X



【歴史】漢帝国と古代ローマ帝国が「ほぼ同時に衰退」した“偶然ではない”理由 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/01/16(木) 15:42:44.79ID:Bw4NSwsV9
寒冷化が崩壊させた古代ローマ帝国

この時代に入るや、ついこの間まで「Pax Romana」「五賢帝時代」などと謳われていたのが嘘のように、一気に帝国の崩壊が始まります。

歴史に疎い者にとっては、「ついこの間まであれほど繁栄していた国がどうして!?」と訝しく感じるほどですが、前時代までの“平和“はあくまで「マイナスベクトル(崩壊)」と「プラスベクトル(温暖気候)」が±0となった絶妙な調和の上で保たれていただけの“見せかけの平和“であって、“支え(温暖気候)“を失えば一気に崩壊する程度のあやういものだった ─―ということを知っていれば、この時代の崩壊も当然のことと理解できます。

ローマでは、寒冷化の到来によって帝国の収益が急速に悪化し、その結果、兵への給与が滞ることが常態化していきます。兵の不満が募り、それはやがて各地で「兵乱」という形となって表面化していきました。

しかしながら。洋の東西と古今を問わず、“正統性“や“大義名分“を持たぬ叛乱軍など、「賊軍」の汚名を着せられて鎮圧・処刑される定めにあります。生き残りたいならば、叛乱軍は自らの“正統性“を掲げねばなりません。

こうして叛乱軍は勝手に「新皇帝」を祭りあげたため、帝国各地で皇帝を僭称する者が現れ、帝国は収拾のつかない大混乱に陥りました。

一兵卒が皇帝を僭称し、何人もの皇帝が併存して、血で血を洗うが如き混迷の時代を政治的には「軍人皇帝時代」といい、社会的・経済的には「3世紀の危機」と呼びます。
.

英雄にも止められなかった「ローマ帝国の分裂」

もはや「放っておけば解体に向かう」帝国を担うのに凡帝では荷が重く、帝国にふたたび統一をもたらすためには「英主」の出現が待たれますが、その歴史的役割を担って現れた人物こそがディオクレティアヌス帝です。

彼は対立皇帝・僭称皇帝をつぎつぎと討ち破って久しぶりの「単独皇帝」となり、ローマに再統一をもたらしました。

しかしながら、この偉業を成し遂げた彼の力量を以てしても、「もはや、解体しつづけるこの帝国を一人の皇帝で統治することは不可能」と悟り、「四分割統治(テトラルキア)」を断行。

したがって実質的な統一は10年と保たず、以降の帝国は「統一」とは名ばかりの分裂時代を迎えます。

次時代の「ローマ帝国の東西分裂」の前提条件はすでにこの時代に生まれていたのでした。


同時期に中国各地にも現れた「皇帝」

ローマが「平和」から「危機」に陥落する転換期となったのが180年から193 年ごろですが、まるで息を合わせるように、中国でも「安定期」から「混乱期」の転換期となる象徴的事件が起こっていました。

それが「黄巾の乱(184〜192年)」です。

後漢は第4代和帝以降、原則として幼帝が立ち、その幼帝の横には外戚・宦官が控えてこれを操り、宮廷には奸臣・佞臣(ねいしん)が巣くい、地方には酷吏・汚吏が蔓延、この悪政に耐えかねた農民は流民と化して各地で盗賊・叛徒となって国を荒らす。

このように、前漢と同じ途をたどっていき、その行きつく先に発生したのが「黄巾の乱」です。

この叛乱を境として、中国史はいわゆる『三国志』時代に入りますが、各地に「皇帝」を僭称する者が現れたこの時代は、ローマ史では「軍人皇帝時代」を彷彿とさせます。

世紀でいえば3世紀ごろ(184〜280年)でしたから、時代的にもローマの「3世紀の危機」に符合します。
.

司馬炎が担った「ディオクレアヌス帝」と同じ役割

全文はソース元で
1/14(火) 11:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200114-00010000-php_r-bus_all&;p=2

★1 2020/01/15(水) 09:50:42.52
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579049442/
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 16:16:52.62ID:MIJPqdEq0
ヨーロッパなんて元々大したことない
戦国時代の頃イギリス軍が鍋島軍に相当する規模だったとかいう記録が残ってる
一大名と同レベル
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 16:21:00.03ID:MIJPqdEq0
>>451
漢字の源流なんて証明されてない
怪しい最近の発掘ばっか
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 16:45:20.04ID:jPwPgQE70
>>453
甲骨文字は商王朝時代の遺跡からも発見されてるのにまだそんなアホなことをw
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 18:20:28.52ID:Bm7OAasi0
>>452
そりゃイギリスはその時期大きな陸戦を戦ってないからだろ。
大陸の三十年戦争では数十万規模の兵士が動員されて戦っている。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 18:35:40.50ID:jPwPgQE70
つか、ヨーロッパから小さな船に乗ってくる連中の兵力が地元軍に匹敵するわけないもんな。

でも結果として、ぜーランディア城のオランダ人は明の大軍を数ヶ月しのいで城の保持を認めさせたし、
アルブケルケはわずか16隻の艦隊で当時インド最強と言われた大国を破ってゴアを占領した。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 18:57:34.54ID:jPwPgQE70
それにしても、鍋島軍がイギリス軍()に匹敵するってのも
どこから持ってきた与太話だか

関ヶ原に対峙した鍋島軍 9800人

英西戦争当時、各地に派遣されたイングランド軍(イギリス軍()じゃなくて)
ネーデルラント戦線 約5000人
ドレイク艦隊 約10000人以上
フランス戦線 約4000人
アイルランド戦線 最低17000人
スコットランド戦線 約8000人
国外派兵だけでこれだけ兵力割いてるのに
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 05:07:06.85ID:3C2+eGcC0
>>457
有名な話をお前が知らんだけだ
関ヶ原が戦国時代か
しかも関ヶ原従軍分だけをカウントしたりとか
お前はネトウヨより悲惨なクズ界で最低の反日ジャップ連呼厨だろ
お前の相手はネトウヨだけだから人間の会話に入ってくるな
しね
社会のゴキブリ
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 05:09:05.39ID:3C2+eGcC0
ネトウヨより下ははっきりいる
それは寄生虫の反日犯罪者
このカスの相手するぐらいならネトウヨ最高を叫ぶわ
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 05:39:37.02ID:3C2+eGcC0
日本を否定するだけのクズなんて
ころしちゃっていいんじゃないだろうか
人が生きる社会をなんだと思ってんだ

数年前のベストセラーも知らないのか
外国人と関わったこともないクズが日本叩いて日本の社会人相手にマウント取ってんじゃねえよ穀潰しのクズ

Giving Up the Gun
鉄砲を捨てた日本人
Perrin, Noel

1569年イギリス枢密院がフランス侵攻の際に動員できるイギリス全体の兵隊と武器の数を決定すべく総点検を行った時のことだ、
…フランス大使はスパイを通じてその情報をつかみ、「機密にされている兵隊の集計値」は二万四千、
そのうち約六千の者が銃を所持している、とパリに報告した。」(p160-161)
「1584年、…戦国大名の竜造寺隆信が島原方面で有馬晴信・島津家久と対戦したが、
率いていた軍勢は二万五千、そのうち九千が鉄砲隊であった。…」(p162)

https://shibayan1954.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 05:58:37.83ID:hyKR22Xx0
>>454
証明されてない
"源流"の言葉の意味も知らんならまず漢字の意味を知れ
日本語知らないのか
来日何ヶ月めだ

>>455
時代をずらして増やしてばかりで何が言いたいのか意味不明
15-16世紀のイギリス人口は400万
そのうちの数十万が兵士になったら成人男子はほぼ全員だ
産業革命前にそんなに人口はない
常識考えろ
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 06:08:27.33ID:hyKR22Xx0
>>456
全欧州軍とオスマン帝国で戦って負けていたのが欧州軍なのにどんな幻想抱いてるんだ
頭悪すぎるから世界史はやるな
世界中の歴史学者の定説を否定して
むしろヨーロッパの歴史学者から真っ先に嘲笑されるだろう
欧州にみっともない心酔をしてる猿だと

>>457
外国の本も読むべき
日本史しか知らないのでは無理
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 07:05:04.04ID:hyKR22Xx0
そもそも中世ヨーロッパの暗黒時代を知らないとか
当たり前のことを知らずにヨーロッパをゴリ押しとか

ヨーロッパが全史通じて世界の頂点で
そこに無闇に突っかかる日本びいきを叩いてるみたいなスタンスのつもりの奴がいるが
どんな風に知性と精神が狂えばそうなれるのかわからない
KKK並みの異常者だろう
ネトウヨと同じ病気
いや日本の知識しかないのにそれを否定して他の日本人からマウント取った気になってるとか
ネトウヨよりも自画自賛がひどい
こういう奴が戦争とか始めたんだろうな
他国で虐殺したりとかするタイプ
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 07:18:39.03ID:fM/oKVM50
>>418 ローマはグラックス兄弟の改革が失敗して貴族の大土地所有が進んで
共和制末期には盛んにガリア方面に殖民していたんだ。
カエサルが暗殺されたのもその不満が一因だよ。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 07:27:58.31ID:hyKR22Xx0
>>464
反清復明といって清朝時代の反王朝運動が土台だな
幇という結社組織を作って満族と敵対したのがベース
孫文も蒋介石も毛沢東も中国黎明期の指導者たちは全部そこが源流

日本の支援は古くは鄭成功の時代から
彼は長崎出身の日漢ハーフ
中国革命家は全部鄭成功の系譜で日本は漢族政権支援を初めから行っていた
戦争で衝突するまでは日本は漢族成立の強力な支援者だった

孫文は日本に亡命して日本風の屋号までもっていたな
"中山"というのがそれ
中山大学などはいまも中国にあるな
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 07:35:50.32ID:qfmZtREQ0
滅亡理由はでかくなったけど
ローマンに税金納める占領地のトップが中抜きしまくったせぇじゃね
イスラムと喧嘩してる間に黒死病が流行って
欧州の3文の1が病死してローマ終わり
時系列ぐちゃぐちゃだろうがヨーロッパのイメージはこんなもんだな
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 07:40:54.42ID:hyKR22Xx0
>>457
全部足しても結局44000にしかならない
龍造寺-鍋島の2万5千は無理でも大友軍の4万なら同等
結局一大名レベルには変わりないが
さらにその数値も17世紀ですでに戦国時代ではないな

そもそも日本の合戦で5万10万の規模はいくらでもあるのだから
全国規模がそれでは少なすぎることは明白だろう
日本の歴史を知らないのか
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 07:53:45.99ID:hyKR22Xx0
1453年の段階で既に大砲多数を備えコンスタンチノープルを陥としたオスマン軍20万と
同じ時期1454年に関東30年戦争であった享徳の乱の兵力数万〜10万を比較して
地中海勢力の先進性を語るのならわかるが
当時のイギリス軍などの南米やアフリカの小勢力にも勝てないような例を出して語るなど
無知を晒しても仕方ない
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 08:19:05.60ID:hyKR22Xx0
英西戦争を持ち出すとか
まさかスペインの"無敵艦隊"を破った最大の戦争とでも思ってるんだろうか
"無敵艦隊"の呼称は勝ったイギリスが相手を馬鹿にした皮肉の呼称なんだが
あんなのを本当に最強と理解してるのは日本人の勘違いした自称博学の者だけだ
"スペインの自称無敵さん(笑)"という兵士たちの皮肉から生まれた呼称
スペイン軍が自らをそう呼んだ記録は無い
アホか
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 08:23:56.02ID:hyKR22Xx0
当時の艦隊ならヴェネツィアの方が全然上だろう
一都市国家でオスマン海軍と対峙したレベル
ほとんど世界最強
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 08:25:57.77ID:o+94DWrP0
>>461
そもそも時代も指定しないで「鍋島軍」とか言ってるアホが何を言ってる
三十年戦争は17世紀前半で鍋島が大名になった時期とそんなにズレちゃいない。
そもそも「ヨーロッパ」とかデカイ主語を持ち出しておきながらイギリスに限定するのも意味不明。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 08:28:12.66ID:rKoVpvl30
>>1
中国の方には、寒冷化が出てこない件
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 08:35:24.32ID:hyKR22Xx0
>>473
「鉄砲を捨てた日本人」という誰でも知ってる話題になった本の内容を知らないお前が馬鹿すぎる
ビジネスでもどこでも知られた本なのに基礎知識の常識が無い
学問以前のレベル
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 08:37:45.25ID:o+94DWrP0
>>475
呆れてものも言えんわ
その本をタネにレスするのは構わんが自分の言葉で説明することもできない無能
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 08:41:26.28ID:hyKR22Xx0
>>476
例えば"バカの壁"という書籍とか
会話に必要な一般認知度のある書物に関する話題が出来なければ
それは無教養とみなされて仕方ない
会話は不可能
文盲状態で何をみて知識を得るのか
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 08:43:33.51ID:hyKR22Xx0
出来もしない歴史の話題に首突っ込む馬鹿
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 08:46:20.27ID:qbOEsll20
遊牧民対策で出兵する→出費が莫大になって増税→反乱や革命が起こる
遊牧民がなんで?ってところで大災害や気候変動といった要素が出てくる
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 08:49:47.30ID:tkS+jyTe0
逆に温暖化でお互いに更なる国土拡張を果たした漢vsローマの決戦というのも見たい。
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 09:04:38.10ID:2gElpXp20
>>42
これいい!
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 10:16:57.71ID:+1q2ySjZ0
>>472
オスマン帝国海軍のメインってバルバリア海賊じゃなないの。後世なるほど正規海軍は増えるんだろうが。
ヴェネツィアとやりあってた時期はそんなに多くないだろう。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 10:23:20.72ID:3C2+eGcC0
>>483
それでも相手はハプスブルク連合艦隊で海戦ではわずかに負け越しだがほぼ互角
その連合艦隊のメインはヴェネツィアなんだから
スペインよりヴェネツィアが上で単独ならオスマンが上
スペインは当時のいわゆるイスパニアで日本にも来ていた世界帝国のイスパニアなんだから
どんな立ち位置かはわかるだろ
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 10:35:09.84ID:+1q2ySjZ0
>>484
地中海海戦はガレー船メインなんだからキャラベル、キャラック船メインの大航海時代で得た世界帝国とか関係ないな。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 11:00:38.85ID:XwcaU9wE0
いわゆる中国王朝は、
「常に遊牧民に負け続ける」と考えるほうが実態に合ってるだろ。

辺境の現遊牧民が中原に侵入

中原の元遊牧民を倒して新王権樹立

遊牧を辞めて腐敗と怠惰

以下繰り返し


中原の民が建てた王朝って明と毛沢東政権くらいしかないだろ。

隋唐はトルキスタン
宋はソグド人
金は女真人
元はモンゴル人
明は漢人だが、北方領土征服できず北元のモンゴル人が健在
清は女真人
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 11:08:35.75ID:MNHmNxD+0
>>1

ローマ帝国の衰退の要因は、キリスト教が流行ったことだろう。カルト汚染されて、正気の者が上に行けなくなった。
あと蛮族の侵入。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 11:14:44.59ID:MNHmNxD+0
>>82
その制度を残せば良かったのに、軍務つかなくても誰でも市民権貰えるとなったので、
軍がリスクばかりで栄誉ある仕事でなくなった。
あとは、キリスト教徒優遇でキリスト教徒だと名乗れば日曜は休んで良いとか、
最後にはトップの皇帝までキリスト教徒になって、問題解決の方法を神に祈ることにしてしまった。
祈れば全て解決、死んでもキリストに反さず祈ってれば天国なんで問題なし。
これが主流になったら、そら衰退するわな。
ちゃんとローマの市民権が軍務の果てに貰える特権で、祈りではなく理性により問題解決をしようとしていれば、
蛮族の侵入とかにも対処できてた可能性はあったのではなかろうか……
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 12:35:54.60ID:JK65Zav90
>>472
塩野七生婆もヴェネツィアを『海の都の物語』って形で書いてるけど、
経済力と技術力と人脈で、
小国なのに世界トップレベルの海軍力なのは面白いね
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 16:58:10.71ID:CkT6VX2A0
>>460
>1569年イギリス枢密院がフランス侵攻の際に動員できるイギリス全体の兵隊と武器の数を決定すべく総点検を行った時のことだ、
>…フランス大使はスパイを通じてその情報をつかみ、「機密にされている兵隊の集計値」は二万四千、
>そのうち約六千の者が銃を所持している、とパリに報告した。」(p160-161)
1569年w
おまえ、その年のフランス侵攻計画が何を意味してるかもわからんのか?
1569年はメアリ・スチュワートのスコットランド軍との全面戦争があった年。
フランスはメアリを支援していたから、その牽制のために別働隊をどれだけ
動員できるかっていう意味だぞ。
本隊はスコットランドに行ってる。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 17:08:15.57ID:CkT6VX2A0
>>461
>証明されてない
>"源流"の言葉の意味も知らんならまず漢字の意味を知れ
なにを持って「証明されてない」と主張しているんだ?
日本における漢字の最初期の形は草書体とされる
隷書体から草書体への変遷期の記録なら中国にいくらでもある
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 17:12:09.56ID:CkT6VX2A0
>>468
>龍造寺-鍋島の2万5千は無理でも大友軍の4万なら同等
ヲイヲイw

そもそもおまえ「イギリス」って言ってるけど、比較に挙げてるのは
イングランドだけだろが。日本で「イギリス」ってのは一般的には
連合王国全体を指す呼称で、スコットランドもウェールズも
北アイルランドも全部含むものだぞ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 17:14:33.30ID:CkT6VX2A0
>>472
都合よく物差しをコロコロ替えるなよw
おまえが言ってたのは「動員兵力」だろが
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 17:37:46.26ID:CkT6VX2A0
>>484
そもそも大きな戦いはプレヴェザとレパントの海戦ぐらいだしな。
プレヴェザで勝ったオスマン帝国軍は戦略的には大躍進したけど
戦い自体は小競り合い程度だし、レパントの結果はオスマン帝国
を全く止めることができず、損害も約半年で補充してるし。

あくまでも経済的・戦略的優位を得るための海戦でしかないからね。
それと、どっちも欧州側は連合軍で、ヴェネチアは「連合軍の主力」
でしかない。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:07:06.09ID:y4Qh83Py0
今も日英で小室とメーガン妃問題が同時発生してるな。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 21:39:20.59ID:o+94DWrP0
>>477
いくらイキって見せても、
お前が>>473の指摘に対して何一つ有効な反論ができていないことには変わりはない。
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/20(月) 23:27:18.41ID:wCZQTriv0
スキタイが意外と強くて驚いた
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 10:06:01.95ID:w7MuJHU30
山川出版の詳説世界史bを寝る前に読んでる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況