X



【地域】ウナギ稚魚、一転豊漁 静岡県内、前年の10倍 養殖池満杯、6年ぶり休漁
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2020/02/18(火) 19:12:02.65ID:s4ZLUavM9
絶滅が危惧されるニホンウナギの稚魚「シラスウナギ」が好漁だ。
2019年12月の漁解禁以降、2カ月間の静岡県内漁獲量は前年同期の約10倍に急増。
漁師から稚魚を仕入れて育てる養殖業者の池がいっぱいになり、休漁期間が設けられた。
全国的にも豊漁で、高止まりするウナギの値段が安くなる可能性が出ている。

シラスウナギの漁期は12月から翌年4月までの5カ月間。
今期(20年)漁の県内水揚げ量は1月末時点で1078キロ。
前年同期の109キロから大幅に増え、前年通期479キロの2・25倍の水準に達した。国内全体の漁獲量も既に過去最低だった前年通期3・7トンを大きく上回っている。

県内では採捕団体と養殖団体の調整により1月24日から西部で休漁が始まり、同28日に全域に広がった。
養殖業者は通年で出荷するため、池に空きが出る2月中にも漁を再開する予定になっている。

県内の休漁は14年漁期以来6年ぶり。
前回は13年漁期の歴史的な不漁を受けて資源保護を目的に実施したが、水揚げ増による休漁は初めてという。
浜名漁協(浜松市西区)の河合和弘組合長は「漁師には痛いが、遡上(そじょう)する稚魚が増えれば資源回復につながる」と期待する。

近年稚魚の取引価格は高騰し、過去2年は1キロ当たり200万〜300万円だった。

今期は県内を含む主産地の多くで100万円台の取引が続く。
日本が稚魚や成魚、加工品を輸入する中国など東アジアも好漁で、県西部の養殖業者は「ウナギの値段に反映されるかもしれない」とみる。

 ウナギの生態は謎に包まれ、稚魚が増えた理由は分かっていない。
保全生態学が専門の中央大の海部健三准教授は「シラスウナギの水揚げは時期や年によって大きく変動する」と話す。
「今期は捕れているというが、過去最低だった前期との比較で変動の一部。長期的な傾向で見れば減少している」と指摘し、継続的な資源保護の重要性を訴える。

 <メモ>ウナギ養殖 稚魚が回遊する24都府県で漁が行われ、稚魚を仕入れた養殖業者が6カ月から1年ほどかけて池で育ててから成魚を出荷する。
養殖は31都府県で行われているが、静岡県内で水揚げした稚魚は漁業規則により静岡県内の養殖業者にしか出荷できない。
稚魚の池入れ量は国の規定で上限21・7トンに決められ、静岡県内は57業者が2・4トンを上限に養殖している。

2/17(月) 17:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200217-00000027-at_s-l22

https://i.imgur.com/N0tJFXK.jpg
https://i.imgur.com/iQwVbyD.jpg
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 19:31:51.56ID:iIzLClsY0
とにかく漁師はバカ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 19:33:56.76ID:pZ5HeqZ9O
取れ過ぎて値段が下がると良くないから殺して海の肥料にしよう
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 19:40:28.74ID:pGFRzLYZ0
やったあやったあ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 19:42:16.45ID:fqSielGv0
日本も乱獲してるんだが
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 19:43:34.93ID:cbChjA0/0
資源管理するつもりないんだな
絶滅するまで食い尽くすのかジャップは
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 19:45:07.55ID:06dkxcSQ0
>>7
 それ、蛇と見間違えたんじゃないのか
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 19:46:55.44ID:KgzrIXnF0
やっぱり日本の漁業は養殖をベースに考えるべきだわ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 19:47:35.96ID:orZ9qjBF0
獲れる時にとれるだけ獲っておかないと次いつ獲れるかわからんからな
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 19:49:22.62ID:ZIdudr6z0
かつて日本最大の出荷高だった吉田町には養殖池が見当たらない
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 19:53:29.85ID:JSFLbu9A0
>>8
しねーよ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 19:58:45.59ID:WS8UY+db0
今、豊漁でも稚魚だから食うまで数年かかるんじゃ?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 20:00:04.53ID:D1X0q5UT0
中国が獲らなかったら普通に戻るだ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 20:00:47.36ID:sQEDMED+0
絶滅させるまで食いまくろう
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 20:01:38.55ID:5za0lSih0
ガキの頃 近所の養鰻場で1尾400円だったのに 目の前で捌いて焼いてもらう 骨は貰って帰り 煎餅みたいにカリカリにして食ったなぁ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 20:03:09.71ID:JSFLbu9A0
>>56
貧乏人から買った死体食って育ったやつか
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 20:03:45.77ID:5za0lSih0
>>45
漁師はそんなに派手にやれんのよ 漁獲量無視なのは落ちぶれたチンピラヤクザ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 20:09:32.34ID:SHKgFHux0
>>69
下水処理場はいいけど適度に排水流さないと植物プランクトンが発生しないとかなんとか?ってあるみたいね。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 20:21:29.22ID:HYA7M0pR0
♪うーなぎ、おーいしー♪
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 20:22:59.58ID:SNEk+ORp0
うな重が1/3の値段になるなら食ってやるけどそうでないのが内部留保ジャパン
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 20:24:42.06ID:SNEk+ORp0
恵方巻きと一緒だわ
セブンのゴリ押しだからとことん丑の日に買わなければ価格崩壊する
もういらんよ昔のトンチンカンな風習は。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 20:48:51.61ID:F2k7YNZr0
うなぎの回遊ルートははっきりとはわかっていない上に
年によって変動するから増えることもあるだろう
0083(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2020/02/18(火) 21:02:38.31ID:+v6mJr/J0
「うなぎじゃ.....何が起きているのかのう? 田所さん」
「わからん....コワいこと言わせるなよう><;」
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 21:05:14.86ID:S6HeB4+40
イギリスのウナギのゼリー寄せっておぞましい食いもんは下々の者が食うもんだっていうじゃない?
ってことはあっちではウナギってバカ安いの?
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 21:25:14.19ID:VyeVP2jZ0
よーし今までの穴埋めだぁぁぁ
獲って獲って獲りつくせぇぇぇ

ですかね?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/18(火) 22:25:53.51ID:Eyej2By70
だからって採るなよ馬鹿が
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 02:45:28.10ID:rbTqAwCD0
休漁ってことは遡上も増えて天然うなぎも増えるのかなあ。

人工ふ化まだ実用じゃないだろうけど、ある程度育てて川に放てば資源回復するかと思ってたんだが。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 07:57:21.29ID:FaJBzMLz0
これガチで密漁する奴でるから
バケツ一杯で100万
だからな

夜、川でなんかやっている奴いたら密漁と疑った方がいい
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 15:17:22.90ID:12HEeg+O0
中国人とかアミもってとりあえずどこに売るのかは二の次で川ですくってそうw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況