X



【現代貨幣理論】MMT論者たちは本当に正しいか? 日銀出身者が指摘する「意外な盲点」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2020/03/26(木) 19:43:20.01ID:DR9xPw8i9
日銀出身者が指摘する「意外な盲点」とは(※画像はイメージ)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200326-00612108-bookbang-000-2-view.jpg

 悪循環する資本主義の行方を日銀出身の異才・岩村充氏が読み解いた『国家・企業・通貨―グローバリズムの不都合な未来―』が刊行。経済学者の北村行伸氏が、MMT(現代貨幣理論)の意外な盲点をつく岩村氏の論考を取り上げた。

 ***

 本書は岩村充氏の新潮選書の第3作目にあたるもので、多くの岩村ファン待望の一冊である。新潮選書の前2作『貨幣進化論』(2010)と『中央銀行が終わる日』(2016)では、貨幣の歴史、金本位制、中央銀行の機能と歴史、仮想通貨の誕生と競争、そして金融政策の有効性など、金融史や金融制度、中央銀行論を軸にしたトピックが扱われていた。

 今回のテーマは、通貨に縛られずに、近代社会が誕生するための制度基盤として、国民国家、株式会社、中央銀行の3つを取り上げて、それらがどのように相互依存しながら進化し、あるいは変貌してきたかを論じることにある。岩村氏によれば、前2作では通貨をメインにしてきたが、国家や企業の動向を無視して説得的な議論はできないことを痛感し、本書を執筆したということである。

 本書ではイングランド銀行に先駆けて史上初めて現代的な金融政策を実施した18世紀初頭のフランスにおけるジョン・ローのエピソードを紹介したかと思えば、昨今話題になった仮想通貨リブラをどう見るか、はたまた、トマ・ピケティが『21世紀の資本』で提起したr>g(資本収益率が経済成長率を継続的に上回っている)の解釈にも及んでいる。

 岩村氏が取り上げたテーマのうちでとりわけ私にとって面白かったのは、アメリカで話題になったMMT(現代通貨理論)に対する岩村氏の厳しいコメントである。インフレが起こらない限り、そして国債が国内で吸収される限り、積極的に財政拡張して構わないというMMTの支持者たちの議論に対して、岩村氏は、一通り政府が儲からないプロジェクトを選択して、インフレと増税を繰り返すような悪循環に陥るリスクを説いた後、では政府が儲かるプロジェクトを推進したらどうなるだろうと問いかけている。曰く「東京湾を埋め立てて刑法の賭博罪が適用されない大カジノセンターを作るとか、このごろ流行り始めた『情報銀行』を作って個人情報を独占管理し、小売業者や金融機関に利用を強制するなどというのは、国のプロジェクトとして運営すれば大儲けできて国の借金が減る可能性だってあります。そうすると物価は下がりますから減税ということになります。カジノも情報銀行も大成功となってしまいます。でも、そんなサイクルを回し始めたら、わが日本はカジノ国家にしてビッグブラザー国家への道を猛進することになりかねません」。

 岩村氏がMMT論者たちに問いかけているのは、インフレが起こらなければ財政赤字を出しても問題ないという単純なルールを、中央銀行よりはるかに万能な国家に適用することの恐ろしさである。それはMMTの下ではハイパーインフレになるという凡庸な反論よりはるかに説得力があり、その毒舌ぶりには岩村ファンに限らず、シビレさせられるのではないだろうか。

※シビレるMMT(現代通貨理論)批判――北村行伸 「波」2020年3月号より

[レビュアー]北村行伸(一橋大学経済研究所所長)

3/26(木) 7:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200326-00612108-bookbang-bus_all
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:47:01.93ID:1TozKDRO0
何言ってんだこのアホは
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:48:03.58ID:PKxRGTjF0
貯金ほぼゼロとか借金の奴にはなに言っても無駄なんだよな
金がない状態は著しく知能が後退する

ごちゃごちゃ言ってないでカネ刷ってばらまけ!ってなる
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:48:06.93ID:axN9r63v0
日銀出身者に聞いちゃダメでしょ。
馬鹿ばっかりなんだから。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:51:26.58ID:ij+QyNq60
あり得ない設定を自分で創って理屈をこねくり回す曲学阿世?
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:52:03.60ID:R/rDZPFF0
アメリカの場合富裕層だけ生き残ればいいって考えだから
実験的経済政策をやれるよなw
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:52:26.34ID:YGnRbjJX0
この本チラッと見たけどむしろ「MMTだとハイパーインフレ!」って批判する奴の方を批判してたな
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:53:04.31ID:9Hh1CD/10
>>1
何言ってるか全然わからないんだけど?
「MMTは上手く行くわけ無い。Aのケースは?Bは?Cは?」
と議論のすり替え、詭弁を羅列してるだけに見える
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:53:48.34ID:BDvy6rCI0
いやー
国が儲かるってのは結局上級国民しか儲からない事なんだって安倍政権30年で証明されたわけじゃん
国は儲かるより庶民全体が儲かる方がいいの
それがMMT
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:54:28.67ID:B1NvhnZ80
情報銀行=諜報銀行

集団ストーカーが得するシステム
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:54:52.14ID:43YDuU7P0
金と交換やめたときからお金はインフレなければ印刷すればいいんだよ
お金生み出さない政治家も公務員も給料もらうんだから労働にはお金印刷して渡せよ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:55:14.89ID:KA6IFCbq0
>>「意外な盲点」

「お腹が腹痛」
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:55:30.09ID:c9UsmmZQ0
まずは一度インフレという言葉の定義を統一しろと言いたい
通貨安による輸入品の上昇→原材料高騰で物値段が上がる事をインフレとか言ってそう
リソースの高騰はせめて悪性インフレと言うべき
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:56:29.39ID:VSq8q/+l0
「貨幣進化論」は読んだことある良書だった
その著者なら信用できる
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:56:33.01ID:0R7X8uTq0
ん?政府が起こす事業が成功すると困るでしょとかいわれても
バカジャネーノとしか思わんわ

カジノとかビッグブラザーとか論点ずらしでしかないわ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:57:27.40ID:H7bpxI+f0
ドイツと日本がなぜ赤字国債を刷りにくいのか

一言で言えば戦犯国だから
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 19:57:50.43ID:BDvy6rCI0
>>14
金も最終的にアメリカの金庫に有るって言うけど
本当にあるか分からない
銀行という詐欺紛いの商売始めたユダヤ人のこと、金庫には何も無いと思うぜ。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:00:31.30ID:wT2PMoX80
なんで「政府が儲からない事業」のあとに「インフレと増税」が来ることになるの?
財源を国債や政府通貨で行うならインフレだけでよい
税で賄うなら通貨量増えない

政府が儲かるって事は市場から自国通貨を吸収し続けるって意味なんだから、そんなビジネスは継続不能
そもそも政府は利益を出さなくていい組織
円が欲しけりゃ日銀に命じて供出させて手許に置いとけ
なんの意味があるのか知らんけど
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:01:08.14ID:0nT7R5og0
>政府が儲かるプロジェクトを推進したらどうなるだろう

100%確実に政府がもうかるプロジェクトなんてだれにもわからないよ。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:01:54.81ID:CkT5XFpE0
>>1
MMTの議論を監視社会国家の議論に摩り替えている
ありていに言うと、ただの詭弁
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:02:07.05ID:c9UsmmZQ0
通貨を増やすと通貨安になる
これだけだと悪性インフレ
なので増やした通貨を満遍なく行き渡らせる=通貨希釈をする
するとあら不思議
通貨安なのに実質的に通貨安を感じません
なぜなら物の値段が上がった分給料も上がっているからです

これがインフレ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:02:41.77ID:rMO3ne0X0
今回の新型コロナで物資不足になったら供給は戦時にしか壊れないっていうのが反証されちゃってるからねぇ。
そもそもケインズとMMTはどちらも金の直接配布は認めてないし。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:02:44.86ID:VSq8q/+l0
>>23
ID:H7bpxI+f0の頭は信用できない
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:02:59.24ID:1TozKDRO0
コイツはマジで国民を舐めてるな。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:05:28.00ID:23hfudyK0
ビッグブラザー国家になってなんの問題が?
低所得者層までが収入の五割近くを税に取られる無成長の地獄国家よりはるかにマシだろ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:07:04.52ID:r6gJkFCk0
儲からないプロジェクト?

アベトモ経団連だけをもうけさせる世界に実際になってるやしなこの国
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/26(木) 20:07:28.34ID:beCGzxC90
>>1
> 曰く「東京湾を埋め立てて刑法の賭博罪が適用されない大カジノセンターを作るとか、このごろ流行り始めた『情報銀行』を作って
> 個人情報を独占管理し、小売業者や金融機関に利用を強制するなどというのは、国のプロジェクトとして運営すれば大儲けできて
> 国の借金が減る可能性だってあります。そうすると物価は下がりますから減税ということになります。カジノも情報銀行も
> 大成功となってしまいます。でも、そんなサイクルを回し始めたら、わが日本はカジノ国家にしてビッグブラザー国家への道を
> 猛進することになりかねません」。

「国の借金」を無批判に使う。
関係ない管理社会の恐怖を持ち出す。

MMT批判って、この程度だよなあ・・・
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:07:56.07ID:0GJRKJkw0
日銀の直接引き受けの事じゃないか?
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:10:29.79ID:xZ8uXY0j0
理系だけど
儲かる=カジノって 前提がおかしい
それは一例であって、機能的にいえば
世界の過半の事例を挙げなければ説得力がない
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:10:30.27ID:eYwCXGiZ0
ハイパーインフレにならなくても、やっぱり使えないペテン政策ってことだろ?
結局、うんこ。
所詮、糞は糞、糞を金で塗ろうが、ダイヤをちりばめようが、糞なんだよ(そびえたつ糞の中に微々たる良い効果あろうと)。
MMTは使えない。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:11:26.26ID:Jey8x1+C0
インフレターゲットまでは積極的に財政拡張して構わないってのは
旧来の経済理論からも導けるでしょうが
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:11:45.68ID:1TozKDRO0
法人税率を適正にして国庫に入る税金を適切にする。
そうすれば刷ったかねが国庫に入ってきて、
必要な国家プロジェクトが出来て、
国を発展させられる。
ただそれだけの事だろ。
何がカジノや、個人情報の切り売りや。
舐めてんのかコイツは。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:12:58.43ID:xZ8uXY0j0
ちなみにカジノのビッグブラザー国家になって何かまずいのか?
国営なんだから、利権屋を吊るせばいいだけだろ。国の仕事だ。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:13:02.40ID:c9UsmmZQ0
そもそも日銀の異次元緩和が良くてmmtが駄目という理屈が分からん
金融に使うか実体経済に使うかの違いで金刷ってるのは変わらんのに
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:13:24.77ID:07wuw/070
カジノとか情報銀行が危険?
じゃあそんなことやるなよっていうだけ

MMTやる前に議論して規制や準備を整えればいいだけ
悪用や弊害に対処しなければいけないことはMMT支持の議員や学者だって百も承知
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:13:50.40ID:FNjtl3LZ0
>>40
>>1読んでからレスしろ、な?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:14:22.26ID:LxlGqEZJ0
トップの国に限る
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:14:38.75ID:swCB7IcY0
政府に儲かる事業ができるわけないだろw
いかに労力を少なく天下りをするかしか考えないんだからw
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:14:55.54ID:eYwCXGiZ0
大体よ〜古今東西見渡しても、
MMT推進論者の1人すら金持ちになってない、国の運営に関わった事が無い、何かしら政策を成功させた事が無い、
これだけ見ても、嘘八百ってのがわかるだろ?
ただの1人すら(成功者)がいないんだぞ?
それがどれほど、信頼度の高い反証かわかるだろ。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:16:04.51ID:bCoazVA00
>>1
>インフレと増税を繰り返すような悪循環に陥るリスクを説いた後、
>では政府が儲かるプロジェクトを推進したらどうなるだろうと問いかけている。



だからデフレだってこのキチガイ


何十年デフレやるつもりだキチガイ



 
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:16:11.67ID:8KuMXKL+0
老後のために溜め込んで、将来使うつもりなんだろうね
残念だけどどうでも良いかんぽの宿とかムダな道路作ったりするのに使って、税金も上げれず焦げ付いてる
まともな事に金を使う人に貸さないと帰ってこない
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:16:17.33ID:xuFjTqMe0
たぶんカジノや情報銀行を国営化しても儲からんよ
盲点だな
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:16:36.49ID:1TozKDRO0
根本的に需要不足は賃金の上昇で補えばいいだけで、
MMTなどする意味がない。
MMTなど言ってるアホは経済のことを全く理解していないアホでしかない。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:17:27.03ID:Jey8x1+C0
日本のMMT論者って結局は反緊縮なんだけど、それだとアベノミクスの第一の矢である金融緩和を肯定してしまうから
反安倍の姿勢を貫くために金融緩和を否定するMMTに乗っかってるってだけなんだよな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:17:36.37ID:8KuMXKL+0
ダメなプロジェクトは民間がやろうが国家がやろうが、国にとって損失になる
国だからダメなプロジェクトでホイホイ失敗が許されるわけではない
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:18:58.61ID:wT2PMoX80
>>53
円建ての賃金は市場で誰かが財やサービスを消費しないと原資が発生しないよ
結局政府需要を通じて所得を発生させるのが一番素直
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:19:05.49ID:bCoazVA00
 
いつまでもいつまでもいつまでもデフレのままで

一向にインフレにならないから

どうしたらいいのかって話しだろ


なぜインフレになったらって話しになるのか


もういい加減死ねよ猿は


 
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:19:27.36ID:swCB7IcY0
>>54
増税は緊縮、株価は日銀砲で操作のイカサマ金融緩和だからな、アベノミクスは
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:19:44.20ID:1TozKDRO0
大体40%ぐらいの法人税にすれば、
税収100兆ぐらいは直ぐに行く。
それで国家のために必要なプロジェクトをすれば、
また企業も力が付く。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 20:19:58.09ID:T98LUODi0
そもそもMMTの肝は減税なんだがな
なんで政府が赤字国債だしで歳出を膨らませる前提なんだか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況