X



「百貨店がないと衰退」そごう徳島閉店後、商業施設を望む声多く
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/02/10(月) 11:49:45.02ID:d5o7WkrO9
「県都に百貨店がないと衰退する」「特別な日に行くような場所がほしい」。そごう徳島店(徳島市)が8月末に閉店した後のアミコビル利活用策について、徳島新聞「あなたとともに〜こちら特報班」は、公式LINE(ライン)登録者に意見を聞いた。45%が後継となる商業施設を求める一方、文化施設を望む人も25%いた。徳島駅前の活性化策には、駐車場の無料化や値下げを挙げる人が多かった。

 登録者539人のうち、91人から回答があった。内訳は「商業施設」41人、「その他」27人、「文化施設」23人だった。

 「商業施設」の理由としては▽百貨店は街のシンボルだから▽高級品やブランド品を買う場所がいる▽百貨店には量販店やネット通販では得られない商品やサービスがある▽駅前の商業施設は車での移動が難しい高齢者や学生らに必要―などがあった。

 徳島市南末広町の女性会社員(50)は「地下に高速・路線バスの乗降場を設けて、地上を百貨店にすれば買い物をしやすい」。三好市池田町で飲食店を経営する50代男性は「無料駐車場を備えた郊外店に対抗するため、最初の数時間を駐車無料にしてはどうか。アミコビル周辺を散策する人も増えるはず」と提言した。

 「その他」と回答した人は「商業施設だけでは駄目だということをそごうが実証した」(徳島市国府町の72歳無職男性)、「イベント用のスペースをたくさん設ければ人が集まり、趣味のつながりも広がる」(徳島市の女子大学生)といった見解を示した。

 「文化施設」に関しては「交通の利便性の良さを強みに県外客を呼び込める」「子どもからお年寄りまで幅広く利用できる」といった意見があった。

 徳島市八万町の女性会社員(45)は「市文化センター跡地を巡る県市の協議が進まないのであれば、アミコビルにホールを造ってほしい」と訴えた。

 「徳島駅前の活性化には何が必要か」との問いには、26%が「駐車場の無料化や値下げ、拡張」を求めた。

 「中心市街地活性化のために市に期待すること」としては「アミコビルへのテナント・企業誘致の支援」「県市協調による駅前周辺の開発やイベントの推進」などの回答が寄せられた。

 石井町の女性会社員(40)は「問題を市だけに押し付けず、知事や市町村長、国会議員がワンチームになって考えるべきだ。政治的な対立を深めるのではなく、徳島を良くするとの信念で取り組んでほしい」と注文を付けた。

 徳島新聞のLINEアンケート 1月28〜30日、そごう徳島店が撤退した後のアミコビルに何を望むかを質問した。「百貨店などの商業施設」「文化施設(市の新ホールを含む)」「その他(具体的に何か)」から選んでもらい、理由も聞いた。「徳島駅前活性化に何が必要か」と「そのために市に何を期待するか」についても尋ねた。

2/9(日) 9:42配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200209-03321083-tokushimav-l36
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:26:16.62ID:7drbcls+0
>>886
バスの代わりって事は高くても数百円に抑えなきゃだし人一人をドライバーとして雇ったら不可能な額だよね

>>888
都会の交通を考えると遠い技術だけど福祉なら縦割り行政で過疎の田舎の市町村内だけになるだろうし
そうなると既に技術的には可能になってるから法律とコストさえクリアすれば運用開始出来る今の技術だよ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:26:35.19ID:Y4MY4HUP0
>>873
低規格鉄道が蔓延したのは秩禄債の投資先にされたからや
つまり明治維新の大失敗

その後改軌論の民政党が政権取れんかったという事情もある
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:27:19.79ID:WEY1p2R30
大阪が復活すれば徳島も復活する
ガタガタ言うな糞ども
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:28:25.00ID:WEY1p2R30
糞が
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:29:21.38ID:7drbcls+0
>>900
よりストロー現象が強まるだけのような…
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:29:42.94ID:kyocecO50
日本最果ての僻地・鹿児島ですら新幹線が通ってるのに、
新幹線も百貨店もない徳島ときたら…
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:30:21.79ID:Us24FMoV0
岡山は天満屋県知事がいても中国四国方面へのハブ駅だからと
駅前にデカいイオンがきたわけだけれども
徳島も、鳴門大橋があって神戸へ繋がっているのだから、四国から関西方面へのハブ県として
成り立っているのならイオンに来てもらえば?
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:31:47.15ID:DtZCvUgn0
 
「ポツンと百貨店」 じゃあ商売にならない。

徳島市民は自炊しろ、
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:32:09.39ID:e5eapVn00
>>873
鉄道は民営化したので一応は整理済み
赤字路線は国鉄消滅とともに大幅になくなっている(国民負担に付け替えられただけだが)

それで残念ながら世界を見渡してみても路線バスが成立するのは
都市部で、なおかつ人口が多いところでしかない
(日本も地方の路線バスほど収益が苦しくて自治体が支えていたりする)

地方の人の移動の足を路線バスに置き換えるのは夢物語でしかなく
現実の流れは公共交通機関の消滅

ただし「税金で運営バス等に置き換えるのが正しい」というなら正しい
事業が成り立たず民間が出来いことをやるのが自治体なわけだからね
(どこまで税金でやるのかは別の話しでさ)
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:32:49.58ID:DRainmIx0
>>904
成り立ってないんだなぁ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:34:02.84ID:jhLIufz00
ホテルや大学でも入れたほうが賢明なんじゃないのか。そごうの時だって
平日ガラガラだったじゃん。ひとがそもそも来ないんだよ。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:35:20.82ID:eESHpGQG0
>>18
今以上に衰退したよ。
ストロー効果で。
直行が高速バスしかないおかげでギリギリ留まっている。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:36:02.49ID:6qKtSUf30
イオン誘致してペンペン草一本生えない土地にしてしまえw
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:36:16.84ID:P30o1EPH0
鹿児島は新幹線のさくらが開通したことが大きいね
天文館の商店街も寂れてないし、街が一極集中してる
市電の役割も大きそう
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:37:11.16ID:08msIPL30
>>911
東京と繋がってない新幹線って魅力無いなあ
岡山に負けてるわ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:37:29.73ID:lOVjVFYK0
次は松山かな
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:38:07.34ID:ebAT8veh0
タオル作ってうどん食っとけ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:38:46.44ID:+fpIfuJn0
>>914
高知だろ
その次が松山の三越かな
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:38:47.92ID:7drbcls+0
電車で出かけてターミナル駅のデパートで買い物ってライフスタイルが終わったって事だよね
車で出かけて駐車場完備のモールで買い物すればどこもそれなりに賑わってるもんだ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:39:17.28ID:dgtRSJ+k0
>>903
新幹線どころか電化すらされてないんだぜ
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:39:27.25ID:jhLIufz00
松山は四国んなかでいちばん賑わってるんじゃない?
徳島は自動車県だから駅前に商業施設つくっても
意味ないんだよ。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:39:30.79ID:08msIPL30
>>912
ライトアップされた写真w
ライトアップされてないやつで写り良いやつ探してごわす
泣きたくなるよ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:41:44.97ID:Tr22fWxZ0
徳島は女は陰湿。男は子供っぽい。
大の大人でこれ。男も女も好き嫌いを露骨に出しすぎる
徳島に関しては衰退原因は人。気に入らない奴を追い出すような事を繰り返すようでは人口は減る一方だわ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:42:36.19ID:4mAAz+MS0
松山は結構いい街だよな
JRの駅前は何にもないけど路面電車は機能してるように見える
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:43:17.22ID:2IM0Z3NV0
ブランド品買う場所なんて近くにあっても
日常的に利用してはあげられないのに
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:45:46.37ID:R5Eupvti0
本州と橋で繋がったら便利になって人もたくさんやってくる、と思ってたでしょ
現実は全く逆なんだよな
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:46:19.34ID:DRainmIx0
>>922
そういや徳島県って糖尿病になるのがやたらに多いよな
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:46:44.43ID:gVg45dJW0
パチンコばっかやってる田舎者が一丁前の口聞いてるんだから笑えるわ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:46:51.83ID:1SQInThH0
>>918
する必要ないからねえ
明石大橋と鳴門大橋に鉄道通してれば違っただろうけど
どっちも潰されたし
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:47:39.42ID:wWFWzXX/0
>>926
瀬戸大橋は数年後に無料になるってふれこみだったんだけど
未だに無料になってない
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:48:14.69ID:LwZRMxvo0
>>926
よし、大阪で買い物するかw
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:48:33.53ID:rZRu/tY30
こいつらって地元愛が強いようで自分の事を関西人だと勘違いしてやがるからな
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:48:49.52ID:08msIPL30
>>925
結構使ってる岡山のやついるよ
まあ大阪より西のやつが新幹線使って東京行くのは馬鹿だと思うけどさ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:48:50.31ID:wWFWzXX/0
>>934
よしうどん食いに行くか
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:49:16.89ID:dR2Y2sY40
パチ屋だけでいい
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:50:14.18ID:DRainmIx0
>>931
鉄道通していたら徳島県の衰退は史実よりも20年加速していたな
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:50:27.26ID:QcJ1e2Op0
じじばば、金ばかり貯めて
使わないじゃん
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:50:30.20ID:nNAJOIqh0
>>923
松山自体も何もなくね
百貨店はそこそこ人がいたような記憶だが
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:50:46.47ID:M3US6rQq0
>>628
車社会であるが故に人が集まる街が形成されない
→ 都会をを求める若者が離れていく

という仕組み
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:51:35.47ID:Y4MY4HUP0
『特別な日』に大阪難波とか神戸元町とか行ってるから潰れたんや
『特別な日』にイオンしか行けない人が激増してるという話は国政の問題だから一旦置いておく
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:51:38.03ID:W1uQXPji0
まず徳島駅には電車すら通ってないから
まずは電化して欲しい
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:51:43.39ID:LwZRMxvo0
>>941
なんだかのどかなイメージ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:52:50.74ID:nDchEQBA0
徳島はあの日亜化学や大塚製薬、ジャストシステムの本社があったし、
徳島医科大学なんかもそれなりに知名度あって地方では恵まれたほうだったのに
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:53:10.86ID:Q7bWKNPj0
そごう百貨店を徳島のような四国の田舎が維持できるわけもない
柏そごうや神戸そごうでも無理だったんだからな
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:53:43.16ID:7drbcls+0
四国の経済と言えば親戚の関係で愛媛の西条祭には何度か行ってるが普段の愛媛経済は潤ってるのかな?
ちなみに祭りはほんと盛り上がってる
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:53:43.65ID:mrHB+2K50
>>18
神戸への通勤通学客や買い物客は増えるが、単に寝に帰るところ状態で
街の中心部はスカスカの

ちょうど大阪という存在に吸われた和歌山みたいになってたかも(´・ω・`)
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:55:28.06ID:J0GOuSw20
アマゾン倉庫でも誘致したら
将来的にはコストみたいになるから
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:55:44.26ID:Gp+rj7gI0
マチアソビに絡めた商業施設でも作れば
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:55:50.35ID:nNAJOIqh0
>>948
広島は空港が遠いからな…
広島までは新幹線かな
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:55:57.88ID:08msIPL30
>>948
お布施してるんだから馬鹿じゃん
大阪で止まらず東京に行くとか
4時間だから東京は近いとか言うしさ
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:56:10.94ID:nNC/q1CS0
徳島は和歌山の植民地
フェリーで和歌山へ行くしかないだろう
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:57:03.57ID:DRainmIx0
>>944
電化する程の需要はない
電池式電車ですら厳しいだろうな
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:57:07.61ID:HDPCCNtM0
地元民が買い支えなかった結果だろ
自業自得
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:57:19.82ID:Y4MY4HUP0
>>947
西日本唯一残った広島そごう
物流維持できるのかしら
セブンイレブンに間借り?
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:57:26.83ID:M3US6rQq0
>>955
広島ー新大阪ー関空ー羽田ー品川って4時間以上かかりそう
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:57:40.61ID:krJHWevY0
一度潰れたそごうが、未だ地方に有ったことの方が不思議
そごうと名乗りながら、
一時セブンプレミアムが目立つ場所に、ドーンと並んだ時に終わったと思ったのに
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:58:35.39ID:L4+z9lEw0
>>959
テナント任せだし百貨店専用の物流なんてなくても問題ないだろうね
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:59:00.32ID:nNAJOIqh0
>>956
その和歌山は大阪の植民地ではないのかw
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 14:59:09.56ID:7drbcls+0
>>936
台風の季節とかならそうとも言い切れない
飛行機はほんとよく止まるからな〜
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:01:17.46ID:/tgB5LX60
来るといっては反対し、

去るといっては反対し、
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:01:20.19ID:PFntqd9/0
>>748
三宮のピロシキ屋は、そごうから阪急に代わっても健在だぞ。

文字通り看板かけ変えただけで、阪急になっても店はあまり変わってない。
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:01:21.49ID:wWFWzXX/0
>>941
道後温泉が女子受けしてるらしい
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:02:13.94ID:gCQVjROkO
>>941
高島屋と三越がまだ有るね
栄えてはないけど、ボチボチやね
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:02:56.33ID:08msIPL30
>>960
山陽新幹線けっこう乗ったけどどんなだったかな
東京発、博多発どっちでもいいけど中国地方はいちいち止まるから特急券がバカバカしくなる区間
山ばっかでトンネルも多くて端末で遊べない
近いとは思わないけど広島人は近いと信じてるよ
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:03:02.66ID:P30o1EPH0
飛行機って載る前のアレコレがあるから、行く場所次第で新幹線の方が早く着くこともある
ケノヒハレノヒを使い分けなくなった、虚礼廃止も百貨店衰退させる一助ではあるだろうね
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:03:04.17ID:MLq+W8ug0
ドンキじゃね?
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:04:48.11ID:KPgRsYZK0
>>803
東京の二大繁華街の新宿・渋谷の地価が大阪の二大繁華街の梅田・ミナミに負ける。
頼みの綱の銀座の地価も、まもなく梅田・ミナミの勢いに飲み込まれる。

恐らく来年、ミナミと梅田の地価がワンツーになる!

大阪の最高価格地点が26年ぶりに1平方メートルあたり2,000万円を突破して2,440万円に!

令和元年基準地価(7.1時点)

1位 銀座(東京) 4,320万円 +3.1%
2位 銀座(東京) 3,170万円 +3.3%
3位 丸の内(東京) 2,720万円 +3.4%
4位 北青山(東京) 2,660万円 +3.5%
5位 大手町(東京) 2,600万円 +3.6%
6位 宗右衛門町(大阪) 2,440万円 +45.2% ←桁違いの伸び
7位 梅田(大阪) 2,170万円 +34.0% ←桁違いの伸び
8位 新宿(東京) 2,010万円 +5.8%
9位 新宿(東京) 1,880万円 +5.0%
10位 日本橋(東京) 1,860万円 +7.5%

http://up.ahhhh.info/eHsARw.jpeg
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:05:07.10ID:7drbcls+0
松山は風俗があるしそのケツ持ちとかで昔ながらのヤクザが未だに幅を利かせてるとか利かせてないとか…
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:05:09.49ID:PFntqd9/0
>>911
鹿児島市と熊本市は、過小評価され過ぎていると思う。

博多に比べても、必要なものはあまり遜色無い。
というか、自分が住む横浜と比べても、鹿児島中央のアミュプラザとかは普段行く店が一式揃っている。

うちは爺さんの代まで鹿児島だったから、鹿児島は住んでこそいないが身内意識はある。
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:05:28.27ID:y3h8Z4tb0
佐賀県や島根県はマイナーな県として有名だが
徳島はもはや忘れ去られている感がある
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:06:39.19ID:/VExRrcI0
買う人が少ないからつぶれた、つまり需要が少ないのでは?
今はそんな時代じゃない
必要な人はネットで買えばいいじゃん
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:08:28.87ID:1SQInThH0
>>982
一般庶民はそれでいいけど、それだと困る人種がいるのよ

端的に言えばサザエさんの三河屋さんポジ
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:10:14.17ID:ORY53Y9J0
>>1
アベノミクスで好景気

人口減少を合区で議席だけだまし取ろうという自民党のアホ政治の結果
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:10:58.76ID:E+PpWDeV0
選挙区統合されてんだからさー徳島と高知合併しちゃいなよ
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:11:04.37ID:y3h8Z4tb0
>>982
ブランドは接客も含めてなのでネットは
代替えになりません
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:13:15.41ID:/VExRrcI0
だからー存続できないんだからお呼びでなかったんでしょ
今更復活しても無理でしょ
需要があるところではいいんじゃないの?
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:15:29.74ID:WEY1p2R30
>>978
あんれ新宿抜いてんだもう
知らんかったなこりゃ
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:15:41.95ID:571VRMKX0
>>989
おまえが金出して百貨店経営すればいーじゃん
で、大赤字出して首吊れよw
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:16:40.40ID:1Ah1Hg3/0
売り上げが低く採算が合わないから撤退するしか無かったんだろうに・・
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:16:46.41ID:y0Ri2CgL0
>>978
投資の対象が東京から大阪に移ってる
東京はオリンピックを境にピークアウトと予想
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:18:23.32ID:DRainmIx0
>>994
鉄道自体が必要ないんだからそうはならない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。