X



【地域】宇都宮と芳賀のLRT 工事が本格化、浮かぶ輪郭 今年度1編成が完成
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2020/01/28(火) 15:35:40.96ID:dQAu2RT89
【宇都宮】
市と芳賀町が2022年3月の開業を目指す次世代型路面電車(LRT)の整備工事が本格化している。
全17編成の車両に対応する車両基地やトランジットセンター(TC)などの整備に既に着手、ハードの輪郭が見えつつある。
20年度後半には最初の車両1編成が完成し、レールの敷設も始まる。

工事が進むのは、JR宇都宮駅東口から芳賀・高根沢工業団地の優先整備区間(14・6キロ)。
18年6月に着工し、時間を要する大きな構造物から手を付けた。清原工業団地などを通って停留場19カ所と、マイカーなどからLRTに乗り換えるTC5カ所を整備する見込みだ。

市によると、LRT整備費は国の支援約229億円を含め約458億円(うち芳賀町分約23億円)。
建設中の鬼怒川の橋整備に約46億円、車両製造に約75億円かけるほか、用地買収、軌道を敷くため道路各所で行われている中央分離帯の撤去などにも多くの費用を支出している。

下平出町の新4号国道西側の約4ヘクタールでは、車両基地の造成や、新4号国道を渡るトンネル工事が進む。
車両の検査や整備を行う「検修庫」の新築工事費約に11億円、基地につながる平出町停留場信号設備工事費約4億円の補正予算などが昨年12月議会で可決された。運行を一括管理する管理棟も建てられる。

鬼怒川の橋は11月〜翌5月の渇水期に工事が実施され、まもなく橋脚に橋桁が設置される見込み。
川左岸の立体部分も橋や擁壁が造られ、形になりつつある。清原工業団地からゆいの杜に向かう野高谷立体区間の橋、擁壁工事も始まった。

清原工業団地トランジットセンター(約6千平方メートル)造成工事も進み、20年度後半、工業団地の中のエリアからレールを敷く。
3両1編成の車両について、既に鉄道車両メーカー、新潟トランシス(東京)に走行設備や行き先表示器などの部品を発注した。

一方、必要な用地取得は昨年11月現在、約80%に当たる約9万8千平方メートルを地権者と契約済みという。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200128-03271083-soon-l09
1/28(火) 14:36配信

https://www.shimotsuke.co.jp/mwimgs/3/0/200h/img_3071ad1792dddf49633d0dbba411c2fe350599.jpg
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/013/029/route.png
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1100140.jpg
https://tabiris.com/wp1/images/2018/03/utsumiyalrt2.jpg
https://contents.trafficnews.jp/image/000/025/204/large_190103_utsunomiyalrt_01.jpg
https://www.shimotsuke.co.jp/mwimgs/4/8/300m/img_48204296d2633887d4f2b8bdf71f32013643873.jpg
https://u-movenext.net/upload/Info/images/img_31_5b6aba2d-b950-4982-be02-7e11858246d8.jpg
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/29528/640x640_rect_29528422.jpg
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/55947/640x640_rect_55947831.jpg
https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/09/db/04/e7/caption.jpg
https://sal1v2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_ebc/sal1v2/S_500IMG_8813_5977.JPG
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 17:59:33.75ID:H8RMKL/z0
そもそも栃木県民の車保有台数はトップ10に入るほど多い。
路面電車なんぞ使わないし
通行の邪魔
余計に道路が混む
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 18:04:57.98ID:0ViHd+0v0
>>52
もしそうなったら駅は廃止すれば済むけど、路線は困るよね。路線を新設せずにバス専用レーンとかで十分だったのに、役人は馬鹿なことしかしないね。
納税者もよく黙っているものだ。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 18:36:09.62ID:zqr13DJD0
>>63
水素バスとかもその気になればできたし
計画地区周辺の岡本駅至近に
連接バスを製造する日野いすゞの合弁工場があるというオチ
(まあ>>1を発注した先は旧富士重工宇都宮工場母体ではあるが)
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 18:37:56.12ID:QqAkdu6P0
我が栃木県はひとり当たり県民所得全国3位の勝ち組だからw
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 19:23:32.81ID:2Oz4HcrW0
>>61
車乗ってるけど路面電車があれば使うけどな。
自分で運転しなくてすむから楽で気楽。
駐車場の心配もない。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 21:10:12.91ID:+H8MZaGE0
>>69
ウヨがファクト反論できずに全否定するってことは
ID:9QraoQK70 が書いてることはほぼ事実で可能ってことっぽいな
くわばらくわばら
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 21:14:40.91ID:kPa6HzDn0
作新の高校あたりから東武宇都宮とJR宇都宮を結んだ方が
利便性高い気がする
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 21:17:20.44ID:9NcBjFtT0
>>70
運転できなくなるってことは行動範囲が狭くなって
相応に肉体機能が落ちてるってことだから
悪いけど同居人が居ない限り福祉施設入居と同等だよ

都営交通無料パスのようなものをもらって動けている人は
運転免許があれば運転して社会生活できる人がほとんど
でも懸命なのと環境が許せるからそれを選んでいないだけ

http://hissi.org/read.php/newsplus/20200128/anY1c1ZGRXcw.html?thread=all
↑によると古谷とか三橋みたいな冷笑系ウヨ君なのにそんな現場も知らないなんてw
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 21:19:45.43ID:gEwxEHfd0
>>72
「作新電鉄」で検索すると5ちゃん内での>1の過去ログがボチボチヒットする、どうやらその計画の模様
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 21:26:46.03ID:Y+JjsI8B0
>>58
真岡〜石橋をつなげる夢の…需要ないかw
鉄道あるけどプチ陸の孤島なので真岡は
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 21:29:58.90ID:pDULjJhr0
>>53
>頓挫したら、福井や富山に売れるようになってますw

北海道新幹線を見据えて開発される途中だった
JR北海道の新型試作車は試走するまでもなく
事故の連続という不祥事を受けて事実上試走することなく重機の餌になったというのも
鉄ヲタとしては忘れてはならない
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 21:34:10.01ID:pDULjJhr0
>>78
あの周辺一大工業地域で
それ繋ぐと宇都宮貨物駅とも連結できるんで
工業物流にいい効果をもたらすことができるはずなんだが
栃木県にも宇都宮市にもそういうビジョンが無い

>>64なんか地産地消に真っ向からケンカ売ってるんだから
地元の政治家は何かが抜けてる集まりとしか言いようがない
地元の車屋が連接バス作ってるのにそれを反故にして
クルマ屋のために路面電車敷くって先見性が無さすぎる
沿線の地盤や浸水リスクも不安定だし
コンコルド効果の典型例だねこれ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 21:43:08.43ID:3i5LJptt0
先見性っていうかそもそも計画自体があまりも古いものを引きずりすぎてないかこれ
ずいぶん昔から看板立ってた記憶があるんだが
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 21:52:31.31ID:ICH0S0ka0
>>1
春日部駅の高架化のために500億円

LRTはこれだけの距離を整備するのに同程度の
額で済んでしかも半分国から補助金が出る

それでも田舎者は妨害するんだもんなあ
そりゃあ新規開業がほとんどないわけだ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 22:04:16.89ID:Obvv9jMN0
えっ、作新って移転したの!?
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 22:07:40.42ID:HUczLmLs0
ノンステップしようン路面電車って日本独自で開発したのはアルナ車両の敷かないんだよな。
広島とか北陸方面で走ってるのはドイツの技術の日本で組み立てたもの。。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 22:12:15.08ID:ZwVJKjit0
>>72
あのね。

船田が何としても実現したかったのは作新とJRを繋ぎたかっただけなんだよ。


手始めに作新←→
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 22:13:05.41ID:wwzxaYwr0
07年4月22日、清原球場の巨人―横浜戦の帰り大渋滞でバスが最終のやまびこに間に合わず、駅前で宿を1時間探し回って泊まるハメに。
それはもう無くなる?
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 22:14:23.39ID:OI9cEhzW0
>>72
あのね。

船田が何としても実現したかったのは作新とJRを繋ぎたかっただけなんだよ。


手始めに作新←→JRを着工しちゃうと反対意見で潰される案件

そこでホンダをいっちょ噛みさせて議会を無理矢理通したの。

ホンダが移転しようが潰れようがどうだっていい

作新とJRを結べれば船田王国の悲願は達成
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 22:18:02.14ID:OI9cEhzW0
>>87
その証拠にどことは言えんが、

とてもじゃないが許可が降りるはずない場所に太陽光パネルがこれでもかって程出来上がってる

誰の経営かと調べれば地元の議員


こんなもん、国交省に圧力かけられなきゃ許可なんかならねーっつーのwww
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 22:24:54.21ID:cX2b0gyo0
>>83
大学が沿線にあります
モリカケの時に少しコメントしました
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 22:27:46.69ID:cX2b0gyo0
>>82
>春日部駅の高架化のために500億円
あれは新規敷設じゃなくて
都市部の運行中の路線をほぼ止めずに
結節してる二路線の線路と施設を持ち上げるから
カネも時間もかかるんだぞ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 22:30:16.08ID:vdV1g/oQ0
>>24
国鉄軌って初めて聞いた。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/28(火) 23:46:36.71ID:4J+towia0
めっちゃ餃子食いたくなってきた
この時間に開いてる王将とかあるのかな
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 12:38:26.84ID:vmCMUTwq0
とある市長が宇都宮LRTの動向次第でLRT導入するか判断すると言ってた
要は宇都宮はモルモットなわけ
ただ駅東側の郊外区間だと参考にならないだろうな
街中の駅西側区間で導入してもらわないと
なので宇都宮は公金使って西側もはやく導入してね
失敗したら指差して笑ってあげるから
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 12:45:17.73ID:nkoYoqZ10
本牧・・・・
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 12:52:10.85ID:vmCMUTwq0
個人的には専用軌道作るくらいなら道路拡幅なりして先ずは無難にBRT導入がベターだったと思うよ
仮にも最悪本田が撤退してもBRTなら廃止やルート変更も軌道LRTよりは容易だろうからね
高リスクを抱えたまま新設LRTに舵を切りヌットワーク型コンパクタスティにこだわる宇都宮市長の政治判断が後の市民生活の圧迫になる可能性もある
高みの見物として今後も宇都宮の動向をチェックしていくよ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 23:01:29.98ID:HpYTeCLM0
>>109
そして、そのLRT先頭車両アリーナ席では、池沼鉄ヲタ小僧が奇声を発している
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況