X



【車】新成人はなぜ車を買わない? 最大の原因はやっぱりお金? 過半数が免許取得済み マイカー所有は2割以下 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/01/15(水) 15:31:37.46ID:XcW7VpNS9
ソニー損害保険株式会社は、「2020年新成人のカーライフ意識調査」の結果を発表した。新成人の考えるカーライフとはどのようなものだろうか。車への興味や意識、人気の車など今の若者が車に対して持つ思いをさまざまな側面から見てみよう。

 今回の「2020年新成人のカーライフ意識調査」は、今年の新成人(1999年4月2日〜2000年4月1日生まれ)1,000人を対象に実施された。
.

新成人の過半数が免許取得済み。でも、マイカー所有は2割以下。

 まずは、新成人の免許保有状況について紹介しよう。調査では、普通自動車免許の保有状況が明らかになっており、新成人全体の過半数が「保有している」と回答した。また、保有していない新成人でも、都市部、地方ともに3割近くが「取得予定」と回答していた。
 地方の運転免許取得率が都市部よりも高いのには、交通インフラが都市部よりも充実していないことなど、日常的にクルマを利用するシーンが多いことが理由だと考えられる。しかし、都市部でも運転免許の取得意欲は決して低くなく、取得済み・取得予定の新成人は半数近くに達している。

 しかし、「車(バイクを除く)を持っているか」という質問に対しては、運転免許所持者564人の約3割が「持っている」と回答し、1割以上が購入予定であるとした。
 多くの新成人が運転免許取得には積極的であると言えるのに、なぜこれほど所有率と差が生まれたのだろうか。
 その理由は、次の質問の結果から窺うことができる。

 車を購入するつもりがない新成人にその理由を聞いてみたところ、車を持ちたいと思わない理由のうち、過半数以上を占めた回答は「購入費用を負担に感じる」だった。これは、所得の低下などの経済状況が若者たちのライフスタイルにも影響を及ぼしていると言えよう。
 また、交通インフラが充実しているに都市部において、マイカーを所有するメリットを感じないという新成人も少なくないようだ(都市部39.8%、地方26.4%)。確かに、車で移動をすることで発生する駐車場料金やガソリン代など、公共交通機関を利用する方が経済的に思えることだろう。他にも、運転時にはスマートフォン操作など、他の行動が制限されてしまうことにわずらわしさを感じる、という新成人もいるかもしれない。
 マイカーを購入する予定はないけど、とりあえず身分証明時に使用するのに便利だから運転免許は取得しておきたい。こんな理由が、新成人の間では多数派なのかもしれない。


「車を所有している人は格好いい」が、過半数近くを占める。

 新成人がマイカーを所有することに多くのデメリットを感じている中、車に対する意識では興味深い結果が出た。
 まず、車への興味に対しては、「興味がある」と回答した新成人は全体で4割に届かなかった。さらに、「同世代で車を所有している人は格好いいと思う」「車を所有している大人(自分より上の世代の人)は格好いいと思う」という質問でも、どちらも「格好いい」という回答は、全体で半数に届かなかった。ただし、女性だけでみると、どちらも「格好いい」という回答が半数を超えており、女性の方が車の所有者に対してよい印象を持っていたのはなかなか興味深い。

 さらに、「若者の車離れ」といわれるようになって久しいが、実際には「車に乗る必要性を感じない」とする新成人は約3割。対して、ここでも「車を所有する経済的な余裕がない」ことが回答の6割以上だ。このことから、車に乗る必要性を感じながらも、多くの新成人が購入費や維持費が負担になっている新成人像が浮かぶ。「もっと安ければ車を買うのにな」。そう思っている新成人は、世間が考えているよりもずっと多いのかもしれない。
.

新成人が欲しい車は「アクア」。

 ここまでの結果で、経済的事情はあれど、新成人が車に対して肯定的であることが分かった。そんな彼らが今、欲しいと考える車はどんな車種があるのか見てみよう。

 1位は「アクア(トヨタ)」だ。小型ハイブリットカーとして販売ランキングでも上位常連の人気車は、新成人にも人気が高いようだ。2位の「ノート(日産)」も「e-POWER」が人気のハイブリッド車で、上位2車種と4位のプリウスも合わせて、若者はハイブリッド車への興味が高そうだ。

全文はソース元で
1/15(水) 12:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00010001-parkblog-life

★1 2020/01/15(水) 13:48:42.20
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579063722/
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:13:57.47ID:9O0fBl9C0
>>407
逆になんで皆があんな結構な名車を持てたのか
あの時代だからか
それだけが理由と思えないんだよなあ
友達の乗ってた昔のシルビアかっこえがったが
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:14:09.70ID:5zXPS1zk0
非正規+名ばかり正社員が労働者の8割にもなってきているからね
買えないよ
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:14:16.06ID:8xN3fthc0
あと十年すれば移民が日本中を走り回り
昔からいた日本人が指咥えてみる光景になるよ
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:14:34.91ID:z3D1Nx850
車持ってても時間やら快適性求めるなら
高速代やら駐車料金やら動くたびに金いるからな
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:14:38.90ID:+B7K/v080
>>404
高卒は、最初はスーパーカブからだ
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:14:48.95ID:aVUdJCXV0
>>449
そうそう
コンパクトカーが軽より安いよね
軽より狭いし運転しにくいし税金も高いけど
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:14:53.31ID:NdGCWBTj0
地方から東京に出てきたら、車なんか買いようがないだろ。

駐車場代だけでボーナスが吹っ飛ぶ。
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:14:56.06ID:7VBN0+yv0
>>419
わしもそう思う
90年代後半は90円〜130円でかなり値段がふらふらしてた記憶
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:15:01.08ID:UWpE/cU/0
彼女「またレンタカーのVitzかデミオか、、、20時までに返し行くのか、、、」
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:15:04.16ID:YR0sd4Y/0
>>384
そうみんな持ってたよな。車種や年式は様々だったけど

・親や兄弟のお下がり
・親に買ってもらう(新車・中古車)
・自分で買う@ (だいたいクソボロい中古車)
・自分で買うA (メッチャ無理して新車買うやつ)
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:15:05.28ID:xsYM36Am0
お金があれば大抵の事はうまくいくんだよ
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:15:09.94ID:kSI0l5I20
税金の塊だろう
要らないor自分では所持しないという判断になる
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:15:11.79ID:PYzQzAX80
>>6
昔の若者は都会にいなかったとでも?
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:15:13.46ID:X3t4xafc0
昔はとりあえず100万用意すれば
そこそこ選んで買える、位だったと思うんだけどな
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:15:15.40ID:dR+2kcn90
車を持ってないと行動範囲も狭いしフットワークも重い
それだけ色々なチャンスを逃す

軽自動車でいいから多少無理してでも手に入れないといつまでも貧しいままっていう悪循環に入りやすい
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:15:18.66ID:JDNClCdG0
>>1
おい、田舎のやつは買ってるぞ
都市部の大学生は物好きしか買わないのは昔も変わらない
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:15:22.57ID:oG9uAKN90
売れてるのが軽自動車ってだけで景気が分かる
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:15:24.22ID:3WdtlWsn0
>>475
バブル恩恵あったのなんて極一部なんだけどね
ネットが真実(笑)だから仕方ない
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:15:24.78ID:X1pmhTJn0
>>480
俺は100円以下で入れてたから
まあ地域差だろう
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:15:25.65ID:9O0fBl9C0
>>418
そうそう今は峠は車が減って
だからバイクで行くのが楽しすぎる
狭い道も擦れ違わなくていいし
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:15:32.60ID:sc0MgCOT0
しかし車も高くなったよな
少しグレードの良い軽なんか200万くらいするし、ノアクラスのミニバンが乗り出し350万とか確実に高くなってる
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:15:35.58ID:HtKzxPXb0
20歳そこそこでスマホ代と車経費のダブルは
さすがにキツいわそりゃ
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:15:46.18ID:HAgfAiNe0
>>384
30年前てアホでも内定何社も貰えて終身雇用当たり前
年功序列で給料は順調に上がっていく最後の時代では
車も安いのから高いのまで多種多様
銀行はいくらでも金貸してくれて携帯やらネットで通信費も取られない
その後不景気のズンドコ時代が到来するんだけども
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:15:51.75ID:eB8v08jC0
都内在住だとどうしても車で移動する必要が有るなんて月に一度あるか無いか
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:15:52.31ID:+B7K/v080
>>407
嘘つけ
バイトでインテグラが買えるわけ無いだろ

お爺ちゃんが昔を美化して記憶違いしているだけだろw
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:15:57.48ID:oMHmtcaf0
冷静に見ると税金の塊だしな
本来ネットがなけりゃ知らない税金の話も知れるようになってしまった
恋愛とかもネットの特徴である知識共有によって白けてしまった
ネットの功罪はデカイ
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:15:58.21ID:gvUb4VQe0
>>406
パリの駐車場代は以下らしいけど・・・

月極の駐車場は、路駐よりも随分コスト高で、月平均100?150ユーロ(約1万3,000円?1万8,000円)、
場所によっては月250ユーロ(約3万2,000円)もする
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:16:01.36ID:wan/CBQO0
>>471
車業界及び車業界関連公務員(天下り含む)のための維持費です
一般国民の皆さんはご理解下さい
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:16:08.31ID:i9KYdTPi0
車を買わないのは今の日本に合った賢い選択だと思うけどな
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:16:20.66ID:YeHgTO7m0
>>467
ガソリンがリットル100円超えて
周りの大人たちが騒然となったの覚えてる
バブル期の後ぐらいかな
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:16:21.40ID:5gMCaf/g0
ホリエモンの動画観てるガキどもは、マイカーマイホームには支配されんよ
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:16:27.76ID:JDNClCdG0
>>496
車に関してはしっかりインフレしてるな
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:16:30.97ID:iUf82qYW0
>>349
下手するとこれ
穴の開いたバケツ状態になる
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:16:32.57ID:sCRFbuva0
まぁ自動車会社はこれからは災害対策とかで売るだろうよPHVとかevを
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:16:39.36ID:a+p33sJg0
>>457
そんなのいつの話だよ
今年入学した学生が、新卒で就職するまでに間に合うのか?
間に合わないなら、大卒資格持ってないと底辺まっしぐらだろ
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:16:39.40ID:iKlMooZo0
>>464
2000年代前半調べたら100円くらいやったぞ
会員カードとか割引色々つかったら100円切ってた記憶だわ
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:16:43.66ID:bMxKmbBY0
>>502
ロードバイクってチャリの事じゃないか
値段はバイクと変わらんが
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:16:43.81ID:3WdtlWsn0
高卒で田舎で働いてたら持ってる奴多いだろ
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:16:45.29ID:SqPF02wY0
物価上昇とか考えれば高卒工場勤めレベルの初任給が30万くらい行ってなきゃおかしいんだよ。
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:16:48.99ID:PlBSBiPa0
>>424
向こうは路上駐車場に対し自治体がパスを発行し駐車する。
ブロックにより違いもあるようだが、パリは週2ユーロ程度。
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:16:52.62ID:gW9IiT7A0
>>497
レンタカーで十分じゃない都心は駐車場殆ど有料だし
田舎ならなきゃ生活できないかもだけど
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:16:57.53ID:Ld6uzmo70
車売りたかったら税金下げろ
走行距離税とか検討するからますます売れなくなるんだよ
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:17:01.90ID:DVmVAB/t0
>>497
行動範囲なら飛行機が最強なわけだが
飛行機乗るか乗らないかに車の有無まったく関係ないよ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:17:02.09ID:vkHG3acJ0
お爺ちゃんが買ってあげるべき
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:17:03.42ID:ACvrpZ+N0
政治家や経営者などの既得権バカにお金が集まるよう
税制も法律も都合よく書き換えられてしまったからね
労働者の努力の成果がすべて既得権バカの利益になるシステムだから
もう日本の一般労働者は自動車も買えないよ
しかも既得権バカは人を轢き殺しても逮捕されず罪にもならないという
バカでゴミな自称「法治国家()」だからね
既得権バカに滅茶苦茶にされて滅びるんだよ日本国は
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:17:04.32ID:zj3jaSJM0
20歳の8割が学生(専門含む)だからな。
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:17:09.64ID:vt+LpUTU0
地方でも就職時は親に金出してもらうかしないと車なんて持てないだろ
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:17:27.20ID:e8rfQMJF0
金が〜金が〜言ってる人は地方見てないのか
田舎なんて1人1台持ってるぞ
農家なんて人数以上持ってる
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:17:29.70ID:9JKAeRfc0
そんな外出する趣味もないし
公共の交通機関で十分だし
買い物も今はamazonやネットスーパーで済ませられる

今は煽り運転や高齢者ロケットでリスクも高いし
なんで好き好んで乗っているのかわからない
車乗れると世界が変わるのか?
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:17:30.45ID:5+rWJKS20
車手放して原付乗り出したけど今回は暖冬で助かった
もうずっと暖冬でいいよ
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:17:31.53ID:3WdtlWsn0
今の方が物価は下がって給料も上がってるからね
お金が無いわけではないよ?
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:17:32.68ID:x9yG/wmf0
そもそも20年前の車なんかリッター10キロも走らなかったんだからガソリン価格は言い訳に過ぎん
俺の今の車20キロ走るし
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:17:36.40ID:PYzQzAX80
>>20
昔も変わらん
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:17:37.71ID:JGgVk93h0
なんでなんてみんな思いつくけどどうしようも無いからな
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:17:50.09ID:O/4bqbAp0
>>1
まあ買うやつは居るけど
ただ車にこだわりは感じない
ホイールさえ変えないし車ショップも大変だな
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:17:54.23ID:vZACdDAS0
今の軽自動車が高いのはボケた老害が免許を返納しないせいで
安全装備が無駄に充実してるせいだろ
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:17:55.39ID:nXrMRi1G0
つーか特にオッサン連中は
車ない=ダサい
だけの話で中身がない
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:17:58.56ID:kRGopM/80
昔は爆安のアルコール系燃料が出てきてそのせいでガソリン価格も90円くらいにまで落ちてた記憶
アルコール系燃料が消えたら100円より上まで戻った
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:17:58.24ID:UWpE/cU/0
車買ってやれない親はクズとまでは言わないが甲斐性無しのダメ人間
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:18:01.54ID:Pb8VKD/J0
>>504
国立の学費が昭和の私大並みに
そして私大の学費がさらに上がったから
さらに地元の大学ではなく東京の大学に行くので
下宿代が必要だから
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:18:07.75ID:QQrNDhzm0
ネットで何でも買えるしたまにドライブならレンタカーでいいよ
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:18:16.71ID:80Jn3mp/0
都内住み25年以上で大田区住み10年以上だけど一か月駐車場3.5〜4万だよ 俺含めて普通のサラリーマンは通勤に使うのは無理だし週末使用限定となる
他に税金やガソリン代維持費もかかる なら家やマンション購入に使った方がいいとなるよね
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:18:20.42ID:QH8ldqCN0
100%自分で稼いだお金で買ってる人なんて5%くらいしかいないんちゃう
高校生に毛が生えたような年齢で車持ってる人が多いわけがない
この年齢で持ってる人の大半も生活できないから仕方なく持ってるはず
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:18:21.85ID:bMxKmbBY0
>>548
タバコも200円くらいだったな
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:18:42.54ID:hgZBLzN30
若者は地方捨ててガンガン都会に移住してるし都会は車要らないからね
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:18:43.85ID:wWRDUZ3s0
路線バスが壊滅的な地方なら一人一台のところだし、通勤、通学で車を使ってなければ自分の車はなくて、親の車を借りている。
東京23区住みなら、電車バスが便利だから、管理維持費を考えたら金持ち実家住み以外は新成人は車を持たないだろう。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:18:45.58ID:kl3IbXlX0
>>487
狭いってことはない
軽は背が高いだけで横幅は狭い
4人しか乗れないし
実はちゃんと5人乗れるコンパクトの方が使い勝手いい
運転に感してもやはり軽は非力
特に高速で差が出る

まあ近所の買い物だけ使うなら軽で十分だけど
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:18:47.47ID:6taB/Kr30
>>441
そうかなあ
旅行とかならどっちにしろ満員電車にベビーカーで乗るんじゃね?
車があったらっていうなら、満員電車に乗っている人全員車で通勤すりゃいいじゃん
なんかちぐはぐな意見
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:18:49.92ID:uIMaGacv0
車を買うと維持費が高いのに
まだ若く給料が安い子にはきついんだろ
田舎だと使う機会が多いからしゃーないけど
都会だと休日ぐらいしか乗る機会がないしな
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:18:52.30ID:1l8dJAKZ0
逆になんで新成人が買えると思ったのか
回答者の就労率はどのくらいだよ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:18:53.00ID:X1pmhTJn0
車毎日乗るけどある意味1番のリフレッシュだけどな
電車通勤とか気疲れすんじゃん
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:19:00.71ID:iUf82qYW0
>>377
けど意外と公務員が内需に貢献してるのかもな
公務員の給料下げ過ぎたらいよいよこの国も終わり
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:19:12.60ID:xdP1G9550
金が無い生活に慣れすぎて物欲もかなり無くなった
車に限らず家でも服でも時計でも無理して買おうという気にならない
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:19:19.32ID:zw5iwC/n0
1年で100万かかると考えたら恐ろしいな
とんでもない損じゃん
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:19:24.87ID:wIhB1jcR0
下痢下痢増税
ゲリゾー税
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:19:26.22ID:0ou4EK0c0
今時はスマホ無いと交尾できる確率下がりすぎてそっちは必須だからな
クルマ持ってても交尾できる神話崩壊してるから買わんよね
みんなヤレる方にヤレる方に動くから仕方ないね
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:19:26.54ID:VGyFj/m90
車どころか内需全般落ちてるじゃねぇかブームとか起こらんしなwww
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/15(水) 16:19:28.78ID:HtKzxPXb0
>>558
いいんだよそれで
人生は因果応報
親から買ってもらったら今度は自分が子に買ってやればいいのさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況