X



コロナに「マスクは無意味じゃない」明確な根拠 直接防止効果はさておき社会のために必要だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/04/02(木) 20:12:01.16ID:Z0+3ErpW9
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、マスクの着用が当たり前になっている。安倍首相が4月1日に表明した全世帯への布製マスク配布方針には、驚きも広がった。だが、品不足はまだ続く。建築・都市環境工学、とりわけ人の周りの空気環境の研究を続ける村上周三・東大名誉教授にインタビュー、改めてマスクの功罪と正しい使い方について聞いた。                        

■マスク、自分自身への感染防ぐ効果は限定的
――会議や会合でマスク着用が義務付けられることが増えています。街を行く人もマスク姿が多くなりました。

自分への感染を防ぐためにマスクを着けている人が多いと思います。水道水の安全性に不安があるときに、ペットボトル、プラスチックによる海洋汚染が問題になってからはマイボトルを持ち歩く人が増えました。しかし、空気の場合、自分用の空気を持ち歩けません。そこで空気に含まれる危ないものを吸わないようにいわばペット空気の代用としてマスクを着けているものと想像します。私の場合もそうですが、マスクを着けていると安心感があります。でも実は、本人への感染防止効果は限定的です。

――マスクでは感染を防げない、という声は、以前からありました。

私たちはマスク着用時の空気の流れを数値流体力学の手法を用いて分析しました。北九州市立大学の白石靖幸教授がコンピューターによるシミュレーション解析を行ったところ、マスクを着けた場合、吸っている空気のうち、マスクを通して吸引している空気は少量、マスクの顔への密着度がよくない場合は約1割で、横の隙間から吸っている空気が大半、約9割に達するという結果が出ました。空気には、なるべく抵抗の少ないところを通るという性質があるからです。

――マスクを着けても、吸っている空気の大半は、マスクを通っていないのですか?

そうです。一般に使われるマスクのフィルター効果は限定的ということです。もともとマスクに期待されている機能は、吸い込み空気に含まれる汚染物質の除去です。花粉症の防御の場合には、花粉のサイズが大きいのでフィルターの捕集効果を十分に期待することができます。

しかし、ウイルスはずっと小さいですからフィルターの捕集効果が通常のマスクにあるかというと、疑問です。ましてや、今回のシミュレーション解析でわかったように、マスクを着けていても人はマスクの脇から空気を吸っているとすると、フィルター効果に期待するのは現実的ではありません。

■マスク着用は他の人々のため、マスクの功罪

――そうなると、マスクを着けても意味がないことになりそうです。

いいえ、大きな意味があります。それは、自分が吐き出す空気に含まれる飛沫が拡散するのを防ぐということです。自分が吐き出す空気、これを吐き出し気流といいます。吐き出し気流は流体力学の言葉ではジェットと呼ばれます。ジェットは拡散しにくくまっすぐに進みます。そして、マスクと顔の脇の隙間を通らずにマスクを通過します。咳やくしゃみをしたときに出る飛沫は比較的大きく、マスクでも十分捕集できます。

マスクには、もし自分が感染している場合、自分から出る飛沫に伴う周囲の人たちへの感染防止効果があります。新型コロナウイルスは、感染しても無症状な人が多く、自分で感染していると知らないままウイルスを拡散させているケースが多いとされています。マスクの着用は、本人のためというよりは社会のためで、公共財としての空気の清浄維持に通じるものなのです。

――では、マスクを着けている本人にとって、いい点はない?

マスクを着けると、吐き出した空気は拡散されにくくなりますので、それを再び吸う割合、再吸収率が高くなります。冬場の寒いときに再吸収率が高くなることは、温められ、湿度も適度にある空気を吸うことになり、のどを保護できるという利点があります。冬場に冷たく乾燥している空気を吸うとのどをやられることがありますが、のどがイガイガしなくて済みます。火事のときには濡れタオルを顔にあてて逃げるといい、と言われますが、それは濡れタオルには煙の中の粉じんを捕集し、熱気流を冷却する効果があるからです。


全文はソース元で
東洋経済オンライン / 2020年4月2日 18時0分
https://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20200402_341569/
https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/toyokeizai/toyokeizai_20200402_341569_0-enlarge.jpg
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:21:21.30ID:a8tmm8W50
>>281
水蒸気は気体で粒子じゃないぞw
やかんからでている白い湯気は水蒸気ではない、水滴だ。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:22:25.41ID:Qxhte9LC0
現実問題せき込んでいない患者がマスクしてウィルスばらまかなくなるとは思えんけどな。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:23:20.19ID:JB+wid9n0
>>291
3密の空間ではそういうウィルス含んだ水分が浮遊してるから
危ないんでしょ
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:23:32.18ID:aDkxdqQU0
>>97
マスクに付いた湿気でウイルス吸着するし、吸い込む流速遅くなって直接吸い込む確率下がる。
感染者は飛沫飛ばさなくなるし。
全員が付けてると効果は確実に上がる。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:23:59.32ID:bBkHRn2+0
>>286
人間の1日の呼気は20kg半日マスク付けてると
マスク時に10kgうち呼気の水蒸気は600g
そんな水量をマスクが吸収してると本気で思う?
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:24:49.43ID:h1oiOTSU0
>>3
効果あるんだけど買い占められて医療従事者に回らないと困るから
ずっと嘘をついていた。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:25:12.86ID:arzaFQUY0
>>5
相当息苦しくなるそうだ。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:25:46.35ID:a8tmm8W50
>>291
ダイレクトにってw
ダイレクトに入る必要なんてない、くしゃみで飛散した唾液などは絶対に消えてなくならない。
飛び散って、誰かか周りの物体に付着し、そこで当分の間ウイルスが生き続ける。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:25:47.03ID:/v84Ku5F0
>>291
へ?
おかしいな東大名誉教授が言ってることと違うな
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:26:05.66ID:h1oiOTSU0
マスク要らない厨は洗脳されてるからなにを言っても無駄。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:26:44.70ID:q1rvei2c0
口の臭い上司の飛沫防止にも役立つ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:26:47.89ID:kYIJl6jy0
でもマスク臭いんだよな
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:26:49.97ID:JB+wid9n0
>>297
ガラスにハーッって息をかけてみなよ
マスクあり、なしで曇り方は同じなの?
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:27:18.24ID:bBkHRn2+0
>>293
ヤカンから排出直後は水蒸気でそれが空気で冷やされて湯気(液体)よ?
ヤカンの口の直後は透明な水蒸気になってるでしょ
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:27:39.03ID:cmrt5TG80
アニメじゃない
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:27:57.94ID:cEN3FyOR0
意味不明
なぜ効果がさておきで、必要なんだ?
洗ってヨレヨレマスク2枚とか、不安倍増しかしないぞ
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:28:47.68ID:Jj4nC9N60
自分がかかってるかもしれない状況だから
マスク大事だなあ
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:29:05.79ID:/v84Ku5F0
>>309
原文読めよ
それで理解できないなら救いようがないからどうでもいいけど
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:29:34.41ID:4vOQXot70
0か1かで言ったら1の効果はある
何もしないよりはマシ
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:30:45.49ID:iGhZfiRu0
空気感染では無く飛沫感染ならマスクでも
効果がありそうだけどどうなんだろ?
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:31:41.64ID:EaFiIi8H0
教育体制がまるで出来ていない途上国ならまだしも
小学6年中学3年も費やした国民が大多数の国でこの有様は実に情けない限り
戦後70年に費やした教育は無駄だった
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:33:03.73ID:jCvjHLze0
マスクしてると鼻腔内の湿度が上がって粘膜も痛まない気がする
風邪のときにマスクすると鼻や咽が実際楽になるし
粘液が健全に保たれて鼻腔に入ってきたウィルスの除去能力も上がるように思う
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:33:10.75ID:wtnm/evY0
>>312
扱い間違えるとマイナス効果もある事を忘れてはいけない
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:36:02.24ID:wm7msbNg0
>>309
梅雨どきになったらカビ生えて別の病気が蔓延しそうだな
だいたい、今マスク配ったとして使用期間はどれぐらいを想定してるんだろうな
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:36:37.11ID:/v84Ku5F0
>>317
その言葉だけで既にマスク着用が徹底されてて、
わざわざ配布なんかしなくて済む社会が本当は理想だったんだけどな
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:37:18.09ID:gi5m/mkn0
まあやってない欧米より少なくとも2ヶ月時間を稼げたんだ
たとえ其れがマスクの効果じゃなくてもやっといて損はないだろマスクつけたら何かを失う訳でもない
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:37:18.86ID:aZUuKkVc0
>>1
網が大きくても引っかかるんだよアホ、現実から学べるアホ
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:37:27.16ID:uX0da/zV0
マスクしてても咳が出そうな時は、手で口を押さえたり下向いたり
外に出たりしてるわ
こういうのが重要なんだろ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:38:05.16ID:XvSR+dSJ0
N95マスクですらウイルスは小さすぎて防げないのに一般サージカルマスクじゃとても無意味
そもそもマスクは予防効果を期待して付けるものじゃなくて、自分のウイルスを飛ばさない為のもの
医療関係者が予防のためにマスクを付けてくれと言っているのはウイルスを飛ばすなって意味だけど、一般人はマスクすれば感染予防になるんじゃないかと間違った認識で受け取ってしまってる
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:38:09.52ID:pOVLIOj30
してない奴を差別するとか言ってるマスク必須バカは他人にうつさない為にしてるって言うんなら手袋もしろ、バカでも手のひらの危険性くらい知ってるだろ
バカは科学的根拠も知らず自身で都合の良いように考えて一貫性がねえからバカなんだぞw
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:38:27.05ID:bQiSDGhG0
大谷吉継スタイルで通勤しても
だれも変だと思わない社会づくりをするのが政治の仕事

https://i.imgur.com/MLph7ad.jpg

たった二枚のガーゼマスクを世帯ごとに配って、300億円の税金を使うなんてのは
無駄もいいところ
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:39:14.09ID:CJhdjPaf0
一昔前の女子高生のルーズソックスみたい。
靴下は自由な近所の高校ではルーズソックス着用率が95%以上だった
猫も杓子もルーズソックス

そうそう国民性を表す有名なブラックジョークを思い出した
沈没する船から乗客を飛び降りさせるために船長が言う台詞
日本人には「みんな飛び降りてますよ」
これ当たってるよね
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:39:52.23ID:W26kaNTZ0
>>325
日常生活じゃ手袋の有無による差はほぼないだろ
アルコール消毒や石鹸手洗いしても手が荒れないくらいのメリットでは
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:42:10.77ID:Gz1nVf9J0
二ヶ月前と違って、もう多くの人々が無自覚の感染者という自覚を持つ時期に入った
自分は出歩く際はマスク着用、食事の時は談笑せず黙々と食べている
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:43:01.20ID:YWjgTDXm0
>>324 でもそれが論理的に正しいとして、
しかしそれが本当に実際に有効になるのは、自分以外は全員マスクしているという
余り現実的ではない設定となりそうだ

従ってマスク着用が、回りまわって結局は感染防止になるというような
認識や動機付けは特に間違ってはいないのではないのかな
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:43:07.69ID:gi5m/mkn0
俺も平時はマスク要らない派だけど
感染したら治療法が無い病が流行っていて其れが呼気やら唾液で感染する言ってるんだマスクするぐらいで不安が解消するなら着けることに反対する理由なんて無いと思うがな
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:43:17.70ID:bBkHRn2+0
>>305
同じ呼吸量をガラスの面にあてるなら
殆ど変わらん
マスクした時の方が少なくなるのはマスクをした事で
正面からではなくマスクの縁から呼気が漏れて
結果ガラスの面に当たる呼気が減っとるだけだ
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:46:11.65ID:JB+wid9n0
>>334
でもマスクは湿るじゃん
湿った分は外界に放出されず食い止めたわけだ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:46:13.03ID:KaoqctCb0
>>324
感染の可能性は低くなるはず。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:46:13.78ID:F5APvGI90
他者に、うつさない為にマスクをするならわかるが、うつりたくないからマスクをするってのは意味がないだろ。
帰りついてマスク外した瞬間、体じゅうに付いてるウィルス様が今だって飛び込んでくるんだよ、わかるか?
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:49:43.65ID:bBkHRn2+0
>>335
雀の涙ほどの水分な
もう一度言うが半日600mlの水蒸気のうち
マスクの水分どれくらいよ?
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:50:00.32ID:31s+kzdL0
>>335
湿ったところの外側にウィルスが出ていくんだよ
空気中に撹拌する息よりもある意味悪質かもしれん
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:50:09.69ID:JB+wid9n0
人にうつさないためにする
でも誰が感染してるかわからない
なので全員がマスクすれば
社会全体での予防になるってことだね
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:51:02.85ID:gi5m/mkn0
逆に頑なに着けない派は同調圧力に屈したくないとかそんな理由なのけ?
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:51:14.66ID:VoUdBYce0
マスク「感染しない」ではなく「感染させない」ためだろ
いまや都内は誰が持っていても不思議じゃない状況だから
あとは気を付けていますアピール
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:51:37.55ID:CIhB5iAI0
レジ打ちの方とかが多少でも安心するのなら
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:52:12.05ID:W26kaNTZ0
>>326
政策の批判するならこういう形にすべきと思ってたのにごめんよ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:56:19.09ID:JB+wid9n0
>>338
けっこうな量じゃね
湿ったそばから乾いてくけどね
乾いた時にウィルスもいっしょに飛んでくとか反論すんなよ
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 22:57:31.97ID:Qxhte9LC0
>>301
そんな名誉教授の言うことよりその辺の花粉患者に聞いてみたらいいだろ、大きさからいってマスクのウィルス防御力は花粉防御力の1/100以下だがそれって意味あると思うのか。
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:00:08.52ID:6aitCMcT0
>>47
ウイルスは単体では飛べずに飛沫に閉じこもってる
軽いから表面張力に勝てないのよ
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:01:15.98ID:6RDhRPbl0
全員がマスクすれば
感染確率は1/10以下になる

マスクしないやつは非国民
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:01:46.15ID:6aitCMcT0
>>297
水蒸気は気体になった水
飛沫は細かい液体
全くの別物
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:02:51.83ID:gi5m/mkn0
感染者情報にマスク着用の有無が態々載ってるぐらいだからな着けるのは社会的な責任ぐらいの感じだと思うしか無い
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:05:29.46ID:JB+wid9n0
ライブハウスとかスポーツジムとか
熱気ムンムンで人が吐いた息(水分)が浮遊してる状態が
ヤバいんだろ
水分は粒子が大きいからマスクの網の目に引っかかる
ウィルス単体で空中を飛んでるならそれは空気感染だし
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:05:32.23ID:bBkHRn2+0
>>345
自分でも分かってるじゃんか
乾燥したら意味無いわな
仮に100mlでもマスクに含ませたら水浸しだぞ
>>349
そんなことは承知なのだが
呼気の水蒸気をマスクが吸収していると
主張してる人向けのお話でねぇ
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:08:13.76ID:YWjgTDXm0
>>349 そういや水蒸気=気体なので
気体分子にウィルス付着というのは、ちょっと難しいかもしれないね
やはりいわゆる飛沫内にウィルス存在ではないのかな
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:11:12.72ID:F5APvGI90
>>347
ウイルスって単体では飛べないから、身体中にくっついて好きあらば手に付いて侵入しようと画策してる。
ウイルスって賢いんだよ。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:11:57.61ID:JB+wid9n0
>>352
水は気体となり、ウィルスはマスクに残留するんじゃないか?
そうであってほしいという願望だがw
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:13:26.10ID:QXkVZImd0
花粉の季節が終わったらもうマスクはしませんよ
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:32:43.71ID:NtcW3aR+0
でもこれ明確にエアロゾル感染なんでしょ
そこんとこどうなの
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:33:50.82ID:wtXUVCI70
あん?厚労省が無意味言ってたぞ?厚労省馬鹿にしてんのか?
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:35:45.40ID:pA33+xrH0
コロナウィルスをマスクに噴射してどれだけ通過するかを検証しないと分からないよね。
粒子が小さくても静電気で吸着される可能性もあるし。

エビデンスがないから、保守的に考えてマスクしておくよ。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:39:25.74ID:pA33+xrH0
>>47
ザルの目をどんどん細かくすれば水は受け止められるぞ。水分子より遥かに大きくてもな。
試しにマスクの上から水10ml流してみろ。素通りするか?
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:43:07.51ID:2Gj+Keev0
>>25
自分を含めて誰しもが感染者の可能性があるからマスクは必要
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:43:14.86ID:Qxhte9LC0
>>360
なんぼなんでも吐く息がすべてウィルスなんていうファンタジー世界のモンスターちゃうんやから、その例は意味ないんとちゃうかな。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:43:21.83ID:YWjgTDXm0
ウィルスは
気体分子(水蒸気)に付着ではなくて
飛沫(水分子の集合体)の内部や表面などに存在だろう

だからそれら飛沫レベルの大きさのオーダーで考えていいんじゃないのかな
 
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:46:32.77ID:f9hm4Dw50
厚労省は未だにホームページに空気感染は確認してないと書いてるし
消されたけどコロナウイルスは空気感染はし無いと書いていた

感染研は空気感染は否定できないと書いてる

ヒトの吐く息にコロナウイルスは居るのか?
寒い時の白い息

水蒸気(飛沫感染)→即乾燥(飛沫核感染)
https://www.chunichi.co.jp/article/feature/coronavirus/list/CK2020031002000256.html
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:46:57.28ID:2Gj+Keev0
電車とかバスとかエレベーターとか2メートル以内に他人が入ってくる可能性がある場所に行くならマスクは必須
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:49:24.11ID:f9hm4Dw50
水蒸気感染の疑い事例
香港のマンションでSARSの集団感染事例が報告されています。
この事例については、平成15年4月18日に香港政府がWHOに調査結果の報告を提出しています。
それによると、SARSの院内感染が問題になった病院に通院していた男性が感染源となり、トイレの汚水管と合流する排水管から水蒸気に付いたウイルスが各部屋の浴室に広がったのが原因で、空気や飲料水などによる感染の可能性には否定的な見解を示しています。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:50:38.31ID:Np9Cu1Qw0
問題は布マスクに小さい飛沫を防ぐ効果がどれだけあるのかって点だな
デカい飛沫なら防げるだろうけど、元々空気中を漂わずに落ちるから大した問題じゃないし
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:53:37.88ID:lAKb1cKQ0
無症状の感染者が飛沫で拡散させない
ようにするっていうことぐらいしか
期待できないな
確かに横の隙間で息をしないと息苦しくなる
そういうことなら布で了解
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/02(木) 23:54:08.95ID:YWjgTDXm0
>>366 それいわゆる湯気?
湯気の段階で、いわゆる白く見えるので水蒸気(気体)ではなく、微細な水滴かな
ウィルスは水蒸気H2O気体分子よりも、ずっと多分子で大きいとも考えられますが・・・
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 00:09:21.26ID:mfE+NSid0
>>367
手すりとか他者の服、鞄、髪や椅子、テーブル、商品などに大量に付着する可能性を下げられる
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 00:19:31.42ID:ZPkOcE+20
喉の保湿がコロナウィルスに効果あるのか不明なんだが。やっぱ予防効果ないじゃん
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 00:20:34.55ID:ZPkOcE+20
>>368
無症状なら感染しないから。咳で設備を汚染とかしないからね
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 00:21:33.48ID:2WEpWnMW0
吸ひ込むウイルス量がマスクにより減れば免疫で撃退出來る可能性が高まる。
ノーマスクだとダイレクトに侵入され免疫では追ひつかずにウイルスが増殖する。
感染者もマスクをしてゐれば、飛散量が抑へられるので防禦效果が揩キ。
マスク不要厨はテロリスト豫備軍なので奴らの言動には何の論理性もない。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 00:21:45.19ID:s5NIVBjh0
>>374
嘘っぱち言ってんじゃねぇ
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 00:22:40.01ID:2WEpWnMW0
>>374
無症状でも感染力があることは日本ですら實證済。
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 00:22:42.79ID:wGc1mXlc0
>>372
不明→予防効果ない ってのは飛躍
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 00:23:44.53ID:qdAXrJZS0
二階に聞きに行く記者はいないのか
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 00:25:17.83ID:InUWtImp0
>>1
日本人の社会においては感染するかしないかではなく
マスクをしてる事が大事
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 00:26:32.95ID:2WEpWnMW0
コロナ患者を診察した御醫者様はマスクの效果を認めてゐます。
實務經驗のない海千山千とは違ひます。

気道感染防御の仕組み
https://www.youtube.com/watch?v=EgF0wpUV20w
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 00:30:20.27ID:xwhPDGa50
そうそう昔おばあちゃん達が米軍の戦闘機にむかって竹槍突いてたのにも意味があだたんだよね(しんみり
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 00:30:41.20ID:PImWEVj10
コロナ感染は鼻をほじったり、目をこすったり、手で顔の粘膜のある部分を触るのがダメらしい。コンタクトレンズだと、指に付着しているウイルスが目に入ってしまう。コンタクトレンズはやめて、メガネに変えるのもコロナには有効な対策。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 00:30:46.96ID:tIlZqKB40
マスクしてると一度咳で体外へ排出してもマスクに絡め取られてまた戻る可能性が高く重症化し易い
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 00:32:15.76ID:OjXtkt5k0
youtubeでマスクした時のくしゃみと、そうじゃない時のくしゃみでどれだけ唾液の飛散が違うか見れるぞ
後者は隣に人が居たら全身浴びる感じ
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 00:33:17.43ID:EmwZ6xO20
メガネ曇るからなぁ 嫌い
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 00:34:22.84ID:454ydTuJ0
コロナには無駄
だからといって他の病気にかかる訳にはいきません
だからコロナに不要なマスクをつけてます
ごめんなさい
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 00:34:52.21ID:tCWoTGN/0
マスクでは「少しでもリスクが低ければ」「0か100かじゃない」と異常にこだわるのに
メガネやゴーグルにはこだわらないのはおかしいよな
少しでもリスクを下げたければ全員ゴーグルとかするはずなのに
つまりはマスクは宗教化しているってことだろうな
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 00:36:03.00ID:UmRcc0Jc0
マスク必要だわ
首都圏電車内でマスクをしていない人間とか、軽く殺意がわくもん
国で配布してくれたら、手に入らないという言い訳は効かないからね
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 00:36:33.48ID:wGc1mXlc0
>>382
期待できるか期待できないかエビデンスがないから、出来る限りつけておいた方がいいだろう。
効果があれば儲け物だし、なくてもそれ以外のメリットもあるからね。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 00:42:48.56ID:I7DgW4C40
マスク工場からマスクを積ん太トラックが出てきたら数台の車がその後を追いかけている件
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/03(金) 00:42:59.61ID:DkURILLY0
ウイルス小さいインフルでさえ
マスクつけるつけないじゃ感染率かなり変わるだろ
マスク徹底してたら俺はインフルかからん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況