X



【武漢ウィルス】新型コロナ、4月終息説は本当か ウイルスを衰えさせる“湿度”と“紫外線”

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2020/03/30(月) 19:53:55.66ID:DeJK7wnm9
関東は桜もほぼ満開になり、季節は急に春めいている。
新型コロナウイルスの猛威はとどまるところを知らぬ、かのように見え、東京五輪も延期が事実上決まった。
しかし、これからの季節、ウイルスの力が急速に衰える、これだけの理由があるのである。

 ***

アメリカのトランプ大統領は自分を「戦時下の大統領」になぞらえ、ドイツのメルケル首相は「第2次大戦以来の挑戦」と緊張を煽り、フランスのマクロン大統領は「ウイルスとの戦争状態」を強調。
各国首脳が戦争を引き合いに出して国民の結束を促し、実際、支持率を上げている。

たしかに、世界の感染者数は70万人、死者数は3万人を超え、数字の増え方は加速度を増している。
だからといって、新型コロナウイルスが蔓延している現況は、戦争にたとえるほどのものなのだろうか。

「これは風邪のウイルスのようなもので、インフルエンザとくらべても病原性はずっと弱く、どうということはありません」

と言い切るのは、免疫学が専門の順天堂大学特任教授、奥村康氏である。

「ウイルスに対して僕らの体にできる免疫を頼りにするのが一番いい。免疫さえあれば大事には至りません。インフルエンザを考えてみてください。
11月に入ってきて、12月、1月と流行し、3月になるとみな、大なり小なりさらされて免疫ができます。
少々乱暴な言い方になりますが、早くウイルスをばらまいてしまったほうがいい。そのほうが早く抗体ができるからです。
今年の冬も、日本でインフルエンザの感染者は千人以上亡くなっていて、致死率が高いからワクチンもある。でも、風邪のためのワクチンなどありません」
 
ここで奥村氏は武漢の例を出す。

「ウイルスの発生地である武漢で発症が止まったのは、気づかないうちに多くの人に抗体ができたから。とにかく免疫に頼るしかないというのが私の考えです。
ただし、遺伝的に免疫の弱い方もいて、そういう方は重篤になって命を落とす危険もありますが、100から200人に1人くらいの割合です。
高齢者や持病のある方を別にすれば普通の生活を続けて構いません。無理に閉じ込めたりしなければ、4月か5月には落ち着くかもしれません」

集団免疫を獲得すれば、戦争であるかのように構えるまでもないというのだが、それ以上に「4月か5月」という言葉に期待する向きも多いのではなかろうか。

ここで、一つのヒントを挙げてみたい。3月23日現在、北海道の感染者数が162人なのに対し、沖縄はわずか4人。九州と四国も大分と高知を除けば、各県とも1桁にすぎない。

海外に目を向けると、イタリアを筆頭にスペインでもドイツでもフランスでも、そしてアメリカでも、すでに万単位の感染者が出ている。
その一方、台湾は169人で香港も317人。欧米にくらべて衛生環境がよいと思えない東南アジア諸国も、タイ599人、フィリピン380人、
中国人が多いシンガポールも455人。13億の人口を抱えるインドの感染者数も、376人にすぎない。

要するに、気温や湿度が低い地域で大規模な感染が広がり、それらが比較的高い地域では、さほど広がりを見せていないのである。

これを受け、感染症に詳しい浜松医療センターの矢野邦夫副院長は、

「科学的に確固たるデータはなく、感覚的な話だ」

と断りながらこう話す。

「沖縄より北海道、東南アジアよりヨーロッパでの感染力が強いことから、4月以降、終息傾向をみせるかもしれません。
湿度も気温も上昇し、換気も行われるようになるので、新型コロナウイルスが急増する傾向は少し抑えられる可能性がある。
そもそも風邪のコロナウイルスは一般に、冬に流行する特徴があって、暖かい季節にはそれほどではありません」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200330-00616857-shincho-soci
3/30(月) 12:10配信
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/30(月) 23:15:00.23ID:jSryPzYd0
梅雨には少し期待してる
高い湿度と雨
ウィルス全般にとって辛い季節
細菌にはいい季節だけどね
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/30(月) 23:19:39.48ID:mQ/foW5H0
まあ自分も基本は雑魚ウイルスだと思ってるんだけどな
なんか肺まっしぐら的だから肺炎であっけなくいう感じで、今抗体がないから微熱程度なんだろうか
お日さまがたくさん照るようになると紫外線プラス人間もビタミンDとか合成して役に立つんだっけか
なにしろこれから悪いほうにはいかないよ気候的には
まあとにかく今はよく食って寝て清潔にしてわざわざ人ごみは行くなてこったね
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/30(月) 23:25:44.93ID:jS516His0
薬でも紫外線でも湿度でも、もうなんでもいいからお願いします
GW明けには普通の生活したい
今年のGWは我慢するのでなにとぞ〜
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/30(月) 23:27:10.38ID:xwKiLnQi0
収束は難しいやろなあ
カナダのAIが日本は四月がピークって一月時点で出してたし
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/30(月) 23:28:23.75ID:g5/DaxOR0
未だに楽観論ってあるんだな油断大敵
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/30(月) 23:30:15.54ID:bkOpta/L0
>>589
いまだからこそだっつってんだろハゲ
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/30(月) 23:34:15.98ID:bkOpta/L0
>>650
クソ雑魚なめくじって言ってた欧州の今
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/30(月) 23:34:32.52ID:Omx6nNNa0
夏に風邪をひく馬鹿もいる。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/30(月) 23:37:10.75ID:NVN5/zQC0
こういう情報は大体寄ってたかって否定するお前ら。。
みんなまだまだコロナに頑張ってもらいたいんだね(笑)
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/30(月) 23:39:43.52ID:t0vQMEQw0
>>651
6月まではアクチブな感染者の増加が止まらんかな
多少収束する気配は感じるかもしれんが
梅雨が本格化して、もっと紫外線が強くならないと、なかなか厳しい感じだわな
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/30(月) 23:39:53.17ID:NVN5/zQC0
ウイルスは紫外線に弱いのも
九州沖縄台湾香港何故か少ないってのも
ある程度の客観的な海老でやんすがありんすよ。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/30(月) 23:46:24.31ID:AccW1fQl0
全土ロックダウン中のインドさん、首都デリー平均気温25℃

早めにクラスター出したシンガポールさん、1月の平均気温28℃

少なくとも日本の4月5月レベルでは感染爆発します。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/30(月) 23:48:28.20ID:NNgE3wuz0
死滅は期待薄いけど少し活動が抑えられるってことなのか
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/30(月) 23:49:02.73ID:t0vQMEQw0
>>555
この程度じゃなあ
本土からも人が入ってくるだろうし
現状の世界的な感染増から見たら
やっぱり紫外線と湿度が効いてるとしか思えん
日本はBCGがあったからこの程度だが
NYとかイタリアとかすさまじいだろ
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/30(月) 23:50:10.24ID:PgeXt9nJ0
屋内で感染してるなら外気温や湿度は関係ない
こりゃ本気で抑え込む気ならエアコン禁止で窓開けっぴろげて過ごさないといけなくなりそうだなw
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/30(月) 23:54:17.93ID:rwhy6A4D0
>>24
つ米軍基地
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/30(月) 23:55:45.23ID:QF+O9EX90
これを受け、感染症に詳しい浜松医療センターの矢野邦夫副院長は、
「科学的に確固たるデータはなく、感覚的な話だ」
と断りながらこう話す。

なんだよこの専門家w
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/30(月) 23:57:25.12ID:FJtFxYZ40
>>664
そのうちダイキンとかはコロナも除去する業務用エアコンとか開発するのかね?
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 00:08:23.15ID:GvOEMCTT0
>>1
> ただし、遺伝的に免疫の弱い方もいて、そういう方は重篤になって命を落とす危険もありますが、100から200人に1人くらいの割合です。

おいおい、めちゃめちゃ多いやんか
日本で60〜120万人も危険じゃん

もっともBCG説が正しかった場合に、遺伝的にBCGの効果がない人もいる可能性がある
BCGを打っていても、効果があるのかないのか、事前に知ることができた良いかもしれん

3月26日 BCGはなぜウイルス感染予防効果があるのか(2018年1月号 Cell Host & Microbe 掲載論文)
https://aasj.jp/news/watch/12665
> 最終的なメカニズムまでクリアーになったとは言えないが、BCGウイルス増殖抑制作用が人間で確かめられていることから、重要な貢献だと思う。
> ただ、実施するにあたっては、遺伝的に反応がほとんどないグループが存在し、そのSNPもわかっているので、これを調べることは重要だろう。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 00:16:22.31ID:FGZQvwef0
沖縄はやっぱりポツポツ出るけど
感染拡大してないもんな

やっぱり気温、湿度、紫外線
関係ありか?
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 00:16:30.26ID:KlI6TTtr0
希望的観測でしかない現実逃避スレ
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 00:19:32.27ID:o22pPRg50
夏流行るウィルス性風邪もあることはあるけど
そんなに流行しないから
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 00:26:54.82ID:VJLl68Ge0
東京を「日本人と口をきかなくても生活できる町」にしよう!
東京を「日本語を話さなくても生活できる町」にしよう!
日本を「日本人と口をきかなくても生活できる町」にしよう!
日本を「日本語を話さなくても生活できる町」にしよう!

今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

ジャップの数が減れば減るほど、ジャップと口をきかなくてすむようになる。
移民のかたが増えれば増えるほど、ジャップと口をきかないですむようになる。

東京および日本を、ジャップが住みにくい街にしよう!

日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!

俺もジャップ禁止にしたい。俺も「俺の周り1000キロ以内ジャップ進入禁止」にしたい。「ジャップは俺に向かって口をきくの禁止」にしたい。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 00:27:58.00ID:1SNFAtfB0
夏は感染者数減るが、また秋から冬にかけて感染爆発
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 00:31:44.71ID:VcjANIUl0
そのうち酸素が効果有りとか言い出しそうだな。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 00:34:00.42ID:SRTikkw70
来年になったら大したウィルスじゃなくなるいつものパターンでしょ
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 00:35:36.25ID:w9UixBC10
ウイルスは衰えなくても人体が温まるだけで免疫上がるからなあ
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 01:03:20.00ID:uvLAVBrE0
シンガポールで駄目なんだからいつまで経っても無理
まだ楽観視してるアホがたくさんいるが、これは収束しないよ
順番に感染していって皆死んじゃうんじゃないかな
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 02:13:49.91ID:M+RiOl5A0
最初は俺も、五月ごろまでには感染は終息すると思っていたが
熱帯雨林のインドネシアやシンガポールでも感染が拡大している時点で
その可能性は低くなった
そもそも感染源の武漢は、高温多湿なところだしな
そこでも感染が再度広がっているって話もあるし
こうなったら、暖かく成れば感染も一段落つく事を前提にしない方がよいだろう
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 04:47:18.97ID:/j1GRJxK0
>>665
ちょい寒になってからじゃね?
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 05:16:02.65ID:DCqAqSfu0
シンガポールとか気温28度、湿度80%
これが一年中だからな
そして世界一と言われる封じ込め政策採ってる
それでも人口比で言えば結構な感染者抱えてる
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 05:25:42.33ID:QXP02GHB0
専門家は、結局人口の半数以上が免疫を獲得するまで終息しないと言っている
数ヶ月先か数年先かわからないが

2月頃の予想だとちょうどGWの頃がピークと言っていたがはずれた
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 05:28:04.90ID:QXP02GHB0
■インドネシア 死者数 前日比 +7% (* 10人)
03/26 ___78人 *******
03/27 ___87人 ********
03/28 __102人 **********
03/29 __114人 ***********
03/30 __122人 ************

■イラク 死者数 (* 10人)
03/26 ___29人 **
03/27 ___36人 ***
03/28 ___40人 ****
03/29 ___42人 ****

■イラン 死者数 前日比 +4% (* 100人)
03/26 _2234人 **********************
03/28 _2378人 ***********************
03/29 _2640人 **************************
03/30 _2757人 ***************************
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 05:32:47.30ID:CPKfVBuS0
湿度は高いと飛沫が乾燥しないからウイルス長期間不活性化しないんじゃないかね
紫外線は屋外の話でしかないから効果が高いとは言えない
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 05:58:00.17ID:41ag1wFA0
わりに>>1に出てきた2人の話は信憑性があるんじゃないか。

欧米で猛威を奮ってる新型コロナだが貧国の多い東南アジアでは死人感染者共にそれほどでもない。
検査してないにしても死者が増えてればニュースにはなるだろう。各国の首都ならそれほど先進国と大きな都市機能の違いがあるとも思えない。
それら東南アジアでコロナはおとなしめと言うことは。
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 05:59:48.83ID:41ag1wFA0
個人的には多湿環境にコロナは弱いのではないか。
国内の感染地図みてそんな気がしていたんだが。
ちな 東京の冬はわりにカラカラ
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 06:01:13.86ID:41ag1wFA0
国内最悪汚染エリアの東京から湿度高めのとこへ退避するのもありかと
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 06:02:51.69ID:r+8dh0nw0
未来人好きなんだけど誰1人コロナ予言してなかったなと急に思い出したわ
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 06:04:43.45ID:41ag1wFA0
緊急事態宣言 東京限定で安倍晋三さんハヨやってや。

ちな島根のカンキョー素晴らしす
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 06:06:44.94ID:41ag1wFA0
>>692
未来人はもう過去のひと
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 06:07:31.38ID:b61bpANO0
飛沫感染が強いウイルスで
湿度上がって弱まるわけないだろ
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 06:08:21.04ID:5tUwEijj0
>>627
アフリカは高地の都市が多くて結構寒いぞ 暑い都市はガンガン冷房入れるので寒いぞ
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 06:10:47.05ID:uJa8Cz//0
紫外線5倍のイラクで収まってないとか
湿度モリモリの東南アジアで収まってないとか
このおじいちゃん国内データしか見えてないんか
ボケはじまってない?
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 06:30:38.41ID:f8bMMKux0
>>697
コロナ・ウィルスとインフルエンザ・ウィルスは別物だから、インフルエンザ・ウィルスの
考えで行動したらダメだろうな。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 06:50:37.78ID:0eTubldm0
えぅ?日焼けサロンが効くのか?
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 06:53:29.09ID:FuP3lPvC0
インフルエンザを絶滅できないんだからコロナも無理でしょ
早くワクチン開発するしかないよ
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 06:55:25.94ID:uEURcp8H0
普通の夏風邪もコロナの仲間によるものらしいしな
湿度やら温度には期待できんだろ
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 06:56:29.18ID:0AR9udTZ0
人間側の体力が上がるのは間違いないが
決定打じゃあない
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 06:57:51.28ID:dVVLcANF0
ここで加持祈祷を行えば、神社の功績になるな。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:00:26.22ID:O7Hxt/FR0
>>1
屋外で感染した奴はおらんが?
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:01:26.74ID:uKL4s2dv0
>>15
冬は寒い(映像みたらみんな厚手のダウンとか着てた)
から絶対湿度は低いだろ
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:03:36.96ID:228RRtOP0
26度のお湯で殺菌できるんだから4月になって気温が26度を超えればどうなるかわかるだろ
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:05:58.82ID:uvONNzIm0
インドが13億人ってとこに恐怖感じたわ
ネクストウイルスはインドから来るかも知れんw
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:06:26.95ID:Im5EKtOp0
暖かくなると免疫力が上がる、という可能性は否定しないけど、
発症率や重症化率が半分になったとしてもなぁ・・・死者は100万人を超えると思うんだ・・・
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:08:49.40ID:4mKUP5T00
東南アジアの冷房の異常さを知らんだろ?
室内に入った途端真冬になったかと思うくらいの冷やし方。
いま、流行っているのはそれが原因だと思うぞ。
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:10:45.72ID:Z09hYQc10
終息とまでは言わないけど、せめて鈍化はくらいは期待してしまうよな。
本当にこのまま夏まで右肩上がりだったら人間の方のメンタルがもたないと思う。
若者と高齢者の対立が激化するんじゃないかな。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:13:54.99ID:9YDBqAkm0
根拠にならないんだよな、この感染者数、全然検査してないんだから、
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:15:32.51ID:b7JB6iCp0
死亡者の多いイタリア、スペインって沖縄県より暖かいだろ?
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:30:13.41ID:Uv7X6HLu0
100人に一人だと、東京だとどれぐらい死ぬのか?
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:33:48.48ID:MI7HVtQg0
フランスなどは北海道よりも緯度が高く、これまでの季節は紫外線のエネルギーがないに等しかった。欧州のスキンシップの多い文化も、感染拡大に影響したとは思いますが、紫外線の影響も無視できません」

これ本当?
冬の北海道紫外線強いよ
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:36:07.26ID:bh4t5WkS0
気温なら気温、湿度なら湿度、生活環境や衛生レベルを無視してその条件だけで比較してる奴らは頭が悪いのか?
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:40:55.53ID:m4bRwCEX0
致死率2%ぐらいか
インフルとどっちが危険なん?
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:41:02.43ID:AaGy/C760
体内にいるウィルスは関係ないからね

人間がコロナにとって居心地よいマイハウスなんすよ
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:48:24.33ID:4nEYgKJe0
>>28
肺炎で死んだ芸能人はたくさんいるでしょ
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:50:56.69ID:pQxlxTwi0
習慣しんちょ
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:51:44.29ID:BpOS3BHH0
1月2月の天気と降水量、湿度を見れば一目瞭然
今年のインフルエンザが少なかった理由がわかるよ
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:52:21.99ID:KTyt7FEP0
抗体できるの?これ
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:52:51.06ID:pQxlxTwi0
低学歴もヲタジャアナリストの試乗記みたいな記事
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:53:58.89ID:lbrvAtfe0
このまま4月で終息すれば
ダラダラとピーク回避した後手後手対応の日本が大勝利!
ってことになって安倍ちゃん安泰四選もOKになるね
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:54:46.33ID:/yq81pXH0
>>1
全員が新型コロナにかかることなんかないだろうけど、地球60億で200人に一人だと3000万人だな・・・
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:55:02.90ID:pQxlxTwi0
昭和大 高須先生が書きました
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:58:23.16ID:pQxlxTwi0
CNNの記者が 防護服にマイクに他撮り棒漬けてインタビューしているのに

1.は超馬鹿田舎昭和爺
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 07:58:35.95ID:XcE8ZL/10
>>590
謎の耐性を持った少数の人類が出ると思う
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 08:00:07.20ID:zGomsE/Y0
200人に1人が死ぬかも知れないのに蔓延したほうが良いとかこの免疫学者キチガイだね。
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 08:00:22.90ID:CBGW64F00
>>1
スペイン、イタリアで感染拡大
今から冬の南半球で感染してるのに何いってんだ?
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 08:07:07.40ID:m5NCbsua0
>>717
1年で一番紫外線が強いのって5月じゃなかった?
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 08:20:30.05ID:1+JJM6V70
温度、湿度、紫外線、風通しの環境要因とBCGの免疫力向上か?
終息は無理でも収束すれば普通の風邪と同じだな。
八重桜が咲く頃には収束よ。

ソメイヨシノはまだ寒い季節。
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 08:21:26.32ID:pwamUvKf0
>これは風邪のウイルスのようなもので、インフルエンザとくらべても病原性はずっと弱く、どうということはありません
>どうということはありません
>どうということはありません

3月30日の記事だろ
1月に言うならまだ許してやるがこの期に及んでまだこんなこと言うのか
現実が見えんタイプだ
脳内の理想、思い込み、机上の空論の中を生きているキチガイ
自分の今までの経験や既成概念に当てはまらないものが現れると今までの思い込みが崩れてしまうから直視できずに現実の方を歪めて見てしまう
既存の知識、本に書かれたことが全てだから本の中にないもの、マニュアルにないもの、新しい問題にでくわすとまるで対処できない
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 08:21:45.48ID:djt9AIi20
コロナウイルスにインフルエンザウイルスが勝つとか無いのかな?
インフルエンザが勝ち残ったら治療薬があるけど
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 08:24:58.35ID:1+JJM6V70
沖縄、九州、四国は第一陣の春節由来は抑えたし、第二陣の今は散発的なものだし。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 08:26:57.06ID:1+JJM6V70
今年は暖冬多雨で助かった。
とりあえず、もち喰って死ぬ1300人より少ないんだからビビる必要は最小限でいいわ。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 08:27:10.69ID:LGkcRzZX0
半分くらい死んでも人類は存続するっしょ
へーきへーき
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 08:30:07.00ID:2FK0N8Jt0
5月までは感染は増える
梅雨入りで感染者が減少傾向になり、梅雨明けにより鎮静化する
日本の真夏の高温・多湿・高紫外線環境下では新型コロナは活性を失う
あと2カ月の我慢
ただし秋口に第二波が襲来し、ウィルスは強毒化する可能性が高い
むしろ現在は前哨戦で、新型コロナとの戦いの本番は今秋以降
第二波では死人がそれこそバタバタと出る
全世界で5億人くらいは死ぬことになる
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/31(火) 08:31:40.58ID:keXMhhOH0
つぎはアメリカクルーズ船ウィルスだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況