X



【規制緩和で逆に運用厳しく】農家もトラクター運転で「大型特殊免許」必要に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2020/02/13(木) 22:40:29.77ID:ekzSQx9l9
https://www.kochinews.co.jp/article/342479/


規制緩和で逆に運用厳しく…農家も「大型特殊免許」必要に
(2020.02.01 08:35)


作業機付きのトラクターの公道走行。免許を取得した男性も胸中は複雑だ(高知市内)
https://www.kochinews.co.jp/image/article/650x488/342/08d85116e738bf82952d51c13985eecd.jpg

現場からは困惑の声

 トラクターの公道走行を巡る2019年4月の規制緩和に、高知県内農家が戸惑っている。これまで黙認されていた「作業機付きの走行」が、規制緩和の中で逆に厳しく運用されることになり、大型特殊自動車免許の取得が必要になったからだ。県内で取得できる場は限られており、農家から困惑の声が上がっている。

 道路運送車両法によると、従来からトラクターのみの公道走行はできた。ただ、後部に耕運機などを付けた場合は、方向指示器などが見えづらいなどの理由から2019年4月まで認められていなかった。

 法に従えば、耕運機を別の車で運んで農地でトラクターに付けなければならない。しかし実際は付けたままの公道走行は広く行われており、「大半の農家は法令の認識がなく、普通に行われていた」(関係者)。高知県警も「過去に取り締まった実績はない」という。

 こうした中、政府の規制改革推進会議は、農作業の効率化のために、作業機付きのトラクター走行を認める方向を提示。国は昨年4月、方向指示器を見えやすくするなどの条件付きで走行を認めた。
(リンク先に続きあり)
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:08:06.48ID:fJZiREPj0
官僚は日本を潰しにかかってるな
官僚機構をゼロから作り直す時かもしれない
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:08:15.27ID:2sbu0i4V0
>>78
誰も片付けない。
酷いときは漬物石ぐらいの塊をいくつもおとしていく。
夜、自転車だと非常に危険ってことがあるんだよ。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:08:33.55ID:Se3ASPCw0
まあ最悪、公道ではニュートラにして押すしかないね
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:09:05.00ID:pm5q2uH20
>>99
ほんとに役所栄えて国滅ぶなあ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:11:15.33ID:2/v1HJyY0
>>1
大型特殊の教習ができる教習所が消滅したり激減している。
免許を取るのが億劫じゃなく、物理的に教習所が無く免許取得できない点を書いてない。
大型特殊教習やってても、1台しか無い、大特指導員が少ない、危険だから大型や二輪と同時教習はやらないなど制約が多い。
一般の教習所側も大挙して大特取りに来られても困る。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:11:44.55ID:zqfakC4B0
>>97
ありがとう、長さと幅は乗用車の5ナンバーサイズ、高さは軽自動車の枠内なら今まで通り小特で走っていいんだね
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:13:02.63ID:1uO/1m/Q0
小さめのトラクター乗ってる人はこれまで通り
普通免許で公道走っていいよってことか
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:14:41.74ID:suxOsrgD0
>>111
そう。
特に後ろの作業機がはみ出してることが多くて、それで幅の項目がひっかかる。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:14:46.68ID:nwqD1vAR0
高知県警みたいなクソ共ですら見逃してたのに
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:17:21.55ID:IkDPbqxY0
何度も言いますが、フォークリフトによる「公道での荷役作業」及び「荷を積載した状態での公道走行」は、保安部品の有無、登録(ナンバープレートの有無)、運転免許を問わず道交法違反です
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:17:39.80ID:zqfakC4B0
刈払機もトラクターも排ガス規制、軽トラックには自動ブレーキ義務化、セルフスタンドでの携行缶給油といい邪魔ばかりするな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:18:41.33ID:7DL2El4Q0
>>112
そして小さめのトラクターは排ガス規制クリアしてないから
今走ってるのが壊れたら終わり
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:19:06.73ID:PgDENWKZ0
>73
それ
公道に泥を撒き散らしたままにしてるヤツも罰金にしてくれ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:19:29.17ID:tJm4dH6P0
ロータリーにいろいろつけろっていうのは仕方ないが、
免許要求されるのはちょっとな。技能6時間で10万かかるのな。

農業大学校で安く農耕車限定もとれるみたいだけど。クソ遠いし年一っぽいな。
困ったね。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:21:28.81ID:VvrJVBON0
萌えるおとーこのー赤いトラクター
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:23:37.09ID:IkDPbqxY0
エレカやモートラを小特登録して公道走行したい
そして、時速15km/h以下の遵法走行に徹し、他の車から煽られたい
まぁ、それは原付でも出来るけど
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:25:20.71ID:yz1F2UVR0
道路交通法がおかしいと思う。
住居なら何の標識がなくても敷地に入ったら住居不法潜入になるのに、道路は私有地内でも
外部と完全に遮断していないと道路交通法が適用されてしまう。
公道との境界に「関係者以外の通行はご遠慮ください」の立て看板だけではなぜだめなんだろう
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:26:22.55ID:4tu8ts6K0
まえヤフオクでレース用のモトクロッサーを
小型特殊登録して保安部品もヘルメットも要りません
ってバイクが売られてたけど
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:29:36.54ID:hdoA0MP20
ナンバーが付いてないトラクターやフォークリフトは公道を走行していいのか?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:30:39.22ID:jginF0lI0
>>130
うちな場合田植機がやばい、ナンバープレートもウインカーもついてない
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:30:46.19ID:khDfkib10
実情に合わせて法整備すべきだ。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:32:07.79ID:IkDPbqxY0
>>128
構造上15km/h以下しか速度が出せず、大きさが小特の枠内なら、二輪でも登録は出来るからな
15km/h以下しか出せないと言う証明が難しいんだけど
小特は区市町村への登録だから
原付一種の二種登録と同じで、書類が色々必要になるけど、役所の担当は素人だから面倒
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:33:16.30ID:S+U2ixzd0
こんなん自転車の飲酒運転と同じで実質無意味な法律やろ!
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:33:34.44ID:0qre8cLz0
G13型トラクター売りたし
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:34:42.56ID:ifKwbr2K0
大特の免許じたいは簡単に取れるけど・・・百姓の国なんだし大目にみてやりゃいいのに
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:35:26.83ID:NmoPi+Eq0
そこまでして食料自給率上げる必要もない
農家終了でいいだろ
一部の業界を優先してコロナで国民を危険さらす対応といい、どこの国の政府なんだろうな現政府は
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:36:10.78ID:zqfakC4B0
ヨボヨボの爺さんをイジメると腹いせに耕作放棄地に杉苗を植えまくってから死なれるぞ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:36:52.47ID:C5sprMz40
自動車や免許関係の利権は流石に硬い
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:36:53.30ID:bfCH8OHn0
>>137
運用厳格化させて、
捕まえて免許取り消ししてるよ。

自転車の飲酒とは警察の法律運用が違う。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:37:07.06ID:hdoA0MP20
ちなみに大型特殊免許は自動車学校で一週間くらい敷地内をブルトーザーで回っていれば取得出来た。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:39:04.77ID:e+mONj2J0
今こんな山奥でって感じの土地を土建屋に安倍バラマキ金で圃場整備させてるからね
今後は土建屋が米を作ると言う流れなわけや
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:40:31.27ID:yz1F2UVR0
>>132
現実問題として、県警には地域の常識があるから取り締まられることはない。
だけど、都会から左遷された優等生が本部長とか署長とかになると、日本の農業は終わる。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:43:20.84ID:+l8G46lq0
うちの田舎は赤字ギリギリらしいからもう辞めたらいいと思うわ
今の日本で農地なんか守る必要ないんだよ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:46:43.71ID:1WXQablI0
自動車学校ホクホク
金持ち農家からモット金巻き上げれば
経済が廻る
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:48:05.64ID:A+oI8MDY0
>>144
そうなのか?
会社負担で大特一種を取得したとき教習車がローダーのみだったので微妙だった
グレーダー自走や除雪作業、あとはナンバープレート付いてるタイヤで走るタイプのバックホー自走した程度なのでローダーの経験値はほぼ無いや
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:48:58.47ID:8SVlRE5F0
>>98
そういう地域では高齢者の免許持ちも多いから、高齢者向けの講習も完全にパンク状態。
現実を知らん霞ヶ関の馬鹿役人がやることはろくなことにならない。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:49:57.71ID:1Ql56Wmo0
ナンバー付きのリフトを買ったので去年大特の免許取ったよ。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:50:36.22ID:NmoPi+Eq0
山間地なんざ一極集中による人口減少、商圏縮小でSSもコロコロ逝っとる
そのうち油も買えんようになる
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:51:47.20ID:8SVlRE5F0
>>99
農業従事者の高齢化も行き着くところまで行っているからな。

団塊の世代が完全にドロップアウトするまでの年数から言っても
あと10年がデッドラインじゃね?
>日本の農業
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:54:09.02ID:8SVlRE5F0
>>101
今の馬鹿政権が助長したからどうにもならん。
もう手遅れだと思う。

真面目な話、自衛できる奴は自衛できるよう少しでも準備しとけ。
全ての事柄で国が役立たずどころか害悪そのものになる時代はすぐそこまで来ている。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/13(木) 23:57:56.48ID:Kd5W0Y6O0
トラクターの運転は出来ても教習所の実地が通らんだろ。
ジジイくらいになるとコースが覚えられない。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 00:14:27.14ID:IRmLD1ts0
そんなもん厳格化するぐらいなら2輪のすり抜けや割り込みを明確に禁止して厳罰化しろよ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 00:59:37.46ID:XwPzFJGc0
>>132
ウインカーはあるだろ
左右で形が違うやつ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 01:20:05.35ID:QLqxThW10
警察の天下り先の教習所の利権拡大でしょ?

大型特殊なんぞ20万以上かかる。それをほぼ全ての農家に課す、ということだからな。
事実上の農家潰し。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 01:24:41.42ID:1xfqspyG0
>>115

こーゆーことや
>>161
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 01:29:36.79ID:ejuztk47O
赤木軍馬がムチャするからやで
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 01:36:25.72ID:UQt5FTCl0
うちらの地域は大特は皆持ってるけど牽引免許持ってないから牽引免許の取得ブームになってる
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 02:17:45.09ID:EGwnjjyC0
農作業のトラクターに大型特殊免許ってw
ただでさえ農業人口減ってんのにさらに難しくして何がしたいの?
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 03:20:19.63ID:1GwxnMxw0
特区をつくって対処するべき。あほくさい
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 03:25:09.38ID:bAAuF0JZ0
うん、いろいろと厄介や 近所の細い道 大型ダンプが抜け道に利用するから
大型侵入禁止の陳情したら、 農家の皆さんのトラクターも通れなくなりますよ とか
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 03:51:34.90ID:KV4XVw340
周りよく見ないで動かして
自分の子供とか孫をひいて殺してしまう事故がよくあるけど
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 04:32:29.71ID:gEt5zUO60
こんなのどうでもいいから犯罪の温床になってる池沼DQNカーを全滅させろよパチンコップ
ついでに勲章ロケットもな
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 06:55:09.79ID:cY0KySO20
公道を走るんなら元から大特必要だろうに
近くだからとナンバーすらつけないで走ってるのも居るけど
大特の技能試験はヌルいんだから試験場で取るのも難しくない
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 07:15:05.58ID:Wfren63R0
無免許運転はAUTO、取り締まって当然だ。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 07:18:33.55ID:4YNoyKR20
だけど取ったら取ったで農家なら使い出ありそうな免許だ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 07:19:49.82ID:1/Nr04u50
農業の機械化に真っ向勝負ですね
高知県
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 07:23:07.62ID:4EhuJdFl0
トラクターでけん引する作業機の幅が170cmを超えると
小型特殊自動車の範囲を超えるから大型特殊自動車免許が必要
単純にこれだけの話だからな
スレタイ速報民たちよ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 07:23:25.48ID:ZpIqB8bL0
これもアベノミクスの成果
農民たちも安倍政権を支持してるんだから仕方ない
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 07:24:48.08ID:reSovpOA0
>>24
当たり屋できるな
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 07:24:48.60ID:Tg6039mA0
トラクターが大型特殊って何か違和感あるな。フォークリフトみたいに講習でいいんじゃないの?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 07:26:43.94ID:0teI35zw0
>>1
後付け・ポン付けのウインカー開発すりゃすむんでね?
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 07:33:28.38ID:cY0KySO20
>>184
フォークリフトも公道に出るなら免許必要でしょ
倉庫等で動いてるのは小特だろうけど貨物ターミナル駅のヤツは大特になるサイズ
講習済証は荷役作業ができる資格があるって証
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 07:35:00.27ID:W5qKqiSs0
トラクター専用免許

小型特殊で良いよなw
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 07:49:36.59ID:leTjIkHu0
トラクター乗るためにローダーで教習受けて免許取るとか全く無意味だなwww
教習用に1000万超えるバカでかいトラクター用意しろや
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 07:52:22.53ID:q9eqdCPS0
黙認てことは、今まで交通事故とかなかったんだろうな。
あまり問題ないなら、地域と路線限って、農耕車は軽車両扱いにしてやれよと思う。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 07:56:24.42ID:HsfT/lTq0
免許の運用は段階的でいいとして
自賠責は入れよ
保安部品もLEDやモバイルバッテリーで脱着式が作れるだろ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 08:01:19.46ID:SjoNrS+00
>>191
いくらでも事故あるよ。
保険とかどう処理していたのか、
ずっと疑問に思っている。怖くて聞けないw
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 08:08:53.70ID:q9eqdCPS0
あるんだ…
本来なら無車検の無免許運転だから大事の筈だけど、なかなか話題に上がらないのは内々で処理しちゃうんだろうな。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 08:19:32.59ID:86Fb02gB0
大特取るのに小型ショベルカーみたいのを練習した思い出
大型も大特もフォークも面白かったな〜
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/14(金) 08:21:35.08ID:uq/ICoQG0
どうでもいいけど道の真ん中に土の塊落としてくのやめて
0199かじごろ@うんこ中
垢版 |
2020/02/14(金) 08:35:55.02ID:QsYjQlaD0
国は一般農家から営農の機会と土地を奪い和民の様な企業が
営む農業法人に営農の機会を集約させようとしてる。
企業から雇われた大手シンクタンクがこの企みを後押ししてて
既に様々な面でそうなる様に法律面での整備が進んでいる。
安倍自民党は率先して農業を日本人から奪い取ろうとしてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況