X



【悲報】ジュンク堂書店京都店が閉店。ロフト名古屋店も閉店★2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/01/12(日) 08:36:58.61ID:eZZc36cz9
https://honto.jp/store/detail_1570007_14HB320.html

ジュンク堂書店 京都店 閉店のお知らせ

誠に勝手ながら、ジュンク堂書店 京都店は2020年2月29日(土)をもって閉店いたします。
1988年に開店以来、大変お引き立て頂きましたが、2020年2月29日をもちまして残念ながら閉店することとなりました。

年々厳しくなる書店事情のなか、皆様方の温かいご支援あって30年以上、この場所で営業を続けることができたこと、深く御礼申し上げます。

閉店後は近隣の丸善 京都本店をご利用くださいますようよろしくお願いいたします。

丸善 京都本店


https://honto.jp/store/detail_1570053_14HB320.html

ジュンク堂書店 ロフト名古屋店 閉店のお知らせ

誠に勝手ながら、ジュンク堂書店 ロフト名古屋店は2020年2月29日(土)をもって閉店いたします。永らくのご愛顧ありがとうございました。
閉店後は近隣の丸善 名古屋本店・ジュンク堂書店 名古屋栄店・ジュンク堂書店 名古屋店をご利用くださいますようよろしくお願いいたします。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578774896/
1が建った時刻:2020/01/12(日) 05:34:56.47
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:44:09.09ID:FPG3ZtoS0
ジュンク堂に置いていてKindleにないもの

専門書

ハウツーものやトンデモ本の需要は一応あるんだよ
「日本国記」の例を見ればわかるだろ
そういうのは売れるがまともな歴史書は売れない
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:44:12.31ID:wHRqM66R0
本屋・CD屋はどんどんなくなっているね
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:44:28.54ID:a/zvKQ430
2月に29日があるぞ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:44:34.89ID:nLSkAlEr0
地方の開閉店お知らせアプリ使ってんだが消費増税後から閉店の知らせばかりが滅茶苦茶入ってくるよ……
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:44:40.36ID:XdyTwGiF0
今とんでもない速度で人口が減ってるのですよ。
歩いてて気づきませんか?
年々人が減ってるような感じしませんか?
毎年50万人ずつ減ってるのですよ。
買い物する人も減っていくわけです。
店も従業員確保できないのですよ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:44:45.90ID:Oh6fUeEj0
amazonプライムとかも加入してる人ほどTSUTAYAの偉大さがわかる。
店舗だとジャンルの棚にある並んでるタイトルをバーって見渡して歩いて探せる。
ネットは作品を一つずつ取り出して確認するようなもの。
あまりにも目の中で得られる情報量が少なすぎるので延々とクリックを繰り返す。
とにかく検索しにくい上に品揃えが薄い。
ウインドウショッピングに不向き。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:44:50.31ID:W60leM4p0
時代に乗れないと終わり
古くからある有名な老店も昔から買い支えてる高齢者層が死んだらどこも厳しくなるだろう
本は将来的に歴史的に価値ある物しか残らないかもしれない
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:44:53.57ID:tF3LujBX0
>>845
昔の名曲全てがサブスクで聴けるとは限らんぞ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:45:13.29ID:Vic/SzPU0
>>848
気のせいです。
無いもんはどう足掻いても無い。
Amazonマケプレだろうとね
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:45:14.98ID:NUH50ast0
なんか左派活動をしている書店ってイメージ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:45:15.76ID:eq7/BfEC0
>>664
情報は、本からスマホに移った

ということだね。電車通勤してないので
わからんかった。2年ぐらい電車乗ってないや
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:45:22.42ID:53EKZggy0
>>542
ショルダーバッグぐらい持ちなさいよ、せめて新書が入るぐらいのやつ
財布とかペットとかハンカチとか薬とかズボンのポケットに入れてるのかな?
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:45:27.55ID:vLYCEgQN0
>>842
ジュンク堂で?それなら潰れても仕方ないが
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:45:28.61ID:XdyTwGiF0
>>852
営業時間短縮し始めたら
もう末期
数カ月後には閉店してる
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:45:29.81ID:8fbSOTHK0
そもそも世界の情報の大半が英語で流れてるのに
和書しか売ってない本屋で議論しても
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:45:30.96ID:hwKIxrwA0
四条通っていつの間にか一車線になってたんだな
おまけにデカい本屋が他にも結構出来てる
京都も色々変わってるわ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:45:39.21ID:PDk/KzWk0
>>798
そうだね。結局のところ、本当に必要なのは創造物を作ってる人間だけ。

出版社の人間も、本屋の人間も、他人の才能にぶら下がってるだけなので不要。
もちろん広告と販売は必要だけれど、それはAmazonが公正にやってくれるからな。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:45:54.89ID:JHVMYlVJ0
入店するだけで潜在的万引き犯扱いされ、顔認証カメラで登録されるなんて気持ち悪くて行きたくないわ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:45:56.88ID:+CyqRmOV0
>>827
そういう意味では、都心の会社敷地でデベロッパー商売始めたカドカワは先見性があるとも言えるなあ。
旧態依然たる出版部門は埼玉の片田舎に疎開させたんやろ?多分そのまま安楽死まで追い込むんだろうな。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:46:05.34ID:9WGUJoc80
>>691
それはないだろw
ネットのほうがどう考えても早いw
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:46:14.53ID:xdExP5gm0
30年後の未来が怖いね
少子化で廃墟みたいになってるかもしれんな
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:46:20.78ID:tW5ObjmA0
>>700
読み方が分からない漢字が出てきても、ツークリクリッっでグーグル先生にお尋ね出来るからね。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:46:30.45ID:itXdMYJt0
CDと同じで紙媒体はオワコンだよ漫画とか同人くらいしか残らないのでは?
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:46:49.29ID:Hu7MOqFs0
>>801
今回覧版で市報が来たとこだけど
3000部なんて市報の方が多いんじゃないのかな
大変ですね
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:47:06.85ID:FPG3ZtoS0
アマゾンで買うにしても専門書は手に取って見てみないと価格との関係上なかなか注文しにくい
5000円以上もするような本をそう簡単に中身も見ず注文するのはどうかと思う
従って大型書店の需要はそれなりにあると思う
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:47:11.98ID:2+CqclC90
>>770
絵もきれいで読みやすいし、数日間楽しい気持ちでいられたわ
藤子不二雄も生きてたらな

昔の作家の方が好き
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:47:15.22ID:8fbSOTHK0
>>856
TUTAYAに情報選んでもらわないと
自分では選別できないって事ですね
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:47:24.31ID:itXdMYJt0
だいたい書店のベストセラーみればもう終わってるってわかるだろ
宗教の本が自己啓発くらいしか売れないのだから
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:47:30.91ID:Sv6HVAIO0
活字離れというけど、ぜんぜん活字離れはしてないよな
ネットでどんだけ活字が飛び交ってるんだよw
5っhでも、毎日文章考えて書いて投稿して読んで。

これだけ活字が飛び交う時代は空前絶後で前代未聞だよ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:47:41.03ID:0LWChTII0
>>860
ほんとの古書に属するものは無理だけどね。

一般書とかそれほど古くない専門書は大体が買える。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:47:45.30ID:TvLgwLEa0
もう本屋はだめかもなー
新宿のジュンク堂も早々と消えたしな
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:47:50.13ID:J4d8haaH0
紙の本なんて邪魔になるだけ
大切なのは中身の情報
装丁で勝負する時代はもう終わり
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:47:54.26ID:FrFjF51T0
>>849
徒歩圏内に本屋なくなっちゃったよウチの辺りは
悲しい…
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:48:07.20ID:XdyTwGiF0
今本屋の状況って戦国時代に例えると
本州全土は秀吉が統一して
四国統一した長曾我部や九州統一した島津みたいな
もんだろう 秀吉はアマゾンで島津は大型の本屋みたいな
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:48:11.21ID:53EKZggy0
>>508
はっきし言って古着は買いたくありませんですハイ。江戸時代じゃないんです今は。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:48:12.66ID:xJD74krW0
>>872
ネットは知っているものを探すのは早いけど
そうじゃないものはとにかく探しにくいよ。

大量のガラス玉の中からダイヤを探さないといけないようなもの。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:48:16.56ID:pl6Zx3FK0
>>823
他人の意見を聞く(読む)から
自分にない新しい発見がある
あなたは自分の価値を盲信しすぎ

あと他人の書棚を覗いて関心持つのは書店と変わらんだろ
(レビュー見て書棚のぞく行為にマッチングなんてない)
なんでそこまでネットに敵愾心燃やしてるのやら
こうしてネットに書込みするくらいなのに
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:48:31.55ID:az9Gt0uo0
四条通りが観光客多過ぎで地元民が近寄らんのやろ。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:48:33.33ID:VberCSNp0
潰れる本屋が多いのに、本が高いよね。
潰れたら二束三文で叩き売りしなきゃならないのに、何で初めから安く売らないんだろ?
売り方も、お米買ったらオマケに好きな本が1冊付いてきますみたいにしないと。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:48:37.63ID:xVtcdGRS0
>>872
いや欲しい本が特に決まってなくて
目についた気になる本を少し読んで決める
これはネットでは時間がかかりすぎる
選べる量はネットの方が多いけど
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:48:38.25ID:Oh6fUeEj0
ネットショッピングはゴミだと思うわ。
ネットスーパーもなんか違う。
結局店の中の商品は全て選べない。
それすると検索も苦労するからな。
だから限られた一部の商品だけを買う感じ。
消費期限みれない。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:48:38.52ID:wpnpnGmF0
ツボ面積の大きい小売り商売は少子高齢化で厳しくなるので撤退する判断は正解
これからの小売りは集客の高い場所に機動的に展開しないとダメ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:48:46.38ID:pTJfcsxo0
本を読まない人間は信用できない
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:48:47.92ID:8fbSOTHK0
日本衰退の元凶である東京一極集中を支えていた
オールドメディアのオワコン化は日本にとって朗報
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:49:00.36ID:Oh6fUeEj0
>>879
頭悪すぎ
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:49:02.37ID:Vic/SzPU0
電子書籍は、割れが活発化する。

売り手はロックかけるなんて、ほぼしてないからなw
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:49:08.67ID:fR+hQiY00
>>881
ヒント:中身


ネトウヨ本ばかり読んでも一ミリも知性は育まれない
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:49:13.26ID:yXYp3+MX0
原田マハとかいいけどな
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:49:21.70ID:eq7/BfEC0
>>680
将棋界はすげー保守的だから。

トップ棋士達は、賞金とか収入は
我が身は安泰だから、組織を改善しようとしない。

困るのは、中から下の棋士層。将棋クラブの運営とか、
本の衰退と似てるな。電子化とかさ。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:49:29.08ID:GuWiknLZ0
ジュンク堂は、どう考えても儲けを出せる商売とは思えない。
都市部に広い売り場面積の大店舗。店員の雇用。無理ゲーとしか思えない
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:49:29.42ID:/3yYah0z0
>>473
自分が癒される人間の声は、
人に計り知れない影響(精神的治癒効果)を
与えるんだって。

あと、今、世界で、ASMR動画が流行してるでしょ?
日本はこのASMRの宝庫らしいよ。

ASMR動画とは、脳がうずくような感覚とも表現される、自律感覚絶頂反応
囁き声や耳かきの音など「身体がゾクゾクッとする音」
なぜか気持ちが安らぐ「書く音」
鉛筆やボールペンなどで紙に書く時に聴こえてくる音
精神不安の時代、 ASMR 人気に乗じるインフルエンサーたち
音読とASMR音のコラボ動画とか
秋の夜長に “虫の音” を楽しむのは日本だけ?
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:49:41.88ID:9WGUJoc80
>>664
読書関連だと
ネットの普及で俺が一番使うようになったのは
図書館だよ
アマゾンじゃない

ネットで検索して予約する
かねも場所も気にせずいくらでも借りられる

手元に於いておきたいのだけたまに買う
本なんて買う頻度かなり減った
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:49:45.52ID:PDk/KzWk0
>>892
本が高いのは、その途中でピンハネしてる人間が多いから。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:49:47.67ID:XdyTwGiF0
>>862
俺も久しぶりに
電車に乗ってびびった
満員電車だったけど
8割の人が電車の中でスマホしてたから
そりゃyoutuberが儲かるわけだよ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:49:47.71ID:0LWChTII0
>>883
あれはやっぱり、家賃かな。
ビックロとじゃ金回りがちがうだろうが。

それに紀伊國屋と近すぎたこともあるか。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:49:49.66ID:pDj4aPlT0
>>845
音楽配信全盛の今でも日本ではタワレコみたいな大型CDショップはまだ残ってる
AKB商法みたいなお陰でショップの経営が成り立ってるのかもしれん
海外ではタワレコもHMVもとっくに倒産してるね
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:49:51.34ID:HqfaxqEC0
ジュンク堂書店
他の支店も経営危ないのかな
無くなって欲しくないんだが
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:49:56.12ID:ESZk98cY0
単に時代の流れだろ
本屋守りたいならまずネット通販全般を規制して地元本屋以外での購入禁止
個人店守りたいなら大手本屋の出店制限
結局は利用者を不自由にしないとそういうお店は守れないよ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:49:57.73ID:itXdMYJt0
>>892
まあそれでも同人誌とかと比べたら全然格安だからね
コミケとか行ったあとだと市販の本はどらだけ気前いいことか
まあ大量生産してるんだからって話ではあるけどね
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:50:07.37ID:5AQJyqn10
>>1
人口減少と低収入とネットショッピングの拡大、
トリプルパンチで日本の実店舗は
これから加速度的に無くなっていくだろな
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:50:09.07ID:tF3LujBX0
>>893
ジュンク堂なんて最上階から地上階までぐるっと眺めると 凄まじいジャンル数を目に出来るからねw
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:50:15.52ID:axVgDGSJ0
>>759
そういやミリタリー系の本も少なかった印象
置いてある本に変更があると、なんとなく品揃えの悪い本屋と感じてしまう
結果リピートしなくなる
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:50:40.44ID:Hu7MOqFs0
>>873
今子供たちの心の中で未来の原型が創られてるから
子供がもっとこうなってほしいと願ってることがやがて
30年後に姿を現すよ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:50:42.39ID:itXdMYJt0
>>911
AKBのCDとかやってる事は幸福の科学の本と同じ事だよ
一部の信者が一人で何枚も買ってあと配ったり捨てたりしてるだけ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:50:47.87ID:J+02KtGb0
新宿でもジュンク堂は撤退し紀伊国屋は追い出され、悲惨なことになっている
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:50:59.47ID:XdyTwGiF0
>>906
図書館で試し読みして
いい本は借りて
全部高速スキャナでスキャンだよね
で暇な時間にタブレットで読む
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:51:03.29ID:Fgh2p9kj0
安倍すげえな

貧困へ。消費しない。余裕ない

アベノミクスの破壊力
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:51:25.64ID:8fbSOTHK0
>>899
論文検索は世界中でネットが常識ですよ?
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:51:29.88ID:0mgnOPx00
>>921
新宿の紀伊國屋無くなったの?
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:51:30.33ID:wpnpnGmF0
歴史雑誌も「歴史人」「歴史街道」みたいなスカスカで自分の好きな武将の活躍オナニーがみたいってだけのバカ系やウヨ系ばっかり残るな
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:51:42.98ID:jV6ptySC0
>>691
それ。本のタイトル一覧で次ページにいくの何回やればいいのかって思うよな
数回クリックして数十冊も見るとあきらめるからほとんどの本はタイトルさえ見ることがない
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:51:51.01ID:XdyTwGiF0
>>916
裁断不要の高速スキャナが
普及したら
なんでもネットにアップされる時代も
来るよ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:52:08.93ID:itXdMYJt0
そもそもCDと同じで一般的な情報は電子化でネットから得るものになったんだから
少子化とか景気とか関係ないでしょCDショップが無くなるのと同じ事だよこれは
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:52:08.98ID:4hO8NcVS0
>>34
れいわwに変わったら本屋が増えるのか?w
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:52:10.94ID:ps9v9OKH0
googlemapで調べたら京都は大垣書店だらけになってんじゃんはびこりすぎだろ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:52:12.24ID:/fl1VE0P0
そう言えば文化放送の番組に、時々出ていたジュンク堂のおばちゃんが出ていないわ
店が潰れたのかな
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:52:16.38ID:9mvleTAT0
万引きを恐れて監視カメラをハリネズミのように天井につけて顔認証をやってる
大型書店も潰れていくと思う。
客商売のくせに客を敵視してて感じ悪すぎ。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:52:30.24ID:qT0UjhPL0
ジュン堂岡山店では大変お世話になりました。

けいおんの最終回が載ってる月のマンガタイムきららが
発売日に速攻で売り切れて、岡山中の本屋を探し周りましたが

「注文の受付も出来ません」と断られ
途方にくれていた時

”ジュンク堂岡山店様だけ” が発注を受け付けてくれました
本当に、本当に感謝に堪えません

有難う御座いました m(_ _)m
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:52:36.66ID:b4i86A+K0
名古屋なんて東京のデッドコピーでしかないからなあ
文化不毛の地に本屋なんていらないよね
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:52:37.78ID:Fgh2p9kj0
倒産も過去最多だな
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:52:44.38ID:xJD74krW0
>>924
そりゃ論文は探したいものわかってるからネット検索でいいだろw
論文だろうと探してないけど読んで面白そうなものを見つけるのは至難の業だぞw
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:52:49.05ID:9WGUJoc80
>>893
ないね
よくほん読むやつがそんな状態になることなんてない
おれみたいによくほん読むやつは
読書関連のSNSとかやってて
常にアンテナ貼ってて入ってくる情報も多い

俺なんか読みたい本リストが200以上あるからな
本屋言って読みたい本探さないと読みたい本がないとかそんな状態
普段本読まないやつだけだよw
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:52:55.26ID:tF3LujBX0
>>930
反安倍に言わせると、安倍がやめれば子供が増えるらしいw
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:53:15.86ID:Gmp44F5i0
地方の本屋はなあ、厳しいわ。でも、自動車販売店が地域サービスで本屋やっているところがある。
これだよ、残る可能性は。https://www.j-cast.com/2019/05/11357195.html?p=all
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:53:19.88ID:/3yYah0z0
福袋ってろくなもん入ってないけど
たまに好きなブランドの洋服袋だけ買ってみたりするのは、
ぜっっつたいに自分では選ばないタイプの色や柄の服が入ってるから。
そして、それをあえて着てみた時、思いの外、他人が
褒めてくれたり、気づいてくれたりするのが面白かったから。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:53:22.97ID:itXdMYJt0
>>933
コピーコントロールディスクでまともに買ってる人の利便性を損ねたみたいな話だな
似てるよな音楽業界と
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:53:26.03ID:Vic/SzPU0
>>901
カルト的な聖書を買い込んで
お布施作業をすることにあるから中身なんて関係ないだろ。
読んでるのかも怪しい。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:53:29.93ID:xVtcdGRS0
>>928
ダウンロード違法化になってるし
大量にネットにアップやダウンロードしたら捕まるけど
それでも良いならどうぞ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:53:39.94ID:dUQUr9tw0
>>925
南口店のことじゃないかな

書店は座り読み出来なくした方がいいと思う
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:53:46.75ID:pl6Zx3FK0
>>913
戦後の本屋は新聞販売店と大差ないからな
ユーザーの求めに答えてないよな
あと買ってもらう努力をしてない
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:53:53.99ID:Fgh2p9kj0
>>939
安倍になって悪化だからな

富裕層優遇だからな
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:54:09.99ID:Z86IEBFX0
広島には3軒ぐらいあるのに…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況