X



【人生100年】「70歳定年法」導入へ。企業が社員の起業など支援、中小企業には戸惑いも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/01/12(日) 14:06:11.92ID:eZZc36cz9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200112-00000002-nikkeisty-bus_all

企業に70歳までの就業機会確保への努力義務を課す「高年齢者雇用安定法」の改正案が通常国会に提出される。
60代の働き手を増やし、少子高齢化で増え続ける社会保障費の支え手を広げる狙いがある。定年延長だけでなく、
再就職の実現や起業支援などのメニューも加わるのが特徴だ。


■60代前半はすでに義務化

改正案は通称「70歳定年法」。2019年6月の閣議で決定され、19年末に始まった政府の全世代型社会保障検討会議の
中間報告で明記された。国会で成立すれば、早ければ21年4月から実施される見通しだ。
60代前半については既に、企業は「定年廃止」「定年延長」「継続雇用制度導入」のうちどれかで処遇する義務がある。
60歳の定年を63歳に延ばしたり、従業員が希望すれば同じ企業かグループ企業で嘱託や契約社員などで
継続雇用したりする必要がある。実行しなければ行政指導を経て最終的には社名が公表される。

厚生労働省の調べによると、19年6月現在で定年廃止に踏み切った企業は全体の2.7%と少ないが、継続雇用制度を
導入した企業は80%弱に達する。
改正によって60代後半の従業員の就労機会を広げるため、従来の3つに加え4つの項目を追加する。
グループ外企業への再就職を実現させたりフリーランス、起業を選んだ人に業務委託したり、企業が関係するNPO法人などで
社会貢献活動に参加する人に業務委託したりする内容だ。

■中小企業には戸惑いも

企業は1つ以上のメニューを導入する必要があるが、60代前半と異なり、当面は実施しなくても社名公表はしない「努力義務」だ。
政府は将来、60代前半と同じ「実施義務」にすることも検討している。
60代の就労を促進するのは従来、公的年金の受給が始まる65歳までの収入確保という「つなぎ」の色彩が濃かった。
しかし、その意味合いは変わりつつある。
元気な60代が働くことにで医療、年金、介護など社会保障の支え手側に回れば、膨らみ続ける社会保障費にプラスに働く。
年金受給開始時期を75歳まで繰り下げて受給額を増やせる制度改革も実施される予定で、60代後半の就労促進は
国全体の課題となっている。
ただ企業側には戸惑いの声も少なくない。ある中小企業経営者は「大企業と違い、中小企業には従業員の再就職を頼める取引先はない」と話す。
従業員の再就職は人材派遣会社に委託する企業も多い。改正によって再就職の支援だけでなく実現まで責任を持つ必要があるが、
企業の体制が整うか不安が残る。
フリーランスや起業を選ぶ従業員に業務委託する場合も「どれくらいの期間委託すれば義務を果たすことになるか不透明」
(社会保険労務士の井上大輔氏)との声もある。政府は国会審議を通じてこうした疑問に真摯に答える必要がある。
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 17:54:39.52ID:HGfOM/0S0
>>794
そこで安楽死ですよ。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 17:57:02.06ID:HGfOM/0S0
>>801
年金崩壊して生活保護が安泰な訳ないだろ。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 17:57:35.61ID:iieQ3o4Y0
ビル農業管理人とか、駐禁のおじさんとか
年収いくらぐらい?
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 17:58:31.54ID:PLooTn/m0
>>803
生活保護も今も月29万貰えるんじゃなかったっけ?
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 17:59:03.83ID:FKKy01hd0
65歳以上の老害は職場からいなくなれ
会社の給料安いとかいいながら
年金を貯金して70歳になる頃には1000万円が懐に入る算段
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 17:59:20.63ID:XGRXqNxd0
職場に70退職前のおじいちゃんがいるのだが、もうボケてるんだよな。
その尻拭いで非常に迷惑している。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 17:59:47.65ID:PLFheTVO0
>>805
時給1000円としてフルタイムなら200万だな。たかが1000円が高いとか嘘付けって感じ。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 17:59:56.20ID:HGfOM/0S0
>>806
な訳ないだろ。日本総研の予測によれば、現在非正規の中高年が老後を迎えれば、現在の
制度のままならナマポ費は17〜19兆。賄える訳がない。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:00:43.01ID:PRBvwx+H0
介護施設でできるような仕事ならいいんじゃないかな
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:01:11.19ID:zOGupYfU0
>>770
前方ヨシ!のヨシネコに取って代わられてしまったのだ・・・
0814最新
垢版 |
2020/01/12(日) 18:01:25.35ID:3/hTNR1G0
アベノミクスの実施で
異次元の金融緩和を行って
カネをじゃぶじゃぶ使ったから
財政が足りなくなるのは
当たり前だな
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:01:27.28ID:uk56/iNf0
>>811
北欧が難民のために社会保障費が削られて増税になってたけど
日本も底なしの増税でもするのかね
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:01:44.40ID:PLFheTVO0
>>811
それで今必死こいて非正規氷河期に仕事をあてがおうとしてるのか。でも目標30万じゃ焼け石に水だ。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:01:53.40ID:o9EIIaVs0
>>807
それはシングルマザーだろ
生活扶助が7万×人数分貰えるから
本人と子供2人の家族3人で毎月21万
プラス他に住宅扶助やらなんやらでその金額
当たり前だが単身はそんなに貰えんぞ
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:01:59.10ID:2rurq4vI0
大企業減税無くせや!
払った年金はとりあえず返せ!
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:02:54.22ID:HGfOM/0S0
>>815
これ以上の担税力は国民にはないだろう。
あとは老人福祉のカットで対応する以外ない。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:03:22.37ID:0hykuLZb0
>>757
少子化は国連の政策ね
世界人口会議を開いて人口爆発抑制に動いた。

・1974年:世界人口会議
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:03:36.42ID:+6SiNuEl0
>>814
まさか団塊が孫のためより自分らの老後(100歳超え)のために銭残すために貯金するとは思わんかったんだろうね
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:03:51.90ID:PLooTn/m0
そもそも年金とか退職金とかなんでそんなのが制度化されたんだろう
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:04:33.77ID:PLFheTVO0
>>823
飯塚みたいな悪人はそれくらい生きるだろな現状維持健康そのものだし。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:04:48.29ID:aOAlBbHf0
最近、人生100年って言うけどさ、それを支えてるのって
戦争を生き抜いた世代でしょ
やっぱ、ただじゃ死なない、たくましい世代だと思うんだよね

それに引き換え、生まれた時から食品添加物に汚染されてる
俺達の世代が、本当に100歳まで生きるのがあたりまえの
時代になるのかな?
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:04:50.48ID:sMK4hX8D0
ヨボヨボの60後半に何が出来るんだよ
仕事増やすだけだろうに
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:05:00.09ID:HGfOM/0S0
>>817
現在ですら、ナマポの捕捉率は僅か16%。そしてナマポ費4兆。
社会保障は近々に大改革がなされるだろう。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:05:01.43ID:MRdLg7FV0
>>824
年金は戦争のため。金集め。
退職金は昔からある慰労金。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:05:19.69ID:pFrdG8SD0
労働者は体が動かなくなる日まで働き続けろということか。
なりたい職業に生保が入る日も近いな。
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:05:31.66ID:zZ34GZV60
将来的には消費税60%が適正と言われそこを目指しているんでしょ?

スタグフレーションも進んでるから、

コンビニ弁当 1000円+税600円 1600円
くらいになっているんだろな
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:05:32.51ID:P/aCuhzr0
>>1
70歳までに5人に1人は死んでる


5人に1人は年金をかけても1円ももらえない
5人に1人は死ぬまで働き老後もない

自分の家族が5人いたら家族の中の一人は年金を1円ももらえず死ぬまで働く事にwww
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:06:11.29ID:xnPMa8G00
制度の破綻を糊塗するために
国民の生き方についてまで言及したのは
ダメだろとは思うぞ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:06:36.00ID:25CIZ48c0
日本の問題点に生産性の低さがあります。
その原因の一つに中小企業が多いことがあります。
中小企業を淘汰しグローバル企業に集約していくための方策でもあります。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:06:44.57ID:nXsBVU0i0
>>824
年金は子供が地元から離れて老親を養えないから
納税者になる子供をたくさん産んでくれた女性をねぎらうためだった希ガス
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:06:56.02ID:sMK4hX8D0
60後半になると大病を患う人がかなり多い
老人労働力をアテにしてると仕事に穴空けるほど休まれるよ
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:08:24.62ID:HGfOM/0S0
>>836
だが、自己責任でないとしたら誰が責任を負ってくれるのか?誰もいないだろう。
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:08:52.05ID:iixDi/uq0
80年前の戦時中から何も変わってねえなこの国は
農民はお上に年貢搾り取られて飢餓に苦しみ自己責任で放置される
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:09:25.80ID:P/aCuhzr0
>>788
安倍首相は自分は国会で話したり海外旅行に行って外国人とお話しするだけの楽な仕事だから国民は死ぬまで働けと言うんだと思う
なので安倍首相にドカタ、農業、林業をやらせたらいいとオモ

その後、安倍首相に「生涯働いてもらえますか?」と聞くとなんと答えるか・・
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:09:31.44ID:iTYkHlAx0
>>3
自衛隊入ろう
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:10:14.58ID:6yfx4FkG0
酒やタバコやっているようなのは、脳が働かないので肉体労働しかできないな。
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:11:02.26ID:2qkEVyce0
使えないポンコツ雇ってどうすんの?
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:11:19.71ID:sMK4hX8D0
100年時代とか言うけど、70前後で大半の人間の身体はガタが来るんだよ
体力も判断力も衰えた老体で出来る仕事なんて相当限られてくる
健康年齢的には65で限界、そこは変わってないから無理に働かせようとするな
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:11:30.35ID:4CRO/eQn0
政府に年金貰わずに死ね政策とられてるのに愛国民は韓国韓国幸せだよな
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:11:32.04ID:HGfOM/0S0
>>846
今の老人の逃げ切りを見逃した責任を食らうだけだろ。
今後の老人は下世代から有権者としての責任を糾弾されるだろうな。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:12:16.48ID:GkAnCEuJ0
>>845
その通り
政府の無能どもは責任取るだけの甲斐性も能力も責任感も無いから
全ては個人の責任にした方が都合が良い
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:12:55.12ID:HGfOM/0S0
>>852
働かずにどうやって生活するおつもり??
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:13:06.77ID:arzKVWHM0
70まで働かせるのはいいけど歳なんだからちょっと位低くてもいいよね?使ってあげてる分だけありがたいと思ってねなんてやられたら若い年代の給与も上がらなくなり企業が得するだけ。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:13:07.62ID:WIeDc9En0
まず寝たきりでろくに意識もない老人の安楽死認めろや
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:13:21.90ID:l+OwVKEA0
アメリカ人の夢は牧場主
なんだ
日本人のばあいは漁師だろ
シラスでも採るか
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:13:25.34ID:9eJkjaEH0
>>825
その程度の働きしか求められていないのなら良いのだけどね。
本当にその程度の働きだとすぐ切られる。
給料は激安になるのに今までと同じパフォーマンスを要求される。
まあ、職種に依るのだろうが自分の職種はそうなので。
技術伝承とやらでね。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:13:55.76ID:az9Gt0uo0
ていうか働きたいのなら働けばいいし、リタイアしたいなら自発的に退職すればいいだけだし
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:14:07.51ID:HGfOM/0S0
>>855
毎日何回も電車が止まるようになるのか。嫌だなあ。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:14:17.95ID:iixDi/uq0
>>827
平均寿命伸びたとかいうけど実際は寝たきりや痴呆老人だらけだからな
胃ろうやガン治療で少しでも延命させて搾り取る医療利権まみれの国だから
人間の健康寿命は案外短い
40〜50歳あたりで筋肉も視力も記憶力も衰えあらゆる箇所にガタが生じ始める
70歳まで働けなんてキチガイの発想もいいとこ
70歳まで病気もせず元気なのはいいもん食って健康的な生活してきた上級だけ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:14:45.91ID:ALLu2+l80
>>822
ところが日本政府が人口抑制に乗り出したのが1949年で
1967年には出生率引き上げに方向転換済みだったというね。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:15:34.12ID:agCUcvUNO
60歳になる前にクビになる人が増えるだけだろうな
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:15:45.42ID:PLFheTVO0
>>861
製造技術なら今の老人たちがせっせと中国に売り渡して美味しくいただきました。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:15:54.27ID:pySqPQB10
政治家は将来国民の生活を良くしていこうだなんて全く考えてないよな
いかに自分が生きてる間美味しい思いをするか

この状況で子供産んでる家庭はすごいと思うわ
0873sage
垢版 |
2020/01/12(日) 18:17:08.47ID:WeDhLss50
お前ら年金返せって言うけど
総額でそんなに払ってきたのか?
どうせ微々たる金額だろ?
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:17:25.70ID:PLFheTVO0
>>847
総理なんて真面目に努めたらこんな長く務められない。最近は手抜きが目立つ。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:17:58.11ID:R3sopxmG0
>>65
50過ぎてなおも伸び代ある人、認知症気味が促進する人の差は際立つ。
けれども、彼らの今までの功績と自らの資質を比べて賃金テーブルを責任持って設定できるのかね?
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:18:08.70ID:HGfOM/0S0
>>873
今の厚生年金保険料は所得の18.3%。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:20:30.45ID:az9Gt0uo0
>>878
スポーツ選手のリタイアは、解説者とかインストラクター、監督など指導者なるか、あるいは一般人になるかだけだからな

一般職のリタイアとはかなり意味合いが違う
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:20:50.58ID:0hykuLZb0
>>866
1984年、1994年にも世界人口会議をやってる。
ねじれてしまった状態だね。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:23:03.68ID:9eJkjaEH0
>>868
もちろん、自分で選んだ道さ。
>>869
研究開発でございます。製造技術の経験もあるけどね。
自分で起業する道もあるけどさ。あと残り期間で転職するかとどちらか考えている。
0884sage
垢版 |
2020/01/12(日) 18:24:12.04ID:WeDhLss50
>>877
それで実際総額でいくらなんだ?
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:24:54.74ID:R3sopxmG0
>>97
70過ぎても働けるシステムが必要だ。
レガシー技術を必要とされるコミュニティーで、新たに発露が有ればもうけもの、
既存の会社組織にジジィがのさばる余地を残すのは愚策だ。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:24:55.27ID:7jX26j3+0
というかまず70歳まで働けるのか?
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:26:21.22ID:iixDi/uq0
……それで、いよいよこの法律ができるということになった時、すぐに考えたのは、この膨大な資金の運用ですね。これをどうするか。これをいちばん考えましたね。
この資金があれば一流の銀行だってかなわない。今でもそうでしょう。何十兆円もあるから、一流の銀行だってかなわない。
これを厚生年金保険基金とか財団とかいうものを作ってその理事長というのは、日銀の総裁ぐらいの力がある。そうすると、厚生省の連中がOBになった時の勤め口に困らない。
何千人だって大丈夫だと。金融業界を牛耳るくらいの力があるから、これは必ず厚生大臣が握るようにしなくてはいけない。
この資金を握ること、それからその次に、年金を支給するには二十年もかかるのだから、その間何もしないで待っているという馬鹿馬鹿しいことを言っていたら間に合わない。

……大営団みたいなものを作って、政府の保険については全部委託を受ける。そして年金保険の掛金を直接持ってきて運営すれば、年金を払うのは先のことだから、今のうちどんどん使ってしまっても構わない。
使ってしまったら先行困るのではないかという声もあったけれども、そんなことは問題ではない。貨幣価値が変わるから、昔三銭で買えたものが今五十円だというのと同じようなことで早いうちに使ってしまったほうが得する。
二十年先まで大事に持っていても資産価値が下がってしまう。だからどんどん運用して活用したほうがいい。
何しろ集まる金が雪ダルマみたいにどんどん大きくなって、将来みんなに支払う時に金が払えなくなったら賦課式にしてしまえばいいのだから、それまでの間にせっせと使ってしまえ。

厚労省の花澤年金課長「厚生年金保険制度回顧録」より
こんな無能で頭イカれた貴族のボンボンに政治を任せてきたツケ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:26:22.69ID:HGfOM/0S0
>>866
第二次ベビーブームの頂点でも出生率は2,14。一方、人口を維持するのに必要な出生率は2.07。
30年前、平成元年には1.57ショックが問題となる。人口減少は昔から分かっていた。
でもねずみ講の社会保障は改革できなかった。いよいよその責任を取る時が来たというだけだな。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:26:36.27ID:ALLu2+l80
>>880
世界人口会議の主な議題は後進国の人口増加の抑制であって
少子化した先進国をもっと減らせなんて誰も言ってないからね。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:27:16.12ID:x/fqeNCe0
アベになってから、おまえらの年金保険料の半額が株価維持に使われてるからな
じきに年金支給が70歳からになるし、
年金搾取されてるのに、脳天気が多くて笑えるわ

年金詐欺だわな

 発表されてる運用益は利益確定してない含み益なのに
それをまともに信じてるバカが多くて笑えるわ

要するに株価維持のために年金ぶっこんでるだけだから
株価が上がれば含み益が出て、下がれば含み損が出るだけ
株が下がるから売れないから、米国債と同じでただの紙切れ
本当の利益じゃないよ

この表見れば一目瞭然

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGD26H74_Y6A820C1MM8000/

1/4の日本株は年金機構が筆頭株主になっている。売ったら株が暴落
するから売れないわな

まあ年金を犠牲にして、株価をつり上げてるのが今の政権だからな
年金の株の運用比率を25%から50%にしたのがアベだし
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:27:59.76ID:HGfOM/0S0
>>884
協会けんぽ 料率でググってごらん。所得に応じた保険料額が一覧が見られるよ。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:28:01.68ID:fvdhWy8d0
>>366
男の8割は80歳台で死ぬ、100歳台まで生きれるのは1割以下

年金開始が70歳になったら大半は需給期間10年足らずで終わる
自己積み立てしたほうがましかもな
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:28:56.81ID:k6crdHn/0
普通の住宅街に退職そば屋が並ぶのですね
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:29:08.74ID:BoYr+Jya0
そういえば年金定期便で、大学生時代に支払いしてた年金分がすっぽり抜けてて、
年金機構に電話して支払い確認取って支払い履歴を修正して貰った事あったな。
俺みたいな日本に数件しかない珍しい名字でこれだから、
田中とか佐藤、鈴木なんて実情はぐちゃぐちゃで把握しきれてない人が膨大な人数になってる気がする。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:29:41.49ID:zHtYRwyX0
移民は嫌だ、治安などがね。わかるわー。
70歳まで働く? いやだね。そりゃそうだ。
若い世代の重しになるのでは? 全く持ってw






じゃ、どうすりゃいいの????

まぁ俺は障碍者だから関係ないがねwwwww「



ってことで日本は買いたい向へ
剥いてるみたいですな。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:29:47.49ID:rx1R5GgG0
70まで重い荷物を運ぶんか?
肉体労働してる人は地獄やのう
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:30:00.08ID:ALLu2+l80
>>888
第一次ベビーブームの頂点の出生率は4.32。
日本が一番豊かで、雇用が安定してて、路上にストリートチルドレンが溢れ、都市住民が餓死に怯えてた頃だ。
当時の日本に戻せばいい。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:30:09.17ID:D7JlPJnX0
今の若い人たちが老人になる頃には2人に1人は100歳まで生きると言われている
つまりその頃には80歳くらいが定年になってるはずなんだよ、働いていないと人はダメになるからね、良いことだ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:30:46.05ID:9eJkjaEH0
バ韓国はクビになるとチキン屋だが日本は蕎麦屋か饂飩屋かね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況