:sp/d99Rr0
正直あまりうまくない
ナポリタン食うならボロネーゼ食う
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 02:03:17.47ID:UiHwcE3W0
フランス語-日本語 辞書
Napolitaine
Gender: feminine;
ナポリ人


"Napolitaine"を使った例文
Parmi les premiers Napolitains a qui j’ai enseigne la Bible, je me souviens d’une mere et de ses quatre enfants.
最初のころに研究を始めた地元の人の中に,一人の女性とその4人の子どもたちがいました。
https://ja.glosbe.com/fr/ja/Napolitaine
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 02:06:08.95ID:AbFP/NYc0
ナポリタン最高!!!
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 02:07:20.70ID:UiHwcE3W0
コーヒー・アメリカンみたいにタンがタイーンとは別にある可能性もあるが
すると、最初にあったタイーンはどこ行った?
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 02:09:25.46ID:jxWlg/RA0
大学時代のイタリア人留学生が言うには
「トマトソースはいいけどケチャップは絶対ダメ!」ってことらしいぞ
なのでホテルとかで出されるトマトソースで作ったナポリタンはOKなんだと
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 02:17:38.32ID:UiHwcE3W0
それはそうだろうな
ナポリ風スパゲッティと、スパゲッティ・ナポリタンは一緒だろうからな
広島風お好み焼として、大阪風やもんじゃ焼きを出されてもという
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 02:20:53.40ID:6YBM9XT90
イタリア旅行で本場のナポリタン食べたがあれは美味かった
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 02:25:26.76ID:HuT6zRd40
おかずの一品なら食えるけど
これが単品で一人前てなるときついぞ大人なら
この料理すげー微妙なバランスで味付けしないと無理だわ自分
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 02:25:58.89ID:UiHwcE3W0
そもそもナポリ料理ってなんなの?

ナポリはイタリアでも有数の食の都!
多くの有名料理がナポリから誕生しています。
例えば「ピッツアマルゲリータ」や「アクアパッツア」などは世界的にも有名なナポリ料理です。

ナポリ料理の大きな特徴は、新鮮な魚介をふんだんに使うことと、トマトが味の決め手になることです。

結論から申し上げると…ナポリにはナポリタンは存在しませんが「ナポリターナ」は存在します!

Spaghetti alla Napoletana(スパゲッティ・アッラ・ナポリターナ)は古典的なナポリ料理のレシピで、
おもな食材はニンニク、トマト、塩コショウ、バジルなどといった非常にシンプルなもの。
はっきり言って、トマトを使っていること以外、日本のナポリタンとは似ても似つかぬしろものです。

そのうえ、本場ナポリではそこまで名物といった扱いもうけていないようです。
それどころか、イタリアでは「ナポリのパスタといえばあれでしょう!!」という新定番が存在しているくらいで。

Spaghetti alla puttanesca (スパゲッティ・アッラ・プッタネスカ) 現代イタリア料理の実質的「ナポリタン」といえるでしょう。

主な材料は、アンチョビ、黒オリーブ、ケッパー、パセリ、ニンニク、そしてトマト。
トマトソースのさわやかさとアンチョビやオリーブの濃厚さが織りなすコンビネーションが多くのグルメの舌を喜ばせています。

https://tabippo.net/wp-content/uploads/4004622282_9d0edfc534_b-583x437.jpg
https://tabippo.net/napoli/
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 02:28:47.82ID:SjiVSwoA0
「なぽりタン」って漫画でも描くかな。
なぽりタン・・・偽イタリア
みーとクン・・・とある王子の付き人
とまとサン・・・小説家
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 02:31:12.63ID:UiHwcE3W0
ケチャップで味付けるのはナポリタンという日本料理だろ
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 02:31:43.68ID:HuT6zRd40
イタリア人がこれにボロクソ文句言ってくるからなw
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 02:34:36.51ID:6Fxa7K3T0
かけるだけのナポリタンソースあるけどパスタがぐにゃぐにゃのべたべたになるまでフライパンで調理したやつのほうが美味い
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 02:34:59.46ID:SjiVSwoA0
>>521
でも、「簡単で美味い」って言ってる人もいるよな。
怒ってる奴は冗談だと思うよ。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 02:36:59.46ID:Qn6W3nFs0
>>518
写真がマルゲリータなんだけど
どこがナポリタンなんだw
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 02:40:53.30ID:5bVOO5mG0
俺はカルボナーラ派だが
10回に1回ぐらいナポリタンも食べたくなる
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 02:45:27.53ID:wy/w2J910
イタリア人がイタリアの都市の名を冠する変なパスタ料理であるナポリタンに納得出来ないのはわかるが
ケチャップライスにもかなりの嫌悪感を示すのはなんなんだろうな
ロシア人はどっちもうめぇうめぇって食ってくれたのに
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 02:48:14.27ID:E+kJ7chD0
長いことコンビニのスパゲティーばかりでトマト系は分離しやすくて美味しくないから避けてたけど
麺茹でてレトルトパックソースにしてからは美味しさを再確認したよ
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 02:52:34.14ID:5bVOO5mG0
雨の訪問者だったかな
チャールズ・ブロンソンが
目玉焼きにケチャップかけられて食えなくて
アメリカ人じゃ無いのがバレるシーンがあったなあ
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 02:58:51.84ID:qpLXt+3fO
昔から喫茶店のスパゲッティは フォークが上がった状態のサンプルのナポリタンかミートソースのニ択だったもんな
最近でこそバラエティー豊かだが
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 06:37:19.33ID:tQSEzLPw0
恐怖の
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 06:53:03.92ID:PWl53uL/0
>>529
そのバラエティー豊かになった現在においても、ナポリタンとミートソースが未だに人気で2強というのは、
よっぽどこの2つが日本人にとってのパスタ料理の原点なんだな。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 07:10:50.22ID:G1Y3cmSe0
麻婆春雨「クリームシチューの奴、転生してカルボナーラだとよ。
美味く主食の座射止めやがって;」
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 07:11:04.86ID:zvNtl1e60
マーガリンで隠し味
ナポリタンはこれが美味しい
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 07:11:35.31ID:zvNtl1e60
>>532
イタリア人は頑として認めない
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 07:12:25.34ID:P5Uns+BT0
何年も食べてない
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 07:13:58.93ID:WlhR3RWE0
ケチャップで作る焼きそばだから親しみやすいんじゃね?
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 07:41:30.49ID:CaVG4kbH0
ナポリタンはケチャップをトマトソースとして使ってる
ゆでたスパゲティにかけるのではなく、火にかけて酸味を飛ばしてバター等をくわえて
味を調えてる  そこがアメリカ的なケチャップの使い方と全く違う

>>535
イタリア人の食の保守性は日本以上  こだわりがマジすげえ
余分なものが付け足されるのは絶対に許さないし、代替も許さない・・
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 08:03:12.57ID:yjZAYS7t0
>>529
ある程度おおきくなるまで、その2種しか食ったことがなかったw
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 08:04:03.40ID:yjZAYS7t0
>>532
イタリアーノ「調味料とソースは違うぜデコスケ野郎!」
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 08:14:22.24ID:kuy6W9vA0
日本人のマヨネーズご飯とか猫まんまに対する感覚と同じなんじゃないかな
調味料がメインのB級料理を国を代表する料理みたいに言われたら、そりゃ嫌だろう
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 08:36:58.91ID:KG8HXRt10
下関マグロって、変な名前w
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 08:39:04.98ID:nFuViHwW0
>>1
不味いし嫌いだな俺は。
店でも自分で注文したことは一度も無い。
ケチャップの味しかせーへんし
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 08:41:38.24ID:3rChwJnK0
本場ナポリではデルモンテしか認めないらしいよ。
カゴメ使うと「中華料理じゃねーよwww」って笑われるらしいw
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 08:44:43.37ID:CaVG4kbH0
>>545
イタリア人がアメリカものを認めるわけねえじゃん

ネタとしても不十分
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 08:45:44.23ID:nFuViHwW0
>>499
これだな

おれもケチャップ好きじゃないからかナポリタンも嫌だな
一応ケチャップ買うけど全然使わないで冷蔵庫の肥やし
気が付いたら賞味期限5年くらい過ぎてるww
マヨネーズも一緒w
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 08:50:42.97ID:xMWePZOT0
横浜発祥とか、散々喧伝してたけど、
元々アメリカの軍隊料理じゃねーかよw 

でも美味いから許す、特に冷めてもおいしくて弁当にまで食い込んでるのはデカいな
フツーのパスタだとああはできないんだけど、ケチャップの仕業かな
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 09:02:32.84ID:yjZAYS7t0
>>548
福岡のやわうどん的な考え方だなw
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 10:01:00.36ID:qVPndjVW0
本場イタリアではどうこうとナポリタンを否定する奴は中2病
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 14:30:15.98ID:k0dZa4tv0
>>539
でも甘いからヨーロッパの料理の考え方的に根本から違う代物
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 14:38:47.51ID:FJ69TC3+0
松山のいよてつそごうの喫茶店ダリアパーラーのナポリタンが好きだった
今にして思えばよくある鉄板ナポリタンだったのだがなかなか家で再現できない
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 16:50:25.41ID:35+OzsNC0
擦り切れたベッチンのソファーに座って、
前屈みでナポリタン大盛りを食うんだぜ。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 17:23:01.23ID:KR+Wj4T30
>>526
自分もケチャップは味が強すぎてあまり好きじゃない
ナポリタンやオムライス作る時はケチャップとトマトソース混ぜてる
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 20:52:47.05ID:yjZAYS7t0
>>562
袋麺ナポリタンをレンチンして弁当に詰める鬼ババに、活を入れてやってくれw
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/22(日) 21:33:57.06ID:wVIGy0hu0
>>564
ハンバーグの付け合わせでそんな感じのスパゲティがあって、
このスパだけで皿いっぱい食いたいと思うもんな
0566名無し転がし
垢版 |
2019/12/22(日) 21:59:05.84ID:41FR/Eb00
>>565
あー、ほっかほっか亭の唐揚げ弁当やハンバーグ弁当に敷いてある塩味の白いスパゲッティー、あれは美味い
ナポリタンと同じようにこんがり炒めてあるし
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 07:53:58.35ID:gGrAI2q00
>>72
挽肉入りのキーマカレーがパスタには美味いぞ
ミートソースのカレー版て感じ
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 18:51:43.70ID:lqCfhXmH0
>>152
日本人なら醤油ご飯は生卵入れて食うのが一番美味いと教えてやるべきだ
どうしても生卵がダメだったり帰国してからやるならせめてバター入れろって言ってやれ
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 18:59:09.18ID:8TRYRWDV0
>>570
そもそも生卵を常食できるのはほぼ日本だけだぞ?
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 19:10:24.07ID:lqCfhXmH0
だから帰国して日本の生卵が入手できなかったり
食い慣れて無くて生卵自体無理だった時のためにバターの話も書いたんだが…
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 19:11:29.59ID:8TRYRWDV0
>>572
ああ、卵入れずにバター醤油にせぇ!って事か、すまんこ
0575田舎者
垢版 |
2019/12/23(月) 21:00:29.68ID:j6N0Ur9+0
クルード式スパゲッティ 知ってる奴は 岡山県民
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 21:49:43.23ID:lqCfhXmH0
>>573
そうそう
それにこれはダメだよりもこうした方が良いよって教えた方が良いじゃん?
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 15:38:40.37ID:pm6VZbCK0
新橋のポンヌフのナポリタンハンバーグがうまい(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況