X



【話題】「暴れる小学生」「叱責に耐えられない若手社員」急増の裏に「ほめる子育て」★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2019/12/23(月) 04:12:23.92ID:mlsrNE8K9
家庭の躾けにまでお上が介入 厚労省「体罰」指針の暗愚(2/2)

 厚労省は12月3日、体罰の指針案を発表した。挙げられる体罰には「友達を殴ってケガをさせたので同じように殴った」「他人のものを盗んだのでお尻を叩いた」といった例が並ぶ。背景にあるのは、相次ぐ虐待死を受けて来年実施される改正児童虐待防止法だ。

 また指針では、指示するのではなく問いかけること、ほめることが推奨されてもいるが、こうしたお上の介入に識者からは疑問の声が投げかけられている。

 ***
.

 指針案では、欧米流のほめて育てる姿勢が強く推奨されている。『ほめると子どもはダメになる』(新潮新書)の著書がある、大阪大学大学院の元助教授で、MP人間科学研究所代表の榎本博明氏は、日本の家庭では子供に「わざわざほめ言葉を言う必要がない」と訴える。

「日本は元来、欧米にくらべ母性原理が強く父性原理が弱い。つまり、日本の親は欧米の親より甘く、躾けも厳しくないことが、日米比較研究などで明らかになっています」

 もう少し具体的に語ってもらおう。

「欧米では子供が幼いころから親が添い寝しませんし、入浴も一人でします。個人を能力や個性で区別するのが当たり前と見なされ、能力の乏しい人は切り捨てられ、小学生から留年が当たり前です。日本よりも親子間の心理的距離があり、躾けも厳しいから、ほめることが重要なのです。一方、日本は切り捨てない社会が前提で、学校でも会社でも落ちこぼれを出さないことが重視されます。親子の心理的距離がはるかに近いので、わざわざほめ言葉を言う必要はありません。口では厳しいことを言うことで、子供につい甘くなる心を中和してきたのです」

 しかし、その日本社会で、厚労省の指針案が出るずっと以前から、ほめて育てることがもてはやされるのに反比例し、叱ることはタブー視されてきた。

「ほめられるだけで叱られず、いつもポジティブな気分の子供たちは、ネガティブな状況に耐えられない」

 と榎本氏は指摘し、東京都国立市の元教育長で教育評論家の石井昌浩氏も、

「腫れ物に触るかのように子供に接し続ければ、悪知恵のついた子は野放しになってしまいかねません」

 と危惧する。だが、榎本氏によれば、事態はすでに深刻なようである。

「注意や叱責に耐えられない、思い通りにならないと心が折れる、という若手社員に戸惑う企業の声を聞きますが、原因の一つが忍耐力の欠如だと思います。2016年、山形県の放課後児童クラブ等の関係者を対象に行われた調査では、子供たちの傾向として“忍耐力がない子が増えていると思う”と答えた人が86%に及び、“協調性がない子が増えている”が80%、“友達とうまく遊べない子が増えていると思う”が76%、“わがままな子が増えていると思う”“傷つきやすい子が増えていると思う”などが75%でした。忍耐力や協調性が乏しい子が増えているという感覚は、現場では認識されているのだと思います」

暴れる小学生が急増中

 だが、榎本氏の次の指摘は、もっと怖い。

「文科省の18年度の調査を見ると、教育機関における児童・生徒の暴力行為の発生件数は7万2940件で、内訳は小学校が3万6536件、中学校が2万9320件、高校が7084件。これまでは中学校がダントツで、11年までは小学校での発生件数は高校よりはるかに少なかったのに、いまや高校の4、5倍です。子供の衝動のコントロール力が、いかに低下しているかがわかると思います」

 そして、こう続ける。

12/22(日) 11:02配信 デイリー新潮 全文はソース元で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191222-00599164-shincho-soci&;p=1

★1 2019/12/22(日) 16:09:14.70
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577021747/
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 22:10:06.28ID:JSWnmpGG0
いや叱責とか叩かれたりは、親がやらずとも、普通に他人から喰らって育つだろ
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 22:33:42.52ID:Ff2isbrf0
「ケーキの切れない非行少年たち」という本が話題になってたけど
これと同じことなんじゃないの?
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 23:54:27.44ID:1kalyZ5T0
>>57
目上が常に厳しい倫理観の元
行動してくれてれば敬意を払うが
そうでもない甘々な人も多い
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 00:39:42.43ID:0qjophhk0
誉めて育てるって、悪いことしても誉めることじゃねーからなw
そこを勘違いしきった親の多さときたら・・
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 00:49:04.24ID:0qjophhk0
>>465
引きこもりなの?それとも年寄?
今時は他人が叱責したら通報もんだぞw
良くて逆恨みや悪い噂流される、悪くて社会的信用を完全に落とされる
昔みたいにはいかんから誰も叱らなくて、そのまま社会に出てくるんだ
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 02:27:40.24ID:g7B20fwb0
>>400
それそれ。
きちんとした躾してる家の子が、意識高い系叱らない育児の家の子に意地悪の標的にされてて、見ててもムカつく。
明らかに悪い事しても「子供が悪いことしたと思ってないので謝らせないね、ミャハっ☆」みたいなLINEで済ませてきた、と余りにも繰り返される意地悪、無反省にさすがにきちんとした方の親が愚痴ってた。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 02:32:44.67ID:tGbVQYQB0
>>466
あれは甘やかしや子育て以前に知能が足りん池沼レベルだった。読んでショックだった。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 02:43:54.61ID:Zj2rFI1q0
すぐ感情的になって キレるおじさん上司をなんとかしたほうが良いんじゃないっすかねぇ
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 07:38:16.88ID:gpkr36Rq0
>>472
親が率先垂範になってなければ
子供はだいたいあんなもんよ。

どっかの次官じゃないけど。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 07:52:51.79ID:aSSZw71K0
ナマポ家庭で育った子どものナマポ受給率は高い。子は親の背中を見て育つの通り
影響受けるのは間違いない。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 07:59:32.42ID:T/CiXvkc0
本物の専門家が無視されてエセ専門家、御用学者がメディアを通じて扇動する国
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 08:09:45.73ID:aSSZw71K0
>>477
政治力長けた奴が正当な学者より幅を利かせるってのはよくあること。
ソ連でルイセンコ学派を率いて戦後の日本にも影響を与えた
農学者、生物学者のルイセンコが有名。今日では彼の業績は全く評価されていない。
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 08:11:45.61ID:PU2xiRzt0
>>473
あれは何だろうな
そのくせ上の顔色を伺うのは得意だから
庇われるんだぜ
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 08:53:08.01ID:i562vMlY0
高次の子供を褒めて伸ばすのはいいだろうが、
能の足りない外道を褒めそやして増長させるのは誤りだろ。
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 08:56:23.39ID:U/RPAh4F0
褒める以外は教育じゃないって言い続けてきたから
こんなガイジが出てきたんだよ
教育に厳しさは付き物だぜ、褒めて育てた人間なんてまともな奴にならん
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 09:20:56.29ID:dcOV0VhH0
褒められたらそれで満足しちゃう
思うがままに振る舞う事が良いと思い上がってしまうぞ
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 09:29:48.72ID:/kOwryad0
それでも氷河期世代より若手を選ぶんだよな
訳が分からん
氷河期世代はもっと打たれ強いと思うぜ
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 10:36:49.67ID:jWE662NP0
でも一切褒められた経験がないのもどうかと思うけどなあ
俺の性格がひねくれてしまったのは、その影響が大きい気がする
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 10:38:56.67ID:0qjophhk0
良いことは誉める、悪いことは叱る
なんだよな本来
今や、悪いことはスルーか人のせい、良いことしてなくても誉めまくる
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 10:49:25.08ID:aLgvytBI0
なんかATMに並ぶおばちゃんみたいなのは増えた気がする男女関係なく
一つずつしか考えられないというか先々まで考えられないというか
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 10:53:48.41ID:dcOV0VhH0
二極化しとる
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 11:04:32.98ID:JkEHOxSYO
>>1
古代思想家の韓非子は五蟲篇で、どんなに愛情持っても改まらなかった不良息子が、国が厳しく取り締まり出したら途端に改めた話とか、
アドラーが、牛を水辺に連れてきても飲ませることはできないと言ってたり、
愛情やポジティブさだけではどうならんな
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 12:11:35.86ID:q5nO/Qny0
>>482
それだけではないよ
中国や韓国との混血が進んで、こちらでは発達障害と呼ばれる者が増えてきてる

これはヘイトではなくて、そもそも発達障害は遺伝性に依るところが大きいものだから、
中国人や韓国人は元からそういうのが現れやすい遺伝子構造になってるんだわ。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 13:20:18.48ID:19SUbm5d0
「ほめる」「叱らない」と「甘やかす」「躾をしない」を取り違えるからえらいことになる
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 14:04:17.13ID:JkEHOxSYO
物を盗ったから叩くを体罰に入れるのは滑稽を過ぎて、社会を堕落させようと目論む連中に違いない
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 17:34:26.38ID:dcOV0VhH0
何をしても何も言わず放置すりゃいいじゃん
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 17:39:48.52ID:jPhENnEx0
こんなのだから、氷河期世代に今スポット当たってんだろうな
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 19:29:00.71ID:FpiqfUzm0
子供たちは正常なんだけど
昭和の軍隊臭漂う化石企業が異常なんだよねw

法に触れるようなパワハラする土人だし
叱責というか牙を剝き出しにした猿の威嚇でしょw

経営者も含めた体育会系土人が一匹残らず死滅するか退職するまでは
新旧ジャップは上手く混ざらないないだろうね
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 19:34:37.82ID:y8JMBQ1Q0
高校生でも強く叱ると親が飛んで来て文句言うw
指導にならねぇw ゴミ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/24(火) 19:38:31.70ID:JkEHOxSYO
成果だせ、結果だせの実力主義を持て囃すけど、その耐性のない子育てじゃなあ
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 14:02:44.46ID:u5YQnu1r0
>>496
大学ですら親が出しゃばるとか聞いたぞ
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 15:22:37.22ID:f4qMvWyf0
>>498
もっと凄いのは、我が子が上司(同僚)から苛められてると聞いて
就職先にまで殴り込んでくる親だw
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 18:17:55.26ID:8gf4rasd0
>>499
若い世代の側の就労上の権利やパワハラに対する意識も確実に変わっているからな
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 18:22:30.96ID:GafMweS40
最近の親って子供が迷惑な行為してても放置だよな
可哀想だわ
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 21:50:59.26ID:5HRSnSxR0
>>499
でも酷い上司にいじめられてる子がいて、親が殴り込みに来れはいいのにと思ったことはある
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 22:16:19.92ID:mjq9IFGd0
自分は親でもなければ教員でもないけど、バカ息子の親は自業自得だとしても
中学校の教員とか地獄やろなとは思う
だって一番ガキがクソ生意気で歯止めが利かない時期に学校側の奥の手でもある
停学退学のカードすら無いからな

低レベル校区の公立中学なんて例えるなら凶暴な日本猿の群れの中に
撃退用の棒きれさえ持つ事が許されず丸腰で毎日世話してやらなきゃならないようなもんだろ?w
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 22:18:33.99ID:jCoH4RPY0
>>1
褒めて実際に日本の子供は伸びたのかい?
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/25(水) 22:43:57.35ID:xY/Rzkzq0
>>35
そう思う
誉めるべきところは誉め叱るべきところは叱るが正しいだろう
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 10:01:51.09ID:UOCZnJ890
自分の知り合いの叱らない褒めて育てる教育やってる人の子ども勉強も習い事も他の子より出来なくてアホだったわ〜
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 10:07:40.98ID:UOCZnJ890
先生も気の毒だよ〜叱らない教育している子を注意したらパワハラだの親が怒鳴りこんでくるからね
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 19:33:52.43ID:FgWMwPaC0
>指示するのではなく問いかけること、ほめることが推奨

似非オカマの教育評論家がよく言ってますなぁw
今のテレビは中途半端でおバカ達がコメンテータやっているからな。害悪が酷い。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 20:34:59.27ID:J+GfX9Fr0
褒める子育てと叱らない子育ては違う
問題なのは叱らない子育てをやってるバカ親
頭が悪いから褒める子育ての本質を理解できない
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/26(木) 20:38:31.83ID:J+GfX9Fr0
もう保育園、幼稚園で
叱らない子育てをしている方はご遠慮ください くらい事前に示す必要がある気がする
それくらい蔓延してる

本当に叱らない子育てがいいのであれば叱らない幼稚園、保育園も出てくるでしょ
無理だろうけど
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 10:50:45.36ID:gb4Mz04E0
>>33
ツイッター見てても三流漫画家か同人作家って
「褒めて!批判しないで!嫌なら見るな!ファンレター送って!優しい言葉かけて!」って甘ったれたツイートばかりしてるもんな
じゃあまず褒められるような作品描けやって思うわ
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 12:31:07.87ID:eYaZC8PZ0
>>512
集団の中で害になる行為をしている場合でも「叱るな」という空気が蔓延しているからね
叱らない教育が大好きな人たちが理想とする欧米では、投薬や隔離、排除で対応しているのに
親が呼ばれて「おまえんとこできちんと躾けろ。じゃあ〇日間の停学な」とか

普通の子に我慢させてまで、怠学・他害の子を守るということはない
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/27(金) 12:36:37.73ID:RuPBxDbG0
ポリコレの成れの果てだわ
ばか、あほ、デブ、ブス、行き遅れ、いかず後家、もてないくん 会社はそんなのばかりだが 誰かが言ってやらないとわからないしから変わらない 自分らしく とか気持ち悪い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況