新宿にある高級デパートの野菜売り場でのことだった。手に取ったトマト3個入りパックを、手提げ袋の中に忍ばせ、店を出た。

「成功したと思いました。それがきっかけでお店の物は“とれる”んだって気づきました」

 目の前に座る81歳の京子さん(仮名)は、万引きに初めて手を染めた20年前をそう振り返る。

 グレーのジャケットにスラックスという、きっちりした身なりで丁寧に話す几帳面さからは、万引き常習犯という「裏の顔」はまったく想像できない。
.

何度捕まっても万引きがやめられない

 初犯の成功体験が発端となって以来、京子さんは現在に至るまでスーパーなどで万引きを繰り返してきた。見つかって警察に勾留され、過去にも多数の逮捕歴があり、3度服役しているが、出所すると再び犯行に及んでしまう。

 最後に万引きをしたのは昨年4月下旬。関東地方の大型ショッピングセンターで、インゲン豆や大福餅などの食品に手がのびた。

「ドキドキした緊張感はありましたが、取ってしまいました。でも、インゲンなんて普段、台所で使わないのに……」(京子さん)

 買い物はほかにしていない。京子さんは保安員に見つかって在宅起訴された。

 一緒に暮らす息子や娘は公判に出廷し、上申書も書いてくれたが、再犯を繰り返す常習累犯であったため、裁判では懲役3年の実刑判決を言い渡された。現在、控訴中だ。決して経済的に困窮しているわけではないが、万引きがやめられない。

「あまりぜいたくはできないけれど、物を取らなくても生活は成り立っていました。だから自分でも、どうしてそういう行動に出たのかがわからないんです」

 依存症の専門治療を行う赤城高原ホスピタル(群馬県渋川市)の面会室で、京子さんは時折、か細い声を震わせ涙ながらに語った。

 京子さんが初めて受診したのは1回目の服役後のこと。そのとき、クレプトマニア(窃盗症)との診断を受けた。クレプトマニアとは、飲酒をコントロールできなくなるアルコール依存症のように、万引きや窃盗をやめたいのにやめられず、繰り返してしまう精神疾患である。

 現在、ここには京子さんのようなクレプトマニア関連の患者約40人が入院し、うち65歳以上の高齢者は9人。毎日、当事者同士で窃盗の問題や悩みについて話し合う「ミーティング」のほか、回復者の話に耳を傾ける「メッセージ」などの治療プログラムを受けている。
.
クレプトマニアという「病気」

 法務省が発表した「令和元年版犯罪白書」によると、高齢者(65歳以上)の刑法犯検挙人員は約4万8800人で、2008年をピークに高止まり状態が続いている。罪名別では、全年齢層に比べて窃盗の割合が7割と高く、女性に限っては9割にも達し、その大半が万引きだった。総人口に占める高齢者の割合も増えているとはいえ、高齢女性による窃盗が目立っている。

 加えて、窃盗罪で服役した元受刑者が出所後5年以内に刑務所に戻ってくる再犯受刑率は、覚せい剤取締法違反の48・5%に次いで43・7%と高い。つまり1度発症し、適切な治療が施されなければ、刑務所を出たり入ったりといった悪循環から抜け出せなくなる。

 こうした受刑者の中には京子さんのように、窃盗以外の反社会的行為がない常習窃盗者が含まれており、彼女らはしばしばクレプトマニアの問題を抱えている。

 これまでに常習窃盗者を約2000人診察してきた赤城高原ホスピタルの竹村道夫院長は、クレプトマニアについてこう解説する。

「窃盗は犯罪だから、病気だと認識されにくいかもしれませんが、治療可能な精神障害です。単純に罰すればよいというものではありません。刑務所で服役させても高い確率で再犯する。それでは社会的にも損失を与えるので、きちんとした治療が必要です」


全文はソース元で
1/17(金) 12:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200117-00016963-jprime-soci