X



【話題】20代に広がる『固定電話恐怖症』ベルが鳴っただけで体が震え心臓ドキドキ・・・退職する人も 

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001すらいむ ★
垢版 |
2020/01/22(水) 14:06:02.88ID:ijPo56gq9
20代に広がる「固定電話恐怖症」ベルが鳴っただけで体が震え心臓ドキドキ・・・退職する人も

 固定電話が怖い、苦手だという人が増えている。
 ある調査によると、会社の固定電話にかかってくる電話が「イヤ、ストレスだ」と感じる人が62.42%もいて、とくに東京の20歳から34歳の若い世代は71%だった。
 街で聞いたある20代の男性がこのように答えた。
 「(固定電話は)めちゃくちゃ苦手。文字を打つことに慣れすぎちゃって。話すというコミュケーションをあまり取りたくない。顔も見えない相手と電話するのは、めちゃ怖い」

 産業カウンセラーの大野萌子さんは、「電話に出る、もしくは出ようとすると、心身症状を伴う苦痛を感じることを電話恐怖症と言います。心臓がドキドキするとか、電話の音が鳴っただけでビクッとしてしまう。体が震えてしまうという症状が出ることも多いです」と話す。
 客や取引先からのクレームや暴言などで、電話で仕事が手につかず、退職に追い込まれる人もいるという。

■家の電話も経験なし!?親から「掛かってきても出るな」
 固定電話が苦手な人が増えた理由について、大野さんは「固定電話がない家が増えてきて、あっても、『知らない人からかかってきても出ちゃだめよ』という家庭が多くなり、電話に出ることを経験していない」と指摘する

 固定電話を廃止する会社も出ている。
 問い合わせはすべてメールにしたところ、無茶な要求はなくなり、作業効果がアップしたという。

 キャスターの立川志らく「固定電話のプラス面、何かありますか」

 高橋知典(弁護士)「(問い合わせなどで電話したとき)人が出てくると安心しますよね」

 司会の国山ハセン「災害時に役立ちます」

J-CASTテレビウォッチ 2020年1月22日 12時4分
https://news.livedoor.com/article/detail/17700263/
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:38:44.68ID:nBfHYUVB0
慣れでどうにかなる
でも電話自体が仕事中断の原因になるから嫌う人は多いだろうな
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:38:49.07ID:LiZm7kmU0
逃げてばかりいても慣れない
慣れればなんてことないことも多い
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:38:57.05ID:YbZfYydO0
ワロタ引きこもってろよw
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:38:57.41ID:ct6DfeBV0
>>881
昭和の生まれの人でも、職場で電話を、かけると皆が聞いてるようでいやだと言ってる人居たわ。
そこは仕事と割りきらないと。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:39:25.31ID:7TQynYtB0
電話恐怖症は昔からあるメンタルの病気
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:39:32.15ID:YMuvTsg70
もはや家電(いえでん)とか100%ろくなものがない

誰かが倒れた亡くなった
くだらなすぎる勧誘&調査
金が滞ってるから払えの催促
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:39:35.32ID:BGwjnseT0
未来想像図ではテレビ電話が普及しているってのがあったけど
全然普及してないな。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:39:40.76ID:obdkylwO0
>>883
やりとりを全部録音しないと、言った言わなかったの問題が出るよ。
録音していても、声が似ている別人が対応していましたというのもありえる。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:39:52.21ID:8t0f98Jz0
音声電話は本当廃止した方がいい
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:39:53.71ID:1tiXMsBZ0
>>876
FAXも送った電話があったなw
まあトレイに置きっぱなしのヤツが多いけど
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:40:06.01ID:XY8H4rdQ0
>>12
最近こちらが聞くまで名乗らない馬鹿が増えたな
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:40:36.64ID:1tiXMsBZ0
>>903
お前いくつだ?
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:40:45.75ID:D8UUEfas0
慣れてくると声のトーンでかなり伝わるけどね
メールのがつらくないか?
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:40:53.19ID:BGwjnseT0
>>906
王さんはイチローからの非通知の電話に
「王です」と出たのにな
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:41:06.63ID:5gU4aBsG0
>>868
俺は相手の携帯に掛けると、番号登録されて会社じゃなくて直接掛かってくるようになるから、会社支給のスマホ使うのすら嫌だ。使うけどさ。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:41:15.57ID:F2721pJ/0
>>900
緊急性のない言った言わないが生じるものはメールでいいじゃない
両方使えるのがベスト
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:41:19.13ID:gEE+uutn0
電話にでないからオレオレ詐欺には引っかからないな
それにしても退職て・・・・・・
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:41:41.09ID:h5FFqvOo0
会社対会社ならお互いの言い分があるから問題なし
お客対応はクレーム対処とかしんどいし、どんな内容なのか出るまでわからないからアドリブ要求されるしな
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:41:42.53ID:FhQ21fRW0
>>909
デブもガリも銀色のピッタリタイツ着て往来を歩くはずだった。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:41:43.25ID:nBfHYUVB0
>>904
メールも性質的には本来そうよ
ただの投げっぱなしの「手紙」だから
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:41:54.36ID:u4MsTEeU0
>>899
一時普及したのに最近使う機会減っちゃったね
やっぱり音声だけのほうが楽だからかな
仕事ではテレビ会議ばっかりだけど
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:41:56.37ID:opg5AqZC0
スマホ鳴る方がビビるわ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:41:59.46ID:6aczJ+BI0
>>873
電話チリンチリンおじさんの方が生きていけるのか心配でクソワロタwwwwwww

未だに40代以降は固定電話使ってるとか映画スターと同じでワロタwwwwwww
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:42:15.19ID:eYoT9Vjg0
若者はスマホのタイピングの方が話すより速い

いっしょにいてもスマホで対話する

その方がログが残るし面白い画像見つけたらすぐ見せれる
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:42:43.86ID:zp5aoJO/0
職場の電話は慣れで克服できたな。
バブル崩壊して仕事が無い時に顧客に電話して車の点検の仕事をもらってたな。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:42:49.75ID:t2buBSlQ0
ADHD
「ハイ〇〇が△△ですね、わかりましたー失礼します。…何が何だっけ?」
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:43:14.75ID:u/NzD3EP0
>>899
現状のパケット有限主体や帯域不足じゃ無理やけど
そろそろ4Gが空きだしたり5G などで増強されたら
割と普通になるかもな
>>903
データ無制限simが普及しだせばなぁ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:43:14.78ID:6ivTQzUe0
新人さんは緊張するわな
だから電話取りはいい勉強になるんだよ
逃げるな
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:43:25.28ID:6qDeaKaY0
ベルが鳴るとドキドキするって恋する乙女みたい
素敵やん
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:43:37.00ID:lbNIjlXX0
>>922
え…なんでそんな必死なん?
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:43:38.91ID:FhQ21fRW0
>>927
それこそメモれよ。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:43:51.14ID:0Ahr3ceP0
>>53
自分の名前は教えたくないよ。どうせクレームつけてクビにでもするのが目的なんだろ。
電話してくるなよ。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:43:59.85ID:wtarsJJt0
新卒に電話教える係だったけど、コールセンター経験ありの女性以外誰も出なくてビックリした
怖いって言ってた
怖いじゃねーよ仕事だろ出ろクソって思ったが
大丈夫だよー最初は緊張するよねーと煽てて模擬練習してなんとか全員出たけど手間かかりすぎるわ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:44:33.72ID:rkWUYQc10
公衆電話から彼女の家に電話しようとして、
緊張のあまり自分の家に掛けてしまって親父が出た時には焦った

良い思い出だ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:44:51.07ID:BGwjnseT0
我々の世代は親が家で普通に電話してて
その相手も会社の上司とか部下とか、親戚とかいろいろなパターンがあって
そういうのを見て聞いてたのを思い出して真似できたからな
平成生まれはそういう光景をあまり目にしていないからゼロから覚えないといけないのが大変
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:44:56.21ID:8h1QyPWD0
受話器取ったら「ハーイ ジョージー」とか言ってきたら震えるな

あと知り合いが TV放送のリング(RING)の電話が鳴るシーンにあわせてわざわざ電話かけて来たときは震えた
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:45:02.08ID:1tiXMsBZ0
>>899
個人主体のスマホだとテレビ電話は普及してるけど、職場の電話をテレビ化するのは掛ける方も受ける方もイヤだろうな
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:45:08.53ID:eYoT9Vjg0
電話が普及して100年程度

それが当たり前と思うのが間違いなわけ
実は怖いってのが当たり前の感覚かも知れんしね
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:45:13.04ID:Uwe/AhZh0
>>900
そこまで疑いだしたらメールも成りすましとか出来るからな
電話で話して、時間があるときに確認で電話の内容をまとめてメールしたり、
逆にメールしてから電話でメールした旨を伝えたりメールの内容を確認したりと、
電話は相手に伝わったということがメールよりハッキリしてる
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:45:19.52ID:FhQ21fRW0
>>936
ちゃんとエスカレーションの手順教えてやらないと、
「全部自分で対応しなきゃいかんのか」とビビる。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:45:20.54ID:7TQynYtB0
コールセンターで働いて克服しろ
 
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:45:21.96ID:u4MsTEeU0
>>936
怖いって感情は結構大事だと思う
問題はそこじゃなくて慣れるかどうかね
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:45:43.31ID:obdkylwO0
みんなストレスなのに、どうしてなるべく使わない方向にしていかないのだろう。
FAXと同じで廃れていくものなのに。
昭和生まれがいる限りずっと続けるつもり?
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:45:57.70ID:eYoT9Vjg0
電話は怖いが対面ならそれほど怖くないんだろ?
ならOKじゃん
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:46:02.86ID:6aczJ+BI0
>>933
必死じゃなくてワロタwwwww

用件はチャットで宜しくって言ってるだけなのにクソワロタwwwwwww
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:46:12.94ID:5gU4aBsG0
>>936
逆に言うと、今の新人なんて電話自分から取るだけで評価バク上がりするから賢い奴はこういう事を踏み台にするんだろうな。
俺も自分の子供には短期でいいからコールセンターのバイト勧めたい。
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:46:30.92ID:8t0f98Jz0
怖いから電話でないんじゃなくて
非効率な連絡方法に関わるのが
無駄で非生産的だからだよ

理にかなってる
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:46:36.18ID:BGwjnseT0
>>948
決定的な代替がないからな
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:46:43.09ID:elbaX0H00
毎日何十件も電話は取り扱うけど
確かに伝達手段として乱暴さは感じる
若い人が苦手なのも理解できる
でもそれが仕事なのでやるしかない
「従業員」とはそういう意味だ
それが嫌ならサラリーマンになるべきではなかった
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:46:50.55ID:Ff1oZDhl0
こんなのほっとけwwwww
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:46:52.84ID:nBfHYUVB0
昔からこの手の話はあるのに慣れろで終わらせる方も馬鹿だわ
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:47:03.47ID:yeEhYKmu0
40過ぎてるけど電話の音怖いw
スマホの着信音ですらコワイwビクッとする
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:47:06.97ID:BGwjnseT0
>>953
そこまで考えてないよ
怖いんだよあいつらは
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:47:11.67ID:S0lqBUxc0
電話嫌いだから個人的な用事はすべてメールだよ
知り合いでも話すのが億劫
いきなりだし手が塞がるし長く話されると面倒くさい
仕事でもメールの方が文章が残るし落ち着いてやり取りできるから楽だ
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:47:14.16ID:Uwe/AhZh0
>>948
ストレスじゃ無いし便利だから
0966滝川クソシテル
垢版 |
2020/01/22(水) 15:47:17.62ID:aRzVG6Nx0
勝手に震えてろwww
西野カナと同じ位震えてろwwwwww
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:47:30.97ID:5gU4aBsG0
>>899
テレビ電話は今後も流行らんよ。ウンコしてたり風呂上がりなんて出られる訳ないし、常に部屋キレイにしておく余計なプレッシャーがある。
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:47:42.12ID:u4MsTEeU0
>>948
昭和生まれを全部一緒に括るのはやめなさいw
電話やFAXにこだわってるのは極一部の人たちだから
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:47:45.59ID:GyfOmxZs0
まあ今や他人の電話に出ることなんて無いどころか
いけないことだと思って育っても無理はないかもな
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:47:52.91ID:BGwjnseT0
>>956
ドリフのコントを見ればクレーム電話でも笑顔で対応できるようになるのにな
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:47:57.44ID:XwMqjhUj0
>>1
無教育無教養のキチガイに電話番はムリ
キチガイさんは今の仕事を辞めてコンビニやスーパーのレジでもやれよw
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:47:57.56ID:rkWUYQc10
>>960
そうだな、携帯普及する前からある問題だな

電話でないやつはホントでない
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:48:05.33ID:iAhsnuDa0
>>960
対人恐怖症ですやん
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:48:17.13ID:eYoT9Vjg0
そもそも会社の電話の音が警報音レベルじゃん

オルゴールとかJ-POPにすべき
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:48:22.50ID:T258kf7Z0
むしろ、スマホにかかってきた時の方が怖いんだが。
固定電話なら、番号が電話帳に載っていて誰でも見られる時代があったから、その時に見たか、またはその情報が伝えられているんだろうと、おぼろげに理解ができる。
スマホだと、何で番号知ってるんだ?と、反射的に感じる。その為だろう。
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:48:38.25ID:obdkylwO0
>>955
日本のインフラ企業がLineにシェアを取られたように、次のインフラ開発をサボっていたからでしょう。
もう外国製インフラになっていくだろうね。
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:48:39.13ID:FhQ21fRW0
>>962
「障害発生しました」
「あとはわかりますね?」
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:48:46.56ID:2qWDvQEv0
今は他人のスマホに電話する時もラインで電話しても大丈夫?って聞くよね?
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:48:48.86ID:yRF5WunG0
家の固定電話かと思ったら会社の電話かよ
怖いならマニュアル通りに受け答えすればええやろ
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:48:59.15ID:BGwjnseT0
↓これを働き方改革として提案しろ
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:49:06.08ID:19Zwl46/0
>>948
お前自身は変わろうとする努力をなんでしないんだ?
いつまで人のせいにして生きていくつもりなんだ?
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:49:11.84ID:6aczJ+BI0
>>953
ほんとそれでワロタwwwww

ホリエモンも非効率な事に時間奪われたくないって説得力あってクソワロタwwwwwww
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:49:31.36ID:BGwjnseT0
>>983
そういうことではない
的外れだよキミは。
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:49:41.05ID:FhQ21fRW0
>>986
そのマニュアルすら作ってない企業が結構ある。
「そんなの当たり前だろ!」
当たり前じゃないからマニュアル要るのにさ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況