X



【大学】Fランク大学が都市部で消滅へ〜激戦の大学受験事情とは

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001靄々 ★
垢版 |
2019/12/29(日) 21:28:13.44ID:Xf1jhQiS9
Fランク大学が都市部で消滅へ〜激戦の大学受験事情とは

「Fランク大学は東京から消えつつある」
この記事を書こうと思ったきっかけはとある高校教員向けの勉強会で私が講演したときのことでした。

講演後、参加した高校教員と話をしていると、話題は大学受験に。

「××大学は今年から推薦の評定平均を引き上げた」

「△△大学の指定校推薦でうちから対象者がいない、と入試広報に伝えたところ、逆に感謝された」

など、大学受験の激戦化を示す内容が飛び交いました。

ある教員は、

「大学受験がかなり難しくなっている。もはや、東京からはFランク大学は消えかかっているのではないか」

付言しますと、「消える」は廃校ではありません。難化・激戦化によってFランクから脱した、という意味です。

そこで実際に入試データを調査してみたところ、驚きの結果が出たのです。

Fランク大学、本来の意味は
と、その前に、Fランク大学についてご説明しましょう。

Fランク大学というキーワードが登場したのは2000年。大手予備校の河合塾が私立大学の難易ランク表に「Fランク」を新設しました。

河合塾の偏差値(入試難易度)は、合格者と不合格者の割合が50%ずつになる偏差値帯を算出して設定していました。ところがこの偏差値帯を算出できない(不合格者がどの偏差値帯にもゼロまたは少数)大学・学部が急増。そこで「Fランク」を新設したのです。

つまり、Fランク大学とは、本来は単なる受験用語の一つに過ぎませんでした。ところが、この「Fランク大学」が「誰でも簡単に入学できてしまう大学(全入状態)」との意味に転じます。

河合塾は「Fランク」を使わず「BF」(ボーダーフリー)との用語に替えましたが、ネットや社会では定着しました。

現在では「誰でも簡単に入学できてしまう大学」という意味だけでなく、「偏差値の低い大学」という意味でもネット上では使われるようになっています。

都市部で定員2倍以下が減少
では、2010年と2019年の一般入試における倍率で2倍以下の大学が都市部(東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、京都、兵庫)でどれだけあったか、まとめたのがこちらの表です。

https://rpr.c.yimg.jp/im_siggKmjJDR7JEPtarNN_74I6Xg---x800-n1/amd/20191229-00156967-roupeiro-001-4-view.png
倍率等の出典は旺文社『蛍雪時代臨時増刊 全国大学内容案内号』2010年、2019年/以下の表はすべて同じ

7都府県の合計だと2010年に倍率2倍以下の大学は133校。それが2019年には85校と大きく減少しています。

さらに2019年の85校について見ていくと、単科大学、または複数学部のある大学でも音楽や医療など専門性の高い大学は46校でした(2010年は59校)。

単科大学はどうしても総合大学に比べてマンパワーが弱い分だけ広報宣伝力が劣ります。それから専門性の高い大学だと、どうしても志願者が限られます。

例えば音楽だと、「小学校から始めたら『遅すぎる』って言われるくらい」(二宮敦人『最後の秘境 東京藝大』より)という世界。そう簡単に受験生が増えるわけではありません。とは言え、大学としての評価はまた別になるわけで。

こうした専門性の高い大学や単科大学を除くと、7都府県でわずか39校しかありません。これはいわゆるFランク大学が激減していることを示しています。

定員割れ状態も大きく改善
「一般入試の志願倍率だけでは定員割れかどうか判断できないじゃないか」

そうご指摘される方もいるでしょうから、日本私立学校振興・共済事業団「私立大学・短期大学等入学志願動向」のデータを見ていきましょう。

2019年度(平成31年)では私立大学587校中、194校。つまり、33.0%が定員割れ状態にあります。

※ 以下省略、全文はソースからご覧ください
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20191229-00156967/
12/29(日) 19:07
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:18:48.26ID:oVsStqxN0
>>745
田舎の中堅大学って例えばどこだよ?
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:18:53.02ID:ld8uMofq0
>>701
地方からだと上京して私立受験するのも別な地方の国公立を受けるのも対して変わらんから、とりあえず知名度のあるって程度のところは最近そこまで需要が高くないよ
逆に首都圏住まいで地方へ行こうとする(させる)物好きはいないから、学力に不安があるほど手近なところで滑り止めをたくさん受けることになるんだろうけど
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:18:59.19ID:Qy+GYBy70
>>729
推薦はまあいいとしても、評価基準になんの公平性もない高校の評定を使うべきではない
だいたい出願基準が評定4.0以上とかになってるけど
アホ高と進学校じゃ評定4.0の難易度が全く違う
推薦を増やすならもっと公平な指標を考えるべき
進学校ほど損をするのはだめだろ
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:19:32.24ID:oVsStqxN0
>>747
そんなことしたら加計学園さんが困るだろ
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:19:50.61ID:qfQ0pLwH0
>>736
まあまあ
少子化だ、女を高卒にして専業主婦増やすように
男の給料上げろ、並に意味のない言葉だよ
親戚にも若い子がいないんだろう
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:20:35.30ID:Xlb5jDi00
消えるのは大学でない。
消えるのはアホだ
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:21:23.63ID:qlWYsMLR0
>>1

慶応は滑り止め私大だから、合格者と入学者の偏差値がまったく違う。
しかも、一般入学は一握りで、大半は、超低学力の推薦・AO入学者。一般入学でも2科目入試。まさに詐欺みたいな私大。



駿台 入試資料集アドバンス2007年06月発行より⇒転載
慶應義塾理工学部
偏差値  合格者   入学者
44      1      1
47      1      1
49      1      1
51      3      3
53      2      2  
55      16     16
57      31     17
59      44     21
61      88     32
63      101      4
65      112      2
67      123      2
69       75      1
71       32      0
73       3      0
75       3      0
76       1      0

合格者偏差値 65.1
入学者偏差値 57.1
ttp://illusionweaver.tripod.com/2cher-no-hensachi.html
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:21:37.51ID:GBgYdFR10
>>739
日本の公立小学生を40人クラスで平均化したら大体こんなもんじゃない?
そりゃ地域性がまるで違うから違和感はあるかもわからんが
上澄みの人間の話ばかりするから実感がないだけで。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:22:45.89ID:IP81RybL0
帝京平成大学
東京福祉大学
目白大学

この辺もFランじゃないの?
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:23:24.06ID:iIKgAal10
私立歯学部は全てFランク
馬鹿歯医者のせいで
入れ歯が痛い
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:23:43.41ID:oVsStqxN0
例えば東北地方最難関の私立大学は東北学院大学のはずだけど、河合塾偏差値で50ないからな
『田舎の中堅大学』なんて日本には存在しないんだよ

法学部
セ試得点率 65% 偏差値 45.0
https://passnavi.evidus.com/search_univ/1760/difficulty.html?department=020
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:23:45.12ID:gv04ab7U0
>>741
あと森喜朗の実家が早稲田ラグビー部の合宿地で、部員の世話をしたため
一家がコネを使って早稲田に無試験で入った
のちに森喜朗は、「広末さんのような一芸AO入試みたいなもん」と言って
裏口入学を真っ向から否定した(有名な話)
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:23:50.78ID:2EYc/18p0
>>757
9割の人間はアホ側の人間だぞ。
それが居なくなったら社会が成立しなくなって
1割の頭いい有能なヤツらも貧困になって
人間種が絶滅するな。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:23:51.04ID:BX6wKfWC0
>>761
一流大学も推薦が7割近くになると
公立学校の学力構成と大きな違いはなくなる。

つーか、すでに無くなってるだろ。

ハレンチでウェーイな事件が起きまくるのは、それが原因。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:23:53.99ID:2OXEu0s40
>>760
12年もそのコピペ貼り続けてるの?
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:24:07.73ID:Yo5NMeOA0
>>750
東北学院大学とか福岡大学とか愛知学院大学とか?
田舎かどうかはおいといて地方ってことで
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:24:13.08ID:fgvTMg8h0
>>736
自分自身がしょうもない大卒の価値に必死しがみついてるからこその結論なんだろうな。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:24:31.37ID:oVsStqxN0
>>761
そんなもんかな
1学年80万人だともう少し緩くなりそうだけど
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:24:31.86ID:VM6Kv+bM0
>>749
自分で選んだ道だからしゃーない。選ぶ側からすると、AOや内部進学組と、一般入試組が横一線でどちらを選ぶかって言われりゃ、大学入試をくぐり抜けてきた方を選ぶし。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:25:27.04ID:VH+JfERT0
>>767
Fラン大は、そのアホを養分にして経営が成り立ってるわけだから
アホがいなくなればFラン大も消えるわな
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:25:42.56ID:oVsStqxN0
>>771
福岡市や名古屋市が田舎?
少し苦しいねえ
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:25:59.94ID:Q7OfUh/g0
>>文系理系共、早慶理工の入試難易度は東工大と同レベルだよ
英数理科U
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:26:55.01ID:htY/QYz20
地方は公立高も定員割れだらけだし
一回統廃合の大掃除したほうがいい
私大は税金からの助成金減らせば勝手に消えるが
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:27:06.91ID:BX6wKfWC0
>>735
同レベルの学力と言ってるじゃん。

ホームぺージ見れば、同じ学力レベルの普通科高校の就職先は
驚くほどみじめだよ。
Fラン文系大の就職先も似たようなもの。

工業高校の就職先は、それと比較すると
やはり別世界だと言わざるを得ない。
あまりの違いに愕然とする。

元々Dランぐらいの年収300万ぐらいの若い人と
知り合って疑問に思い始めたことだったんでね。

現実を否定するのが不思議で仕方がない。
あなたみたいな人ばかりだから、世間に情報が
浸透していかないんだよ。

マスコミ情報や、世間の常識に洗脳され過ぎ。
すこしは自分の頭で考えた方がいい。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:27:18.52ID:x31+MkDz0
大学生の半分以上は日東駒専レベル以上の大学に在籍している
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:27:22.26ID:fuqae52h0
>>739
現在だぞ
20歳世代の平均学歴は高専か短大程度
Fラン大でも平均よりは上になる
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:27:26.60ID:ld8uMofq0
>>734
人物を見ないで合否判定することに限界が訪れたんだね、テストの点取りはできるようだけどおかしい奴なんていくらでもいたし
挙動がおかしい程度ならともかく、お受験マシーンなだけでレポートや研究などの肝心な分野ではさっぱり成果を残せない持続力のないタイプだったり
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:28:03.50ID:W8FNobIG0
>>14
多摩大学だけは聞いたことがある
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:28:14.10ID:oVsStqxN0
>>732
普通の小学校だと早慶以上はクラスに一人もいないのが普通だと思う
麹町小学校とかにはごっそりいるだろうけど
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:28:36.01ID:fuqae52h0
>>783
大嘘
表を見間違っている
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:28:38.63ID:gv04ab7U0
>>749
アメリカのようにSAT(大学入学共通テスト)を必須にしないと本当の学力の担保が分からない
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:28:41.71ID:jak3oEvF0
MARch や関関同立がFとか言っているヤツほど 馬鹿。

‥横浜国大は MARCHと日東駒専の間。なんか国大卒で自慢してるバカ女がいたけど

学生運動時代に、そのあまりにひどい乱暴狼藉ぶりに、未だに横浜市民から嫌われっぱなしの横浜国大に行く人なんかいない よそ者だらけ
市大かMARCHに行く。
もともと、戦前は、横浜の、商学校 師範学校 工業学校だったのを 学制改革で合わせただけ。キャンパスもバラバラ
学生運動で、近隣は大迷惑。そこで、保土ヶ谷の丘の上に まとめて PURGE したのが本当のところ
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:29:26.89ID:oVsStqxN0
>>749
AOだろうがなんだろうが入ったもん勝ちだよ
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:30:12.55ID:BX6wKfWC0
>>785
ペーパーテスト否定して、世襲政治家賛美かよ。

発展途上国一直線に衰退しまくってるじゃないか。
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:30:45.39ID:2OXEu0s40
>>762
帝京平成大学はとっくに脱BFしてる
もともとスポーツ系学部がBFになってただけだから
大学全体をFラン扱いするのはかわいそうではあったんだけど
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:31:06.98ID:gv04ab7U0
私大はビジネスの道具になっている
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:31:10.13ID:4PKwqlS40
>>792
今は無試験組は就職で差別されてカスみたいな仕事になるよ
そりゃそうだ、無試験なんだからFランと一緒
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:31:46.33ID:jak3oEvF0
>>793
国大でてて すげえ人だな  とリスペクトする人物は 俺はいないけどな。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:32:16.24ID:if0Z+htX0
>>777
福岡や名古屋を田舎といわないほうがおかしいだろ?

東京都23区内でも世田谷区あたりは普通田舎っていうぞ
コンビニに駐車場があるところが田舎だ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:32:25.87ID:gv04ab7U0
最低限の学力の担保を
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:32:30.86ID:2OXEu0s40
>>791
製造業だとだいたいは25年くらい勤めて40過ぎた頃に主任相当になるからそこで届くぞ
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:32:31.60ID:4PKwqlS40
まあFランは世間じゃ大学扱いされてないから
どこいっても罵倒される人生になるだけ
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:32:58.04ID:BX6wKfWC0
>>791
一部上場企業なら500万までなら20代で余裕。
そういう世界知らない人も、
世の中にはいっぱい居るんだね。

世の中面白いと言えば面白い。
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:33:34.56ID:GBgYdFR10
そもそも一部上場企業すべて言える人間がどれだけいるのかと
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:33:43.19ID:QqK5i+jC0
大東京一工とGMARN以外は全部Fラン
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:33:47.39ID:fgvTMg8h0
>>781
同じ学力レベルで行けるFラン大も就職実績だけは立派だよ。
とある都内Fラン大でもNECとか東京都庁とか。
そこまで工業高校を大絶賛してるあなたやあなたの子が工業高校選択しない理由を知りたい。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:33:58.78ID:XxfvoY+B0
ていうか日東駒専すらこの世に不要だろ
そんなとこ行く知能ならさっさと労働しろよ
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:34:00.82ID:oX+03G9u0
まず奨学金を廃止しないとな
勉学意欲だの学びたいだの全部嘘だよあんなの
東大ですら試験対策プリントがあるくらい怠け者が沢山いるから
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:35:04.84ID:aRrgszFd0
>>152
地元国立の滑り止めで受かった
京都産業が60、関学が67あたりだった記憶
中間の関西大学落ちた

>>173
やはりそれなんですよね
息子の大学受験なので改めて違いを知って驚く次第で

>>176
昔から日東駒専は名前は有名だけど難易度は低いイメージです
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:35:19.32ID:BX6wKfWC0
>>810
偏差値が低い人の話をしてるんだけど・・
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:35:57.94ID:4PKwqlS40
今の大学生に遭遇したらまず確認するのは大学名と受験方式
Fランや無試験チンパンだったら即座に知恵遅れ扱い
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:36:01.91ID:6T/ZEJ0S0
国公立と思われてる松山大学
嘘でっせ(笑)
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:36:47.87ID:fuqae52h0
>>811
こういう奴が日大芸術学部出身の芸能人の番組喜んで見てるんだよなあ
伊藤蘭とか
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:36:50.23ID:VH+JfERT0
>>812
出すんだったら優秀だけど生活苦で大学に行けない人間に限定すべきだよな
文科省の天下りのために犬、猫以下の脳みそしかない人間にまで貸すから破産するんだよな
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:36:50.32ID:TjdqnxIm0
>>14
>>35
東京富士大学
https://i.imgur.com/NqhmbER.jpg

デジタルハリウッド大学は昔、神田駿河台の日立本社があったところのビルに入ってる

東京未来大学は三年B組金八先生の桜中学の校舎を買い取って開学
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:37:03.17ID:AnAYeVoF0
ここ30年で新設したの全部潰せ
それでスッキリする
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:37:09.13ID:ld8uMofq0
>>752
学校が推薦を受けられる基準、というものもあるわけだが
信用されていない学校の評定なんて誰も信用しないよ、ついで言えば卒業生の進路統計を見ることで評定からおおよその判断もできる
ちなみに、進学校と言ってもピンキリで、上位の進学校となるほど一般入試の比率が高くなるので、必ずしも推薦枠で損をするというわけではない(学校も進学率自体は落としたくないですし?)
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:37:13.46ID:oVsStqxN0
>>814
そら1学年の数が半分だからな
偏差値は当然下がる
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:37:29.56ID:6T/ZEJ0S0
合否レベル上げても合格者減るだけでレベルは上がらんだろ。
もともと全入で人数確保してるんだから。
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:37:35.63ID:XxfvoY+B0
>>818
いや、誰それ…
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:38:11.95ID:BX6wKfWC0
>>810
理系もFランは逆になんでこんなに就職いいんだ?状態。
Fラン文系はやはり悲惨と言わざるを得ない。
Dランでもかなりひどい。
なんだかんだで理工系が就職いいって言うのは本当。
日本も衰退しまくりで、いつまで続くのか疑問だが。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:38:22.40ID:2OXEu0s40
入学後の追跡調査で成績も就職状況も推薦AO>一般なんだよなあ
大学サイドから見て一般枠増やすメリットなんてないぞ
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:38:24.83ID:6T/ZEJ0S0
留学者専門大学になるか消滅するか(笑)
国が外国人留学生の異常な高待遇やめればすぐになくなる
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:38:31.96ID:htY/QYz20
少子化で消える運命なのに税金補助で生かしてるだけだからな
偏差値市場原理に任せろよw
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:38:37.39ID:fgvTMg8h0
>>806
大手重工でも高卒20代で500万余裕なんて事は絶対にないぞ。
むしろ大手の方が学歴別の賃金規定でそんな高給有り得ないw
どういう会社のどういう賃金カーブか教えて欲しい。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:38:41.04ID:jak3oEvF0
大卒としての 箔があるのは、せいぜい日東駒専までだな。 大東亜帝国?? 国士舘行くなら 国学院にするわ
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:38:44.46ID:oVsStqxN0
>>824
倍率が上がってるから合否のラインを上げられるんだよ
その結果予備校などが出すボーダー偏差値も上がる
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:38:47.78ID:4PKwqlS40
Fランは血税泥棒すぎて犯罪者と一緒でしょ
動物園に補助金とか無駄の極み
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:38:55.09ID:/lhVkheE0
大学生ごっこをしたい社会人とか
高所得暇人のために
夜間部を作れば大丈夫。
もう一度学校生活したい高所得暇人は都内にゴロゴロいる。
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:39:00.52ID:IiNeSfIr0
大学の評価は、国力と連動しているよ。

国そのものがBランク、Cランク、・・・と
どんどん転落しているから、
日本の大学もどんどん転落しているのが現実だよ。

国内だけでFからDやCに上がったといって
喜ぶのは糠喜びでしかないよね。

外国の首都にいる人達は、
世界との相対的位置を気にするものだけど、
日本の東京にいる人達は、
外を見ようとはしないんだよね。

若い人達は、
時間とお金を費やす価値のある大学が、
国内からはどんどん姿を消している現実を
直視した方がいいんじゃないのかな。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:39:02.09ID:/OChrAUa0
>>14
目白大学が入っていないのが驚きだなw 自虐広告の効果か?w
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:39:03.11ID:AnAYeVoF0
昔はさ
偏差値50でギリギリどこか入れたかどうかだったじゃん
それでいいんだよ
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:39:22.25ID:cYhkeryu0
>>10
整形はFランではないよ、
城西の金持ちが入る学校。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:39:23.14ID:fuqae52h0
>>814
日大は戦前はマーチ筆頭クラスだった
戦後の日大闘争以降親が避けるようになり偏差値が落ちたが1990年代には法政とほぼ同じに戻った
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:39:29.85ID:csqmeRBr0
日東駒専の東は東海じゃないような?
文系だけだよね?日東駒専の括りは
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:39:59.36ID:f/V5z9Gi0
就職訓練大学にして実技や資格試験を取りまくるのが目的の大学があってもいいと思う。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:40:01.69ID:oVsStqxN0
>>837
1学年80万人では無理だなあ
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:40:16.86ID:ld8uMofq0
>>794
3年間のペーパーテストで、他の大多数にはできなかった成果を維持して残してきたわけだが?
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:40:35.98ID:cYhkeryu0
>>798
最もなのは、マスコミや金融や外資コンサルタントに強い慶應義塾だよな。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/30(月) 00:40:38.31ID:vfSXWTit0
専修駒沢東洋とかのFランも?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況