X



【司法】裁判員制度、形骸化の危機 一審判決を高裁が破棄「制度の意識が薄れている」
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2019/12/23(月) 06:17:51.02ID:mlsrNE8K9
◇激動2019 政治社会 (7)

 「戦後最大の刑事司法改革」といわれる裁判員裁判制度がスタートして10年。裁判員らが出した量刑が高裁、最高裁で破棄されるケースが目立ってきた。識者からは制度の形骸化を懸念する声も出ている。

 埼玉県熊谷市で住民6人を殺害したとして強盗殺人などの罪に問われたペルー人に対して今月5日に行われた控訴審判決では、18年に死刑とした一審の裁判員裁判判決を破棄し、無期懲役を言い渡した。破棄理由は心神耗弱で、東京高裁は完全責任能力を認めた一審判決を完全否定し、刑を軽くした。事件で妻=当時(41)=と娘2人を亡くした男性は「同じ立場なら納得できるのか、と裁判官を怒鳴りつけたい」と怒りを隠さなかった。

 同2日にも、最高裁が大阪・ミナミで通行人2人を無差別に刺殺した男の上告審判決で裁判員裁判の死刑判決を破棄し、無期懲役とした二審判決が確定したばかり。裁判員裁判の死刑判決が破棄され、二審で無期懲役に減刑されたのが今年2件相次ぎ、制度開始10年で計6件となった。

 そもそも裁判員裁判制度導入の目的の一つは、刑事裁判に法律家でない一般国民の感覚や常識を司法の場に直接反映させる場を設けること。量刑の決定にあたっては裁判員6人、裁判官3人がどんな刑にするべきかを議論する。判決の中には過去の判例に基づく量刑相場を大きく超えたものもあり、性犯罪や幼児虐待事件では厳罰化される傾向が指摘されていた。法曹関係者の中では「先例にとらわれない市民感覚」と評価する声もあった。

 最高裁によると、裁判員裁判対象事件のうち一審判決を高裁が破棄した割合は13年まで5〜7%台で推移していたが、18年には11・9%と倍増。現状について元東京地検特捜部副部長で弁護士の若狭勝氏(63)は「裁判官の中で制度の意義が薄れているのではないか」と語る。「裁判員が下した決断が、高裁であっさり覆されるのは、制度そのものを否定している。裁判所の自殺行為だ」と批判した。

 判決破棄の主な理由は過去の判例との乖離(かいり)。今年は量刑の判断基準とされる「永山基準」が重視された。最高裁が83年に示した死刑適用の基準で、1人なら死刑が回避され、2人だと無期懲役、3人だと死刑が求刑される傾向にある。若狭氏は「裁判官のためにつくられた基準に拘束されるなら制度の意味がない。制度を生かすためには、市民感覚が反映される新たな基準を構築するべきだ」との考えを示した。

12/23(月) 5:30配信  スポニチアネックス
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191223-00000031-spnannex-soci
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:50:44.08ID:TcnXEduF0
>>855
つまり俺が考えるように裁判員制度は制度として機能してなくて無意味ってことじゃん
補強してんじゃねえよ
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:51:02.89ID:R8oBil1i0
>>930
>素人ちゃんが理論立てて説得力ある理由ないし結論を出せば納得するんだろうけど
>それが無い人を選ぶ制度だから、こんなもんいらんと思うがな

いや、普通の人が普通に納得できる理論でなきゃ意味がないから
普通の人が選ばれるんだろ
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:51:03.57ID:C8D2Wgia0
>>937
そうではない 依頼を達成する為に依頼人の味方にすら腹を明かさず平気で崖に突き落とす種族だと言っている
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:51:24.37ID:Oba6xlaO0
>>943
依頼人に対しての誠実だってこと理解してる?
依頼人に誠実じゃない奴は懲戒処分の対象になるぞ
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:51:28.76ID:qa7YVjib0
>>944
猿語話す猿を発見!
低能は存在自体が罪なので
低能皆殺し法が施行されるはず
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:51:56.29ID:BLovSdfz0
>>949
最高裁のお偉方が「我々が世間の様子を見ると、非嫡出児を差別するのは良くないという
意見が多いように見える!だから嫡出児と同じだけ!」みたいな感じだからな。思い付き。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:52:21.17ID:R8oBil1i0
>>937
>弁護士だから、ではなく
>被告にとっての原告、またはその逆が敵同士なのは当たり前だろ
>敵の代理人が敵なのは当たり前のこと

そういう意味でなくて
弁護士は馬鹿ばっかりで会話が成立しない
裁判官も同じ
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:52:43.71ID:h9fnFZcu0
>>944
喧嘩したいだけなら、相手さんと連絡取り合って勝手にやってくれ
喧嘩する度胸無いなら黙ってろ
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:52:52.78ID:hLC0sOal0
裁判員制度が無意味。量刑を素人が決めるということ自体狂ってる。
陪審員制なら、陪審員は有罪無罪を決め、量刑は裁判官が決める。
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:52:56.68ID:BLovSdfz0
>>951
リーガルマインドとは判例に対する信仰心のことだから。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:53:08.86ID:djpeE/Aj0
>>960
話くらいは聞いてやれ
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:53:13.78ID:Xk+hTaLQ0
>>919
この件でペルー人に嫌悪感を持った人間は多いと思うぞ
関わりたくないわ
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:53:28.72ID:R8oBil1i0
>>950
>政治問題にすべきところだとは思うけどな
>条例でもいいし

政治家も含めて国の怠慢を監視するのが司法制度だぞ
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:53:31.43ID:qa7YVjib0
>>951
理学部化学科出身の俺
やはり時代は真の高知能な理学畑を求めている
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:53:36.58ID:t6Jny4gf0
>>909
民事は職業裁判官でもとりあえずはいい。国民がおかしいと思ってるのは刑事裁判なので、まず凶悪犯罪の裁判から導入した。今はそれに対する裁判官側からの公然たる逆襲がなされているところ。
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:53:42.72ID:pTtBSEo50
敏腕弁護士とヘタレ弁護士のどちらを選択するかによって量刑が変わって来るのも変な話だ。金のある奴は敏腕、無い奴は国選。この制度も裁判の公平性に問題有るやん。
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:53:54.80ID:qbldrLtT0
>>959
依頼者と意思疎通が取れない弁は個体差でしかないよ
誰かにいい人紹介してもらいなよ
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:53:55.81ID:Oba6xlaO0
>>954
それ具体的になんの話してんの?
多分アレの事指してるんだと思うけどそれ完全にお前の思い込みだから
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:54:11.47ID:h9fnFZcu0
>>955
それって真実には誠実じゃないってことやん
やはりお前、喧嘩したいだけだろ?
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:54:22.47ID:69LBAsTp0
>>932
あのな文系のゴミにはそれで通用するかもしれないが
選言というのは可換なんだよ
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:54:53.51ID:qa7YVjib0
>>963
文系はもう
世界にとって邪魔なだけ
ポエムだけやってろよ
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:55:01.66ID:3CohIw7z0
>>949
あれは違憲判決出て変わったからだろ?
違憲判決でてんのにそれ以前の判例に従ったらそれこそ判例違反だぞ
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:55:05.84ID:BLovSdfz0
>>972
真実、なんてものは存在しない。あるのは双方の言い分と、裁判所の認定だけ。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:55:19.58ID:w5GZgIoN0
オランダの判事は酒臭いけど
日帝のA級戦犯は推定有罪の死刑!

中韓の現行犯逮捕の殺人未遂犯は無罪!
三権分立だけど外交に配慮して無罪!

というのが古今の戦後リベラル日本の司法パヨク
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:55:32.53ID:69LBAsTp0
宗岡嗣郎
『リーガルマインドの本質と機能』
『刑法学原論』
を読んだ者のみが裁判員をやれ
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:55:40.08ID:dU7LZSFo0
裁判官はエリートなんだから一般人を見下すのは当然だよね
「同じ日本人・同じ人間」ではないんだよ、裁判官は
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:55:50.79ID:R8oBil1i0
>>944
>お前みたいなリーガルマインドの欠片も持ち合わせてない感情だけで
>動く動物には難しい話だな
>俺はサル語をしゃべることは出来ないからお前を説得できる言葉なんか知らないよ

普通の人を納得させられないなら
意味がない
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:56:18.61ID:0gDbgC6Z0
永山基準だけなら裁判官いらないんだけど
AIにやらせろよ
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:56:20.91ID:C8D2Wgia0
>>971
アレってなんだよw経験則で語ってるし
彼らは依頼を達成できれば依頼人周りの人間関係など考慮せず
ただひたすらに法的勝利を達成しようとするそういう連中なんだよ残るのは焦土だけ
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:56:32.10ID:BLovSdfz0
>>979
比較的真面目な法学部卒に限定すればいいな!
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:56:40.05ID:h9fnFZcu0
>>973
喧嘩したいだけなら、ID:Oba6xlaO0辺りとやってくれ
あちらも喧嘩好きだし
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:56:41.03ID:t6Jny4gf0
>>957
その懲戒制度とやらは、弁護士会つまり身内がやってる。そんなものは世間で信頼さらねえよw
利益相反
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:57:02.16ID:Xk+hTaLQ0
移民が犯罪起こしたら入管や診てた医師とかも責任とらないと
この件の犯人の兄貴が殺人鬼なのは入管知らなかったとは言わせない
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:57:09.57ID:HqH8kss60
馬鹿サヨ人権裁判官はみなシナチョンの手先
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:57:16.11ID:vXPYizVI0
意味もないしやる気もない、高裁ナメんな、おいこら
こういうことですわ
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:57:21.51ID:R8oBil1i0
>>968
>民事は職業裁判官でもとりあえずはいい

なんで??
国を訴えたりした場合民事なんだぞ?
日本の司法が国を適切に処罰してると思ってるのか?
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:57:23.33ID:qa7YVjib0
権威主義でしか自己正当化できない文系
全員、此の世から排除する
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:57:59.80ID:WZoUrByW0
>>1
最初から完全なる素人を入れるのが無意味だったんよ
最低でも裁判員資格とか作って、裁判員の法知識のレベルを一定に
保つ必要があったと思う
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:58:13.57ID:Oba6xlaO0
>>984
弁護士が考えるべきの第一は依頼人の利益である
仮に依頼人の利益が害されたと思うなら懲戒請求しろって話ですな
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:58:31.17ID:p3lrMHwf0
とりあえず死刑求刑でマル特無期だから全くの無意味と言う事は無い
裁判員裁判制度が始まる前までは死刑の求刑すらほとんど無かったから
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:58:34.61ID:AOug8W580
>>909
本当は民事をやりたい。
企業に多額の懲罰賠償をふっかけたいw
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:58:36.49ID:69LBAsTp0
地裁(事実認定)
高裁(事実認定)
最高裁(憲法判断)

第一審から憲法を争点にしている弁護士は凄いなって思う
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:58:50.03ID:R8oBil1i0
>>994
>最初から完全なる素人を入れるのが無意味だったんよ
>最低でも裁判員資格とか作って、裁判員の法知識のレベルを一定に
>保つ必要があったと思う

そういう当てはめ作業じゃないんだよ
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/23(月) 09:58:52.23ID:3CohIw7z0
>>982
最高裁にはその権限がある,というかそれを判断するのが最高裁

お前は何を言ってるんだ?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 41分 1秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況