X



【福岡】邪馬台国九州説に新たな視点 「近畿は絶対的な王権で後のヤマト、隣接したクニとも調和を保った北部九州こそ邪馬台国」 ★2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★
垢版 |
2020/04/04(土) 00:04:28.23ID:XiZMXtj+9
邪馬台国九州説に関する新著を刊行した片岡宏二さん
https://www.nishinippon.co.jp/uploads/image/470180/large_IP200323JAA000824000.jpg
新刊「続・邪馬台国論争の新視点」(左)と前作
https://www.nishinippon.co.jp/uploads/image/470181/large_IP200324JAA000123000.jpg

 所在地を巡って九州説か近畿説かで激論が続く邪馬台国論争に、新たな視点を投じる本が刊行された。福岡県小郡市埋蔵文化財調査センター所長片岡宏二さん(63)が書いた「続・邪馬台国論争の新視点−倭人(わじん)伝が語る九州説」(雄山閣)だ。

 「弥生時代の終わり、日本列島では近畿地方と北部九州の二大勢力圏があった。近畿は絶対的な王権で後のヤマト、そして天皇家へとつながるのは確実。でも卑弥呼は決して、力でクニグニを制圧した人物ではない。隣接したクニとも調和を保った北部九州こそ、邪馬台国の姿と重なる」。九州説を採る研究者として、論考を新著に詰め込んだ。

 続編の今作に合わせて増補版に改めた前作「邪馬台国論争の新視点−遺跡が示す九州説」(2011年刊)では、論争の火種になってきた「魏志倭人伝」記載の方位や距離のずれを、実際の遺跡調査に即して整理し、筑紫平野の「クニ」の連合体を邪馬台国の有力候補として位置づけた。続く今作は、卑弥呼が「どのような王」として存在し、彼女が約50年間統治した「クニ」がどんな姿の社会だったかを考察している。

 片岡さんは倭人伝を含む歴史書の記載から、卑弥呼像を「長年の戦争によって乱れ、疲弊した諸国が戦争を終わらせるために協力し、納得して担ぎ上げられた調整能力の高い人」とみる。そして倭人伝で描かれた社会の様子や権力構造を、近畿と北部九州それぞれの遺跡群に重ね、北部九州の相互扶助的な連合国家を「邪馬台国」とした。

 「魏志倭人伝の基になった魏の使いは、近畿と九州のどちらがいかに日本として成熟し発展したかを書き残したのではない。ただ邪馬台国という地域のありようを書いた」

 北九州市出身。ジャーナリストにあこがれを抱いて進学した早稲田大で、考古学と出合った。宅地開発と歩をそろえて遺跡発見が相次いだ小郡市に就職。発掘現場の視点から、日本の成り立ちを考えてきた。

 近年、近畿説が広く受け入れられがちなのは「現代の日本が中央集権的なので『国とはそういうもの』と思われてしまうから」とみる。執筆に際して、九州説の再評価だけでなく、現代のリーダー像再考をも胸に忍ばせた。「専制君主ではなく、諸国が共立し、彼らに慕われた卑弥呼だった。でないと50年も続きません」。現場での実感を研究に生かすことはジャーナリストの姿勢にも通じている。(大矢和世)

西日本新聞 2020/3/29 6:00
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/595956/

★1:2020/04/02(木) 05:59:18.57
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1585774758/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:04:55.75ID:DzoCLEqX0
>>1
 
▼武漢コロナ汚染国 世界トップ10

** 中国・・・・・・81,620人 死 3,322 (?)
01 アメリカ・・・246,919人 死 6,152
02 スペイン・・・117,710人 死 10,935
03 イタリア・・・115,242人 死 13,915
04 ドイツ・・・・・88,808人 死 1,193
05 フランス・・・・59,105人 死 5,387
06 イラン・・・・・53,183人 死 3,294
07 イギリス・・・・38,168人 死 3,605
08 スイス・・・・・19,303人 死 573
09 トルコ・・・・・18,135人 死 356
10 ベルギー・・・・16,770人 死 1,143
** オランダ・・・・15,723人 死 1,487

** 韓国・・・・・・ 10,062人 死 174
** 日本・・・・・・・ 3,123人 死 77
**ダイプリ・・・・・・・712人 死 11 

▼国内武漢コロナトップ10【検査数34,510 退院514】

*東京都・・・・773人 死 18
*大阪府・・・・346人 死 3
*神奈川県・・・217人 死 7
*千葉県・・・・211人 死 1
*愛知県・・・・201人 死 19
*北海道・・・・188人 死 8
*兵庫県・・・・175人 死 11
*埼玉県・・・・135人 死 3
*福岡県・・・・119人 死 1
*京都府・・・・106人 死 N/A
*茨城県・・・・・54人 死 2
*福井県・・・・・41人 死 1
  
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:05:59.56ID:AdLE4br20
https
://livedoor.sp.blogimg.jp/yuru_character/imgs/6/a/6a3387f0-s.png
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:08:09.06ID:CbrijrZa0
さっきやってたBSの邪馬台国の番組でも圧倒的に九州優勢だったな
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:08:24.41ID:7D8IRZP+0
世有王皆統属女王国
伊都国には代々漢委奴国王がいたが、今では倭の国々は皆女王国に属している
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:09:26.18ID:rsgWPDMY0
>>4
中国人や台湾人の学者はみんな九州説だったな
中国語がちゃんと分かる人が魏志倭人伝を読めば九州という結論しか出ないわけだ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:11:12.78ID:veOAFIIN0
えっそうなの、邪馬台国は九州なの?
近畿のイメージがあった
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:12:02.71ID:LgKU0dvr0
>>4
九州で間違いないだろうけど
九州の中で殺しあった結果
滅んだ組織多数
そんな邪馬台国がそんなにいいかねぇ

近畿から全国制覇した大和のほうが
凄い気がするけど
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:14:04.03ID:LgKU0dvr0
>>7
魏志倭人伝の伊都国からのルートは
何らかの理由で距離がかなり盛ってある可能性ある
方角はおおまかにはあってるんだろうけど
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:15:42.20ID:uGDvLDpR0
>>5
世有王皆統属女王国
伊都国には魏の時代に王(卑弥呼、壱与)がいた、倭の国々は皆女王国(伊都国)に属している

漢倭奴国王や今ではとか何処から出てくるんだw

>>6
漢文読めない人が畿内説
昔の畿内説の人が都合よく訳した訳を読んで騙されてるな。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:17:50.49ID:Ex5nVLP00
邪馬台国は水行だけで行ける水辺の国です
内陸に入らなければいけない畿内は該当しません

> 73 :日本@名無史さん :2019/08/22(木) 23:45:04.55
> 邪馬台国議論で必ずと言っていいほど議題に上がる水行陸行の記述だが、他の中国史書に照らすと
> 水行●●陸行▲▲という表現は、「水行ならば●●掛かり、陸行ならば▲▲掛かる」の意味である
> これを押さえておかないと正解には辿り着かない
>
> 【用例】
> 通鑑釋文辯誤卷六
> https://www.kanripo.org/text/KR2b0012/006#1a
> >沈約宋書云汶陽太守何承天志新立去江陵陸行四百里水行七百里上黃縣
> 江陵から上黄県まで陸路で200kmほどなので、陸行四百里だけで目的地に着いてしまう
> 江陵は長江のほとりなので蛇行する川を水行すると陸路は無しで目的地に着ける
>
> 【嘉興府志】
> https://wenku.baidu.com/view/d78078781711cc7931b71692.html
> >{嘉善縣誌}達省城二百里達京師水行四千一百三十裡陸行三千六百二十裡
> 嘉興府の置かれた嘉興市から京師(首都のこと、当時は北京)まで直線距離で1100kmほど
> やはり陸行三千六百二十裡だけで目的地に到達してしまう
> また、杭州湾沿岸の嘉興市から沿岸水行して北上し、蛇行する川を遡って北京まで2000kmほどで水行もそれのみで目的地到達、陸路の出番なし
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:17:54.68ID:uGDvLDpR0
>>9
1里80mの特殊な里だな
使ってたのは滅亡した公孫氏かな。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:20:16.21ID:EZXs5sb90
その昔、畿内の邪馬台国と九州の邪馬台国が覇権をかけて争った。
そして、その勝者が徳島邪馬台国である。

↑ここまでは定説として誰でも納得できるのだが・・・
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:21:36.00ID:E81+UKbc0
邪馬台国
九州なら一地方の滅んでしまった小国
近畿なら天皇家に続く後の大和朝廷
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:22:42.69ID:6hI0xja90
卑弥呼率いる入れ墨の集団が奈良を征伐して都を置いたのが邪馬台国
軍を率いるのは巫女
従軍する巫女の集団の埴輪、鏡を掲げる巫女の埴輪も見つかっている
卑弥呼がいる奈良は対狗奴国の最前線で纏向遺跡は巨大な駐屯地跡
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:23:37.32ID:mLl4dc2N0
何がクニだよ、クンニしろよ!
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:24:07.43ID:6hI0xja90
櫛をさした巫女の埴輪も見つかっている
邪馬台国は櫛の国
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:24:28.70ID:oayUbm290
コロナで大変な時代なのに、んなもん何処でもええわ 
あほらし
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:25:33.48ID:NmbjvVoU0
九州説は起源を自分たちにしたい在日がやってるって
田中英道さんが言ってた 
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:26:53.67ID:UXIPYdJP0
反日<丶`∀´> == 反 大和民族

夫の天皇をヤられた神功皇后 が、見事ヒミコを成敗しました
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:29:14.03ID:z32WqMRm0
>>10
漢文読めれば、倭国大乱で邪馬台が倭国の覇権を失い
覇権放棄の証として女王(卑弥呼)が即位したことが分かる。
卑弥呼の死後、覇権復興を図るも失敗してる。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:30:07.71ID:uGDvLDpR0
>>15
考古学者は歴史学とは無関係だよ
専門外
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:31:58.95ID:uGDvLDpR0
>>16
神武が九州から関西に来たと記紀に書かれている
皇室も無関係じゃないだろうな。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:35:21.84ID:UXIPYdJP0
孫子の兵法( `ハ´)ヒミコ == 賊

神功皇后と卑弥呼【前編】【CGS 家村和幸 闘戦経 第24回】 -  ようつべ
2019/03/13 ChGrandStrategy

神功皇后と卑弥呼【後編】【CGS 家村和幸 闘戦経 第25回】
2019/03/20


神功皇后(じんぐうこうごう、成務天皇40年 - 神功皇后69年4月17日)は、日本の第14代天皇である仲哀天皇の皇后。
『日本書紀』での名は気長足姫尊。
 九州でやられた夫の仲哀天皇崩御   から応神天皇即位まで初めての摂政として約70年間君臨し
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:36:00.65ID:uGDvLDpR0
>>23
倭国大乱で邪馬台が倭国の覇権を失い?
倭国が混んらしたのを女王卑弥呼が共立されて統一
卑弥呼死後に少し混乱したが壱与が再び統一だろ。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:36:21.92ID:YuXaIxmj0
九州と関西は距離が離れてるけど、なんでわざわざ関西に来たのかね
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:36:28.80ID:1jbjLtrS0
九州なのは知ってた。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:38:03.93ID:svqkLN+40
ヤマトがヤマタイと聞こえただけだろ
ニホンがジャパン
シンがチャイナみたいに

こんなヤマト、ヤマタイなんて似た音の国がそうそうあるかって

>>11

瀬戸内海通れば行けるだろ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:39:51.79ID:y+V7g7Z50
邪馬台国ってそもそも女系(卑弥呼→台与)でしょ?
大和朝廷って男系だから違うんじゃない?
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:39:57.38ID:hqg+WK/40
▼武田鉄矢(福岡市博多区出身の俳優)
『大阪は他人に頼ってきたから主体性が無い』
▼ローラ(JR九州公式フォトグラファー)
『アニョハセヨは関西弁』
▼くまモン(熊本県営業部長)
『粉モンって、こんなモンかー』
▼埴原和郎(福岡県北九州市出身の人類学者)
『近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近く、日本人の平均から外れている』
▼中橋孝博(九州大学大学院教授)
『関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多い』
▼高橋貞樹(大分県出身の社会運動家)
『被差別部落民は、穢多の水上と称せられる近畿地方が最も多い』
▼葉隠(佐賀鍋島藩の武士道書、18世紀)
『関西侍は卑怯者だらけ。真似するなよ』
▼向江さん(鹿児島歩兵第145連隊)
『大阪なんかな、「またも負けたか8連隊」ち、大阪なんか言いおったっじゃっどんな』
▼古瀬さん(久留米第18師団)
『大阪とか京都の兵隊は途中で会ったけど、その場でびんたですよ、「こん、ばかたれが」っていうような状態だったですからね、うん』
▼松下孝幸(土井ヶ浜人類学ミュージアム館長)
『熊本は古来より北からの流れと南からの流れが見事に交錯してきた美人の産地』
▼かやマン(広瀬すず似の九州男児)
『どうして生まれてから大人になった時にPL信者になろうと思ったんだろう?どうしてPLおやじたちになったんだろう?』

県民性博士「大阪の人と韓国の人がすごく似ている性格だということは間違いない」
https://i.imgur.com/zGdx9sS.jpg
ZAQ東大阪在住PLおじさん(73)
https://i.imgur.com/QUF3VjE.png
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:40:26.20ID:RoUICtFh0
>「弥生時代の終わり、日本列島では近畿地方と北部九州の二大勢力圏があった。近畿は絶対的な王権で
>後のヤマト、そして天皇家へとつながるのは確実。でも卑弥呼は決して、力でクニグニを制圧した人物では
>ない。隣接したクニとも調和を保った北部九州こそ、邪馬台国の姿と重なる」。

結論ありきで論証になっていない
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:41:04.25ID:gX3AuB6B0
歴史書は権力者の都合で改竄されるんでしょ?
何故に魏志倭人伝を盲目的に信用するのか?
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:42:36.40ID:SmQYtpGQ0
帯方郡(平壌の南)
狗邪韓国(順天、海 7千里)
対馬国 (対馬、海 千里)
一大国 (壱岐、海 千里)
末廬国 (海 千里)
伊都国 (東南 五百里)
奴国 (東南 百里)
不弥国(東 百里)
投馬国  (南に水行二十曰)
邪馬台国 (南に水行十日、陸行一月)



こうだな

帯方郡─狗邪韓国─対馬国─一大国─末廬国─伊都国─奴国─不弥国
 ├──────────投馬国 
 └──────────邪馬台国 
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:44:35.47ID:X9Z2nSk70
>>31
九州王朝には奈良盆地が天然の要塞に見えたんだろ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:45:13.55ID:svqkLN+40
ヤマトとヤマタイ
こんな似たような名称になる確率がどれだけ低いと思っているんだ?

国連加盟国で頭がやのつく国は一つもない

や、ま、さらに次の子音はt
こんな一致の確率は高くても数千分の一だろ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:46:10.12ID:i7zg4YT80
奴隷つかってた邪馬台国が理想的な国みたいな書き方だな
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:47:46.58ID:uGDvLDpR0
>>39
帯方郡─狗邪韓国─対馬国─一大国─末廬国─伊都国─奴国─不弥国
 ├──投馬国───────────────邪馬台国 

こうだろ、距離で12000里、時間で水行20日、水行10日+陸行1日
同じ行程を距離と時間で説明 
 
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:49:39.11ID:E81+UKbc0
あの字はヤマタイとは読まない
ヤマド が一番近い発音
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:50:14.68ID:6GSIIF4p0
>>44
九州弁だからヤマタイだろう
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:51:41.88ID:SmQYtpGQ0
>>43

それだと合わないんだ
海千里が1日
水行20日だと一気に九州南部や畿内まで来てしまう
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:53:43.85ID:hLtj5M390
卑弥呼関連は女系と言われるが、
女特有の土着信仰が関西その他にあるかな?
既存のお寺さんやお宮さん以外の土着信仰
とかさ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:53:59.20ID:bxCQGJih0
>>39
平壌の南から水行十日で九州のどこかに上陸するって凄い解釈だな
3世紀にエンジンのついた高速船があったのか?
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:54:02.77ID:uGDvLDpR0
>>31
神武は九州で出世が無理と悟って関西に移住したんだ。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:54:07.86ID:aSpg/zKH0
どう考えても九州だろ
その後近畿と勢力的に逆転して吸収されたんだろう
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:57:03.56ID:uGDvLDpR0
>>46
海千里が1日・・・これ間違いだよ。
7000里を水行20日
4400里を水行10日
600里を陸行1日
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:57:45.56ID:E81+UKbc0
>>45
台じゃないから
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 00:59:48.93ID:GlBBtO0q0
グンマーにつくって観光資源化しとこうか
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 01:01:52.13ID:uGDvLDpR0
>>50
神武の東征が5世紀頃かな
その後に発展して本家を8世紀初頭に吸収したんだ。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 01:04:38.19ID:Aqh+b3Rl0
山大国➡邪馬台国

こんな感じ?
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 01:06:16.30ID:W/zierpS0
また無駄なことを

魏誌倭人伝は事実に尾ひれを
盛りに盛った作り話
だから、途中から行程と位置がおかしければ
その後の話もない
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 01:06:29.44ID:SmQYtpGQ0
>>48
古代の船の速度3ノット、追い風だと2倍の6ノットになる
3ノットで時速5.5km
10時間で55km

釜山〜対馬 一番近いところが60kmぐらい
対馬〜壱岐 これも60kmぐらい
壱岐〜九州 これも60kmぐらいかな

狗邪韓国
対馬国 (対馬、海 千里)
一大国 (壱岐、海 千里)
末廬国 (海 千里)

海のは千里が一日の距離なんだな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 01:06:37.98ID:+8V5qsFg0
邪魔(邪馬)台国というぐらいだから
邪魔な台(テーブル)がある国なのだろう

ログレス王国のことに違いない
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 01:07:43.41ID:/s8e2FUQ0
>>4
古代日本の研究って中国の古典が読める人間無しではありえないなって思った
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 01:09:39.48ID:SmQYtpGQ0
>>57 の続き

日の出と共に出向すれば日が沈むまでに釜山〜対馬まで行ける
海千里、60km
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 01:10:55.51ID:/mN1hN9K0
卑弥呼「せからしか!邪馬台は九州ばい!」
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 01:15:26.27ID:SmQYtpGQ0
>>51
>>57
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 01:16:28.70ID:RoxhCVn70
近畿の人間はきちがいだからに尽きる
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 01:18:28.29ID:4jMbEJuJ0
>>59
漢字分かったら大丈夫

「渡海」は文字通り陸がないので海を渡るのだが
「水行」は水運、荷物背負って歩くよりラクだから
船を使ってスイスイっと行く
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 01:18:51.38ID:ADWghyJy0
>>31
そりゃあ倭国(=九州)の勢力圏が東北南部まで伸長したからだろ。
総司令部(王都)は領土の真ん中に置くのが鉄則。
隣国からの侵略に即応しやすいし、全方向に縦深が確保できて安全。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 01:22:11.09ID:SmQYtpGQ0
>>39 の続き
最小単位を見るとだな・・・
海は千里
陸は百里

つまり海は千里が1日
陸は百里が1日
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 01:23:11.51ID:Th//lsNA0
東のほう(畿内)から漏れ伝わっていた応神仁徳のヤマト國の噂を、九州女酋長である卑弥呼と勝手に絡めて記録したんだろ。
伊都国から見れば卑弥呼もやや東方に居たわけだし。卑弥呼が居たのは筑後平野、墓は祇園山古墳な。
記録したのは日本に来たことも無い陳寿。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 01:23:49.24ID:4jMbEJuJ0
いつまでやるんだかね
クソカルトチョンども
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 02:03:21.60ID:oRcjfAa/0
大和はどう考えてもヤマトとは読めんよ、ダイワかダイカズ、オオワ、オオカズ
としか読めんから古代からの地名では無い事は間違いない。九州倭国(首都は山門)の
征服者が大和朝廷を開いて大きな倭国だから大倭が大和になった訳だ。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 02:08:44.82ID:wSrqmE4O0
剣山は人工のピラミッドってMMRで言ってた
これが邪馬台国の場所でしょ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 02:08:48.08ID:RoUICtFh0
今更だけどそもそも魏志倭人伝には「邪馬台国」とは書かれていない
「邪馬壱国」
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 02:10:46.03ID:WsSMdOG+0
ヤマトのやつらは三国志を読む機会があり
邪馬台国のことも当然知ってた
それが故に邪馬台国の記述に自分らを寄せた形跡がある
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 02:21:46.63ID:4jMbEJuJ0
>>74
もうむちゃくちゃ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 02:26:59.78ID:4jMbEJuJ0
ああそうそう
そもそもかつてヤマトと呼ばれていたのは近江盆地
なんで、ヤマト三山というのは奈良盆地にあるショボいやつではないのよ

近江富士こと三上山、鏡山、岩根山、この三つ
https://japanknowledge.com/articles/blogjournal/interest_chimei/entry.html?entryid=154
まあ、そらそうなのよ
天香具山を短歌に詠んだ持統天皇は
天智天皇の娘で近江育ちなんだから
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 02:48:44.78ID:fvSMZ3FK0
神奈川県大和市に決まってんだろ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 03:16:26.17ID:Nllixx5m0
邪馬台国がいつ滅んだかが重要
大和朝廷が滅ぼしたならその痕跡がどこかに残っているはず
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 03:21:26.95ID:ADWghyJy0
>>75
えっ何言ってんの。
「日本書紀 巻第九 気長足姫尊 神功皇后」が、
魏志倭人伝の卑弥呼の部分を神功皇后に書き換えた文章になってるのは超有名な事実だぞ。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 03:48:30.48ID:5hXWI5RU0
邪馬台国は畿内だろうな
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 04:18:07.53ID:dmNWxiQr0
九州説はなあ、卑弥呼の墓に匹敵する古墳を特定しない限りは弱いな
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 05:18:38.70ID:KcqCzVMf0
『呉志』に出てくる「夷州」は台湾だと思うけど「亶州」はどこだろう?沖縄?九州?
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 05:20:35.28ID:z32WqMRm0
>>79
残さないよ。その上に大宰府建てたんだ。
まあ、邪馬台の起こりの地(古都)は日田だけどね。
地政学から考えるとそこしかない。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:00:01.26ID:npeX9TWZ0
学会では畿内説で固まったいますが、
民間の議論の為に5%ぐらいの変わり者の学者があえて九州説に付いています
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:05:41.91ID:/VjHk8sk0
日本の学会は学閥への忖度で畿内説が多いけどしがらみのない中国や台湾の研究者はみんな九州説だったね
昨日のBSの番組で全部バレた
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:10:37.77ID:DaPmcFDK0
>>89 読んだけどゼロにはならないよ
昔の人は目的地に向かうのにわざわざ遠回りするアホであるという前提が無いと
成立し無いじゃん
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:12:21.12ID:/VjHk8sk0
>>90
ゼロだよ
水行十日陸行一月は水行なら10日、陸行なら一ヶ月という意味だから
陸路でも無理すれば行けるけど水行のほうが圧倒的に早くて楽ですよ、という記事だよこれは
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:19:56.54ID:/VjHk8sk0
たとえば>>11のこの部分

> やはり陸行三千六百二十裡だけで目的地に到達してしまう
> また、杭州湾沿岸の嘉興市から沿岸水行して北上し、蛇行する川を遡って北京まで2000kmほどで水行もそれのみで目的地到達、陸路の出番なし

つまり陸行するなら水行は必要無いし、水行するなら陸行は必要無いということである
水行十日、陸行一月も同様に、水行十日だけで邪馬台国に着くし、陸行一月だけで邪馬台国に着くこともできるという文
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:20:47.30ID:OUbOF+0f0
学者の誰かが言ってたけど、
邪馬台国は最初は北九州あたりにあったけど、大和に移転しただけ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:23:35.69ID:DaPmcFDK0
>>95 答えになってない 聞いてるのはゼロの説明

放射説とか>>11の説明も無理があると考えてるけど
大サービスでそれを受け入れてあげたとしても
伊都国奴国から水行十日または陸行一月離れてないとだめじゃん
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:28:30.37ID:FcaWLTO/0
>>945
>3つの海峡幅は大きく違うだろ

いや、それぞれの出航地と着岸地間の直線距離は、はほぼ同じ。   @阿波
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:29:12.57ID:xabLgpuK0
ググればわかるが
畿内説の学者は纒向学に転向済み。
ただの地元の考古学研究に戻った。

畿内説の研究は2014年辺りが最後で
書籍も畿内説という言葉は使われていない。

あるとすれば、畿内説はなかった、とか
畿内説の終焉、とかそんな本ばかり。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:29:31.58ID:/VjHk8sk0
>>97
>答えになってない 聞いてるのはゼロの説明
陸行するならば水行は必要無い=陸行時は水行ゼロ
水行するならば陸行は必要無い=水行時は陸行ゼロ

ここまで言わなきゃ分からないの?
それ相当頭悪いよ

そもそも実際の用例が挙がってるんだからグーグルマップで地図見てみりゃいいんだよ
渤海湾から北京まで複数の川が存在して陸路ゼロで北京行けるから

>伊都国奴国から水行十日または陸行一月離れてないとだめじゃん
そうだよ、それで?
伊都国奴国から陸路で行けるってことは九州の中から出られないのは分かるよね
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:29:50.61ID:GRI6jje30
>>82
卑弥呼の墓は円形で
中国産の鏡が入っているはず
それを見つけてくれ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:30:32.95ID:xabLgpuK0
もう、考古学の専門家は畿内説から撤退済み。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:31:01.54ID:FcaWLTO/0
>>31
>九州と関西は距離が離れてるけど、なんでわざわざ関西に来たのかね

さらに、関西と言っても、最悪の湿地帯奈良盆地だからね。  気が知れんよ。  わははははは   @阿波
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:34:26.58ID:L/lQxtvq0
陸行一月にこだわっている人が多いが
陸行一日かもしれない
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:38:38.76ID:DaPmcFDK0
>>101 伊都国奴国を邪馬台国にしたい九州説の人もいるわけで
そちらの説明不足だよ

つまり伊都国奴国じゃなくてそこから陸行一月ってことね
じゃあ問題ない そして比定地もない
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:39:45.72ID:FcaWLTO/0
>>60
>日の出と共に出向すれば日が沈むまでに釜山〜対馬まで行ける

そもそも、手漕ぎ船では対馬海流に流されて、「釜山〜対馬」には行けない。 東へ流されて、日本海の藻屑が落ち。   @阿波 
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:41:32.43ID:dAgWcCc/0
そう言えば「J」って日本ではジャだけど海外だとヤだよね
邪馬台国の邪ってヤって言うよりはジャだよね?

それだけだけど?
なんか僕が悪かったですかね?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:42:16.63ID:/VjHk8sk0
>>106
>伊都国奴国を邪馬台国にしたい九州説の人もいるわけで
そんなの知ったこっちゃないよ
重要なのは水路だけで到着出来なければいけないし、陸路でもつながってなければいけない時点で畿内は選択肢から消えたということ
まあ筑後の山門だね
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:44:08.62ID:FcaWLTO/0
>>91
>水行十日陸行一月は水行なら10日、陸行なら一ヶ月という意味だから


その通り。   @阿波
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:46:06.19ID:DaPmcFDK0
伊都国奴国から100km離れたら熊本市につくから
とりあえず福岡県は全否定できるな
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:49:09.97ID:/VjHk8sk0
>>111
地形を無視して直線距離で考えるのは愚かなこと
まして当時の倭国は「草木が生い茂り前を行く人間の背中が見えない」(魏志倭人伝末廬国記事)ような状態
陸路の移動速度は相当遅く見積もらなければいけない
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:50:25.59ID:2OMLy+h+0
>>84
わたしはやっぱり宇佐神宮が卑弥呼の墓派。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 06:52:57.36ID:/VjHk8sk0
>>113
地形を無視して直線距離で考えるのは愚かなこと
同じことを2度言わせるなよ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 07:04:27.81ID:/VjHk8sk0
ちなみに古代中国においては一日の標準的な行軍距離を一舎と言い、一舎=三十里とされる

http://ksbookshelf.com/DW/Kanjirin/KanjirinHB6i.html
> 【舍】
> C軍隊の一日の行軍距離の単位、一舎は三十里(約15km)、「一舎ごとに一宿する」ことから

約15kmと大雑把に書かれているが後漢の一里は414メートルなので12.5km程度でしかない
随分遅く感じるかも知れないがこれが当時の中国の常識である
平地が多く街道の整備された中国本土の標準でこれなのだから、
「草木が生い茂り前を行く人間の背中が見えない」(魏志倭人伝末廬国記事)倭国の道なき道ではその半分以下も充分有り得る
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 07:08:43.68ID:DaPmcFDK0
>>115 伊都国から福岡市に向かって太宰府の方の平野部を通ったとしても
山門のみやま市まで60〜70kmだよね 地図で確認ね 小学生でもできるね

陸行一月離れたところにはふさわしい遺跡がなく破綻してるので
馬鹿だなあと思うだけ
道が悪くて1日に2.33kmしか進めないと主張するの?九州

とりあえず陸行一月を認めた地点で九州は詰んでると思うよ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 07:09:39.63ID:FcaWLTO/0
>>60
>日の出と共に出向すれば日が沈むまでに釜山〜対馬まで行ける

そもそも、手漕ぎ船では対馬海流に流されて、「釜山〜対馬」には行けない。 東へ流されて、日本海の藻屑が落ち。   @阿波 

帯方郡(沙里院市)
↓【南】海岸水行7000里( 直線距離 500km)1里=71m
狗邪韓国(順天)
↓【南】海渡1000里 (70km)1里=70m
津島国(方400里、千戸)(対馬の上対馬町)
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 07:09:40.19ID:qrDzHI6U0
つーか脳内ストーリーで全く検証されとらんではないか
こんなのがなぜ記事になるの
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 07:17:25.73ID:DaPmcFDK0
九州に邪馬台国があったとしても
一大率をおいた伊都国と人や物資の移動が
頻繁にあると考えるのが自然じゃね
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 07:26:00.26ID:FcaWLTO/0
>>60
>日の出と共に出向すれば日が沈むまでに釜山〜対馬まで行ける

そもそも、手漕ぎ船では対馬海流に流されて、「釜山〜対馬」には行けない。 東へ流されて、日本海の藻屑が落ち。   @阿波 

津島国(方400里、千戸)(対馬の上対馬町)
↓海渡1000里 (50キロ)(50km)1里=50m
一支国(方300里、三千家)(壱岐の郷ノ浦町)
↓海渡1000里 (対馬→壱岐と近似)(70km)1里=70m
末盧国(四千戸)(福津市辺り・万津浦)
↓【東南】陸行500里 (25キロ)1里50m 福津市→八木山峠越え→直方
伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 07:26:08.41ID:/VjHk8sk0
>>117
また地形を無視してるね
筑紫平野の真ん中に大河が流れているのでそれを迂回すると80kmはある
そして筑紫平野には他にも無数の小河川がある
魏の使者は銅鏡百枚を始めとする重量物を運搬しているので荷車を使用したと思われるが、倭国の丸木舟は幅が狭いので荷車を載せられない
渡河は容易ではなく迂回を余儀なくされる
そして前も見えないほどの悪路

>とりあえず陸行一月を認めた地点で九州は詰んでると思うよ
逆だよ
伊都国奴国からの陸行を認めた時点で地続きじゃない畿内は詰み
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 07:28:01.21ID:MGfq7wXx0
魏志倭人伝に距離も日にちも書かずに国名だけあげられてる国がいくつもあるから大和もその中に有るかもね
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 07:30:32.50ID:yTSPPxuh0
邪馬台国は菊池川流域
トンカラリン付近が本拠地
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 07:31:43.88ID:JtwpF9lU0
割とマジで邪馬台国、大和王権なんでもいいけど近畿から九州まで制覇してたと本気で思ってる人いるの?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 07:47:41.46ID:uGDvLDpR0
>>102
卑弥呼の墓は平原古墳でいいだろ。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 07:49:20.76ID:uGDvLDpR0
>>87
文献重視の正統派の歴史学者は吸収説ですね。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 07:56:06.24ID:uGDvLDpR0
>>116
旧日本軍の行軍速度が通常1日24km
強行軍が1日40km
中国は古代より軍の兵隊の質が悪く行軍スピ−ドが15kmと遅いな
西欧諸国はだいたい日本と同じくらい。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:00:47.33ID:44s4fpx40
>>127
思ってるよそもそも九州から大和王権は畿内に居を構えたんだから
何いってんの君
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:01:10.44ID:xabLgpuK0
帥行30里というが
これは皇帝が行幸するゆっくりめの速度。

行軍はもう少し早い。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:01:46.56ID:VNQ5hf7P0
>>1
むしろや
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:01:48.19ID:ujRLdEiC0
>>128

平原古墳は伊都国の古墳とわかっている。邪馬台国ではありえない。そもそも、北九州に
上陸してすぐに邪馬台国があるわけがない。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:04:43.39ID:uGDvLDpR0
>>60
人力でけで力任せに渡ろうとした野生号の実験では渡海に失敗してる
対馬西水道や東水道、壱岐水道を渡るには潮を読み
潮待ちの時間がいるよ。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:05:03.13ID:FcaWLTO/0
>>127
>割とマジで邪馬台国、大和王権なんでもいいけど近畿から九州まで制覇してたと本気で思ってる人いるの?


中国の三国(魏・蜀・呉)ならいざ知らず、国家として未熟な卑弥呼時代に大軍を率いて、西日本一帯を戦い歩くことなど不可能。 

トンデモ説は、あまりにも兵站を無視しすぎ。 @阿波
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:07:04.03ID:HHjWEToR0
>>102
魏志倭人伝に書いてる内容を信じるのであれば

1.鏡を入れたとは書いてないので、証拠にならない。
2.殉葬者100人の遺骨が出てくる必要がある。
3.70歳以上の高齢女性の遺骨である。
4.直径140m程度の円墳である。

因みに卑弥呼の墓については槨があるともないとも書いていない。
あくまでも一般民衆の風俗として、有棺無槨と記されてる。
支配者階級の埋葬が同じやり方なのかは、魏志倭人伝には何も記されていない。

魏志倭人伝を信じるのであれば、平原も祇園山の該当しないことになる。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:07:42.19ID:FcaWLTO/0
>>60

そもそも、手漕ぎ船では対馬海流に流されて、「釜山〜対馬」には行けない。 東へ流されて、日本海の藻屑が落ち。   @阿波 

帯方郡(沙里院市)
↓【南】海岸水行7000里( 直線距離 500km)1里=71m
狗邪韓国(順天)
↓【南】海渡1000里 (70km)1里=70m
津島国(方400里、千戸)(対馬の上対馬町)
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:08:31.97ID:uGDvLDpR0
>>134
伊都国が邪馬台国の首都で
伊都国の王が邪馬台国の支配者なんだよ
陸行1月とか道も整備されてない時代に不可能
船で都の近くに上陸して歩いて直ぐに都があったんだよ
陸行1月は陸行1日の誤記だね。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:08:47.98ID:GRI6jje30
>>130
>旧日本軍の行軍速度が通常1日24km

道も整備されてなくて
多くの荷物を持っている団体なのに
邪馬台国の時代だと1日にそんなに行くことはできないだろう
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:11:35.23ID:s5VrEb/b0
>>134
卑弥呼は共立された女王
邪馬台国連合の中心国の所在地=邪馬台国=卑弥呼の墓地とは限らない、と思う
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:11:37.28ID:uGDvLDpR0
>>137
平原古墳の場合は現在残っている部分は元の墓の一部だろう
実際は周りに神域があり、そこをお含めての径100歩であろう。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:13:28.31ID:s5VrEb/b0
>>126
トンカラリンって無視されがちだよね
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:15:14.11ID:jVh9bFk40
畿内説言ってるバカは天孫降臨の高天原は
どう説明するんだよ?
九州の中央だぞ?
天皇は淡路島から来たとでも言うつもりかw
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:16:00.25ID:OdOsXZlt0
確かに邪馬台国が当時の日本全ての王朝だったかはわからんな
九州近辺の田舎の王朝だったのかもしれん
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:17:04.31ID:FcaWLTO/0
>>140
「陸行一月」

陸行一月区間(旧土佐街道 別名土佐浜街道)  途中の河川は川船で渡河

投馬国(土佐国宿毛) → 途中、魏使一行 阿南市若杉山辰砂採掘現場視察 → 女王国(阿波国鮎喰川下流域集落群)

距離約350km 歩行速度11.7km/日   @阿波
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:17:21.29ID:s5VrEb/b0
>>98
そもそも卑弥呼の時代に畿内は吉備も出雲も併合してないでしょ
現実的に連合国・王朝とは言い難い
4世紀頃に北九州の一派が畿内に東遷して先進文化の政権立てたんだと思う
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:17:39.03ID:oRcjfAa/0
邪馬台国お奈良説信者は卑弥呼の墓と信じている箸墓古墳の発掘調査を願い出れば良い
発掘調査をすれば被葬者が男女どちらかが判るし副葬品で年代も詳しく判る
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:19:15.11ID:uGDvLDpR0
>>140
古代に陸上を1月も行けないな
陸路だと橋とかないと先へ進めない
普通は海路を通り目的地の直ぐ近くに上陸する
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:19:54.09ID:FcaWLTO/0
>>145
>確かに邪馬台国が当時の日本全ての王朝だったかはわからんな

その通り。   「邪馬臺国」は、阿波の北方(大吉野川流域)のこと。   @阿波
0151キリロム工科大学事件って何?
垢版 |
2020/04/04(土) 08:21:41.02ID:entsJLij0
神功皇后と言えば宇佐だろ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:21:45.93ID:FcaWLTO/0
>>147
>4世紀頃に北九州の一派が畿内に東遷して先進文化の政権立てたんだと思う

そう思うまえに、なぜ畿内へなのかを説明するべき。   @阿波
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:23:05.56ID:xI/BiGIm0
他国に対するちうごくの文献はそれなり程度にしか正確性がないぞ
大国ローマあたりでさえアレだ
周辺は全部野蛮人扱いで調査もどうやら伝言ゲーム形式
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:23:23.59ID:FcaWLTO/0
>>149
>古代に陸上を1月も行けないな

行けるよ!   @阿波
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:27:36.90ID:uGDvLDpR0
>>152
4〜5世紀頃に北部九州地域から全国各地に移民があったんだ
その後河内湾や奈良湖が陸化して生産力が上がり奈良方面に移民した神武の子孫の勢力が強大かして
本家の九州を凌ぐようになったんだ。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 08:53:04.30ID:6GSIIF4p0
そら九州じゃない?畿内なら30ケ国の連合国家じゃ済まないやろ。当時の一国の規模は数千〜数万戸程度でしょ。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 09:02:26.07ID:VNQ5hf7P0
弥生時代から本州人にとっては大陸と自由に往来することは悲願であり、そのためには北九州の国々は傘下におさめるべき邪魔者だった。
人の考えることは今も昔も同じ、中国地方から関東地方に至るまでの大連合を組んで、北九州の国々に戦さを仕掛けた。
それが最初の倭国大乱。
その連合国家が邪馬臺国だ、都を奈良においたのは大連合の地理的中心が奈良だったから。そして北九州に一大卒を置いて支配下に置く。
また大乱終結後、王をどの国から出すかで揉めに揉めた。
結局は独身女子とすることで収まる、つまり跡取りのない一代限りの暫定王と言うわけ。
卑弥呼の死後、再び王の選出で揉める。これが二度目の倭国大乱。
やはり卑弥呼の親族から独身女子台与を選び、暫定王とすることで収まる。
その後畿内の力が増大するに従い、畿内、近畿から男子王を出すことになる。それがヤマト王権へと繋がっていく。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 09:04:10.72ID:EYAzTbiv0
>>126
熊本なら放射読みも必要ないしな
菊池川流域は甕棺墓、銅剣、銅矛文化で、免田式土器もほとんどでない
福岡と同じ文化圏と言える
候補地は吉野ヶ里に匹敵するという九州中部最大の方保田東原遺跡か、
卑弥呼の都を軍事拠点とするなら、鞠智城のあった所もいいね
うてな(臺)という地名もあるし
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 09:10:58.20ID:Ekp4XyVu0
>>160
帯方郡から南に水行20日
投馬国=殺馬国=薩摩国
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 09:11:04.33ID:oRcjfAa/0
箸墓古墳の発掘調査をしたら朝鮮半島由来の副葬品で埋め尽くされていそうだなw
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 09:33:24.82ID:Ekp4XyVu0
>>162
発掘を始めて土を削って石室を掘り始めたらいきなり中断して埋め戻したからな
魏志倭人伝でも卑弥呼の墓は石室が無いと書いてあるから、卑弥呼の墓では無いことは判明している
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 09:36:20.93ID:HHjWEToR0
>>142
墓のサイズも殉葬者も見当たらない平原を卑弥呼の墓とするのは、普通に不可能だよ。
そんなこと言い出せば、箸墓ですら後年の改装で変わっただけと強弁できてしまう。

つまり、どんな墓でも卑弥呼の墓足り得るし、どんな墓でも卑弥呼の墓足り得ないとなる。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 09:38:30.74ID:FcaWLTO/0
>>155
>4〜5世紀頃に北部九州地域から全国各地に移民があったんだ

「忌部一族」のパクリ。  人まねはイカンぜよ。  わははははは   @阿波
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 09:59:46.86ID:FcaWLTO/0
>>166

その通り。   @阿波
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 10:09:55.37ID:BfzKPS5E0
九州だと何か都合悪いの?
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 10:29:54.10ID:ujRLdEiC0
殉葬百人というのもおそらく魏志倭人伝の虚偽報告でしょう。当時の日本は百人も殉葬できるほど
人口多くない。また、箸墓古墳は埴輪が出土しており当時から殉葬の代わりに埴輪を埋める
習慣が出てきた。おそらく、卑弥呼の箸墓古墳から埴輪が始まったのであろう。
これはオオクニヌシの国譲りとも関連し、平和のためにそうなったのであろう。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 10:33:31.97ID:ujRLdEiC0
ちなみに、埴輪の起源はおそらく秦の始皇帝陵の兵馬俑であろう
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 10:36:53.23ID:s5VrEb/b0
埴輪ハオ!
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 10:53:06.66ID:UAcvgFpZ0
>>4
珍しいね
ああいう番組って大抵両者互角で真相は皆さんでお好きなように捉えてって感じで終わるのに
あれ見たらほぼ九州で間違いない感じだな
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 10:56:40.23ID:+d+GuKpx0
卑弥呼女王の遺志は天照大御神様に使える斎王様に受け継がれた
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 11:20:24.34ID:uGDvLDpR0
>>166
平清盛が福原の港を整備する以前は中国船は博多泊で関西まで来たことは無かったんだよな。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 11:23:57.18ID:uGDvLDpR0
>>161
突然に薩摩はないな
帯方郡から南に水行20日の投馬国は朝鮮半島南部地域のことだ
帯方郡から狗邪韓国まで7000里の距離を移動に要する日数だな。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 11:26:28.94ID:21nXFd710
そうそう。だから日本海側から出雲を経由して邪馬台国に行った
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 12:01:06.98ID:4jMbEJuJ0
>>179
3世紀に
対馬を「対海」、壱岐を「壱支」と表記できていた訳がない

また、
「対海」は「絶島」と書かれているが
「壱支」は島だとは書かれていないんだよ

つまり名前は後から書き換えられたもの
https://img01.shiga-saku.net/usr/yamatokoku/taihogun_new.png
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 12:18:53.78ID:XWZ5a+dC0
>>180
いまだにそんな事言ってんのか?
「渡海」に挟まれて方可四百里とか書いてあるだろ

四百里四方の島だ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 12:28:09.26ID:uGDvLDpR0
>>79
痕跡は太宰府だな。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 12:31:36.20ID:uGDvLDpR0
>>156
邪馬台国は北部九州地域で決着だなw
意外に常識的な結果だったな。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 12:40:02.10ID:4jMbEJuJ0
>>181
能登半島見てみ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 12:40:48.27ID:Sl+fdrXY0
>>63
魏の将軍が朝鮮を横断して日本海沿岸に到達したが、引き返したと魏書に書いてある
朝鮮半島の日本海側が帯方郡とか妄想としても有り得んわ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 12:51:02.02ID:c59QaeDg0
>>184
想像するのはかってだが、他の要因も総合的に見ろよ
倭国最南端の倭奴国の金印は福岡で発見されたんだぞ?
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 12:55:07.61ID:4jMbEJuJ0
>>186
お〜〜っと!!笑
そこ行っちゃいますか地雷踏んでくれてありがとね

金印を持っていたのは福岡の黒田氏
かの黒田官兵衛の子孫ですね
そしてその黒田官兵衛は滋賀県湖北、現在は長浜市の
旧・伊香郡の出身だ
図の↓「高月」ね
https://img01.shiga-saku.net/usr/yamatokoku/taihogun_new.png
https://img01.shiga-saku.net/usr/yamatokoku/michinori_shiga.png
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 12:55:51.94ID:GlMmZfE30
当時最大の稲作地帯は越前

越はヒスイも取れる

新羅の王冠には大量の越製ヒスイが使われている

一方で越からは大量の鉄器が出土

九州を介さないヒスイ↔鉄器の貿易の証拠
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 12:57:11.56ID:JEYjOoDz0
邪馬台国は倭国じゃないのか?
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 12:58:10.67ID:GlMmZfE30
邪馬台国は越前
最大人口の農業国とするとそこしかありえない
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 12:58:58.38ID:GlMmZfE30
畿内はフロンティア
開拓の前線だから各地から人が集まった

開拓時代のアメリカと同じ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 13:02:14.45ID:FcaWLTO/0
>>191
>邪馬台国は越前

そう思えるのは、北陸忌部のお陰だよ。  わははははは   @阿波
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 13:05:30.64ID:2OMLy+h+0
>>168
畿内の遺跡発掘の予算が減る
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 13:06:54.49ID:2OMLy+h+0
>>189
越は新羅(百済)系なんだよねえ。ツヌガアラシトとかアメノヒボコとか。
牛頭信仰なんかも多分その系統。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 13:08:37.79ID:44s4fpx40
文献だと畿内派のほうが多く優勢なんだから畿内は予算減るわけないだろバカか
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 13:14:06.50ID:GlMmZfE30
畿内にいたのは宗教の王じゃないか?

土器と木しかないところに王権はないと思うぞ

ローマ法王みたいなのが畿内にいて、皇帝は越前にいた
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 13:14:11.43ID:0Qz28HX90
九州説はおかしいね、すぐ近くに日本の首都があるというのにわざわざド田舎のヤマトに攻め入り橿原で即位した神武の話はどう解説すんのさ、うそが嘘を呼ぶなよw
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 13:14:36.95ID:2OMLy+h+0
半島の出発点が釜山じゃなくて麗水とかのちょっと南の方だった可能性は
ないの? そこらあたりからだと南へ向かって漕ぎ出せば対馬の真ん中位に
到着しそうなんだけど。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 13:15:45.89ID:tyJX5WbY0
>>1
隙あらば邪馬台国スレ何とかならんのか?
速報でも何でもないだろ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 13:18:37.52ID:GlMmZfE30
歴史に急に出てきた中臣氏、蘇我氏とは?を考えると

任那四県割譲によって追い出された在任那倭人豪族だったんじゃないか?と思う

だから先進知識を持ってた
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 13:19:42.11ID:2OMLy+h+0
>>198
邪馬台国はあくまで当時の魏に朝貢してきた国で、日本にあった国々の
首都ではなかったかもしれないし、あと神武(というか崇神かな)は
邪馬台国に負けて逃げ出してきたのかもしれない。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 13:20:26.59ID:GlMmZfE30
で、四県割譲事件のあと継体天皇に取り入ったのが蘇我氏で、その後の主流派になる

継体天皇の反対勢力についたのが中臣氏で、継体天皇に冷遇される

こういう違いがあったんじゃないか
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 13:25:41.36ID:2OMLy+h+0
>>203
個人的には中臣氏が継体系の天智を騙して蘇我氏を
衰退させ、その後に別系の天武を担いで王権を簒奪
したんだと思う。

まあそれも光仁天皇で天智系に戻ったけど。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 13:31:27.01ID:liZaAJsj0
持統天皇は天武天皇の死後
どこかで完全に天武系の子孫を排除するために
天智天皇系の親族たちと協力して努力した
その結果平安時代以降は天武系を完全に排除できた
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 13:35:01.58ID:GlMmZfE30
蘇我氏の石舞台古墳

これが石棺だけの姿になってるのは

墓制が倭の伝統とは違ったからじゃないか?

もっと具体的に言うと、新羅系丸出しの形だったとか
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 13:37:45.01ID:GlMmZfE30
武内宿禰の末裔ってのは、

つまり武内宿禰って神功皇后とともに任那を作った人なわけでしょ?

任那を支配するためには、現地に何人か駐在してもらわないといけない

その「支社長」が武内宿禰で

だから武内宿禰の末裔ってのは、代々任那の支配を任されてた在任那倭人豪族ってことなんじゃないかな
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 13:43:52.23ID:GNkLTIk60
日本の銅鐸のルーツ?/中国で青磁器の「鐸」出土
http://www.shikoku-np.co.jp/national/culture_entertainment/20060209000309
】中国江蘇省無錫市にある春秋戦国時代(紀元前770−同221年)の
地方国家、越の貴族墓から、日本の弥生時代の銅鐸(どうたく)に形が似た
青磁器の鐸がこのほど出土した。
発掘調査を担当した南京博物院考古研究所の張敏所長が
9日までに明らかにした。

日本の銅鐸は、中国大陸を起源とする鈴が朝鮮半島から伝わり
独自に発展したというのが定説だが、
張所長は、鐸が中国南部の越から日本に直接伝わった可能性があると指摘している。

稲作農耕を中心とする弥生文化のルーツ解明にも影響を与えそうで、
発掘結果をめぐる今後の議論が注目される。

弥生前期で最大規模か 奈良・中西遺跡に新たな水田跡
https://www.asahi.com/articles/ASMCL3HG8MCLPOMB009.html
弥生時代前期後半(約2500〜2400年前)の水田跡が確認されていた
奈良県御所(ごせ)市の中西遺跡で、
新たに約3500平方メートルの水田跡がみつかった。


紀元前500年くらいに越あたりの中国人が戦乱を避けて日本に来たけど
九州は縄文人が支配してたのでさらに東に移動して畿内にきたんじゃね
そこで10万ヘクタールの水田を作って鐸を広めた
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 13:48:45.95ID:FjPll0Lk0
>>210
>紀元前500年くらいに越あたりの中国人が戦乱を避けて日本に来た

昔中国の暴れん坊が倭国に渡って揉め事を起こした
それが神武東征である

というのが中国側の解釈らしい
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 14:04:06.85ID:GNkLTIk60
松帆銅鐸、最古の埋納か 淡路島から出土
https://www.asahi.com/articles/ASL6W5GKDL6WPTFC01M.html
兵庫県南あわじ市で2015年にみつかった弥生時代の
青銅器「松帆銅鐸(まつほどうたく)」の科学分析を実施した結果、
朝鮮半島産の鉛を含むなど弥生時代中期前半(紀元前4〜前3世紀)の
最古級の銅鐸と同じ特徴を持つことが分かった。

錫(すず)と鉛の成分比率が古い型式の銅鐸と似ていたほか、
紀元前3世紀以前の銅鐸に使われていたのと同じ
朝鮮半島産の鉛が含まれていたことも分かった。


中西遺跡のちょっとあとから銅鐸が出現したぽい
ただ淡路の銅鐸からチョン鉛が出た
形は越の鐸を真似してチョン鈴のように鳴らしたか
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 14:13:32.45ID:GNkLTIk60
青銅鈴は紀元前1500年の中国の洛陽の近くから見つかってる
それが半島に伝わって日本に来たと考えられる
音を鳴らす用途で真似したと思われるが形状は越の鐸に近く
銅鐸は日本独自のもの
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 14:39:47.67ID:Sl+fdrXY0
>>198
僻地の傍流領主が本家を継承するってのは、歴史上よくある話だろ
イギリス王室とかさ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 14:50:52.15ID:44s4fpx40
イギリス王室はドイツに入れ替わったけど僻地でもなんでも無いぞ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 14:56:08.99ID:uGDvLDpR0
>>215
プロシアとかの方が例えとしていいな
ドイツの東方植民地からのドイツ統一。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 14:57:08.20ID:Th//lsNA0
>>198
橿原には古い古墳はあったけど、それを神武天皇陵(笑)として整備させたのは明治天皇。1890年のこと。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 15:00:33.42ID:zTBqXye/0
九州説は単なる地域興し
イエスの墓が青森にあるという話と一緒
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 15:00:43.96ID:FcaWLTO/0
>>198

その通り。   @阿波
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 15:09:29.69ID:FcaWLTO/0
>>199
>釜山じゃなくて麗水とかのちょっと南の方だった可能性は ないの? 
   

麗水は釜山の南というより東にあたるが、だからこそ、大いにある。 

狗邪韓国(順天)は、豊臣秀吉の死後、小西行長らが朝鮮脱出の出航地でもある。    @阿波
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 15:14:18.49ID:FcaWLTO/0
>>201
>歴史に急に出てきた中臣氏、蘇我氏とは?

急に出てきたんじゃなくて、急に氏姓で表記するようになっただけ。 元を正せばみな「忌部一族」。   @阿波
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 15:16:23.83ID:GlMmZfE30
>>223
お前の説だとその阿波忌部ってのの起こりはなんなんだよ

どっかから来た種族なのか
阿波自生なのか

自生だとしたら勢力を得るプロセスはどういうものなのか
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 15:17:12.86ID:GlMmZfE30
>>223
それを説明せず忌部忌部いえば説明できた気になってるからみんなから無視されるんだぞ?
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 15:23:26.82ID:FcaWLTO/0
>>224
>お前の説だとその阿波忌部ってのの起こりはなんなんだよ


「阿波忌部」とは、全国へ進出した「忌部一族」の本家(本貫地)。

阿波から奈良大倭への遷都(7世紀後半〜710年)によって、忌部の本家は阿波に留まる一方、その一部が奈良大倭に渡り、
やがて諸国の忌部を統括することになる。 これが中央忌部である。 阿波に残った忌部の本家は、同家の本源的職掌である
麁布・木綿及び高天原の山の幸を由加物として、践祚大嘗祭の度ごとに新都に送った。 母国からの調進である。
忌部の本家が阿波に残った理由は、天照大神以来、天孫(天皇)の祭祀に必要な神具は「高天原で採取調整されなければならない」という、
天岩屋戸神話に由来する神典を墨守したからである。
「由加物使」一行が阿波から京に向かうに、通過する国々の道路は掃き清められ、国司らが出迎えるという『延喜式』の別格規定は、
高天原から新都に向かう「宗国からの使」という意味からである。 また、「麁布」がすべての貢進物の中で、唯一神祇官扱いになるなど、
超絶した扱いとなっているのは、記紀神話で、天照大神が高天原において機織女を召して織らしめ、また大神自らも織られたとする
「神御衣」と見立てているからであり、それを忌部の本家(阿波忌部)が、畏れ多くも代行厳修し、麁布として織り上げたものを、
新天皇が践祚大嘗祭に奉奠して天照大神にお示しし、大神から、日嗣の認承を賜る「物実」(正当な皇位継承者であることを大神の御前で証明するための品)
と観念されたからである。   @阿波
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 15:26:29.13ID:eksjdEqA0
>>192
そう。そして広大な新天地の方が、最終的に覇権を取った。

九州北部邪馬台が独占していた鉄を、そのうち畿内が百済から
入手し、それを関東にまで流してその地を自己の勢力圏にした様子。
アメリカの武器輸出みたいな。軍事・経済両面で支配下に組み込む。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 15:35:51.74ID:GlMmZfE30
>>227
違う違う

だから、阿波のその一族はなぜ勢力を持ったか、だよ

お前の説明は既に勢力を持ってる前提だろ?
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 15:37:39.68ID:hKdKoEyM0
2062年から来たという人のスレでの話ではツシマだったという話だ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 15:38:04.10ID:GlMmZfE30
越前説はシンプルだよ

最大の稲作地帯があったから

倭人伝の戸数に合致してる

北部九州では邪馬台国の戸数は無理
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 15:57:17.38ID:uGDvLDpR0
>>232
「延喜式」出挙稲数(束)
越前1,028,000
加賀  686,000
越中  840,433

筑前  790,063
筑後  623,581
肥前  692,589
肥後1,579,117
豊前  609,828
豊後  743,842

北部九州の半分もないな。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 15:59:10.54ID:uGDvLDpR0
>>230
越前の鉄器は北部九州地域の100分の1以下だよ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 15:59:45.86ID:GlMmZfE30
>>233
100万超えてるの肥後だけやん
肥後説ならいいけど九州説のメインは肥後ではないんだろ?
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 16:35:27.80ID:DhEmmUEE0
継体天皇は越の国から大和に入ったらしいから、越の国に一大勢力が有ったのは確かだろうね。

自分の個人的な考えなのだが、阿波忌部の最盛期は縄文後期から弥生初期ぐらいまでで、その後、各地に拡散して行き、
一族全体が一体としてのまとまった勢力を持っていた訳でない。
邪馬台国四国説も、稲作が本格的に始まった弥生時代中期以降は、稲作の適地では無い四国とするのは数々の無理が有る。
邪馬台国では無く、高天原のモデルの一つが阿波だったという説の方が、面白いと考える。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 16:45:19.52ID:FcaWLTO/0
>>229
>だから、阿波のその一族はなぜ勢力を持ったか、だよ


大陸と交易をしていた邪馬台国、ひいては倭国(阿波)だからだよ。

弥生人にとって、「阿波」はまさに理想の土地。
温暖な気候・多数の大河の恵み・大河流域の土地の恵み・黒潮流れる大海の恵み・山深い森林の恵み・多種類の希少鉱物の恵み
県北部(邪馬台国)には、銅、泥質片岩、緑色片岩、翡翠、蛇紋岩、紅蓮石
県南部(狗奴国)には、辰砂が採れる。
阿波に人が集まり、独自文化が発祥・全国展開したのは、当然といえば当然。   @阿波
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 16:57:30.90ID:FcaWLTO/0
>>238
>邪馬台国四国説も、稲作が本格的に始まった弥生時代中期以降は、稲作の適地では無い四国とするのは数々の無理が有る。

西日本一帯の大洪水による灌漑稲作の壊滅に代わり、雑穀栽培のノウハウを確立したスーパー頭脳集団「忌部一族」のお陰で、日本は救われた!   @阿波
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 17:05:50.59ID:rB7Gw8hn0
>>239
それだけだと地方都市の1つではあるけど他の都市に対しての優位性は薄いでしょ

それに比べると越のヒスイは圧倒的な優位性だからな
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 17:07:25.49ID:uGDvLDpR0
「延喜式」出挙稲数(束)
阿波 506,500
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 17:17:30.16ID:liZaAJsj0
>>240
銅鐸、鏡などの出土品や古墳の数などを参考にして考えると
阿波はその数が九州や畿内より少ないので邪馬台国とは考えられない
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 17:25:22.50ID:FcaWLTO/0
>>241
>それに比べると越のヒスイは圧倒的な優位性だからな

翡翠もいいけど、やはり圧倒的な優位性は「朱」でしょ!
一応、北陸忌部により、翡翠も倭国(阿波)に流通しているがね。  わははははは   @阿波

「倭国(阿波)の翡翠」
黒谷川郡頭遺跡 http://yama4.web.fc2.com/oasa/kouzu.html
井出上遺跡 http://awakouko.info/modules/xpwiki/?%BB%B0%B9%A5%BB%D4%2F%B0%E6%BD%D0%BE%E5%B0%E4%C0%D7
犬山天神山古墳 https://awanonoraneko.hatenadiary.com/entry/52348696
蓮華谷古墳群(U)二号墳 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/14121
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 17:28:04.96ID:FcaWLTO/0
>>243
>銅鐸、鏡などの出土品や古墳の数などを参考にして考えると阿波はその数が九州や畿内より少ないので

それは、大勢の「忌部はん」 たちが本国阿波を発って、全国各地へ進出していった証だね。   わははははは   @阿波
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 17:37:42.63ID:rB7Gw8hn0
朱は確かに重要アイテムだな

倭人伝にも朱は出てくる

ヒスイは卑弥呼が魏に朝貢したアイテムには含まれてなくて
トヨが朝貢した260年のアイテムにやっと含まれる

だからそこが弱点だわな

親魏倭王の印をもらった後、魏の威光をバックに邪馬台国は越を服属させたと

そういうストーリーを描かれてしまうと越前説はつらい
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 17:41:08.57ID:FcaWLTO/0
>>248
>親魏倭王の印をもらった後、魏の威光をバックに邪馬台国は越を服属させたと

妄想し過ぎ!

単に、「忌部はん」 が北陸へ進出しただけのこと。   @阿波
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 17:50:27.81ID:SgZVvAeI0
>>248
そういう都合のいいタイミングで服属したというストーリーなんかは不要で
単に越は旁国の一つだったで十分
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 17:52:59.68ID:FcaWLTO/0
>>248
>親魏倭王の印をもらった後、魏の威光をバックに邪馬台国は越を服属させたと

妄想し過ぎ!

阿波国以外で起こった事象(遺物・伝承・遺跡等)は、「忌部はん」 の活動痕跡だと理解すれば、簡単に説明がつく。   @阿波
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 18:01:29.97ID:oRcjfAa/0
鉄製鏃の出数は福岡県 熊本県 大分県が他県よりも抜きん出て多い
つまり福岡県の邪馬台国と熊本県の狗奴国が戦争中で大分県日田市の国が
邪馬台国と軍事同盟を結んで狗奴国攻撃をしていた訳だ、だから邪馬台国にとっては
日田国は大変重要な国だったから日田からは魏国製造の鉄鏡が出土している。
奈良が邪馬台国とか寝言は寝て言え、起きて言えばキチガイ扱いされるぞ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 18:04:06.03ID:NWxCDlbL0
そもそも九州が発展してないわけがないわな、なかったらおかしいから。
生産性の面から見てもそうだろ。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 18:04:36.07ID:FcaWLTO/0
>>253
>奈良が邪馬台国とか寝言は寝て言え、起きて言えばキチガイ扱いされるぞ


君も同類だよ!  わははははは   @阿波
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 18:11:12.34ID:piliPF7H0
もともと北九州にあった女王国がその後奈良に移転した
邪馬台国は北九州→奈良
これが結論
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 18:17:41.23ID:/s8e2FUQ0
>>253
考古学者に言わせるとそれ等は3世紀より早い年代だよって言うんだよね
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 18:18:46.92ID:DhEmmUEE0
>>254
九州は、縄文時代に火山の噴火により、一度壊滅的な人口減少が起きて、それ以降、縄文時代の人口は東日本が優勢だった。
九州は火山と台風、四国は台風と地震、東海は地震、関東は地震・火山・東北は地震・冷害・・・など、
定期・不定期に滅亡寸前に追い詰められるようなイベントが起きてるので、日本列島のどこが飛びぬけて有利っていう訳でも無い。

稲作の定着によって、人口の増加が起きた地域は、逆に冷害や台風・洪水・温暖化による海水面の上昇などによって、壊滅寸前or壊滅に追い込まれる危険性も増える。

そういう意味では、自然に負荷の少ない縄文型の生活を残していたた地域・集団でも、主導権を握るチャンスはあった筈。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 18:22:29.37ID:Ekp4XyVu0
>>256
九州に有った邪馬台国は、狗奴国にいた神武一群に乗っ取られ、それが東征して何も無かったド田舎の奈良に入植。そこから天皇家の天下統一成り上がりストーリーが始まる。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 18:27:03.48ID:xabLgpuK0
主流派が開発され尽くした土地を手放すはずはない。
出ていったのはあとを継げない子供とか
はじき出された非主流派だろうね。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 18:28:31.64ID:FcaWLTO/0
>>258
>そういう意味では、自然に負荷の少ない縄文型の生活を残していたた地域・集団でも、主導権を握るチャンスはあった筈。


「弥生時代終了までイネに替わり、アワ・キビ・ヒエなどが主流」

弥生時代前期末から中期初頭(2400年〜2300年ほど前)にかけて、西日本一帯で発生した大洪水により、灌漑水田稲作は壊滅である。 
この洪水被害は大規模かつ広域的なもので、京都盆地や奈良盆地、岡山平野、博多平野、濃尾平野など広く西日本一帯で確認されている。
その大洪水により、阿波においては弥生時代中期初頭には各集落が小規模化し、一部で大柿遺跡の棚田がみられるが、
縄文的な生業と地域社会へ回帰するような様相をみせる。
弥生時代前期中葉に大規模化した灌漑水田稲作経営は、災害の影響もあって一段落したものと考えられている。

土器の植物種実圧痕観察(レプリカ法)により、弥生時代終了までイネに替わり、アワ・キビ・ヒエなどが主流であったようだ。   @阿波
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 18:34:36.81ID:FjPll0Lk0
もう纏向のは古墳造営基地局で確定だな
しかも三種の神器の1つも出土しないとなれば大和王権とも無関係だ
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 18:35:43.31ID:ycIFveOK0
青森のキリストの墓の発祥は、皇祖皇太神宮に伝わる竹内古文書だった。「キリストが日本に渡り、106歳の天寿を全うした」と書かれていたことから、竹内巨麿氏らが青森を訪れ、キリストの墓を発見。
地元の人は馬鹿にして笑っていたのだが、イスラエル大使が石版を贈呈するなどイスラエル政府公認のパワースポットだ。
地元の人の金儲けとは関係なく青森県外の人が勝手にパワースポットにしてしまった。ここには日本最古の盆踊りというのがある。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 18:43:44.73ID:DPkEAgkp0
東遷説だと九州と畿内の文化レベルの開きは問題にならない
むしろ未開の地に勢力を広げる好機と思ったかもしれない
鉄と鏡見せたら簡単に従わせることができるだろうと
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 18:49:22.79ID:FcaWLTO/0
>>264
>鉄と鏡見せたら簡単に従わせることができるだろうと

残念ながら、九州は、鉄も鏡も倭国(阿波)による、被供給地域だよ。   @阿波   
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 19:03:22.49ID:wd/1HEaO0
弥生時代、矢じりで射られた頭蓋骨など、争いで死んだと思われる骨が日本にはほとんどない。
出雲の辺りなどでちょろっと。
世界ではたくさんある。
この事実から導き出される結論は古代日本に武力衝突はなかった
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 19:04:38.53ID:qIAtoAdI0
なにがクニだク○ニしろ!
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 19:06:05.28ID:DPkEAgkp0
纏向で現地人は木の道具を使ってるのに
九州側は鉄の道具を使えたとかやったかもね
銅鏡と絹を使えるのも九州だけ

そんななか魏から銅鏡百枚をもらって
レプリカを作って各地に配って
当時は巨大化して鳴らさないで飾るだけになってた銅鐸を
破壊するように指示する
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 19:09:52.02ID:uGDvLDpR0
>>248
中国から朱を大量に貰ってるから中国産の朱が出る所が邪馬台国だな
日本からは丹木(赤い木)の製品を献上している
山の丹は赤い土(ベンガラの原料)のことだな。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 19:11:48.94ID:uGDvLDpR0
>>266
争いで死んだと思われる骨は北部九州地域では多く出土してるな
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 19:17:32.29ID:kFC53s/V0
なんて本か忘れたが魏書の用語の使い方を根拠にして北九州は違うって説があったな
今で言ったら東京の首長のことを県知事と記述しないように
使節団が九州に上陸したら「大率」がいたと書いてあって
「大率」というのはもっと上の首長と都が他所にある場合だって論法だった
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 19:21:03.99ID:PCCNOO9Y0
>>271
>使節団が九州に上陸したら「大率」がいたと書いてあって

なんてファンタジー小説?

原文ぐらい確認すれば?
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 19:27:51.19ID:kFC53s/V0
>>272
その新書を見つけたよ

収租賦、有邸閣、国国有市、交易有無、使大倭監之。
自女王国以北、特置一大率。

別に素人の俺が言ってるんじゃなくて『魏志倭人伝の謎を解く』渡邊義浩著の説を書いただけ
なのにファンタジー小説扱いかよw
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 19:29:19.68ID:wd/1HEaO0
>>272
自女王國以北
特置一大率
検察諸國
諸國畏憚之 
常治伊都國 
於國中有如刺史
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 19:34:46.28ID:0B6X8SMT0
>>266
殴り合いだったかも知れん
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 19:38:29.19ID:PCCNOO9Y0
>>273
>>274
>使節団が九州に上陸したら「大率」がいたと書いてあって

どこに書いてあるんだ?

そうやって原文から離れていくから誤解釈が生まれる
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 19:40:41.60ID:wd/1HEaO0
>>275
土人国家的に死へのタブーがあったと思われる。
殺すと祟りや穢れで呪われて滅ぶとか
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 19:41:51.96ID:uGDvLDpR0
>>274
女王国の北側の諸国に一大率を特別に置いて検察させていた
諸国はこれを畏れ敬っていた
常に伊都国で(女王卑弥呼は諸国を)治めていた
一大率の働きはは国中(魏)の刺史のようだった
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 19:42:50.70ID:wd/1HEaO0
>>276
文脈からそこはどうでもいいとこだろ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 19:46:36.18ID:tKGDJvzO0
女王国の北側となると対馬より北になるな
大率を置いたのは半島南部だな
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 19:48:57.92ID:HjxN91YU0
大乱を経ての女王共立なのに調和??
圧倒的な権力者の誕生に見えるけど…
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 19:48:58.61ID:Kh2A2tjc0
>>274
要するに、後の大宰府だよ。地政学を考えれば全部わかる。
邪馬台の起こりの地は日田以外になく、港を支配下に組み込んで以降、
経済・物流・交通・軍事の結節点大宰府に一大拠点を置く必要が生じる。
これらは、地政学を考えると全部自明だ。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 19:50:43.48ID:DPkEAgkp0
木の表面をきれいにするとかは
時間をかければ石の道具とかでもできないわけではない
ただ鉄のほうが圧倒的に早いけど
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 19:52:10.44ID:tKGDJvzO0
「國國有市、交易有無、使大倭監之」
国々には市が有り、交易の有無を大倭を使って監視した

大倭=大和は女王国の一機関だった
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 19:55:59.95ID:uGDvLDpR0
>>281
女王国・・・伊都国、奴国
女王国の北側の諸国・・・狗邪韓国、対馬国、一大国、末盧国かな
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 19:56:50.05ID:Kh2A2tjc0
>>282
圧倒的な権力者=奈良の誕生ね。
原文を見ればわかるが、女王を「共立」した主語は、倭国!
 ※ これを意図的に読み間違う輩が居るようだ。
  教科書にも大体変なことが書いてある。
つまり、倭国大乱の和議条件として、
邪馬台に男王禁止=覇権放棄が科されたという事。
漢代の倭国覇権国であった邪馬台が覇権を失った瞬間。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 20:04:12.53ID:tKGDJvzO0
奈良には大きな勢力が定住していた痕跡が無い
纒向は東海伊勢勢力の古墳造営キャンプ場
そしてその南は朝鮮部落

最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
「渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
 大壁建物は、方形状の溝の中に多くの柱を立て、土などを塗って壁をつくり建築した住居。
同町では、朝鮮半島式の床暖房装置「オンドル」を持つものを含めて約40棟見つかっている。」
ttps://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 20:40:41.97ID:xabLgpuK0
筑紫(筑前、筑後)と肥(肥前肥、後)
の国境には戦闘の痕跡のある遺跡が多い。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 20:40:48.91ID:ADWghyJy0
>>260
>主流派が開発され尽くした土地を手放すはずはない。
平安京も鎌倉も江戸も、作った奴は惨めに追い出された敗残者だったってか?
あたま大丈夫か?
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 20:48:15.68ID:UIxcdoYo0
>>1
京都大学の大御所が近畿を推してだけど、亡くなったから自由に発言出来るようになったんだろ!
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 21:28:18.32ID:HHjWEToR0
>>289
それって磐井の乱で筑紫の磐井が攻め入ったからじゃね?
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 21:43:34.07ID:uGDvLDpR0
>>291
老害が死に絶えれば畿内説は自然に消えるな。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 22:56:12.22ID:ADWghyJy0
>>107
>そもそも、手漕ぎ船では対馬海流に流されて、「釜山〜対馬」には行けない。
>東へ流されて、日本海の藻屑が落ち。

対馬の考古学出土品を知ってたら、そんな古代人を舐めくさった発言は出ないわ。
対馬からは縄文前期初めから、日本と朝鮮の両方の遺物がたくさん出ているんだから。
ちなみに対馬海流は対馬の南北両方の沖を流れてるので、日本人だけが楽に上陸できるわけじゃない。

また、手漕ぎ丸木舟の海流踏破能力の高さは、2018年に国立科学博物館がおこなった航海テストで証明されてる。
旧石器時代の技術のみで作成された彼らの丸木舟は、房総半島沖を流れる幅13km、流速は対馬海流の1.5倍も速い黒潮分流を
まっすぐ南に横断できた。
https://www.kahaku.go.jp/procedure/press/pdf/325564.pdf
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 22:56:42.30ID:uGDvLDpR0
>>295
翡翠加工用の針みたいな工具だろ
点数は多いけど量としては僅か
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 23:01:39.36ID:6hI0xja90
対馬壱岐伊都国奴国不弥国迄は女王国の手前にある国みたいだな
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 23:11:15.65ID:FcaWLTO/0
>>296
>対馬からは縄文前期初めから、日本と朝鮮の両方の遺物がたくさん出ているんだから。

だからなんだって?

そもそも、手漕ぎ船では対馬海流に流されて、「釜山〜対馬」には行けない。

東へ流されて、日本海の藻屑が落ち。  
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 23:11:51.44ID:GzoTQ3fN0
邪馬台国と経路にあたる国の場所はこうだよ>>1

末盧國 佐賀県松浦
伊都國 福岡県糸島
奴国  儺県(なのあがた) 福岡県福岡市
不彌国 福岡県宇美
-----ここまで距離表示------
以下、日数表示なので書いた人が別と推定される
投馬国(つまこく) 上妻郡 下妻郡 福岡県筑後川下流域
邪馬台国 筑紫国山門郡(つくしのくにやまとぐん) 福岡県柳川市みやま市
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 23:14:06.00ID:uGDvLDpR0
>>298
女王国は帯方郡から12000里の場所
つまり伊都国と奴国が女王国だよ。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 23:19:01.44ID:+BOKjGqdO
魏志倭人伝に書かれている邪馬台国は北九州で間違いないと思う
当の中国の研究家の大半は北九州と断言してる
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 23:20:45.07ID:6hI0xja90
足し算してみたら不弥国迄ですら12000里に手前みたいだ
不弥国迄の国は女王国に刃向かって征伐され、一大卒の支配下にあったのかもしれないね
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 23:21:13.48ID:+BOKjGqdO
>>302
北九州じゃなく九州北部
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 23:35:25.57ID:nrA6boMl0
>>290
平安京は平城京の奈良の大仏を鋳造する時に出た水銀で中毒が起きて平城京が
放棄されたからという説があるように開発したが縁起が悪くて遷都したんじゃね。

鎌倉は平家に一度は滅亡させられかけた源氏一族の頼朝が再起の拠点にした場所だし
京を追い出された者の都市だろ。

江戸も家康が秀吉に江戸をくれてやるから好きにやれと葦がボウボウの
水はけの悪い場所を押し付けられて、天下を取った後に立派にしただけで
元々は粗暴な東夷が割拠する地だし。

まあ神武も非主流派ぽいよな。散々瀬戸内海周辺をさまよってナガスネヒコに浪速で負けて
兄ちゃんが戦死したりとパッとしない。熊野に回って熊野の神々の助けを借りて
やっと畿内を征服するという苦戦。
邪馬台国が総力をあげて東征したという感じではなく、運と人望?だけで
大逆転みたいな話だわな。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 23:37:50.13ID:GzoTQ3fN0
>>300この中で一番重要なのは
伊都國 福岡県糸島
ここに一大率があったとしてよい
で、ここが大陸との文化文明交流の現場で卑弥呼は伊都国を含む連合国の女王となったそれは>>1と同じ

そして邪馬台国は台与(とよ)の時代に神功皇后に滅ぼされる
このときに福岡県京都郡みやこ町に都をおいたのでここは国府とされた

台与の正体は「田油津媛」兄は夏羽

これでぜーんぶスッキリと説明できてしまう
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 23:49:16.00ID:w1lL5XS80
奴国2万戸が博多周辺の地域は確定

そこから水行20日で投馬国5万戸
さらに水行10日陸行1月で邪馬臺国7万戸

北部九州か?
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/04(土) 23:57:17.54ID:GRI6jje30
島めぐり読法だとぴったり博多湾岸になる
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 00:03:22.80ID:NLvYvmI90
>>307
昨日、再放送があったけど
中国の人とか台湾の人が魏志倭人伝を解析してた
3名ともに邪馬台国は九州で一致

また、
邪馬台国への道なりが距離表示と日数表示でごっちゃになっているのは
書いた時代が違うから
と、この時代の距離はものすごくいい加減で他の古文書の扶桑国までの距離もデタラメだよと
だから距離は無視して方角だけで定めるべきだと

そして一番重要な外交の要である伊都国と邪馬台国はそんなに離れているはずがないと
いうことです

だから北部九州地域で地域名をたどるとそのままこういうことになる>>300
これが日本書紀の土蜘蛛や田油津媛の記述とも重なりとても説明しやすくなり
自然となる
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 00:03:47.62ID:VEfpu1gc0
【歴史】
『 新羅から連れ帰った捕虜が葛城地域の渡来人の祖先に 』
朝鮮半島からの渡来人の存在示す遺構、 奈良・御所の南郷
柳原遺跡

ヤマト王権を支えた中央豪族として名を残す葛城氏。5世紀ごろ
の王権のあり方を考える上で非常に重要な存在だ。

日本書紀は、その祖とされる葛城襲津彦(そつひこ)について
朝鮮半島との関わりが深い人物として描いている。
神功皇后5年、襲津彦は朝鮮半島への一時帰国を望む新羅の
人質を引率したが、対馬でだまされ、逃がしてしまった。襲津彦
は怒って新羅の城を落とし、連れ帰った捕虜が葛城地域の渡来
人の祖先になった--。書紀はこう説明する。

葛城氏の本拠と考えられているのが、棚田が広がる金剛山
のふもと、御所市にある南郷遺跡群(東西1・4キロ、南北1・7キロ)だ。
居館跡とみられる5世紀後半の石垣などが1989年に見つかった
名柄遺跡の南方に当たる。

(2016年 10月4日 毎日新聞)
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 00:29:06.51ID:i3HCVyLG0
畿内説で邪馬臺国がそのまんまヤマト王権につながっていくってのが、
その前後の日本史の流れをスッキリ説明できて分かり易いから好き
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 00:32:36.66ID:MzUfTgZq0
小郡市

実家やんけ
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 00:39:16.43ID:mmGY0tHp0
九州大和が機内大和になっただけだろ
福岡銘菓ひよ子が東京銘菓ひよ子になったみたいな感じだな
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 00:39:26.93ID:AsRGUfPB0
>>130
兵の質もだけど、おそらく野営(野宿)の準備が時間を食ったんじゃないかな
街灯も何もない古代においては夜になると自分の手も見えないくらい真っ暗で作業なんてとてもできないので、
まだ日の高いうちに野営地を決めて野営準備を終わらせないければならない
翌朝も日が昇るとまず野営道具の撤収から始まり、それらを荷車に再度積み終わるまで出発できない
明るい時間の全てを移動に費やせるようになるのは宿場町なんかが整った後の時代だけだからね
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 00:41:43.99ID:xU4gHX9A0
>>313
魏志倭人伝を読めば、畿内説は不可能。
魏に朝貢したあの時点で、邪馬台は覇権を失っていることが分かる。
邪馬台が表向きの倭国盟主として、裏に控える新覇権国から
朝貢させられてる。それは、魏側もうすうす気付いている。
漢に倭の奴国(博多)が朝貢した時、裏に覇権国邪馬台が居たのと同じだ。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 01:07:03.45ID:feUyKo2r0
畿内説だと倭の五王が説明できない
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 01:11:29.79ID:i3HCVyLG0
九州説だと纏向型弥生式前方後円墳から定型化前方後円墳の流れと、前方後円墳の全国への拡がりの説明がしっくり来ないんだよね
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 01:14:18.98ID:feUyKo2r0
畿内説だと多利思比孤が説明できない

倭の五王も多利思比孤も白村江の戦いで負けて亡んだ九州王朝の王たちである
邪馬台国は九州王朝の前身である
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 01:21:01.44ID:i3HCVyLG0
>>116
そんな道を一月も歩かないといけないとは
よほど海から遠いのか邪馬臺国
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 01:28:21.52ID:xli8VXGg0
魏志倭人伝以前に、日本について記述した書物があるんだろ?
それらの中身と時系列を知りたいな。
魏志倭人伝以降のも含めて。

んで、
それらの書物の中に、
日本が中国に送った使者に対して、
「邪馬台国という国がオタクにあったはずだが…」みたいな中国側の質問に対して、
日本側が応えるみたいなシーンを書いた書物があるんだろ?

これで分かるように、恐らく大和朝廷は邪馬台国とは関係ない。
大和朝廷の関係者も、邪馬台国については知らなかった。
だが、自らの政権の正当性を中国に認めてもらうために、
「えっ? や、やまたいこく? ああ(笑 そうです、そのヤマト?こくですぅ…」
みたいな展開になったんでは?と想像。
つまり、大和っていうのは、そういう経緯からの後付けの国名なんじゃないか?と。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 01:54:30.32ID:Habwg31G0
 
 
 
 何がクニだよ クンニしろオラァァァ!
 
 
 
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 02:05:03.98ID:dqzwJTxV0
>>324
>日本側が応えるみたいなシーンを書いた書物があるんだろ?
ないよ。そんな書物

大和のことを「魏志のいう邪馬台国」と書いた書物ならある
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 02:07:29.41ID:b0IAIam10
徳島
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 03:10:43.81ID:YQfK9fx40
>>310
日本の研究の蓄積無視して
素人専門外の外国人担ぎ出して
うさんくさい番組だったな
スタッフが読んでみてくださいって読ませた感ぷんぷん

盗掘からの骨董市で三角縁発見ぐらいだな見所は
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 03:43:45.74ID:pd+qK3Av0
1人目は古代文字の研究者
2人目は魏晋南北朝時代の研究者
3人目は政治学の研究者

専門家と呼べるのは2人目だけで、1人目と3人目は古代史に関しては素人の中国人
2人目も日本の歴史は専門外
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 03:50:49.98ID:ODarReGn0
海を渡るのが「渡海」
徒歩の負担軽減のために船を使うのが「水行」
https://img01.shiga-saku.net/usr/yamatokoku/taihogun_new.png
https://img01.shiga-saku.net/usr/yamatokoku/michinori_shiga.png
3世紀に
対馬を「対海」、壱岐を「壱支」と表記できていた訳がない
つまり名前は後から書き換えられたもの

また、
「対海」は「絶島」と書かれているが
「壱支」は島だとは書かれていないんだよ
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 04:01:58.95ID:4qt4K73A0
>>322
別にどうとでも説明できるだろ

畿内王朝の傍系の皇族が皇位を自称して隋と結ぼうとした、とかな

だって、室町時代にも南北朝に分かれたりしたんだし
7世紀には壬申の乱もあった

九州王朝なんて無理やり作らなくても、畿内王朝だけで大王が2人いた想定なんて普通にできるだろ
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 04:05:50.56ID:4qt4K73A0
それを無理やり九州王朝とか言ってる奴は目を覚まさないと
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 04:13:34.45ID:4qt4K73A0
遣唐使の時代で言えば

倭王は姓をアマといい
用明がタリシヒコでこのときはじめて中国と通じた、
と言ってる

重要なのは「このときはじめて中国と通じた」であって
金印の倭奴国も邪馬台国も倭の五王もうちとは関係ないと言ってる
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 05:01:21.66ID:ODarReGn0
>>334
「唐」の方が昔と別物だろがい
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 07:27:24.96ID:Wgqsy4mI0
>>328
>徳島は南がないから無理筋

徳島の南?  狗奴国=長国(阿南市周辺)だよ。   @阿波
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 07:28:52.92ID:a9r4sicd0
福岡人のドヤ顔が嫌だからみんな認めたくないんだろうな
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 07:36:47.62ID:v7cSumyO0
>>321
古墳の年代の決定が間違ってるだけのこと
前方後円墳が関西から全国に広がった説が大間違い。
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 07:38:15.53ID:v7cSumyO0
>>304
北九州市とか紛らわしい名前を付けた馬鹿がいるからな。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 07:41:30.18ID:GJoGqjYN0
>>1
どの道、邪馬台国も大和も縄文人の国は確定
ヤマト言葉からしてもそうだな
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 07:44:00.53ID:VQU6KIrc0
神功皇后 が成敗したって云っているだろ(#^ω^)

大和朝廷を否定したい貶めたい”邪馬台国<ノ丶`Д´>ノ マンセー”
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 07:44:40.73ID:GJoGqjYN0
古墳は大和だよ
日本全国、朝鮮南部まで勢力圏
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 07:45:06.27ID:XddH10gu0
伊都国以降位置が特定できない以上
あとは全て怪しい
西日本全体が邪馬台国の勢力下なら
もっと具体的な国が出てくるはず
邪馬台国は西日本のごく一部の地域の連邦国家だったんだよ
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 07:46:11.04ID:v7cSumyO0
>>309
島めぐり読法とは

帯方郡から狗邪韓国7000里
狗邪韓国から対馬国1000里
対馬国の北岸から南岸まで800里
対馬国から一大国まで1000里
一大国の北岸から南岸まで600里
一大国から末盧国まで1000里
末盧国の北岸から伊都国の国境まで500里
伊都国から奴国との国境までが100里
帯方郡から伊都国と奴国の国境までが計12000里
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 07:54:06.18ID:Wgqsy4mI0
>>340
>ヤマト言葉からしてもそうだな


関西弁は、どう間違っても、絶対に、決して、九州弁ではない!   

関西弁の元は阿波弁!   @阿波
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 07:55:21.11ID:Wgqsy4mI0
>>342

古墳は阿波だよ。   @阿波
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 07:55:25.42ID:uPk0qwVT0
>>343
特定できないって言っても奴国とかは伊都国の次に出てくるんだし金印も見つかってんだから確定でしょ。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 07:57:03.08ID:Vd9rNwkx0
位置は全て特定できている。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 07:57:50.31ID:Wgqsy4mI0
>>343
>邪馬台国は西日本のごく一部の地域の連邦国家だったんだよ

その通り。   「邪馬臺国」は、大吉野川流域勢力の統一国。   @阿波
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 07:59:54.64ID:ZaFXEuLg0
まあ畿内にあった国が後のヤマト王権になっていったのは確かだろう。
でもその畿内にあった国が魏の時代の邪馬台国だったかどうかはわからない。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:01:13.07ID:lxIfUDf/0
>>1
さすが近いだけあって言ってることがチョンと何も変わらんw
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:07:04.06ID:02mctKVe0
>>18
課長から「○○ちゃん」と呼ばれている新米OLのお話。
子ども扱いされてるみたいで面白くない彼女は
課長のデスクに直々にお願いに行った。
「課長、名前の後に【ちゃん】を付けるのやめて欲しいんですが・・・」
すると課長は
「じゃあ、何を付ければいいんだ。【さん】か? 【くん】か?」
OLはオフィス内に聞こえる程の大声で
「クンにしてください! クンに!!」
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:08:36.63ID:ZaFXEuLg0
>>347
金印なんて簡単に持ち運びできるんだよねえ。
あと末盧国や伊都国も本当は今の松浦や糸島
じゃないって説もないことはない。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:13:42.92ID:cz9la+D40
>>11
聖徳太子の飛鳥時代には川であんな陸の奥地まで船での運送技術があったからな
それより350年前ぐらいなら余裕だろう
水行10日ってちょうどいいぐらいの日数
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:15:30.71ID:uPk0qwVT0
>>353
どこよ?古代の渡海ルートとそれ以降現在まで続く地名考えたらそこを別に当てるとかあり得なくない?
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:17:48.20ID:Wgqsy4mI0
>>355

ここだよ。

帯方郡(沙里院市)
↓【南】海岸水行7000里( 直線距離 500km)1里=71m
狗邪韓国(順天)
↓【南】海渡1000里 (70km)1里=70m
津島国(方400里、千戸)(対馬の上対馬町)
↓海渡1000里 (50キロ)(50km)1里=50m
一支国(方300里、三千家)(壱岐の郷ノ浦町)
↓海渡1000里 (対馬→壱岐と近似)(70km)1里=70m
末盧国(四千戸)(福津市辺り・万津浦)
↓【東南】陸行500里 (25キロ)1里50m 福津市→八木山峠越え→直方
伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:19:41.98ID:ZaFXEuLg0
>>355
例えば壱岐からは方角の記述がないことと対馬との距離との
差異もあって、末盧国は宗像あたりに比定する説もある。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:23:10.30ID:uPk0qwVT0
邪馬台国の北を監視する監督官が伊都国に常駐してるって記述がある限り畿内説は確信はできないな。
もし日本上陸すぐの伊都国とこの邪馬台国の北側を監視してる伊都国が違う国だとしたら、畿内の北側周辺に伊都国に比定できる地はあるの?
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:25:28.56ID:Weyf5suo0
>>358
伊都国の場所は変わらんだろう
畿内説はあり得ない
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:28:13.53ID:uPk0qwVT0
>>357
いくらなんでも流されすぎじゃない?なんで最短距離でこないの?確かに宗像は海の民がいたらしいから操船技術はあっただろうけど、それならなお玄界灘の荒波を承知してるからそんな遠回りはしないのではないかな。地名に全く痕跡がないのもね。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:29:43.84ID:uPk0qwVT0
>>359
結局機内説を認定するにはこの記述を無視するしかなくなるからね。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:33:20.61ID:fSx0kZfS0
派閥ごとに最短ルートを使うのが常識
出雲宗像連合は、宗像から大島・沖ノ島ルート
邪馬台国連合は末盧国の松浦から壱岐・対馬ルート
つまりそれぞれルートが違う
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:34:15.55ID:Wgqsy4mI0
>>360
>いくらなんでも流されすぎじゃない?なんで最短距離でこないの?

もし古代より、唐津やその周辺が大陸との文化流入の玄関口であれば、 宗像地方に替わって唐津周辺が「世界文化遺産」になっている。   @阿波
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:35:40.63ID:uPk0qwVT0
>>362
出雲宗像のつながりって何か痕跡あるの?
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:35:55.10ID:Wgqsy4mI0
>>360
>地名に全く痕跡がないのもね。

末盧国(四千戸)(福津市辺り・万津浦)    @阿波
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:40:05.47ID:v7cSumyO0
>>356
もう滅茶苦茶だなw
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:41:03.35ID:fSx0kZfS0
>>364
宗像三女神とスサノオと神功皇后と応神天皇は纏めて宇佐に祀られている
大和王権が天皇が即位する度に唯一神託した宇佐は大和を監視する立場
つまりそういうことだ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:41:33.37ID:uPk0qwVT0
>>363
まあ確かに玄関口にしては何にもないとこだなとは思うけど、末盧と松浦はさすがに酷似しすぎてて否定できなくない?その前の対馬だ壱岐だが酷似してるのと同じレベルだし。末盧の読みに近いものが古代中世まででも残ってるならわからなくもないけど。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:41:57.44ID:T/ekPLEJ0
>>262
おい関西人!北部九州を中心とした当時の墳墓からは、いわゆる三種の神器と言われる剣・鏡・玉がセットで多く出土しており、それを継承する形で、近畿地方では、銅鐸文化が滅んだ後古墳時代が始まっています。

そして現在の皇室も三種の神器を引き継いでるわけです。この事は、自然に考えれば、300年頃九州勢力の一部が東征して銅鐸文化を滅ぼし、古墳時代を始めたと考えられ、関西人の多くもそうに違いないと思っています。

いやそうとしか考えられないのです。古事記や日本書紀に記されている神武天皇の東征はこの時の事がモデルになったのでしょう。
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:42:11.56ID:MpMcL56l0
>>9
> 魏志倭人伝の伊都国からのルートは
> 何らかの理由で距離がかなり盛ってある

いやいや伊都国からではない。
倭人伝の前にある三韓伝でも朝鮮半島の太さが里数で表されていて、
そこでも短里で書かれている。
壱岐−対馬間も短里。一貫して短里。

女王国は伊都国から遠くないのは明らか。
四国説や吉備説はまだしも、
畿内説は完全なアホとしかいいようがない。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:42:13.56ID:Wgqsy4mI0
>>366

君にとってはね。  わははははは   @阿波
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:42:54.98ID:ZaFXEuLg0
>>360
流されすぎというか、仮に邪馬台国がもっと西のほうにあったとしたら
前も見えないような陸を歩くより船で近くまで行ったほうが良いという
説明もできないこともない。

あと例えば今の福岡は元は黒田官兵衛のいた兵庫の地名だよね。
これは最近のことで記録にあるからはっきりしてるけど、同様に古代の
地名だって変わることはあるだろう。同じような名前も少なくなかった
はずだし。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:43:28.95ID:uPk0qwVT0
>>365
あら!このまつうらには何か遺跡とかあるの?
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:44:07.36ID:pzMhocU/0
バカしかいねーなと思ったら九州説のスレか
なら仕方ないか
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:44:12.17ID:hBj8b4OF0
末盧国に立ち寄る合理性がない
既定ルートじゃなさそうだけどな
嵐などの緊急避難で上陸したか、台風の季節だけのルートになってたか
0376372
垢版 |
2020/04/05(日) 08:44:13.29ID:ZaFXEuLg0
ごめん。>>372は西じゃなくて東ね。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:44:30.87ID:Ay4xfj5X0
>>35
> 台与
これを「とよ」と読むくせになんで
> 邪馬台国
これを「やまとこく」と読まずに「やまたいこく」と読むんだろうな?
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:44:58.29ID:v7cSumyO0
>>370
>女王国は伊都国から遠くないのは明らか。

伊都国が女王国だよ。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:45:12.84ID:T/ekPLEJ0
>>350
それはない!畿内の銅鐸文化は九州人に戦争で負けて滅ぼされた!関西人も殆どの人は認めたくないだけで分かってるはず
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:47:09.64ID:v7cSumyO0
>>379
銅鐸文化の人達は東へ逃げていなくなってますね
今の関西人は九州人移民の子孫。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:48:49.23ID:veyizKwy0
ハイハイ、九州でいいよ
関西はそんなもんに頼らなくても栄えたからイラン
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:48:52.94ID:MpMcL56l0
>>378
女王国の北側に一大卒とかいう軍事警察組織がある。
それが北九州勢力の中心地。おそらく伊都国。
だから女王国は伊都国の南にある。
倭人伝でも、伊都国を通過して九州の右上角まで来て、
南に水行しているでしょ。
宇佐とか宮崎とか天照神話の土地が女王国だよ。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:49:29.04ID:uPk0qwVT0
>>372
福岡は黒田が新しく作った城下町の名前だからね、古代にあった地名が簡単になくなることはそんなにないんじゃないかな。
人は基本的にその土地に定住し続けるものだから呼び名も変えることはないんだよね、それこそお上が勝手に変えても土地の人間は今まで通り呼んでたりするし。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:49:50.94ID:ROn5WTTb0
クニが成立し始めた時期に勝ち残ったクニが平和主義なんてありえんわ
幻想持つのもいい加減にしろ

稲作で集落が大規模になったら、不作になるだけで周囲と資源の奪い合いだよ
勝たなきゃ餓死すんだから
だから弥生時代あたりから村の周りに防衛の柵ができ始めたろうが
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:50:47.16ID:v7cSumyO0
>>382
帯方郡から狗邪韓国7000里
狗邪韓国から対馬国1000里
対馬国の北岸から南岸まで800里
対馬国から一大国まで1000里
一大国の北岸から南岸まで600里
一大国から末盧国まで1000里
末盧国の北岸から伊都国の国境まで500里
伊都国から奴国との国境までが100里
帯方郡から伊都国と奴国の国境までが計12000里

つまり、伊都国と奴国が女王国だよ。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:50:52.46ID:T/ekPLEJ0
関西人は邪馬台国が九州にあったのか?畿内にあったのかはどうでもいいんだよ!ただ九州からの侵略者から銅鐸文化が滅ぼされたのが恥ずかしくてたまらないのだよ!

まだ九州から天皇をスカウトしたって形ならメンツは保てると思うけど

実際は九州との全面戦争に負けて関西自慢の銅鐸文化が滅ぼされたからね
>>380
その通りですね
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:53:36.25ID:uPk0qwVT0
>>367
えっどういうこと??
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:54:51.05ID:Wgqsy4mI0
>>373
>あら!このまつうらには何か遺跡とかあるの?

末盧国(福津辺り) : 「田熊石畑遺跡」・「今川遺跡」・「徳重高田遺跡」・「鐘崎上八遺跡」・「手光於緑遺跡」・「朝町町ノ坪遺跡」・「朝町竹重遺跡」・「新原・奴山古墳群」 
伊都国(直方辺り) : 「感田上原遺跡」・「帯田遺跡」
奴国(田川辺り) : 「上本町遺跡」・「下伊田遺跡」・「五徳畑ケ田遺跡」・「真崎遺跡」
不弥国(築上町辺り) : 「築城五反田遺跡」・「上別府沖代遺跡」・「安武・深田遺跡」・「安武・土井の内遺跡」・「赤幡森ヶ坪遺跡」
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:57:39.94ID:uCb51D5X0
>>354
(´・∀・`)へぇ〜
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 08:57:49.38ID:ZaFXEuLg0
>>383
例えば長野県の安曇野なんかも九州の安曇族の移動した場所っていう
話があるけど、安曇野がそれ以前になんて呼ばれてたかなんてわからない
わけで。

あと九州説には地名遷移説(?九州の地名が畿内の地名に一致する)が
あって、それからすると畿内の地名も変わったってことになるんだよね。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:00:06.24ID:Wgqsy4mI0
>>390
>九州の地名が畿内の地名に一致する

九州も畿内も、倭国(阿波)の地名だよ。   @阿波
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:07:21.22ID:Wgqsy4mI0
首尾一貫しているのは、「阿波」だけ。   @阿波
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:08:06.15ID:MpMcL56l0
>>385
> 対馬国の北岸から南岸まで800里
> 一大国の北岸から南岸まで600里

ここら辺違くないか?
島の面積が400里四方、300里四方ってことだから、
足すとしたら、それぞれ400、300では?

> 伊都国から奴国との国境までが100里

この辺りも勝手に足した?

> 帯方郡から伊都国と奴国の国境までが計12000里

そう、だから明示的に描かれている距離で伊都国まで10500里、
400里、300里を足しても11200里。
だから、伊都国に割と近い南側ってことになる。

女王国の北側に連合組織があるんだから、女王国は北岸ではない。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:11:43.48ID:uPk0qwVT0
>>390
安曇野は福岡の志賀島出身の一族っていうよね、安曇野さんは今でも志賀島詣でするって聞いたな。
地名遷移説とかあるんだ?
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:13:03.50ID:MpMcL56l0
>>31
中国の皇帝からの返礼品に黄色い旗みたいのがあって、
中華皇帝に「統一に役立てろよ」って言われたからじゃね?

出雲勢力の方が強大だったのに連合に参加することになったのは、
中華皇帝の後ろ盾があることが大きかったんだと思うよ。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:13:19.41ID:SEB7RGYU0
近畿か九州か、どちらかに決定すると一時的に盛り上がるけど
その後見向きもされなくなって金が入って来なくなるから
はっきり決めずにプロレスしてた方が良いんだよ。
ワニみたいになったら悲惨でしょ?
邪馬台国の下に埋蔵金が有るとかだったら糸井重里が本気出すけど
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:14:38.85ID:Wgqsy4mI0
魏志倭人伝で、「從郡至倭」の行程記述とは別に、「自郡至女王國萬二千餘里」がポツンと離れて書かれているのは、行程記述とは別項目だから。

これは、帯方郡から女王国までの距離が、「直線距離」で一万二千余里を特記したもの。  

だからなおさら、各行程記述とは切り離した。  その心は、帯方郡から女王国までの距離が、「直線距離」を言いたかったから。   @阿波 
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:17:17.17ID:uPk0qwVT0
>>388
あー津屋崎古墳群とかあるとこね。てかこのルートは宗像〜沖ノ島〜朝鮮ルートと一致するのかな?それならなんか一応辻褄は合うね。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:17:26.83ID:T/ekPLEJ0
>>396
関西人は九州人とプロレスしたいんじゃなくて九州人に大昔に滅ぼされた事実が悲し過ぎて前に進めないんだよ!
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:18:52.16ID:ZHGmWo4O0
いまだに結論できないということは決定的な証拠が無いということ
従ってやっぱり結論は出ない
どれだけ考えても無駄
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:21:36.01ID:fSx0kZfS0
帯方郡から九州北端の末盧国まで1万里
魏志倭人伝には邪馬台国の東側が海で千里先に別の倭種の国があると書いてある
九州北端から残り2千里で、その条件に合うのが宇佐
さらに東側の海を千里渡ると四国がある
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:21:37.01ID:DKFuzwXD0
おれが考えるのは、魏志倭人伝で示す邪馬台国の位置は北九州で、それは後の太宰府の様なもので本国は奈良、女王は大王の近親者で巫女として派遣されてたと思ってる。そうすれば遺跡との整合性がとれる。

後の時代の倭国伝でも統治者に関して不正確な情報が書かれている事が多いから、魏志倭人伝だけ全て正しいという前提で考えるのはどうかと思う。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:23:06.32ID:Wgqsy4mI0
>>398
>それならなんか一応辻褄は合うね。

他の比定地に、こんな弥生集落遺跡群はないでしょ?  他の比定地では辻褄が合わないでしょ?  わははははは   @阿波
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:24:38.84ID:Wgqsy4mI0
>>402
魏志倭人伝で、「從郡至倭」の行程記述とは別に、「自郡至女王國萬二千餘里」がポツンと離れて書かれているのは、行程記述とは別項目だから。

これは、帯方郡から女王国までの距離が、「直線距離」で一万二千余里を特記したもの。  

だからなおさら、各行程記述とは切り離した。  その心は、帯方郡から女王国までの距離が、「直線距離」を言いたかったから。   @阿波 
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:26:08.40ID:T/ekPLEJ0
>>400
数100年前から結論が出ない事は分かってる ただ関西人は日本人に関西の伝統文化銅鐸の事知られるのは恥ずかしがるよ?
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:26:37.44ID:MpMcL56l0
>>402
確かに宇佐は有力候補なんだけど、
九州北東端から2回水行しているから、
1回目で宇佐、2回目で宮崎かなと思っている。

宇佐は記紀のとおり岩戸隠れ後の天照、すなわちトヨの本陣かな。
旧国名も豊の国だし。
旧国名がヒムカ(日向)の宮崎こそ女王ヒムカの都かと。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:26:51.31ID:0xMwYZ2h0
>>232
7万戸を真に受けるのは良いとして、それなら年中野菜が採れる温暖な気候という記述も考慮しような
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:29:40.59ID:T/ekPLEJ0
関西人は邪馬台国の事は全くこだわってない!だけど大和朝廷が九州の侵略者だったって事実は凄く悔しいと思う
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:32:27.66ID:u4XUFY7D0
もっと発掘や分析をしてくれ
妄想ばっかりで全然確かじゃない
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:33:26.68ID:pzMhocU/0
発掘なんて当然してるけど九州説はそんなもんどうせ見ないから
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:33:39.15ID:T/ekPLEJ0
関西人は邪馬台国が九州にあったのか関西にあったのかは全く興味がないと思う!だけど大和政権が九州人が関西を侵略して作ったって事実は何としてでも隠蔽したい気持ちなんじゃないのかな?

関西人が邪馬台国にこだわる最大の理由だと思う
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:35:26.43ID:zY6UYaP+0
何がクニだよ
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:36:02.33ID:T/ekPLEJ0
ただ大和政権を作った人が全員九州人だったとしても大和政権は畿内で出来た?って前向きに考えてる関西人もいるはず?
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:41:36.34ID:tGhOQsSD0
吉野ヶ里からあんだけ戦傷遺体が出まくってるのに調和もへったくれも無いわw
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:45:25.72ID:tGhOQsSD0
安曇は奈良時代になっても従六位の下級氏族として存続している
海人が天皇の食事の面倒をみる伝統があったようで
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:46:16.43ID:T/ekPLEJ0
>>417
吉野ヶ里から最近初期の銅鐸が出たのも関西人が畿内から銅鐸をもって行ったんだと思う 関西人お得意の神の手
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 09:50:20.67ID:KmK+0xlr0
57年漢委奴国王、107年倭国王帥升<<<<<<<<邪馬台国 卑弥呼
まあそうなるわな
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 10:02:49.58ID:T/ekPLEJ0
>>421
邪馬台国論争になったらどさくさに紛れて九州人に関西人が当時戦争で負けて畿内に大和政権を作られたって事実を知らない関西人が
邪馬台国と大和政権は関係ないよね?ってしょっちゅう聞いて来るからウザいなって思ってね?
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 10:19:20.45ID:+ZGAF7jO0
最初の日本の中心地は九州だと思うよ
というか大陸との交易路を確保しにくい畿内が、
どうして最先端の技術を持って覇権とれるのよ
ある時期にキャッチアップができたから、
一気に広がったとみる方が自然
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 10:24:41.21ID:0xMwYZ2h0
>>423
渡来系の倭人の入植者って意味ではそうだね
それとは別に土着の日本人の国が栄えていたとは思うけど
実際暫くは北九州から先は勢力を伸ばせなかった事実があるし
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 10:24:52.87ID:T/ekPLEJ0
>>423
最初以外の大和政権も九州人
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 10:25:46.13ID:T/ekPLEJ0
ただ大和政権は九州人で作られたけど畿内にあったのは事実
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 10:27:39.72ID:OQ6Tfhsd0
最近奈良説が有力になってきたからもう必死だな
奈良はのちのヤマト様です、だから邪馬台国はくださいってか
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 10:31:55.05ID:feUyKo2r0
>>411
古代遺跡は破壊されているから
主な破壊の原因は2つ
開発による破壊
そして調査することでの破壊
あまり知られてないが
調査による発掘によって大きな破壊活動が行われてきた
今は発掘しないで技術か進んだ未来のためにとっておくという考え方もある
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 10:34:24.52ID:T/ekPLEJ0
>>427
無知な関西人残念
大伴氏・中臣氏・物部氏などの大和朝廷の中核を形成した豪族の発祥地も九州だよ(笑)
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 10:35:30.22ID:pqazypkU0
北部九州は壊される遺跡以外は発掘しない。
あとは後世に任せる。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 10:35:54.68ID:jfZ9G3TM0
>>336
ただでさえ大した人口を養えない徳島をさらに二分割で強力な対抗国でっち上げるのは無理。
徳島県南部は元々長国だが長国を狗奴国につなげるのはアクロバット的な論理の飛躍が無いと無理ですよ。
だいたい、辰砂が出るのは粟国では無く完全に長国のエリアなんだから、
邪馬台国が阿波と考える場合、東讃・粟国・長国・淡路国の4国は既に支配下に無いと厳しい。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 10:42:30.37ID:RJKWZmY+0
後漢書って倭人の”国”のどれが親漢かそうでないか言ってないのとちげーの?

あとは、背の低い人らが残ってるかどうかについてセンシティブな内容が含まれると途端にだな、
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 10:43:51.41ID:i3HCVyLG0
>>338
九州説だと中高の教科書レベルのことをまず否定していかないといけない

普通に興味あるしマトモな九州説の人の意見を聞いてみたいんだがなあ
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 10:46:53.10ID:Weyf5suo0
>>338
というか前方後円墳は畿内発祥でいいんでないの?
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 10:48:30.66ID:Weyf5suo0
>>336
まだいるのかこの阿波バカ
九州に上陸した後船出してないんだからないんだよ
二度と書くな
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 10:49:59.84ID:T/ekPLEJ0
巨大古墳の出現と時を合わせて畿内の銅鐸文化は消滅した。天孫族の九州から大和への浸出は神武東征に象徴された民族戦争であり、

敗者である畿内の銅鐸民族は奴隷として強制労働に駆り立てられ、巨大古墳作りの労働力とされた。
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 10:50:47.40ID:Wgqsy4mI0
>>432
>だいたい、辰砂が出るのは粟国では無く完全に長国のエリアなんだから、

その通り。   狗奴国(長国)も倭国。   @阿波



>邪馬台国が阿波と考える場合、

「邪馬臺国」は、阿波でも北方地方(大吉野川流域)。



>東讃・粟国・長国・淡路国の4国は既に支配下に無いと厳しい。

初期倭国が、その範囲だね。   @阿波
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 10:51:34.22ID:jn4OZQnp0
>>434
教科書の内容なんて、その時の学会の政治だもん。

最近は、真っ赤な重鎮たちの影響で、教科書は赤いフィルターで
全部書き換えられてる。
例えば、鎌倉幕府成立1185年なんてのも、赤いフィルターの産物。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 10:51:50.73ID:T/ekPLEJ0
畿内人銅鐸奴隷を酷使して反抗できないようにさして必要性もない大規模古墳を反抗を封じるために作らせ始めた。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 10:52:03.10ID:Wgqsy4mI0
>>435
>というか前方後円墳は畿内発祥でいいんでないの?

初心者?   @阿波
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 10:52:05.11ID:1UVdJPlF0
卑弥呼の墓は円墳だから
前方後円墳による調査から直接結論には持っていけない
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 10:53:40.86ID:Wgqsy4mI0
>>442

その通り。   @阿波
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 10:54:53.34ID:T/ekPLEJ0
巨大古墳郡は九州人に滅ぼされた畿内人・銅鐸民族の奴隷労働の結果であり、そこは古代日本版強制収容所だった。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 11:02:46.54ID:Wgqsy4mI0
>>445
「前方後円墳の成立に阿波地域が大きな影響を与えたことを示す貴重な資料」

徳島県鳴門市大麻町萩原の「萩原2号墓」で、板材でつくった墓室・木槨(もっかく)を積石(つみいし)で囲んだ三重構造の埋葬施設が確認された。

県教委と県埋蔵文化財センターによると、築造は弥生時代終末期の2世紀末〜3世紀初頭で、邪馬台国の女王、卑弥呼が活躍した時期に一致する。

石で木槨を囲う例は、他には弥生墳丘墓と前方後円墳の過渡期的存在とされるホケノ山古墳(奈良県桜井市、3世紀前半)だけで、

同古墳の構造に影響を与えたのは確実。  

前方後円墳の成立に阿波地域が大きな影響を与えたことを示す貴重な資料となる。

http://www2.odn.ne.jp/kofun/hagiwara.htm

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 11:09:38.68ID:Wgqsy4mI0
「古墳時代前期前半に相当するとみられる古墳の数の多さは、東四国あるいは徳島の特徴」
「宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とその時代」

制作年代としては、3面とも舶載第2段階で、かなり古い鏡である。
歴年代では、240年代の製作である可能性が高い。
副葬時期(古墳の時期)
・舶載第1・2段階の「三角縁神獣鏡」 は、古墳時代前期前半に築造された古墳から多数出土している。
・宮谷古墳も、古墳時代前期前半となる可能性が高い。
古墳時代前期前半に相当するとみられる古墳の数の多さは、東四国あるいは徳島を特徴づけるものと評価できる。   

島根大学法文学部考古学研究室 准教授 岩本 崇氏 2019/09/28   @阿波
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 11:10:22.68ID:Wgqsy4mI0
「古墳時代前期前半に相当するとみられる古墳の数の多さは、東四国あるいは徳島の特徴」

「宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とその時代」

制作年代としては、3面とも舶載第2段階で、かなり古い鏡である。
歴年代では、240年代の製作である可能性が高い。
副葬時期(古墳の時期)
・舶載第1・2段階の「三角縁神獣鏡」 は、古墳時代前期前半に築造された古墳から多数出土している。
・宮谷古墳も、古墳時代前期前半となる可能性が高い。

古墳時代前期前半に相当するとみられる古墳の数の多さは、東四国あるいは徳島を特徴づけるものと評価できる。   

島根大学法文学部考古学研究室 准教授 岩本 崇氏 2019/09/28   @阿波
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 11:11:38.08ID:i3HCVyLG0
定型化された前方後円墳は畿内発祥でいいのでは

定型化前方後円墳のルーツに関しては、ヤマトだけじゃなく東海とか中四国とかいろんな祭祀文化の影響受けているだろうけど
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 11:15:30.63ID:Wgqsy4mI0
>>449
>定型化された前方後円墳は畿内発祥でいいのでは

いいよ。   定型化したのは、「忌部はん」 だけどね。  わははははは   @阿波
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 11:15:38.21ID:3iIrYscA0
>>434
畿内には突然、大きな古墳が出現してから歴史が始まっている。
その時期については議論の余地があるが、それより昔の歴史が何も見えない。

中国の三国志では、当時、覇権争いには、近隣諸国の習慣や戦力が重要な情報で
敵国となるのか友好国とするのか、戦略的な考えで調査されているので
極めて新ぴゅせいが高い、客観的な情報が残されているし、遺跡跡とも符合している。

一方、日本に残された記紀は700年代に、政府の都合で編集され一つにまとめたため
過去の歴史書はすべて封印破棄されている。
しかしながら、国の資料としては最古で貴重であることに変わりはなくそれをもとにして日本史が作られるのは当たり前の話。

前提条件を理解したうえで、根拠を尽くしていくと、畿内説には願望によるこじつけばかりが目立つ。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 11:18:31.39ID:Wgqsy4mI0
>>451
>前提条件を理解したうえで、根拠を尽くしていくと、畿内説には願望によるこじつけばかりが目立つ。

それは、九州説も同じこと!   @阿波
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 11:18:46.86ID:pzMhocU/0
ぼくが知らない=ぜんぶうそ

こんなこと言ってるやつだらけだから面白いな
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 11:19:18.21ID:1UVdJPlF0
ぴゅせいが高いで笑ってしまった
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 11:19:56.74ID:3v7DPuZI0
邪馬臺国が九州だとして、
・邪馬臺国はやっぱり当時最強でのちに何やかんやでヤマト王権となった
・実は弱くてヤマトとか狗奴国とかに滅ぼされた(7万戸の邪馬臺国より強いとなると10万戸級の国が他にあった)

どっちなんだ
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 11:27:11.43ID:tGhOQsSD0
>>423
九州から人や技術が伝播していった結果、農業生産力に勝る畿内が勢力的に逆転したんだろ
銅鏡の出土年代分布も九州から畿内に移動している
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 11:28:27.11ID:l9VoUtqZ0
>>455
「九州説」がまとまりのある単一の説だと考えるのが間違い
市井の研究者(笑)の皆さんが好き勝手に適当な事を主張してるのが九州説だから
何か聞いたら自称研究者さんの数だけ違う答えが返ってくる
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 11:29:48.00ID:jn4OZQnp0
>>413
九州人が関西を制圧して東に移転したと解釈する人は、
神話を理解して無いからそう思えるんだよ。
神話の神々の地は、政権が滅ぼした所の話だ。
出雲だってそう。実は、邪馬台もそうだ。
奈良が落ち目の旧覇権国邪馬台を滅ぼし、
その権威を奪って大和を名乗った。

だから、記紀では、滅ぼした邪馬台の時代の話が神代で、
神武東遷の虚構話を挟んで、いきなり人代に代わる。
東遷とは、権威簒奪を正統な物にする為の虚構。
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 11:33:05.48ID:3iIrYscA0
>>455
当時九州から見た都会は中国であり、文化交流の価値はそちらにしかない。
そのための渡海技術は九州から発展しており、海人族が日本の港を開拓し入植することで発展してる。
半島の情勢が厳しくなることで、日本国内の勢力を統一して対抗する必要性があり
急速に近畿を拠点に発展したものだと考えられるが、その勢力がどの時期にどこから終結したのかはまだよくわかっていない。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 11:38:19.99ID:Wgqsy4mI0
>>462
>そのための渡海技術は九州から発展しており、海人族が日本の港を開拓し入植することで発展してる。

残念ながら、九州には「忌部一族」に代わる海人族はいないよ。   

全国各地に、今もって名を残しているのは「忌部一族」 だけ。   @阿波
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 11:42:27.26ID:uIeAVc5N0
>>405
三角測量も発達していない時代に、都市間の直線距離なんてわかるの?
どうせ歩数や舟の移動時間から推測しる基本距離に日数を掛けだけの大雑把な数字でしょ、参考程度にしかならない。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 11:46:35.39ID:dqzwJTxV0
>>455
魏志倭人伝のころは畿内に大きな勢力があって東海から九州を傘下に
入れていたのは確定している
そして、それが大和朝廷に繋がっていることも確定している

邪馬台国が九州なら魏を騙した詐欺集団的な存在
邪馬台国が畿内なら税制度があり、市や交易を管理し、軍で諸侯を監視して
中央の役人を刺史として地方に派遣している国が大和
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 11:50:34.91ID:D9ttE8v30
つまり北九州か
ただの修羅の国ではなかったのだな
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 11:53:24.99ID:Wgqsy4mI0
>>464
>三角測量も発達していない時代に、都市間の直線距離なんてわかるの?

どうやったんだろうね?
たしかに、測量技術は不明だが、世界地図に日本国が書かれているのも事実。
なんらかの測量技術があったのだろう。 
3世紀も江戸時代も、さして測量技術の進歩はないんじゃないかな。 光学機器が発明されるまでは。 
手漕ぎ船から帆船に替わったような技術革新は、測量技術においては、なかったのでは?   @阿波 
「混一疆理歴代国都之図」
https://imgur.com/PAiNBQf.jpg
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 11:54:35.39ID:3iIrYscA0
>>465
そうやって願望を事実であるかのように風潮するから近畿説はバカにされるんだぞ
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 11:56:28.81ID:YZ+1W41J0
>>465
「魏志倭人伝のころは畿内に大きな勢力があって東海から九州を傘下に入れていたのは確定している」

ってその時点で邪馬臺国はヤマト確定じゃん

九州説に叱られるよ
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 12:00:56.37ID:i3HCVyLG0
>>468
吹聴、ふいちょう
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 12:06:07.93ID:KmK+0xlr0
紀元前5世紀には畿内に4.3ヘクタールの水田があったし(中西遺跡)
1世紀には静岡に8ヘクタールの水田があった(登呂遺跡)
九州は大陸に近い優位性はあるけど
国内全体をみた場合あらゆる分野で秀でていたわけではないだろう

てこういう書き方をすると九州は反論してこないよ
ソースまたは具体的遺跡をだす
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 12:10:49.67ID:dqzwJTxV0
>>469
だから学者で九州説なんて言う人はいない
議論を盛り上げるために「お前九州説やれ」てのはあったみたいだけどw

九州説を唱えてるのは30年前の情報から更新してない素人だけ
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 12:18:23.97ID:9G1o56Nn0
魏と取引してるからって大きな勢力だったとは限らないよね。中国人って基本的に数字もるし7万戸ってのも怪しいわ。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 12:23:53.77ID:3iIrYscA0
中国がなぜ倭人伝などという記録を残した背景を考えると
激しい覇権争いが続く大陸で、敵国や友好国がどの位置にどれくらいあるのかという情報を必要としていたからだ。

地続きである国の情報は当然ながら、半島に行き来する興味深い特殊民族がいることがわかり、その民族を倭人と呼んだことが始まり。
倭人からすると、、最初はまだ国家という概念がない中で、半島の資源や文化交流を糧に生活していただろう。
一説によると、漢より昔、大陸より覇権争いのなか、戦いを避けるように移り住んできた民族とも考えられている。

その倭人は、地理的な戦略で海を渡った九州を拠点とすることで生き残る道を選んだと考えられる。
そして大陸の勢力と争わないために初めて派遣交流したのが漢の時代。
後ろ盾があることで、半島南部の利権を守り、一定の勢力を持ったと考え得られる。

しかし、大陸の後ろ盾の勢力が崩れると、半島の利権争いも厳しくなるため、海を隔てた九州を拠点に勢力を拡大する必要になる。
そして、大勢の民衆をまとめるために巨大古墳を建造し、平和的な連合国家の建造が始まった。

この時期が邪馬台国より前か後かで、九州説と畿内説がわかれるということではないか。
そう考えた時、畿内説には主張の歴史的連続性がなく願望ばかりが目立つ。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 12:31:45.37ID:5X+Bayuz0
考古学的な証拠で邪馬台国はすでに畿内で確定済み
前方後円墳も3世紀の卑弥呼の時代から存在
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 12:31:48.26ID:3iIrYscA0
>>474
の続き

ここで重要なのは、巨大な古墳が統一された時期ではなく、まだ始まったばかりであるということだ。
なので古墳の時期が3世紀だとしても、国内の多くの勢力と連合するのは相当な時間を要するということだ。

3世紀に統一できたとはとても考えられない。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 12:35:35.16ID:l9VoUtqZ0
>近年、近畿説が広く受け入れられがちなのは

新聞も畿内説圧倒的優勢って認識なのに
ネットでの九州説連中はいつも勝利宣言してるよな
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 12:54:44.54ID:3iIrYscA0
さらに、畿内の巨大古墳建造に、九州もかかわってると思われる。
九州の地名がいくつか丸ごとコピーされていることから、これは、奴隷として駆り出されてるのではなく移民であると考えたほうが自然
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 12:57:43.39ID:pzMhocU/0
知ってて当然のことを知らないから妄想に妄想を重ねて珍説を垂れ流す
それで何かを言った気になれるんだからすごい
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 13:08:54.72ID:Cr6TZVT/0
>>455
九州ってのは地政学的に統一国家が生まれにくいんだよ
それが寒冷化からの倭国大乱で余裕がなくなってなし崩し的に連合国家が生まれた
当然周りの国に対抗するには力が足りず、魏に助けを求める流れ
戦争に強いと思う?
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 13:15:58.62ID:Cr6TZVT/0
>>464
一応技術はある
周の時代からある
最も地球が球体である事を考慮してないから距離が離れると誤差が出るが
ただ此処で実際使ったかは知らん
というか最初からの正確な測量などする気はないと思える
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 13:24:44.31ID:v7cSumyO0
>>477
中国の学者もみんな北部九州説だったなw
畿内説とか超珍説なんだよwww
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 13:24:55.98ID:fSx0kZfS0
魏志倭人伝によると、卑弥呼は魏に頻繁に使いを送り、また魏からも使いや軍人が渡ってくるなど半島や大陸と活発に交流していたが、
纒向遺跡の搬入土器は北九州由来のものは非常に少なく、また半島や朝鮮との交流を示す漢鏡、後漢鏡や刀剣類などが北九州で大量に出土しているのに対し、
纒向遺跡ではまったく出土していないことから、魏志倭人伝にみる活発な半島や朝鮮との交流は証明されておらず、纒向遺跡は邪馬台国の遺跡で無いとしている。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 13:28:54.34ID:YvoaxBRp0
群小の小国だからね

遠方二使節送るのはありえん
北部九州か中部じゃないか
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 13:32:53.75ID:dqzwJTxV0
畿内説はさ、畿内ありきじゃないのよ
魏志倭人伝の記述に合うところで考古学的にぴったりくるところがあった
それがたまたま畿内だったてだけ
そして記紀とも驚くほど一致してた

九州説は九州ありき
魏志倭人伝を無視、考古学も無視、信じるのは素人のブログのみ
何の根拠もなく言い張ってるだけ
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 13:36:09.22ID:JALFJ9T20
吉備国こそが邪馬台国
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 13:36:53.37ID:feUyKo2r0
>>490
>畿内説はさ、畿内ありきじゃないのよ
>魏志倭人伝の記述に合うところで

南を強引に東に変えて
邪馬台国を無理やり畿内に持っていっているのに
どう見ても畿内ありきで
その後で材料を集めているだろ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 13:40:15.81ID:pzMhocU/0
次々と基礎知識皆無なうなのに見当違いのトンチンカンなことを言いながら「これが確定」とかいう奴が来るのが面白い
流石は九州説のスレだな
観察してて飽きない
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 13:43:18.78ID:jNimQ5Zr0
>>356
>末盧国(四千戸)(福津市辺り・万津浦)
>↓【東南】陸行500里 (25キロ)1里50m 福津市→八木山峠越え→直方
>伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)

その福津から直方に至るルートがおかしいわ
八木山越えだと今の整備された道でも距離が50キロはあるぞ
峠越えは現在以上に厳しいから陸行1000里以上で記述するはず
おそらくは東南方向の整合性保つために捻りだしたものであろうが
福津からそのまま西方向へいくつかの県道駆使すれば八木山のような
険しい山越えせずともそのまま直方へ行く事が十分可能

それ唱えてる人は地図を上から見て当てはめただけとしか思えん
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 13:43:24.67ID:3iIrYscA0
人間は本当に愚かで弱い生き物なんだ。
どんなに高学歴で知識があっても、オウム教などといった宗教にすがって、真実を見失ってしまう。
信者には、議論が成り立たない。
そもそも思考回路が違うのだから。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 13:43:58.98ID:v7cSumyO0
北部九州地域では3世紀以前の硯や文字を書くのに使った机等が次々とは出土してる
当時は畿内とは文明のレベルが違うのだよ。
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 13:51:46.40ID:tGhOQsSD0
>>493
なろう小説みたいである意味面白いw
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 13:54:14.37ID:YZ+1W41J0
定型化前方後円墳は畿内から各地に拡がった
定型化前方後円墳のルーツは色々で畿内中四国東海の祭祀の影響が見える

九州説の人、ここまでは確定でいいの?
それともこれも違うの?
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 13:57:40.79ID:3iIrYscA0
>>500
前方後円墳が全国に広がったのは4世紀以降だが、近畿説はそれは確定でいいの?
それとも違う?
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 13:57:41.01ID:Wgqsy4mI0
>>494
>八木山越えだと今の整備された道でも距離が50キロはあるぞ

道なり距離ならね。  しかし、魏志倭人伝の行程は、すべて直線距離なのよ!  ごめんね。   @阿波
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 14:00:42.01ID:i3HCVyLG0
>>501
年代は諸説あるし分からないなあ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 14:05:24.79ID:ytV8jTM40
当時の中国人が適当に書いた書物にいつまでも右往左往して一向に前に進まない日本古代歴史学
中国人の書いたこと信用してる時点で駄目だろw
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 14:08:43.35ID:3iIrYscA0
>>503
九州の邪馬台国の時代(3世紀)の大陸と交流の痕跡が残る古墳は前方後円墳ではないよ。
こっちの古墳の年代もずらさないと、整合性がないよね?
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 14:09:52.52ID:Wgqsy4mI0
>>505
>中国人の書いたこと信用してる時点で駄目だろw

そりゃ、トンデモ説だからだよ。  わははははは   @阿波
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 14:16:20.80ID:YZ+1W41J0
卑弥呼が死んだ時にはたくさんの人が殉葬されたんだよね

たしかに前方後円墳と殉葬はイメージが違う
箸墓古墳から殉葬された人骨とかザクザク出ればあれだけど
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 14:21:53.73ID:QI2m3naU0
邪馬台スレはおもしろいけど、
「○○は畿内ではありえないから九州」←なぜか二択
「その文は間違い」といいつつ「〇〇と記されている」←ダブスタ
って人多いよね。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 14:25:24.62ID:4Sg+0sCW0
>>487
このデタラメはどこからのコピペ?
少し調べれば簡単に嘘だと分かるコピペを貼る目的は嘘で騙すため?
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 14:27:15.79ID:0ZTkbXQZ0
翰苑(かんえん)
※唐時代の歴史書の最後の1巻(30巻目)、倭国の項があり金印の記述もある

邪 馬 台 国 へ よ う こ そ

■廣志逸文の記述
廣志曰く、倭國東南陸行五百里、
到る伊都國、又南、至る邪馬嘉(臺)国。
https://i.imgur.com/bmslFbs.png

■アクセス
伊都国の南 徒歩すぐ
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 14:37:54.57ID:5X+Bayuz0
>>513
それは唐の時代日本では奈良時代に邪馬台国が九州にあった証拠にはなるかも知れないけど
魏志倭人伝に書いてるように古墳時代に邪馬台国が沖縄にあった根拠にはならない
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 14:40:36.55ID:4qt4K73A0
>>513
倭国(倭奴国のことか?)から陸ルートで東南に伊都国があるって書いてるから

伊都国が太宰府って想定だな

その南に邪馬台国だと甘木朝倉説になるな
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 14:40:54.04ID:0ZTkbXQZ0
■考古学的研究成果の例
・纏向の大型建物で卑弥呼主催の祭祀が行われていたニダ!
・大量の桃が献上されていたニダ!
そう見るのが考古学的に妥当であるニダ!

■桃の種が埋まっていたのは柵の下
https://i.imgur.com/tjGEIPu.png

■反応
『柵があるから祭祀の遺跡じゃないとか意味不明だな
伊勢遺跡とか柵に囲まれてるが』

『桃の種は柵の下にあるのだから
建物群が存在した期間の祭祀遺構ではないわけだ
で、他に祭祀の根拠はあるのかね?
桃の種ですら祭祀の根拠とは限らないわけだが』
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 14:41:54.61ID:v7cSumyO0
>>512
「韓と倭は帯方郡に属す」とあるからだろ
嘘ではないな。
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 15:19:37.22ID:MpMcL56l0
>>455

最強とまではいえないけど、
中華皇帝の後ろ盾を得たから同盟がサクサク進んだ。
これが東征。

出雲勢力なんかは、九州と戦えば勝てそうだけど、
同盟したって話になっているでしょ。記紀。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 15:29:12.79ID:ytV8jTM40
邪馬台国が地方の一豪族でしかなかったらお笑いもんだな
戦国時代で言えば中央の動向完全スルーで島津の領地は何処にある論争ばかりしてるようなもんだw
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 15:39:59.00ID:3iIrYscA0
>>518
当時中華の後ろ盾があったとしても倭国大乱だったり、狗奴国に脅かされる情勢だったわけでそんなに簡単なことではないと思う。
小競り合いから免れる手段として、女王を仕立て上げたけどそれも長くは続かなかった。

中国みたいに武力で制圧するだけでは、いずれ新たな勢力にとってかわられることを学んだ勢力が
人口動員で想像を絶する巨大な墓を作り、心理的に支配する方法をとって国内統一を図ったのが現在の天皇の祖先と思われる。

そこに至るには共通の外敵がいることも必要条件で、のちの新羅勢力となる。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 15:44:05.54ID:3iIrYscA0
その後天皇家は武力的な勢力を失っても、国内反逆を抑え込むために、宗教的象徴として政治的に利用されることになる。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 15:48:36.80ID:sEq3BF4O0
>>451
畿内にも普通に縄文時代からの遺跡とかもあるのに、古墳からスタート?

そもそも弥生時代後期よりも前の日本の古代史をちゃんと理解してなさそうだね。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 16:20:17.02ID:sEq3BF4O0
>>523
古代の政治ってのは祭祀と一体化された統治システムの事だろう?
そんなものは縄文時代の昔からずっと続いてる。
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 16:21:14.47ID:ldPwPO/20
九州説は当時の人間の交流を
舐めてる所があるからな
57年には大陸に使者を出せてる人々を
邪馬台国を九州に置くために
引きこもりの如く過小に評価しとる
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 16:25:32.99ID:Qb+HkwOs0
桃の種でかすぎない?
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 16:28:46.95ID:0ZTkbXQZ0
>>525
おいおい
東を南と勘違いしたなどと、古代人を方向音痴扱いしたのが畿内説だろ
古代人舐めすぎ
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 16:35:09.76ID:YZ+1W41J0
>>525
関門海峡なんか極狭で九州だの本州だのの境目すらたいして意識されなかったと思うんだよね

北部九州と畿内は隔絶されて魏の人は畿内の情報を何も知らないとかあり得るのか?とは思う
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 16:44:59.54ID:0ZTkbXQZ0
■邪馬台国に馬は居ませんでしたが?
 2001年12月
 「箸墓の周濠から、馬具と布留1式土器が同時に出土した。」
 奈良県桜井市箸中の箸墓古墳の周濠から、乗馬の 際に足を掛ける馬具、
 木製の輪鐙(わあぶみ)が見つかり、桜丼市 教委は三十日、
 「輪鐙は四世紀初めに周濠に投棄され たと推定され、国内最古の馬具
 である可能性が高い」 と発表した。
 
■参考
・布留1式土器は4世紀。

・馬具研究史より
 樋口隆康「鐙の発生について」は、中央アジアの騎馬民族に
 鐙が出てくるのは7世紀以降であるが、中国では4世紀初頭の騎人俑に
 足踏みとしてのみ利用された片側だけにつけられた鐙の存在を指摘し、
 中国における鐙の発生を4世紀初頭と推定した。

■疑問
 中国ですら鐙は4世紀導入です。朝鮮半島最古の鐙は5世紀です。
 なぜ4世紀初めの日本に鐙があるのでしょうか
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 17:12:08.51ID:xbQLruu30
>>528
その可能性はゼロではないが、いずれにしても近畿のことは船に乗らんと分からんよ
そんな記述ないし
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 18:55:25.51ID:KmK+0xlr0
>>529 纒向編年で布留1式は290年-350年
たとえば4世紀半ばに箸墓に周濠を作る
または周濠の底を深くする工事をする
そうして350年くらいに布留1式土器とあぶみが周濠に捨てられても
発見時と同様の状態になるよな

決定的な否定とはなってない
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 19:00:13.77ID:yOyZqHpA0
>>430
日本の中心て東山なんじゃね
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 19:26:13.32ID:v7cSumyO0
紅花は3世紀に中国西方で西アジアから伝わり栽培が始まった
ところが纏向遺跡からも紅花の花粉が出土しているのであるw
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 19:32:05.91ID:mxAnQmq+0
もう間をとって岡山にしろよ!
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 20:30:53.25ID:pqazypkU0
い今のところの定説では
紅花が日本に来るのは5世紀ですね。
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 21:01:05.54ID:tGhOQsSD0
関門海峡に関しては潮流などの事情もあって遣唐使の時代も一旦宇佐を経由していたようで
魏志倭人伝に関しては瀬戸内航路か日本海航路かは諸説あるが
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/05(日) 21:10:23.25ID:Wgqsy4mI0
>>537
魏志倭人伝に関しては豊後水道・太平洋航路だよ。   @阿波
0539296
垢版 |
2020/04/06(月) 01:45:20.85ID:IcmNZFgs0
>>299
>そもそも、手漕ぎ船では対馬海流に流されて、「釜山〜対馬」には行けない。
>東へ流されて、日本海の藻屑が落ち。

手漕ぎ船(カヤック)で釜山ー対馬間の渡航がふつうに可能なことは、
あんたが知らないだけで、とっくに常識になってんだよ。
女子供まで参加する、のどかなレジャーイベントさえ存在してんだぞ。
http://japan.busan.com/jp/news/sub1.asp?num=311

「カヤックは古代の丸木舟とは素材も性能も違うから比較対象にならん」てのはナシな。
そんな言い逃れを封じるために出したのが>>296の黒潮横断データなんだからよ。
このテストで丸木舟はカヤックに負けない運動性能をもち、東に流されずに黒潮を横断できることを証明した。
当然、流速が秒速0.5m〜1.0mしかない対馬海峡ごときは、休憩しながらでも楽勝だわ。
なお、この丸木舟は2019年には台湾→与那国島の205kmの天測航法による渡航に成功してる。(所要45時間)
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 06:22:33.13ID:sXk/6/6E0
>>539
一人乗りの「素材も性能も違う」カヤックで、途中で安全船に救助された、「のどかなレジャーイベント」かね?  わははははは   @阿波

そもそも、手漕ぎ船では対馬海流に流されて、「釜山〜対馬」には行けない。

東へ流されて、日本海の藻屑が落ち。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 06:32:33.09ID:AvBEl9UX0
大体当時の航海技術で近畿から大陸航ってしかも帰って来れるかって話だわ
結局日本の曙がヤマト朝廷則ち天皇家じゃなきゃヤダヤダって事だろ
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 06:46:07.17ID:mzpppMhq0
>>525
半島と交流しやすい北九州が最先端テクノロジーで優位に立っていたとする考えなんだろうけど
問題なのは魏や朝鮮半島と製鉄技術が異なる事を説明できてない点

魏や朝鮮半島の製鉄は間接還流法と呼ばれる中国北部の製鉄方法。
日本に入ってきた製鉄方法は直接還流法と呼ばれる、中国南部の製鉄方法。
日本の古代の製鉄は間接還流法で行われており、魏や朝鮮半島の技術とは隔絶している。

直接還流法は魏ではなく呉で用いられていた訳だけど
魏=曹操の軍事力の根本には、間接還流法で良質な鉄器を大量に生産できた事にあると言われる程
間接還流法は鉄器生産にアドバンテージがある。
因みにいま現在の製鉄も間接還流法で行われてる。

まず間違いなく、古代日本の製鉄テクノロジーは魏、朝鮮半島から伝わったものではなく
中国南部の呉から台湾、鹿児島経由で熊襲に伝わったもので、半島近隣の北九州に製鉄の優位性があったとは到底言えない。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 06:53:17.64ID:WzVIukXS0
>>541
邪馬台国九州説がそもそも、中国に朝貢して冊封受けていたのは大和朝廷とは関係ない、別の滅んだ国家ですっていうのが前提だった。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 06:54:33.50ID:mzpppMhq0
>>542
誤り訂正

> 日本の古代の製鉄は間接還流法で行われており、魏や朝鮮半島の技術とは隔絶している。

日本の古代の製鉄は直接還流法で行われており、魏や朝鮮半島の技術とは隔絶している。
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 07:07:13.32ID:4wduzNXY0
邪馬台国論争って昔から進歩してないね。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 07:19:10.07ID:sXk/6/6E0
>>545
>邪馬台国論争って昔から進歩してないね。

畿内説や九州説などの旧説ではね。   @阿波
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 07:25:52.39ID:4wduzNXY0
>>546
↓これでも読んだら?

東洋史上より観たる日本上古史研究. 第1 - 国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1176118
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 07:50:59.59ID:WzVIukXS0
>>546
徳島の場合、邪馬台国より、高天原のモデル説を推した方が良いと思うけどね。
山上集落で暮らしていた忌部氏の祖先が山を下りて平野で耕作を始め、
故地を空と呼んだ・・・なんてロマンが有る。

神山の神領や鬼籠野なんていう地名も味わい深くてイイ。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 08:17:09.93ID:sXk/6/6E0
>>548
>徳島の場合、邪馬台国より、高天原のモデル説を推した方が良いと思うけどね。

分けることは出来ないんだよ。   @阿波
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 08:58:16.24ID:0a4OrN3Y0
魏志倭人伝
>収租賦有邸閣
>國國有市 交易有無 使大倭監之
租税を収め、高床の大倉庫がある。
国々に市があって有無を交易し、大倭にこれを監督させている。

大倭は役職?ヤマトとは関係なし?
大倭→大和→ヤマト
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 09:01:41.94ID:/Rm58Xqy0
>>550
後世のヤマト王権が魏志倭人伝を読んで自分たちの先祖はきっとこの大倭だろうと思ったんだよ
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 09:06:42.85ID:0a4OrN3Y0
邪馬台国の卑弥呼には各国各地から
米とかを税として集められてたわけだから
30ヶ国とは陸路海路とかのルートで繋がってて
違う国から来た行商人とかいたんじゃないか

交易で互いに得する繋がり
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 09:29:52.82ID:o9LWXHEQ0
卑弥呼様は天照大神様。倭をまとめ統一した大和(邪馬台)民族の主神。
天皇様は邪馬台教の一員で正統な子孫を称した。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 09:32:28.70ID:sXk/6/6E0
>>552
>30ヶ国とは陸路海路とかのルートで繋がってて

誇大妄想。  30ヵ国とは、大吉野川流域の邪馬台国の拠点集落。   @阿波
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 09:52:29.04ID:o9LWXHEQ0
>>554
卑弥呼様の一族が宗教的権威を持っていた。天皇家は卑弥呼様の一族と血縁を結び、邪馬台教の一門になりますた。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 09:59:30.21ID:sXk/6/6E0
>>557

だから、「忌部一族」  だと、何度言えばw   @阿波
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 10:04:41.55ID:y/LLmS2f0
>>557
狗奴国だった日向を追い出された神武は最初に宇佐に寄っている
そこに有った邪馬台国をM&Aして瀬戸内海を東征して誰もいないド田舎だった奈良を拠点に畿内を制圧していった
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 10:24:20.26ID:OZwse+a20
鉄器の分布数でも、突出して多いのは福岡県と熊本県
ついで大分県が多いが、佐賀と長崎はほとんど出てない。

この後は、宮崎、山口、岡山、広島、兵庫、京都がほぼ一緒
因みに千葉や石川なんかでも出てるので、局所的に鉄器を独占していた説は成り立たない程度に分布してる。
千葉と佐賀が同程度なレベル。

調べれば分かることだけど、福岡県マンセーは成り立たない。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 11:01:45.70ID:wlKDFdwZ0
>>536
紅花の花粉が出土じた時点で纏向遺跡は邪馬台国論争から脱落してるんだよな。
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 11:16:26.55ID:kmXqAAPQ0
>>562
畿内説のトーナメントで優勝した纏向遺跡がダメなら畿内説は全滅
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 11:25:39.63ID:61tsIMtL0
福岡県には奴国や伊都国があったから都道府県単位で見れば福岡県に鉄が多いのは当たり前
奴国は邪馬台国ではないし、伊都国も邪馬台国ではない
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 11:47:21.09ID:0a4OrN3Y0
2世紀の九州北部に高地性集落がない

2世紀の九州北部は平和

倭国乱れる桓帝霊帝146〜189年

乱れたのは九州北部ではないどこか
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 12:27:25.61ID:1+6/zTso0
>>567
彼が何様で、どういう立場で書いているのかは知らないが、「壊される遺跡以外は発掘しない」などと、
埋蔵文化財行政に関してあまりに無知極まりないなことを書いている人間が定説となりえた論文を知っているわけがない
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 14:24:02.98ID:WzVIukXS0
>>549
徳島場合、地名に邪馬台国とその周辺地域に結び付くものが少なすぎるでしょ。
古い地名は、比較的残っている(いた)ような地域なので、それが無いということは・・・。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 14:29:26.63ID:sXk/6/6E0
>>569
>徳島場合、地名に邪馬台国とその周辺地域に結び付くものが少なすぎるでしょ。

たとえばどういう地名をいってんの?   @阿波
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 14:45:27.69ID:hoJCiC180
●時代考証がムチャクチャな韓流ドラマ!!
 そんな韓流時代劇で歴史の勉強する在日韓国人の皆さん!!

韓国KBS放送
2010年の大河ドラマ『百済の王クンチュワゴン』

4世紀になぜかフィリピンや台湾に国家があり、百済王に朝貢。
倭のヤマタイ国から王女「チング」姫が来るが、
原始人に毛の生えた程度の身なりのため使臣扱いされず門前払い。
しかし百済王の配慮で謁見が叶い、ヤマタイ国の使臣たちは感激
して土下座で臣下にしてくれと懇願。
百済の臣下たちは倭人は海賊ばかりで信用できないと反対するが、
百済王は広い心でヤマタイ国を百済の臣下となることを許す。
4世紀の倭人たちがなぜか稲や鉄器を見て驚き、チング姫は百済で
勉強したいと土下座して懇願。
ヤマタイ王が病没すると、百済の第二王子がチング姫と結婚し、新しい
ヤマタイ王となる。
百済王から、ヤマタイ国に「大和」の国号が与えられ、倭の統一を命じ
られる。大和王となった第二王子は、百済の臣下として倭の統一に
乗り出す。

・・・トホホ、何なの?

反日種族主義でウソつき民族と書かれる捏造感・・・・
オカルト歴史小説以下の在日韓国人IDのカキコとそっくりの妄想感・・・・・・・。
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 16:27:13.89ID:HAnc5HeA0
ボチボチだが畿内の学者による畿内否定論も出始めた
纒向が今の調子ならこの動きは加速していくだろうね

ヤマト王権とは何か 奈良県の坂さん、新説で迫る(朝日)
3世紀に奈良盆地で成立した「ヤマト王権」のルーツは、女王卑弥呼(ひみこ)が治めた邪馬台国ではないとする新説を、
奈良県の坂靖(ばんやすし)・文化財保存課主幹(考古学)が打ち出した。
新著「ヤマト王権の古代学」(新泉社、本体2500円)で、奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡を邪馬台国の有力候補地とすることに疑問を投げかけ、
近年の発掘調査の成果に基づいて、ヤマト王権が日本列島各地に勢力を広げ、権力の仕組みを完成させていくプロセスを検証した。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 16:50:53.71ID:nRMzXy3J0
倭人伝には北部九州には倭人が住んでおり、四国などの本州には倭種の人間?が
住んでいると書かれている、つまり北部九州とは異民族が本州には住んでいたと
明確に記載している。魏使が行ったのは倭人の国であり倭種の国では無い。
何回も書くが倭人の国とは北部九州の事。それ以外は倭種の国ww
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 16:55:00.46ID:d5lZw7f70
こんだけ研究が進んでも結論が出ず、有力な資料は古代中国人が書いた真偽不明の倭人伝の数ページの記述だけって
本当は邪馬台国という中央集権的な国家は無くて当時の日本人が自分らの集落を総称して「ヤマト国」と言ってるのを
渡来人が「ヤマタイコク」と聞き取っただけってオチはない?
ヒミコも祭儀を執り行う「巫女」という役職を女王や皇帝と勘違いしただけとか
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 17:06:26.58ID:1+6/zTso0
>>575
陳寿は、邪馬台国は船と歩きで数ヶ月かかるような場所(連続読み)で、何度も会稽や海南島の近くだ
とかなり南に伸びているように書いてある
なら、この場合の東の海ってどこなんだろうな?
現実の九州島は数ヶ月もかかるほどには長くないし、本州島まで南に伸びていたとするのなら、その東
の海にはなにも存在しないし
何かを明らかにするには、何かを否定しないといけないのが、倭人伝のやっかいなところだな

>>576
それはもう想像でしかないな
この文章の距離と方向と、現実地理の矛盾とを学術的に解決するのは非常に難しい
オカルトで距離は短里という説を出している人もいるが、現実に短里が使われたとする明確な証拠がない
あくまでも逆算した結果から主張しているだけ
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 17:29:11.59ID:sXk/6/6E0
>>577
>なら、この場合の東の海ってどこなんだろうな?

紀伊水道!

《邪馬台国》女王・卑弥呼(七万戸)
↓【東】海渡(紀伊水道)1000里(50km)1里=50m
女王国東渡海千余里復有国皆倭種 (阿波から東へ1000里 紀伊水道渡海→奈良周辺)    @阿波
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 17:32:03.00ID:jlA4CFUJ0
2〜3世紀の奈良盆地に政権らしきものが出現した形跡は無い

<旧唐書より>
倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。
https://i.imgur.com/LMs5IbV.png

■倭國条 〜631年 (倭国時代末期)
「倭國者,古倭奴國也。」
(倭国はいにしえの倭奴国である。)
 
■日本条 701年〜 (畿内ヤマト政権時代)
「日本國者,倭國之別種也。」
(日本国は倭国とは別種である)
 
 そして古代倭国との関係について
 日本国使者があれこれ言い訳をする。

「日本舊小國,併倭國之地。」
(小国だった日本国が倭国を併合した)
 ↑
これは遣唐使に倭国と日本が別国だったという認識が無ければ出てこない言い訳だ。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 17:36:47.90ID:ddszog4v0
普通に考えて北九州と大和は別だよな
倭国大乱が北九州と確定してるんだからそれを平定した連合王国の一つである邪馬台国も北九州にあると考えるのが自然

なんで畿内派は無理やり邪馬台国とヤマト王権を繋げたがるのだろう?
邪馬台国だと金が出るから?話題になるから?
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 17:38:57.84ID:1jpVAQsT0
九州説のいうヤマト王権っていまひとつイメージが掴めないのだけど
具体的にはどういう王権
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 17:42:55.40ID:jlA4CFUJ0
>>582
大和をヤマトと読むようになったのは比較的最近
ヤマト=山門だ
長門はナガトだろ

奈良文化財研究所名誉研究員の狩野久氏は、邪馬台国は本来
「崇敬な山の入り口」の意味の「山(やま)門(と)」だと
する説を紹介し「邪馬台国が九州にあった可能性は高い」
との見解を示した。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 17:45:44.68ID:Bi6ovwlB0
このスレは次々と湧いてくる「これで確定した!」とか自信たっぷりに珍説を叫ぶ面白人間を半笑いで観察するところだから
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 17:47:07.95ID:UEBzZRRu0
>>579
沖縄も別だったんでしょ?
そもそも日本は昔から他の地方を「国」扱いで呼んでいた。

丹後国、越後国など

そのためその時の「国」を使ったニュアンスをちゃんと考慮しないと答えはでない
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 17:57:28.07ID:ddszog4v0
>>582
九州説のいうヤマト王権ってなんだよw
ヤマト王権を何だと思ってるんだ?
畿内説も九州説も関係ないわw
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 17:58:40.48ID:5KOghkY+0
>>581
>倭国大乱が北九州と確定してるんだから

全く確定していない
ただの妄想
特に北部九州は弥生中期や後期に殺傷人骨が多く出ていたのに、
弥生終末期には全く出なくなる

むしろ倭国大乱の痕跡の可能性がある考古遺物は本州に多い
高地性集落や青谷上寺地遺跡の殺傷人骨

倭国大乱の場所が北部九州ではないことは確実
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 18:02:02.67ID:1jpVAQsT0
ヤマト王権とは
>>583は九州の山門と言ってるし>>587は畿内も九州も関係ない長野県と言ってるし
いったいどういう事
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 18:03:45.18ID:b0flUh8G0
>>583
トには甲と乙の2種類があって
山門と大和ではトの音が違う
邪馬台国と大和には直接のつながりはないと思う
そもそも邪馬台国の元の字は
邪馬臺國だけど
臺をトとは読まない
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 18:08:28.56ID:5KOghkY+0
>>587
ヤマト王権についての通説を認めるのなら、九州説が成り立つ余地がどこに残っているのか、
という意味のレスだろう
独自のヤマト王権を妄想してるのではないかと疑問を呈してるわけだ
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 18:12:12.28ID:1jpVAQsT0
大和は昔は倭と書いてヤマトと読んでいた
夜摩苔とも
古事記にもそう書いている
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 18:16:05.76ID:sXk/6/6E0
>>591
ヤマト?「王権」を言うなら、まず取りも直さずそれに見合う「集落遺跡」を示さなねばなるまい。   @阿波
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 18:18:44.57ID:nRMzXy3J0
弥生時代の高地性集落は瀬戸内海沿岸に集中しており、西から始まり弥生後期には
大阪湾沿岸部に集中している、つまり北部九州勢力が西側から攻撃・侵略を始めて
大阪湾に到達している事を示している。弥生時代の高地性集落は北部九州には無い。
出発地だから無いのは当然だろう。
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 18:24:50.03ID:0a4OrN3Y0
庄内3が出てるので大型建物Dが作られたのは240年以降と思われてる
239年の1回目の朝貢が大成功したことで
卑弥呼の権威付けをはじめたか

そうなると朝貢が成功する前の卑弥呼の扱いが低かった可能性と
住まいも纏向ではなかった可能性がでてくる

1回目の朝貢前の卑弥呼の住居はどこか
・纏向の大型建物Dと同じ場所
・纏向の別の場所
・三輪山のふもと崇神天皇の宮があった志貴御県坐神社の近く←個人的見解はこれ
・その他

>男弟ありて、佐(たす)けて国を治める。
裏で卑弥呼を操ってた人がいてその人が初期大和政権を作ったんだろう
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 18:32:08.40ID:sXk/6/6E0
>>595
>1回目の朝貢前の卑弥呼の住居はどこか

そもそも、王権の比定地がどこかが問われているのに、「卑弥呼の住居はどこか」とは、的外れも甚だしい。 

王都で大衆が暮らした痕跡をまず、示すべき!   @阿波
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 18:32:11.18ID:0a4OrN3Y0
男弟 「卑弥呼様のご命令である
すべての国は貢物を持ち卑弥呼様にささげ頭を下げなさい」
男弟やりたい放題 そして初期大和政権へ
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 18:33:05.65ID:26Zrn0bf0
>>588
高地性集落は津波災害から避難しただけ説
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 18:34:06.13ID:o9LWXHEQ0
倭国豪族連合に祭り上げられた卑弥呼様が高天原の主宰神天照大神様だった
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 18:34:39.13ID:0a4OrN3Y0
>ただ、男子一人有りて、飲食を給し、辞を伝え、居所に出入りす。
卑弥呼て傀儡ぽくね?威光を利用された
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 18:39:06.62ID:ddszog4v0
>>588
いやそこまでは明らかだろw
まさかその時代既に日本列島全土で争っていたとかいうトンデモ論を打つつもりかい?
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 18:39:20.39ID:0a4OrN3Y0
卑弥呼ではない勢力がのちに大和政権を作ったってとこは同意

>>599 標高300m超えてるとこがあるのでそれでは説明がつかない
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 18:42:49.18ID:nRMzXy3J0
鉄製鏃は矢の先に取り付けて殺傷能力を高める器具だが、貴重品だけに使用目的は
戦争に限られた、福岡県と熊本県がずば抜けて多く出土してその次が大分県
その次は格段に下がって本州の地域でも出土している。つまり倭人伝の邪馬台国と
狗奴国は福岡県と熊本県で大分県は福岡県(邪馬台国)の同盟国と言う構図だな。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 18:47:08.86ID:0a4OrN3Y0
租税の集め方、民衆を掌握する宗教、半島までの航海技術、暦、
鉄の入手および加工の仕方、絹の作り方、大型建物の建て方、
朝貢のやり方 知識さえ得れば卑弥呼っていらなくね?
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 19:02:16.42ID:0a4OrN3Y0
崇神天皇にあたる人物は卑弥呼を裏から操っていたけど
朝貢の大成功により権威を持ちすぎた卑弥呼が邪魔になった
そこで日食を理由に卑弥呼に自殺を迫る

>更に男王を立つ。国中服さず。>
>更に相誅殺し、当時、千余人を殺す。>
>復(また)、卑弥呼の宗女、壱与、年十三を立てて王と為す。
>国中遂に定まる。

崇神天皇は王になろうとしたが争いになったので
娘の豊鍬入姫とよすきいりひめ13歳を女王とした
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 19:06:42.42ID:wlKDFdwZ0
3世紀以前の硯、机、木簡を削る為の小刀が北部九州地域から数多く出土してるから文字が使われていた事は確実ですね
逆に文字を書いた木簡や竹簡が出土しないのが不思議
8世紀にヤマト王権が行った焚書のせいかも知れないな。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 19:10:48.98ID:0a4OrN3Y0
崇神天皇は娘を女王にしたことで
各国へ際限なく命令を出せるようになった
鉄や宝物を出させてそれを別の国に与えるとかして
ヤマト国は力をつける
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 19:27:02.58ID:jPOZ/lOI0
まだやるの?
聖徳太子を架空の人物だと一方で
資料が一つっきりで、信憑性も怪しい
邪馬台国を持ち上げまくる辺りで
気付けよ

のせられてるだけだと
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 19:34:29.89ID:vSB4ph740
崇神天皇あたりの時代はそれだけ斎王の権威が大きかったということだろう
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 19:44:10.00ID:G3NtPANU0
清水眞一 前・奈良県桜井市教委文化財課長

私は二十年間、大和の中央部・桜井市で「邪馬台国は何処」とのテーマを持って、
発掘調査に従事してきた。その結果として、邪馬台国が成立して女王卑弥呼を擁立する
までの弥生時代中・後期に、大和には他地域を圧倒するような「ムラ」や「墓」が
見られないことに気付いた。
代表的なムラである唐子・鍵遺跡も、畿内の同時期の池上・曽根遺跡や田能遺跡などと
比較して、飛び抜けて大きいムラとは思えなかった。逆に、墓に関しては、
西日本各地と比べて遅れた地域との思いも抱いたことだった。
であれば、その次の古墳時代に入って、纏向の地に百メートル以上もの巨大古墳が、
なぜ突如として築造されるのか。これは、大和の地に別の地域の人々が入って来たと
考えざるを得ない状況とみた。
では、誰が何処からきたのか?考古学の資料からは、特定の地域が限定できない。
となれば、卑弥呼の邪馬台国は、北部九州のどこかではないかと思われる。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 19:44:32.63ID:1jpVAQsT0
>>610
邪馬台国は魏志倭人伝の他に後漢書にも出てくるよ
そして聖徳太子は架空なんて誰も言ってないが
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 20:22:47.42ID:nvndZJi50
聖徳太子は知らんが
アメタリシヒコなら隋書に載ってる。
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 20:23:16.15ID:OZwse+a20
>>613
後漢書が魏志倭人伝からパクってるからだよ。

時代の流れ的には後漢の後に三国時代だけど、史書の編年的には先に三国志が編纂されてから、後漢書が成立してる。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 20:30:11.11ID:1jpVAQsT0
>>615
後漢書は魏志倭人伝と内容がちょっと違う
魏志倭人伝にない倭奴国も載っているから別資料に基づくという見解が主流
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 20:34:50.07ID:OZwse+a20
>>616
魏志倭人伝を丸パクリしてるわけではなく、魏志倭人伝からパクってる部分と、独自の記録が混在してるのは確か。
邪馬台国の記述は魏志倭人伝からのパクリ部分。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 20:51:11.25ID:2MMWhwvM0
>>609
皇女豊鋤入姫を女王にしたのはいいけどね
女王に200キロメート以上鏡もって歩かせたんだって( ̄m ̄〃)プㇷ゚ッ!
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 20:57:12.95ID:1jpVAQsT0
>>617
最近は魏志倭人伝と後漢書に共通する後漢資料Xが存在したとも考えられているようだよ
魏志倭人伝と後漢書はそれぞれがその資料を参照にして書かれたとも
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 21:03:36.64ID:axiRfRH00
邪馬台国とヤマト政権は全く別物だよね
名前が同じなだけで

ヤマトという言葉が古代ヘブライ語から来てるとすれば、邪馬台国は早く入ってきたヘブライ人でヤマトは後で入ってきたヘブライ人
氏族が違うかも
ニチユ同祖論からだけど
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 21:07:07.00ID:1jpVAQsT0
ヤマト王権とやらの実態がサッパリ掴めん
ヤマト王権を主張する側のイメージに統一性がないから
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 21:07:09.47ID:OZwse+a20
>>620
そりゃ後漢書に魏志倭人伝からのコピペがあって、魏志倭人伝自体にも出展資料があるんだから
共通する原点になる部分の書いてる資料ぐらいあって当たり前やん。
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 21:07:52.36ID:LutclFRx0
別に邪馬台国がその時代に日本を治めてたわけでもなんでもないのに
そんなに引っ張る話題でもないだろ
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 21:09:17.42ID:1jpVAQsT0
>>624
そうなると後漢書は魏志倭人伝のコピペではないかも知れないという研究も最近されてるらしい
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 21:10:04.99ID:LutclFRx0
卑弥呼の後に出てきたどこの馬の骨か知らないクソ怪しい天皇って存在が複雑にさせてる
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 21:12:05.48ID:0a4OrN3Y0
>>618 豊鋤入姫は各地を巡ってて吉備とか行ってる
トヨは存命中に女王ではなくなって男王が立ったんじゃないか

>>621 貢物を順位付けして各国競わせたんじゃないかと考えてる
そして前方後円墳の大きさを決めたり優遇したり特別扱いした
ランクを上げたい豪族はヤマトにたくさん貢ぐ
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 21:13:54.60ID:26Zrn0bf0
>>623
ヤマト王権のイメージ
先祖が代々筑紫城に住んでた讃・珍・済・興・武の子孫で呉(南宋)とやりとりしてた人たち
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 21:17:23.44ID:1jpVAQsT0
>>630
讃・珍・済・興・武は4世紀の倭の天皇とされているから
その子孫となると5世紀ごろの九州王朝?
4世紀や5世紀には畿内で仁徳陵古墳などが作られた頃なのだけれど
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 21:19:58.95ID:yFR1OVZP0
ヤマトの語源はこうだ。
古くはヤマタイと言っていた。
ヤマは山を意味する。
タイは、平らの平で平野を意味する。
すなわち山と平野 つまり盆地を意味する。
まさに奈良盆地の地名である
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 21:25:08.38ID:sU9AwsCX0
>>577
距離表記と日数表記は別物。
続けて読むから間違える。

帯方郡からの日程で水行20日に投馬國 半島南端あたりで、こちらも倭人の連合国
そこから南が邪馬壹國(連合国家)で、水行十日陸行一月に女王がいる都

このように解釈すると、魏志倭人内の記述のすべての矛盾が解消される。
問題はこの投馬國が存在した時期がいつなのかということ。
3世紀以降になるとこのあたりは、狗邪、伽耶、加羅、任那、駕洛、それぞれいろんな当て字で呼ばれてるがみなカヤと似た音。
投馬はどちらかといえば對海、対馬、ツマという音に近い。
もしかすると、漢の時代は、半島南部は、対馬連合国家だったのかもしれない。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 21:39:12.97ID:VUlFzeed0
そもそもの話として、邪馬台国は実在しなかったのではないか。
魏志倭人伝の通りに移動しても、日本列島には辿り着かないというではないか。
支那の官吏が、面倒臭くなってでっち上げた虚偽報告という可能性はないのか。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 21:40:40.05ID:OZwse+a20
>>627
編年的に三国志があって、後漢書がある。

三国志魏書を陳寿が懇切丁寧に全文書き起こしたわけでもなく、当然のように他の文献からのコピペで成り立ってる。

故に、後漢書には魏志倭人伝が参考にした文献の存在が混ざっていても当たり前。
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 22:21:47.44ID:PIFG5iqK0
>>614
多利思比孤とか倭の五王なんて
大和朝廷にはいなかった
いればその名の天皇にいるはず
もちろん隋に新書を送ったのは大和朝廷ではない
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 22:38:46.89ID:Xi2aH92c0
>>636
漢代の朝貢国は、奴国(博多)。その裏に居たのが覇権国・邪馬台。
魏代の朝貢国は、邪馬台。その裏に居たのが新覇権国・奈良。
倭の五王も、この慣例に倣って、配下のどこかの国に朝貢させた可能性はある。
自分では、直接大陸の臣下には成らずに、その権威だけ利用する方法。

尚、倭の五王の時代は、高句麗との戦争(5世紀頭)に負けた直後の時代。
高句麗を牽制し半島南部の権益を守るために南朝に朝貢に出たもの。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 22:46:01.22ID:V8Ab2PVk0
もう埼玉でいいよ

古墳もいっぱいあるし
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 22:56:28.80ID:pcYTXBAS0
まあ決定的解答がないというのは、それだけこの時期のことを本職の研究者も在野の人も国内外あらゆる分野で研究調査する機会に恵まれてるってことなんだからいいことよ。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 23:02:50.59ID:sXk/6/6E0
>>640
決定的解答 「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」   @阿波
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 23:03:16.23ID:Bi6ovwlB0
古代史は嘘つき放題だと思い込んでる何にも知らない素人がしたり顔でアホな妄想を垂れ流す様が楽しい
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 23:32:07.71ID:0a4OrN3Y0
偉くなりたい 楽したい 金が欲しい モテたい 尊敬されたい
昔の人も今の人とかわらない 欲深い
一番になりたい人がいたことを否定する方が無理じゃないか
行き詰っているからこそ歴史じゃない分野でも考えるべきだと思うけどね
説を証明することなんてどうでもいいんだよ 真実が知りたいだけ
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 00:19:01.20ID:APoCZIy80
最近の畿内説の学者の論文はガクンと質が落ちてて
マジでお笑いSFと化してて末期感が漂ってる

優秀な人は纏向見捨ててすでに逃げたというのは本当なんだと実感する
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 00:56:59.24ID:APoCZIy80
>>645
SF論文たくさんあるからどれか適当に読んでみればいい

起承転まではまじめなのに結の畿内説の部分だけSFになってて
マジで低レベル過ぎて呆れるからな

纏向が期待外れと判明してからはすでに終わった学説
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 01:28:46.37ID:WkNhcQDi0
>>646
嘘ついてるのがバレバレ
本当は論文を読んだこともないくせに、お笑いだのSFだのと中傷してたわけだ
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 03:22:07.07ID:Uq9gztFy0
>>638
大和朝廷ばっかり重視して拡大解釈して、それ以外の古代の王国を無視してるよな
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 04:12:43.91ID:ORD540eE0
北部九州で出土した甕棺墓はそのままの形で地上に置いているのが多いが長崎県の
甕棺墓は上に支石墓を載せているのが多い、支石墓は朝鮮半島に多い、
佐世保に住んでいた事もあったが長崎県人は朝鮮人のような顔立ちが多かった
記憶があるが逆にチビで体毛が濃い人も多かった。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 04:31:17.75ID:JGEKAjnY0
>>650
弥生時代西北九州の支石墓から出土する縄文人。

主な遺跡
福岡 新町遺跡
佐賀 大友遺跡、松原遺跡
長崎 大久保遺跡、宮の本遺跡、沖の原遺跡、出津遺跡、深堀遺跡、浜郷遺跡、根獅子遺跡
熊本 御領遺跡、阿高遺跡、畑中遺跡

西北九州タイプは、頭型は中頭型で、顔が低い(短い)。
眉の上が隆起する。鼻根部が陥凹し、鼻が高くホリが深い。
身長は男性平均で約158センチ、女性は148センチ程度と低身長。
こちらは福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県の海浜部の土壙(どこう)墓や石棺墓、支石墓から出土する。
西北九州地域にいた縄文人の子孫と考えられる。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 07:40:22.97ID:MeYAnAB10
>>638

「忌部一族」の関東進出をよく物語っているね。   @阿波
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 07:46:50.22ID:/R1ag1IW0
予算の問題で近畿は大金使って調査してきたからデータが多い。九州は重要視されてこなかったからかなりの古墳がゴルフ場だのになってる。最近北部九州から出土されてるのはかなり面白いのが多い
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 07:49:23.35ID:gnvlk02z0
>>633
それも自説に都合が良いようにこじつけたオカルト解釈の一つ
現実に現代の中国人学者・研究者でそう読んでる人はいない
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 07:59:55.39ID:hALqjP7W0
>>461
お前が関西大好きなのは痛いほど分かるけどそれは無理があるよ?銅鐸文化は2〜3世紀の弥生時代後期に近畿・中部地方でもっとも盛大となり、しかも突然消滅する。

銅鐸は祭器と言われているが、
これが突然消滅した理由は外部勢力と
による征服と考えられ、この外部勢力とは神武東征に象徴される九州勢力であろう。

ただ神武天皇はあくまでも神話の世界

九州人が関西人を滅ぼした証拠はいくらでも残ってる
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 08:00:14.49ID:CZ7tRmJr0
>>654
嘘おつ
こないだのBSの番組で中国や台湾の研究者はみんな九州説だったよ
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 08:04:03.84ID:hALqjP7W0
>>656
同じ日本人通しなんだから過去に関西人が九州人に戦争で負けた事実位認めてもいいのにね?

九州人は関西の民間人を銅鐸奴隷にはしたけど殺さなかったし
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 08:08:00.98ID:B1G2k3S/0
>>656
中国や台湾の研究者も>>663と同じような読み方をしてたな。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 08:14:14.29ID:gnvlk02z0
>>656
日本語わかりますか?

九州説か否かの話は一切していない、漢文が極く当たり前に読める中国人の学者・研究者が
>>633の言うように読んでいるか否かの話だよ

他人の文章を落ち着いてよく読むという習慣をつけような
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 08:14:57.49ID:hALqjP7W0
関西人からして見れば邪馬台国は畿内で自然発生的に出来たって嘘でも言わないと後の大和政権の事があるから詰みなのよ?だから数百年間も嘘も100回言えばホントになるって屁理屈言って時間稼ぎしている
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 08:30:02.88ID:B1G2k3S/0
>>659
里数から日数に変わるのを指摘して別の資料によるものだろう指摘してたよ
里数と日数の行程は分けて読むべきだと。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 08:43:43.84ID:TZCOiVBA0
狗という文字は敵対するという意味
狗奴国→反奴国、狗邪韓国→反韓国
狗邪韓国は倭の北岸と表現されているので半島南部は倭人の勢力圏だったと考えられる
日数表記の行程が帯方郡を起点とするなら、南へ水行でたどり着ける場所は半島南部
そこに投馬国や邪馬台国があったのでは?
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 08:44:28.47ID:B1G2k3S/0
中国の歴史書はその書かれた以前の色々な資料を参考にして纏めて書いてるから
里数から日数に変わるのはそれぞれ別の資料によるものだろと。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 08:47:48.70ID:7pKmCoXU0
1000=いっぱい
3000=もっといっぱい

だよ中国ではな
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 08:50:13.13ID:t+9O7cTp0
何でクニってカタカナ使うの?
クンニと誤読しちゃうんだけど
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 08:50:21.22ID:MeYAnAB10
>>665

決定的解答  「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」   @阿波
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 08:52:21.94ID:EkQIFRQ60
アイヌは平和を愛する
琉球民は平和を愛する

new! 邪馬台国は平和を愛する 
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 08:53:56.51ID:VDoed2RX0
九州北部からどっかに行くとして、それっぽい所はやっぱり中国地方、四国から近畿地方のどこかだよな、単純に考えるなら
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 08:55:35.44ID:JMDhRJPH0
>>661
大和王権も九州にルーツがある現皇室の血族なのにな
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 08:59:26.65ID:gnvlk02z0
>>662
私もその番組は見ていたけど、要は資料の混在があるとして、里数と日数が別資料の
可能性を指摘しただけでしょ(>>664も書いてるけど)
そのまま素直に読んでしまうと、とんでもなく南に離れてしまうので、現実の地理と摺り
合わせるための指摘だな
でも、日数は帯方郡起点だなんて言ってたかい?
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 09:06:15.06ID:cts7VhgI0
>>633

妙に辻褄合ってんだよなw
半島南端五万戸、福岡七万戸になるから、魏志の記述のバランスが悪いなと思うが
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 09:08:24.97ID:MeYAnAB10
>>671

決定的解答  「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」   @阿波
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 09:08:59.86ID:R92bLKbg0
四国説が最有力
両方とも残念だったなw
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 09:13:28.31ID:yqjN1pgb0
旧唐書によるとだな
ヤマト国は2つあったらしいぞ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 09:21:03.90ID:znpfQEc50
>>654
根拠その1

距離表記の最後に来る不彌國の周りに海はなく、水行であわせて30日にもおよぶ川など九州に存在しない。
行程記録の続きと読むこと自体、どの説をとっても無理がある。

根拠その2

日程表記の次に来るのが次の一文
自女王國以北 其戸數道里可得略載 其餘旁國遠絶 不可得詳

戸數道里可得略載したすぐ南に女王国があるはずで
女王国が、水行陸行あわせて2か月も離れているとは解釈できない。
伊都国からの放射読みとするほうが珍説。

根拠その3

自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國

女王国が伊都国のすぐ南側に位置する決定的な一文
女王国が、水行陸行あわせて2か月も離れているとは解釈できない。

あなたが支持する学者は、それぞれ上の根拠について、どのように解釈すれば、珍説と言われないのか解説してみなさい。
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 09:22:42.64ID:hALqjP7W0
>>670
本当そう
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 09:35:12.73ID:WkNhcQDi0
>>676
根拠として挙げてることが客観的な事実ではなく、自分の先入観、思い込みになってるんだが
解釈できないと言い張ることは根拠ではない
自分が珍解釈してるだけ
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 09:38:32.04ID:X2CMV32R0
畿内説は解釈する対象すらない
文献にも無く出土品も無い
単なる想像だけ
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 10:05:37.27ID:znpfQEc50
>>672
国の規模としてどうかということなら、同時期に記載された魏志韓伝も見てみるといい

弁辰韓合二十四國 大國四五千家小國六七百家惣四五萬戸 其十二國属辰王 辰王常用馬韓人作之世世相繼 辰王不得自立為王

大国は四、五千家。小国は六、七百家。

弁韓と辰韓あわせても4、5万戸規模
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 10:07:44.17ID:znpfQEc50
さらに、狗邪韓國と投馬國についての考察

魏志韓伝(馬韓)
韓在帯方之南 東西以海為限南與倭接 方可四千里有 三種一曰馬韓二曰辰韓三曰弁韓 辰韓者古之辰國也

南側は倭に接していて、帯方郡から4千里四方の大きさであり、魏志倭人伝の水行七千余里からすると、南側に倭人の領域があることがうかがえる。

弁辰伝によると
?盧国が倭と接していて、弁辰にだけ特別に王の存在が認められている。
辰韓のなかに、弁辰狗邪國 弁辰走漕馬國が存在する。

国の名前の傾向から、半島にあったのは、馬韓国、辰韓国、辰韓国、狗邪韓國(倭人)で投馬國はその中の国だとしても整合性がある。
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 10:09:18.24ID:znpfQEc50
>>678
お前何も反論できてないやん。
負け犬の遠吠えか?
まともな考察書いてみろ。
できんくせにw
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 10:15:01.09ID:cts7VhgI0
>>680
倭国の戸数の四割ほどを半島南端が占めてるのに、倭国紹介文としてはそこのクニグニの記述が少ないね、という意味
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 10:19:32.74ID:znpfQEc50
>>684
当時の半島情勢そのものが、諸事情で入り組んでてまともな情報が残ってないみたいね。
時期的にも短い存在でしかない地名や国が多い。

そのなかで、正当な形で交流してきた邪馬台国の記録が詳細に残されたんだろう。
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 10:21:14.81ID:MeYAnAB10
>>676
>距離表記の最後に来る不彌國の周りに海はなく

すぐ海だよ。   @阿波
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 10:39:45.03ID:znpfQEc50
>>681
文字化けしちゃったね
倭に接しているのは斯蘆国で、後の宿敵新羅の前身と思われる国だね。
当時半島南部の貴重な鉄を取り合って、よく喧嘩してたんだろね。

國出鐵韓?倭皆従取之 諸市買皆用鐵如中国用銭 又以供給二郡
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 10:44:35.36ID:X2CMV32R0
『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、
朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、注意1(ワイ)、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』


要するに当時の鉄器文化の浸透具合を見れば倭国の範囲が特定できるということです。

弥生時代の鉄器出土量
https://i.imgur.com/eRF3Zza.png
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 10:47:16.82ID:MeYAnAB10
>>688

決定的解答  「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」   @阿波
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 11:05:04.87ID:pfuPeZLB0
そもそも邪馬台と言う文字は当時の魏か晋の人間が付けた単なる当て字に過ぎない
距離や人口の記述なんていい加減や出鱈目でも当時の日本人が自分達を形成する社会をヤマトって呼んでたって事はほぼ間違なかったってだけ
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 12:06:55.60ID:9LKj3ZQB0
>>688
この図古くね?
今だと福岡ダントツではなく、熊本が同レベルのはず
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 12:29:01.12ID:gnvlk02z0
>>683
陳寿は、日本列島の現地理を知らないうえに、報告書を見ていながら、邪馬台国(倭国)を遠い南の果てだと書いているのはわかるな?
つまり、列島の現地理との矛盾を起こしているので、江戸時代以降これまで様々な議論がなされてきたわけだ

君の挙げる根拠は、女王国を九州の中に持ってきたいがあまりに、他の論者と同じく文章上の矛盾を無視してしまっている
つまりは何故、「会稽に近い南の果てで、海南島あたりの風俗に似ている」と書いたのかの考察も必要なわけだな
それに、文章の一パーツだけを取り出してきて、「思えない、解釈できない」と言うのは、ただの個人的な都合のよい解釈に過ぎないわけだ
いわゆる確証デバイスだな

俺も女王国はおそらく北部九州にあったのだろうとは思っているが、当然矛盾する片方の事象を否定しての説明はできない
それに、こう言った文章上の矛盾にまともな学術的な考察を加えている歴史学者(文献史学者)も寡聞にして知らないな
君は当然知ってるんだろう?

あと、本当に辟易してしまうのだが、すぐに負け犬だなどと罵倒する癖はやめたほうがいいな
そういう己こそ絶対、批判は許さないみたいな独善的な考え方は結局、自分が書いている文章から説得力を失わしめてしまう
大切なのは真実の追究であって、そのとき勝てばよいというものでもないだろう
マウントをとりたいがためだけにやっているのならべつだが
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 12:29:06.98ID:MeYAnAB10
>693
しかし、「丹」が採れる山があると書かれている。  わははははは   @阿波
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 12:30:55.73ID:xSZxUoR20
>>693
半島に倭人が鉄を取りに来ていたと書かれているんだから鉄が出土する範囲が当時の倭国だろ
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 12:36:39.45ID:MeYAnAB10
>>696
>半島に倭人が鉄を取りに来ていたと書かれているんだから鉄が出土する範囲が当時の倭国だろ

いや、半島に倭人が鍛冶材料を取りに来ていたと書かれているんだから、その鍛冶炉遺構が非常に多く出土する範囲が当時の倭国だろ。   @阿波
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 12:39:13.20ID:TbXmZ0gc0
役人が自分の業績を盛るために距離をもってる可能性は十分あるけどな。現代の中国人すら数字は怪しいんだから。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 12:43:01.46ID:MeYAnAB10
>>699

その鍛冶炉遺構が「非常に多く」出土する範囲が当時の倭国だろ。   @阿波
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 12:45:13.32ID:B1G2k3S/0
>>672
福岡七万戸は無理だろう
北部九州地域全体で七万戸
邪馬台国は北部九州地域全体の連合国だな。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 12:52:35.29ID:9LKj3ZQB0
>>696
鉄を採ってる場所は辰韓の土地だし、鉄を採りに倭人が来てるとは書かれていても、それが邪馬台国とは書かれてない。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 12:55:49.26ID:xSZxUoR20
>>703
しかし鉄の出ない地域は倭人が居なかった
倭地として認識されていなかったとなるだけだが?
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 12:57:41.96ID:cts7VhgI0
邪馬台国が奴国伊都国含む北部九州の連合国家のことを指すなら、各国の官は地方公務員、邪馬台国の官は国家公務員みたいなもんかね?
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 12:58:01.19ID:MeYAnAB10
>>703
決定的解答  「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」   @阿波
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 12:58:39.94ID:TbXmZ0gc0
魏志倭人伝って報告書みてまとめただけでしょ? ぶっちゃけ北部九州の小さな村くらいの可能性もあるぞw 役人が俺はすげー遠くの大国と取引してきたわってホラ吹いてる可能性も考えろよ。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 12:58:53.54ID:rRWHj65H0
日本の考古学なんか創作童話の域にすら到達できていない
おおよそ学問と呼べないインチキペテン捏造作り話
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 13:07:54.77ID:MeYAnAB10
>>708
>丹はベンガラ説はなくなったの?

ベンガラじゃないけど、「若杉山辰砂採掘遺跡」はガン無視だね、マスコミやお偉いさん学者は。  ミーハー相手だから、どうとでもなるとw  わははははは   @阿波  
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 13:42:26.02ID:zuCHmnW80
渡来人も魏晋の帯方郡を祖先にする三韓人が主流。渡来人の始まりは卑弥呼様。
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 13:50:44.34ID:9LKj3ZQB0
>>704
全国各地の倭人が全て辰韓から鉄を採ってたというロジックが成り立つのかどうか?

因みに鉄が出てるというだけなら、奈良県内でも出てるし、それこそ今見つかってる分だけでも、弥生時代最北は千葉あたりになる。
宮崎の海沿いのは、自前の砂鉄説もあるけど断定はできないし。
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 13:57:16.24ID:xSZxUoR20
>>716
それはお前の個人的屁理屈でしょ

学者は、鉄無しのヤマト政権がどうやって成長したのか?という点を研究しているんだよ
で、今の所は祭祀統合による緩い連合だったと結論付けている
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 14:08:23.41ID:znpfQEc50
>>694
>>女王国を九州の中に持ってきたいがあまりに、他の論者と同じく文章上の矛盾を無視してしまっている
こういう根拠も上げずに文句ばっかり言うから負け犬だって言われんだよ。
漢文というのは、文章の一部をとりあげては解釈できないというのはこっちのセリフなんだよ。

だから、どこに矛盾があって、どう解釈すれば、より正確になるのか指摘すればいいじゃない。
できるというならやってみな。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 14:18:29.86ID:de1A1QY+0
出土品なんか見ても
どう考えても九州北部が先進地なんだよ
畿内なんて簡単に制圧出来た可能性高い
なので争うことなく制圧して遷都したという仮説も十分納得できる
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 14:22:30.15ID:9LKj3ZQB0
>>717
いやいや。
鉄が出てないところは倭人がいない、倭地ではないって書いたのはあんただろ?
その理屈なら、取り敢えず千葉までは確認済みなんだから、あんたの理屈通りじゃん?

俺の願望で、九州を倭国だとしたいです。
ってはっきり書けば?
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 14:25:31.20ID:znpfQEc50
もう一個宿題あげるね

其南有狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王 自郡至女王國 萬二千餘里

すでに描写された行程記録を整理すると
狗邪韓國 七千餘里
始度一海 千餘里 至對海國
南渡一海 千餘里 名日瀚海 至一大國
又渡一海 千餘里 至末盧國
東南陸行 五百里 到伊都國
東南至奴国 百里
東行至不彌國 百里 

ここまでですでに10700里消費している。
ここからどうやって2か月移動して萬二千餘里となるのか説明せよ
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 14:32:22.14ID:xSZxUoR20
>>720
日常的に鉄が流通してい地域は生活圏から出土するが、交易の無かった奈良盆地では古墳からしか出土しない
また出土品の種類も九州が圧倒的に多い

ココでも鉄が出ました
だけじゃたまたま手に入ったんだね
という話にしかならんな
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 14:38:18.84ID:xSZxUoR20
実社会を知らんバカが古代社会を想像すると現代感覚の話になりがちだな
インターネットどころか馬も居なけりゃ倭人が手紙を書けたかもわからない時代だぞ?
そんな時代に一都市が広域を統制できる訳がないだろ
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 14:50:37.46ID:de1A1QY+0
>>723
漢字や儀礼を理解できない相手と外交関係結ぶと
皇帝がバカにされかねんから漢字が理解できないということはない
これは200年前の漢と結んだ奴国にも言えること
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 15:04:53.39ID:xSZxUoR20
北部九州では古い時代から硯が出土しているが、入れ墨用の炭を刷っていたという話もあり、文字を使っていたかどうかは確認出来ていない


福岡で出土した硯
年代:1〜2世紀

サイズ:長さ15・3センチ、幅6・3センチ、厚さ0・9センチ



https://i.imgur.com/k2XPkk7.png
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 15:14:48.20ID:Wns+SkyJ0
>>725
いやそんな事知らんがな
倭王因使上表答謝恩詔
文書送ってるのに文字知らないはないでしょ
太伯の末裔認められてるなら向こうの言葉も話せたと考えるのが妥当
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 15:29:06.29ID:xSZxUoR20
>>728
邪馬台国民は文字を使えたかもしれんが、
お前の頭ん中にあるのは現代感覚の郵便システムだろ?
来週の北部九州の天気予報を博多湾周辺からトータル2ヶ月掛かるという奈良盆地の卑弥呼に占ってもらってたとか言い出しそうだなw
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 15:37:43.42ID:X2CMV32R0
倭人が住んでいたのは倭国であり、それ以外の同種が住んでいた地域を含む場合は「倭地」と記述されている
そして、魏志倭人伝に記述のある倭地の植生を見るとクスノキ科の木が多数記載されている
 
■卑弥呼の時代に存在していたクスノキ(樹齢1800年以上)を探すと
 
樹齢3000年
・柞原八幡の大クス:大分県大分市八幡
・川古のクス:佐賀県武雄市若木町川古 日子神社
樹齢2000年
・衣掛の森(クスノキ):福岡県粕屋郡宇美町宇美八幡宮
・武雄のクス:佐賀県武雄市花島
・老松神社のクス:山口県防府市お茶屋町 老松神社
・阿豆佐和気神社のクス:静岡県熱海市 来宮神社
 
樹齢1800年あたり
・未確認
 
畿内説はまず倭地の一角であった証拠を探すところから始めるべき
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 15:44:53.89ID:ORD540eE0
倭人伝に記載のある倭人とは北部九州の住民の事で本州の住民は倭種の国と
記載している。倭人と倭種では明らかに民族が違うと言う事が明白だ。
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 15:44:58.77ID:OXaIgyA80
近畿説は、梁、南、北、隋、旧唐などの東夷伝との照合性の
記述がない。倭の邪馬台国(卑弥呼)と別物の倭グループ。
0733これを使って客観的に説明しましょう
垢版 |
2020/04/07(火) 15:53:57.44ID:znpfQEc50
魏志倭人伝における女王国の場所を整理すると

1 行程記録により不彌國まで方角、距離、戸数が記載
2 日程記録により、水行20日、水行10日、陸行1月、合計2か月の場所
4 帯方郡より女王国まで1万2千余里である
5 道里を計るに稽東治之東にある
6 女王国の北に一大卒を置き常に伊都国に治す
7 女王国の東、海を渡って千余里、また国が有り、皆、倭種である
8 女王国の東南、船で1年のところに裸国、黒歯国
9 倭地の周旋はおよそ五千余里
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 15:55:52.19ID:Lk4v4mab0
>>722
古墳の中以外の鉄は回収されて古墳時代飛鳥時代の建造物に使われましたとか言えばなんとかなりそう
0735これを使って客観的に説明しましょう
垢版 |
2020/04/07(火) 15:57:29.43ID:znpfQEc50
ごめん 3が抜けてた
魏志倭人伝における女王国の場所を整理すると

1 行程記録により不彌國まで方角、距離、戸数が記載
2 日程記録により、水行20日、水行10日、陸行1月、合計2か月の場所
3 女王国より以北は戸数や距離がわかるが、ほかはよくわからない
4 帯方郡より女王国まで1万2千余里である
5 道里を計るに稽東治之東にある
6 女王国の北に一大卒を置き常に伊都国に治す
7 女王国の東、海を渡って千余里、また国が有り、皆、倭種である
8 女王国の東南、船で1年のところに裸国、黒歯国
9 倭地の周旋はおよそ五千余里
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 16:00:08.67ID:9LKj3ZQB0
>>722
奈良県でも古墳ではなく普通に唐古鍵遺跡から出てるよ?
もちろん奈良県は極わずかしか確認されてないがな。

それよりも東の千葉辺りでは、それなりの数が出てる。
つまりはあんたの言い分だと倭地は千葉辺りまでって事になる。
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 16:19:43.20ID:v92wP+Aq0
>>727
あのさ、朝貢してたんだから、つまり外交してたわけで
当然文字使ってる。周辺各国が競って文字使うから。
自国が他国より優位に立つために。
邪馬台よりずーっと前の時代から倭人朝貢の記録はある。
邪馬台の時代に文字を使ってないとすると無理がある。
0739これを使って客観的に説明しましょう
垢版 |
2020/04/07(火) 16:24:16.34ID:znpfQEc50
>>735
このなかの情報で、具体的かつ詳細がわかるところから推察するのが最も合理的であることを考えると
1 3 4 6
これらの具体的な距離方角地名をすり合わせると
伊都国の南側約千里付近に存在することになる。

5は行程距離から陳寿が推察しているのだが、その距離からすると
現在の福建省福州市ではなく、江蘇省蘇州市辺り
現在の地図からするとその東は、宮崎あたりに見えるが、
ここまでの行程記録から推測すると、方角が現在の南よりも南東に傾いている
つまり、帯方郡の真下に現在の地図九州を移動させると、その東は北部九州となる。

2の記載があるために、いろんな説がでるのはやむおえないが、そもそも不弥国から記載の通り移動する術がなく
ほかの記載との整合性も合わせると、帯方郡からの日程記載という風に解釈することですべて説明がつく。

7−9については、使者が調べたわけではなく、倭人の伝聞と推測されるため、いろんな解釈が可能で、あまり参考にならない。
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 16:24:48.12ID:xSZxUoR20
>>738
俺は、使っていたという証拠がないから文字を使っていたかも「わからない」時代だと書いたんだが?

証拠なき事を断言する民族もいるけどな特亜には
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 16:30:03.78ID:X2CMV32R0
魏志倭人伝の記述
至對馬國(対馬)〜乗船「南北」市糴〜
又南渡一海千餘里〜至一大國(壱岐)〜亦「南北」市糴 

つまり対馬←→壱岐位置関係が南北という事だ
https://i.imgur.com/Ixx2XXX.png

そして邪馬台国は南の方
https://i.imgur.com/t1La2wr.png

さらにその南には敵対していた狗奴国があった

さあ探せ
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 16:32:15.20ID:9LKj3ZQB0
>>737
鉄が出るところは倭地なんじゃねーの?
今の所確認されてる最東端が千葉ってだけ。
福島から出りゃ福島って書くわ。

それとも福岡じゃなきゃヤダって白状すれば?
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 16:32:55.50ID:TbXmZ0gc0
愛媛県だな
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 16:39:12.84ID:xSZxUoR20
>>742
はいはい結局は屁理屈でピンポイントなやり取りしか出来ない厨房乙w

個人的には福岡限定という訳じゃなく半島南岸から熊本、宮崎含む一帯が候補だがな
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 16:42:38.62ID:EZQ3p6Un0
>>377
もちろんヤマト朝廷と繋がってるのがバレちゃうからだよね
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 16:44:14.60ID:B1G2k3S/0
>>727
木簡や竹簡を削る削刀や文字を書くのに使う机も多数出土してるから文字を書くのに使ってたで間違いないよ。
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 16:45:39.01ID:EZQ3p6Un0
海を渡るのが「渡海」
徒歩の負担軽減のために船を使うのが「水行」
https://img01.shiga-saku.net/usr/yamatokoku/taihogun_new.png
https://img01.shiga-saku.net/usr/yamatokoku/michinori_shiga.png
3世紀に
対馬を「対海」、壱岐を「壱支」と表記できていた訳がない
つまり名前は後から書き換えられたもの

また、
「対海」は「絶島」と書かれているが
「壱支」は島だとは書かれていないんだよ
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 16:54:29.32ID:X2CMV32R0
魏志によると、当時の韓国の国土は4千里四方で、東西は海、南は倭と接していた
「馬韓」についての記述をみると、約50国で構成されていた
https://i.imgur.com/pb7dF4J.png

倭人伝によると、卑弥呼の女王国は30国からなると記載されている
馬韓の土地面積を参考にすれば、女王国は九州島にも満たない範囲となるはずだ
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 17:02:20.10ID:Lk4v4mab0
>>377
「臺與」は「とよ」ではなく「いよ」と読む説もあるので
「邪馬臺」は「やまい」になる可能性がある
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 17:04:37.25ID:xSZxUoR20
伊都国→イトコク
ヤマト→邪馬都となるばすだな
台はダーと発音する
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 17:10:07.55ID:Lk4v4mab0
>>752
現代の中国語では「都」は「ドゥ」だよ
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 17:21:43.96ID:v92wP+Aq0
>>740
お前の主張の意味は、ちゃんと理解してるよ。
その上で、一般的考察として、政治状況とか考えれば、
文字は使ってただろうな、と言う推測を述べたまで。
お前の言ってる点は何も否定していないよ。
それはそれで、その通りだから。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 17:33:24.14ID:8yh86VsK0
>>45
棒ラーメン
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 17:37:03.53ID:EZQ3p6Un0
>>756
マルタイたい
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 17:41:37.46ID:v92wP+Aq0
>>752
昔の標準中国語の発音は、今の広東語に近い。
今の広東語の発音を見てみよう。
伊 yi 都 dou  ・・・ 伊都(ユィドウ)
邪 che 馬 ma 台 toi  ・・・ 邪馬台(チェマトィ)

日本語のヤは、昔は jae [dʒæ]だったのかも知れんな。
それが欧州の言葉みたいに ja =ヤ に遷移したのかも。
jaemato (dʒæマト) → ヤマト
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:05:01.46ID:y8wpUXMM0
>>721
魏志倭人伝は旅行記ではないので引き算が成り立つか不明だが、
1300里は600km弱となる
2ヶ月かかる距離

そもそも足し算で出した10700里や万二千里は明らかに誤り
赤道付近まで行ってしまう
間違った数字と間違った数字の引き算は無意味
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:06:51.74ID:MeYAnAB10
>>721
>ここまでですでに10700里消費している。

そもそも、これが間違い!   萬二千餘里とは、関係なし!   @阿波
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:11:30.24ID:MeYAnAB10
>>741
>さあ探せ

とっくに四国の阿波で確定済み!   @阿波
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:15:59.41ID:EZQ3p6Un0
で、当時の「ヤマト」の地は主に滋賀だったわけよ


やまとは くにのまほろば たたなづく おあがき やまごもれる やまとしうるはし

大和は国の中で一番良いところである。
幾重にもかさなりあった青い垣根のような山やまにかこまれた大和はほんとうにうるわしいところであります。

と、伊吹山で死んだヤマトタケルが言ってる
https://eonet.jp/var/rev0/0022/1288/11762719249.jpg
0765これを使って客観的に説明しましょう
垢版 |
2020/04/07(火) 18:16:19.42ID:znpfQEc50
>>761
そこを否定するのなら
3 女王国より以北は戸数や距離がわかるが、ほかはよくわからない
6 女王国の北に一大卒を置き常に伊都国に治す

これについてどう解釈するのか説明しないとね。
頑張って!
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:19:08.31ID:9LKj3ZQB0
>>744
お前の説だと、鉄の算出が重要なファクターなんじゃないの?
お前が理屈が通ってないのがいけないって自覚できないとかかわいそうだな
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:20:04.37ID:MeYAnAB10
>>765
>3 女王国より以北は戸数や距離がわかるが、ほかはよくわからない

「次有斯馬國次有巳百支國・・・」以下の21カ国は、女王国(粟国=大吉野川流域・鮎喰川流域)に所属する国々の説明である。     
「其戸數道里可略載」(女王国より北にある国々は、その戸数や道順、距離をおおよそ記載できる)が、女王国に所属する21カ国のこと。
「其餘旁國遠絶不可得詳」(その他の周辺国は遠く離れていて、戸数や道順、距離がつまびらかでない)は、阿讃山脈を越えた遠く瀬戸内海地域などの国々(吉備など)。   
こういう地理的事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:22:37.20ID:EZQ3p6Un0
で、これ

大和(やまと)には 郡山(むらやま)あれど 
とりよろふ 天(あま)の香具山(かぐやま) 登り立ち 
国見(くにみ)をすれば 国原(くにはら)は 煙(けぶり)立つ立つ 
海原(うなはら)は 鷗(かまめ)立つ立つ 
うまし国そ 蜻蛉島(あきづしま) 大和の国は 

大和には多くの山があるけれど 
とりわけ立派な天の香具山 
その頂に登って大和の国を見渡せば 
土地からはご飯を炊く煙がたくさん立っているよ 
池には水鳥たちがたくさん飛び交っているよ 
ほんとうに美しい国だ この蜻蛉島大和の国は

奈良のどこの山に登れば水鳥が飛んでるのが見えるのさ?
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:25:38.39ID:EZQ3p6Un0
>>768
そう
野洲川沿い、「天安河原」
ヤオヨロズのカミガミが会議開いたところ
邪馬台国は女王の独裁政治なんかじゃなく共和制だったの
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:28:45.66ID:EZQ3p6Un0
しかしなんぎな事に
今現在の守山伊勢遺跡付近の住民は

そこがすでに土に埋もれた後で
なだれ込んできた連中なわけでさ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:29:37.43ID:VEqiMSf80
>>770
まぁ「共に一女子を立てて王と為し」って書いてあるしそうだったんだろう
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:33:06.77ID:EZQ3p6Un0
>>772
まあ、元はオモイカネ=アチヒコが議長で
夫の死後、ヒミコ=ヒルコがあとを継いだと思われる

ヒミコは高齢だった"ので"、夫は(すでに)無かったのよ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:33:24.64ID:MeYAnAB10
>>765
> 6 女王国の北に一大卒を置き常に伊都国に治す

そのまま、特になし。   @阿波
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:36:14.60ID:MeYAnAB10
>>776

その通り。   @阿波
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:36:44.71ID:EZQ3p6Un0
>>776
倭人=縄文人
ヤマトは紀元前数百年前に来た「弥生人」
OK?
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:40:16.35ID:8yh86VsK0
>>757
イクラちゃんか?w
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:42:08.21ID:EZQ3p6Un0
マルタイラーメンは冷やし中華にしても美味しい
袋にレシピ載ってるよ
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:43:15.66ID:ORD540eE0
東に海あり、海を渡る事1千余里、亦国在り倭種の国也と記載がある。北部九州の倭人と
同じならばわざわざ倭種と書かずに倭人の国と書くはずだが敢えて倭種と書いたのは
倭人と似てはいるが倭人と同じでは無いから倭種と書いた訳だ。当然言語も違っている
この場合の倭種の国とは愛媛県や高知県の西部の住民の事に違いない。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:47:09.70ID:8Jzto9MH0
>>764
帰ろうとした途中で死んだだけじゃん?
そのあとでちゃんと白鳥になって大阪まで戻ってるぞ。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:48:39.07ID:MeYAnAB10
>>782
>同じならばわざわざ倭種と書かずに倭人の国と書くはずだが敢えて倭種と書いたのは

それは、倭国(阿波)を発った本国阿波とおなじ「忌部一族」が畿内を拓殖しているからだよ。   @阿波
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:49:40.22ID:tlqd+kpQ0
クスノキは九州、丹は近畿
方角は九州、距離は近畿
魏志倭人伝も混乱してるんだよ
九州や近畿にあった国のことを聞かされて
つまり正解は東遷
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:53:14.17ID:EZQ3p6Un0
>>780
あほなん
滋賀やで
http://www.asahi.com/special/news/images/OSK201310090156.jpg

余談だけど倭種はコロナ発症しにくくて
無自覚感染源になりやすい
縄文人も弥生人もみんなソーシャルディスタンスしよう

>>783
ちなみにヤマトタケルは山のカミの怒りに触れて死んだらしいけど
伊吹出身でこんな人がいる
https://livedoor.blogimg.jp/satoyamakurabu/imgs/2/e/2e0b7b6c-s.jpg
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:53:39.09ID:MeYAnAB10
>>785
>クスノキは九州、丹は近畿

「楠」も「丹」も「橘」も、ぜんぶ倭国(阿波)!  わははははは   @阿波
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:55:45.11ID:Lk4v4mab0
>>769
原文だと水鳥じゃなくてカモメだろ
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 19:01:43.88ID:MeYAnAB10
>>790
かもめが飛んでいたのは、阿波小松島市の籠山(かごやま)から見下ろした小松島の「飛鳥」の街並みだよ。   @阿波
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 19:09:51.91ID:EZQ3p6Un0
>>795
奈良からカモメ飛んでるのが見えたと?
大阪沈没やな
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 19:18:47.74ID:VEqiMSf80
ゆりかもめは川にいるしウミネコは内陸部にいたりするしそのへんはなんとも
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 19:19:15.37ID:ORD540eE0
倭人伝には倭種の国の事は書かれていないから魏使は倭人の住む国々(北部九州)
だけを旅したと言う事になるので、倭国とは九州島の事を指し、邪馬台国とは
筑後川の南、現在の久留米市〜大牟田市にわたる筑後平野を指していた、
投馬国は筑後川の北側朝倉市〜鳥栖市までの筑紫平野の事
狗奴国は熊本県北部の平野部の事を指しており首都は山鹿市付近にあった。
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 19:20:13.44ID:qacRp6XB0
>>776
おもいつきで言うのは恥ずかしいよ( ^)o(^ )
琵琶湖の横は安曇氏に和邇氏など海洋族の典型な氏族たち
奈良盆地は唐子遺跡に海洋ゴンドラの画をたくさん残して海洋族独特の青銅祭祀の画をたくさん残した安曇姻族の第一陣が
入ってるよね
そういうのも知らない?
崇神天皇の宮城の南隣には宗像神社もあるよ
磯城郡と今も名前を残す磯城氏は和邇氏のずっと前に盆地にいた氏族ってことも知らない
文献資料を使わない特徴がある日本の考古学者であってもよく知っている部分だよね
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 19:23:17.25ID:E344TjHP0
卑弥呼って色白一重のイメージだったのに、色黒ぱっちり二重の九州女子にイメージチェンジか
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 19:25:05.55ID:tRfSffUp0
>>735
まあ9は、倭地が邪馬台国+周辺国家および南部の敵国・狗奴国をひっくるめて島だということを述べてるけどな。つまり九州島。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 19:26:18.15ID:EZQ3p6Un0
>>797
川を「うなばら」と表現することは有り得ない
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 19:31:58.44ID:Jrivgdec0
福岡が奴国で10万人でしょ

九州説の人は25万人の投馬国と35万人の邪馬台国をどこだとしてるの?

福岡の2.5倍と3.5倍の場所ってどこ?
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 19:34:09.63ID:vQnotkA40
邪馬台国をヤマト国って読めば解決だろこんなの
普通に読めるやん
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 19:45:42.74ID:EZQ3p6Un0
>>805
そして当時の「ヤマトの国」は滋賀


やまとは くにのまほろば たたなづく おあがき やまごもれる やまとしうるはし

大和は国の中で一番良いところである。
幾重にもかさなりあった青い垣根のような山やまにかこまれた大和はほんとうにうるわしいところであります。

と、伊吹山で死んだヤマトタケルが言ってる
https://eonet.jp/var/rev0/0022/1288/11762719249.jpg


大和(やまと)には 郡山(むらやま)あれど 
とりよろふ 天(あま)の香具山(かぐやま) 登り立ち 
国見(くにみ)をすれば 国原(くにはら)は 煙(けぶり)立つ立つ 
海原(うなはら)は 鷗(かまめ)立つ立つ 
うまし国そ 蜻蛉島(あきづしま) 大和の国は 

大和には多くの山があるけれど 
とりわけ立派な天の香具山 
その頂に登って大和の国を見渡せば 
土地からはご飯を炊く煙がたくさん立っているよ 
池には水鳥たちがたくさん飛び交っているよ 
ほんとうに美しい国だ この蜻蛉島大和の国は
https://pixta.jp/photo/9743185
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 19:50:22.51ID:MeYAnAB10
>>806

「ヤマトの国」倭国とは、

日本で唯一、後追いで「倭大國魂神社・倭大國敷神社」と名付けることが 「許された」ところだよ。  わははははは   @阿波
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 19:56:37.91ID:JLLjaoOk0
もともと最初からヤマトという地域なら字も邪馬壹、邪馬臺、邪靡堆あるいは
山門、山都で良かったんだよ

なのに倭人国を丸ごと表す倭(ワ)をヤマトと無理矢理読ませた時点で
後から背のりして作られた新造国だと証明したようなものだ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:00:18.02ID:Q2RPs8500
>>796
当時の大阪は今と違って内陸にかなり入り組んだ河川地帯
なので河内という地名が残ってるくらい
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:07:14.78ID:wHNzRg+F0
>>749
これほんとそうなんだよなあ
魏志倭人伝って単に当時の日本の地方政権の事を記述しただけにしか思えんのだが?
北九州から近畿、東海にまでまたがる巨大な国があったとはとても思えない
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:12:29.91ID:R92bLKbg0
そもそも水路を荷物を載せて降るのではなくて上流へと昇っていくのだから
流れに逆らっておっちらおっちら人力で漕いでいくか 陸から引っ張て行くしかないんだから
そりゃ九州内の河川のどこかじゃね?普通に考えて
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:12:43.11ID:MeYAnAB10
>>810

その通り。   @阿波
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:16:26.72ID:+bxOs7QF0
>>811
>魏志倭人伝と考古学の一致が見られるとこ

出た奥山詐欺師w
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:23:08.70ID:EZQ3p6Un0
>>809
ベトナムのハノイって漢字で河内って書くんだよ
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:25:29.35ID:EZQ3p6Un0
>>812
なんで九州?

海を渡るのが「渡海」
徒歩の負担軽減のために船を使うのが「水行」
https://img01.shiga-saku.net/usr/yamatokoku/taihogun_new.png
https://img01.shiga-saku.net/usr/yamatokoku/michinori_shiga.png
3世紀に
対馬を「対海」、壱岐を「壱支」と表記できていた訳がない
つまり名前は後から書き換えられたもの

また、
「対海」は「絶島」と書かれているが
「壱支」は島だとは書かれていないんだよ
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:25:45.83ID:+bxOs7QF0
狗が犬死にする纒向遺跡
 
犬の全身骨格 当時の役割、探るヒントに
https://mainichi.jp/articles/20180623/ddf/012/040/003000c
犬の骨は2014〜15年の発掘調査で、遺跡中枢部の大型建物跡から
約40メートル離れた溝(幅約3・2メートル、深さ約1メートル)の底から出土。

一緒に出土した土器から3世紀前半の骨とみられ、性別や詳しい大きさは不明だが、
しば犬よりやや大きく、1歳半以上とみられる。
骨には解体された跡がなく、溝の底に犬のために掘られた穴もないため、
埋葬されたのではなく溝に遺棄されたとみられるという。

「埋葬されたのではなく溝に遺棄されたとみられるという。」
「埋葬されたのではなく溝に遺棄されたとみられるという。」
「埋葬されたのではなく溝に遺棄されたとみられるという。」
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:26:50.32ID:+bxOs7QF0
>>817
チョン説禁止w
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:26:54.60ID:JjU+OUP30
おまえらキチガイ?
アホみたいにいつまでやってんの?
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:29:06.74ID:2l3Mjw++0
考古学者は畿内説が主流で
中国人は九州説推しか ふーーーん
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:29:21.42ID:iyZx131f0
福岡在住の人間の希望が込められた説なんかまともに聞けるはずもない
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:33:29.66ID:+bxOs7QF0
「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種。」
女王国の東、海を渡り約千里にまた国があり、皆倭種である。

「又有侏儒國、在其南、人長三四尺、去女王四千餘里。」
女王国を去ること南に4千余里でまた侏儒国があり、人の背丈は3、4尺である。
※侏儒国と見られる小人の遺跡発見→種子島 広田遺跡
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:35:18.61ID:Q2RPs8500
>>812
魏志倭人伝には邪馬台国がある位置は会稽東治の東
現代で言えば福建省福州市の東と書いてある
その位置は沖縄とか台湾のあたり
現在の邪馬台国論争は九州説は脱落で沖縄説と畿内説の争い
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:37:27.17ID:B1G2k3S/0
>>804
奴国や伊都国、傍國を含む北部九州地域全体が邪馬台国
投馬国は朝鮮半島南岸地域。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:39:17.41ID:Lk4v4mab0
>>806
ヤマトタケルの子の仲哀天皇は九州で死んでるよ
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:41:32.58ID:Lk4v4mab0
>>809
九州北部は今の海岸線から何キロも離れた山の麓に「海」が付く地名だらけだよ
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:41:40.86ID:JLLjaoOk0
>當在會稽東治之東
夏后の少康の子が会稽に封じられ、蛟龍の被害を避けるため、短髪にして身体に刺青をした。
(略)
その道程からすれば、会稽の東治の東にあたる。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:46:06.39ID:Q2RPs8500
>>828
それなら九州は海大国
邪馬台国は実は山大国
畿内には山がいっぱいある
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:47:02.82ID:EZQ3p6Un0
>>827
だからなに
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:52:29.45ID:Lk4v4mab0
>>825
会稽東「治」の東は熊本〜鹿児島

沖縄の西にあるのは会稽東「冶」
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:53:47.16ID:rg4NBI0A0
何がクニだよ!!!
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 20:55:09.04ID:Lk4v4mab0
>>831
仲哀天皇は、白鳥となって天に昇った父の日本武尊に会いたくて九州にたどり着いた
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 21:02:13.58ID:CHxT7gqq0
大切なのは現在未来

過去のことなんかどうでもいいわ
何が邪馬台国だよ

アホ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 21:06:11.32ID:Q/8jtbLA0
中国由来の疫病がはやって東に逃げたとか
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 21:14:01.79ID:MqxHc9O10
>>760
一里の長さがわからないのに
どうして赤道まで行くと思ったの?
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 21:24:54.65ID:Q2RPs8500
>>832
会稽東「治」という地名は存在しなかった
なので会稽東治は会稽東冶の誤字とされている
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 21:35:21.28ID:BpZ1/ZF50
ヤマトタケルがタケルの名を貰う話
あれヤマト貰ったんじゃないのかな元来は
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 21:37:01.23ID:cts7VhgI0
>>829
封じるとは領主に任じられるという意味
断髪文身して、以って蛟龍の害を避く
これは領主自身が行ったのではなく、そう領民に指導したと解す
これで会稽東治とは、会稽の東部(沿海部)における小康の子の治績と分かる
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 21:55:15.00ID:ORD540eE0
邪馬台国を支配したのは北朝鮮のツングース系狩猟民族だから卑弥呼は色白で
細面、目が細く目尻は吊り上がっていたと思う、地黒でお目々パッチリの南方系では
無い。一般平民は地黒の方が多かったと思う。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 22:07:48.43ID:PHdm68Fm0
3世紀が最盛期の吉野ケ里遺跡の性格は未だにいまいち分からないみたいだ。大和より北九州のほうが分かりにくい部分は確かに有る。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 22:07:59.97ID:EZQ3p6Un0
立正佼成会はまだ言ってる

お前ら全然グッドルッキングじゃねーから
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 22:11:19.80ID:y8wpUXMM0
>>838
基本的な知識もないの?
魏代の1里は約435メートル
万二千里だと5000キロになる
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 22:26:44.76ID:MqxHc9O10
>>845
それは確定ではない
1里=75 m〜90m
かもしれない
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 22:29:49.93ID:et2k3chy0
不要不急は避けろっつってんだろバーカ
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 23:03:41.56ID:DkA/979W0
阿波だけは無いw   わははははは
not阿波
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 23:04:23.61ID:+bxOs7QF0
>>848
勉強不足だな
崇神65年の記事「任那者去筑紫国二千余里北阻海以在鶏林之西南」
任那と筑紫間の距離が2000余里と書いてある
日本書紀でも短い里が出てくるんだよw
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 23:06:38.24ID:sThdauX50
>>1
てか、藩政とか分国法とか国司制度考えたら、
地方はそれぞれ自治権あったって見るべきだよな
どう考えても、中央から派遣された国司は政治家、
その手下の地頭が官僚だもん
んでブロックにわけて、
九州ブロックは筑紫国、中国地方は吉備国、
北信越が越国、関東が毛野国、
近畿として奈良大和だったんだろう
そっから縄文海進が収まって水が引いていく中で、
京都に遷都した
だからここは縄文時代にはなんの遺跡もないが、弥生になるとちらほら出てくる
毛野国も群馬県太田市に天神山古墳があるし、あそこが海に繋がる陸の最先端で、鹿島と香取は島だった
奈良大和は水が引くとともに寒冷化したから山から降りて京都に遷都。
大阪はさらに遅れて漁師町が広がったから浪速の国は難波とかくわけ
んで筑紫の乱で筑紫を倒して太宰府直轄庁を作った
そこが白村江のあと唐に占領されて和睦、
膝を屈して遣唐使を送った
知られてないが、遣新羅使や遣高麗使もあるんだが、
遣新羅使は喧嘩ばっかだからな
んで唐に直接危険をおかして送るしかなかったわけだ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 23:10:12.54ID:EZQ3p6Un0
>>846
せやね

敦賀駅
→41km→
長浜市高月町
→12km→
長浜駅
→12km→
米原市役所伊吹庁舎
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 23:10:25.63ID:sThdauX50
>>845
なんでほぼ同時代の関羽の身長が「身の丈9尺、2尺の髭」で、
後漢から三国時代にかけての1尺は23〜24pとされていますので、 
これに則していえば、関羽の身長は約207〜216pということになります。
ってことになるの?
孔子の身長は9尺6寸、
216cmの長身(春秋時代の1尺=22.5cmとして計算)で、
世に「長人」と呼ばれたという(『史記』孔子世家)。
容貌は上半身長く、下半身短く、
背中曲がり、耳は後ろのほうについていたという(『荘子』外物篇)。
なんだけど、なんで今のチャイニーズにはこんな身長おらんの?
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 23:17:11.38ID:Jrivgdec0
>>853
短里って、関羽が35cmくらいだ、と主張するようなもんだよ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 23:18:38.14ID:jkGWnqwe0
>>4
まぁ九州北部について詳しく書いといていきなり畿内にワープするとかどう考えてもありえないからな
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 23:21:50.16ID:WkNhcQDi0
>>683
おまえが根拠のつもりで書いていたことは、実際には根拠になっていないと指摘しただけなんだが
それなのに、負け犬の遠吠えと返すのは、図星だったという証
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 23:22:39.45ID:sThdauX50
>>854
で、なんで関羽の身長が207から216なんだと思う?
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 23:23:43.80ID:EZQ3p6Un0
そもそも対馬に行くところから間違ってる

海を渡るのが「渡海」
徒歩の負担軽減のために船を使うのが「水行」
https://img01.shiga-saku.net/usr/yamatokoku/taihogun_new.png
https://img01.shiga-saku.net/usr/yamatokoku/michinori_shiga.png
3世紀に
対馬を「対海」、壱岐を「壱支」と表記できていた訳がない
つまり名前は後から書き換えられたもの

また、
「対海」は「絶島」と書かれているが
「壱支」は島だとは書かれていないんだよ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 23:33:56.28ID:Jrivgdec0
>>857
関羽の身長が207から216cmと35cm、どっちが近いと思う?
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 23:57:51.18ID:f7w9PATG0
また同じネタでやりあってるのかw
長里も短里もねぇだろ、分かる地名が書かれてるとこだけ
取り上げりゃそれに現実を合わせるだけだろ

群(帯方郡)から狗邪韓国までが7000里
群から女王国までが12000里と書かれてる

狗邪韓国から女王国までは5000里
至極簡単な算数じゃねぇか

比定地は知らんがなw
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 00:00:07.39ID:42IunQsO0
>>855
九州は通り道だった
行程を考えればそこから瀬戸内海を船で渡って畿内に到着
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 00:02:26.02ID:42IunQsO0
>>862
陳寿は1万2千里の道のりで会稽東治の東
つまり沖縄か台湾のあたりに到着と魏志倭人伝に記している
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 00:06:00.86ID:Mm+JU16d0
長里を採用したらとうほぐまで行ってしまうっぺ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 00:10:02.12ID:42IunQsO0
魏志倭人伝は短里も長里も使われていなかった
長距離を測る方法もないし
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 00:42:54.83ID:WHOsN1Fs0
>>759
言語のドーナツ現象だ。
中国の場合、昔の音は、南へ南へ。
日本に残る漢語の音も、広東語に近い。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 00:44:25.48ID:h3H4cyth0
>>855
魏志倭人伝と考古学的事実を合わせて考えると、畿内にワープはまったく違和感ないな

後漢時代までは郡使が頻繁に北部九州まで来ていたことは、楽浪土器の出土で明らか
複数史料の寄せ集めで書かれた魏志倭人伝で、北部九州が詳しく書かれているのは当たり前

魏の時代になると、畿内勢力は北部九州にも進出する
北部九州で畿内系土器が出土するようになる
また畿内勢力が中国鏡を独占することからも裏付けられているが、畿内勢力が魏あるいは帯方郡と交流を開始する
魏志倭人伝にも梯儁と張政の2人は邪馬台国に行ったと書かれている
2人しか行ってないのは邪馬台国が伊都国から遠いことの裏返し

頻繁に郡使の往来があった北部九州は詳しく書かれていて
2人しか行ってないのだから邪馬台国の情報は薄い
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 00:45:53.44ID:o1zbVhXz0
>>868
魏の時に2人が日本に来た、その2人が来た時期が違うから邪馬台国と狗奴国の版図が変わってたってことだよな
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 00:58:14.71ID:xaVtXrOA0
魏志倭人伝に限ったことではないが、一部の学者先生たちの「行間の読み方」は異常
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 01:14:48.31ID:CRpagioh0
>>868
つーか水行から先行ってないでしょ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 01:24:12.90ID:h3H4cyth0
もし邪馬台国が九州にあったなら、なぜ魏志倭人伝に畿内のヤマト国が書かれていないのか?

この質問に九州説論者は合理的な回答ができない
100%例外がない
当時の日本列島最大勢力であり、かつ魏との交流痕跡が最も多い畿内勢力が
魏志倭人伝に記載されていないと考えるのは極めて不自然

九州説論者が屁理屈や作り話で答えるときによくやること
・考古学的事実を無視する、あるいは捏造する
・考古学者をバカ呼ばわり、考古学を捏造扱い
・教科書レベルに近い日本の古代史を全否定する
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 01:32:09.44ID:dUgii0it0
神話に九州からの東遷を織り込んだ時点である意味大和朝廷の勝ちだが、邪馬台国を意識し過ぎた傍証になってる。なんだよ神功皇后ってwwwwwww
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 02:38:43.11ID:o1NO5QYV0
>>873
漢代の列島覇権国が邪馬台(九州)。奴国(博多)に朝貢させてた。
漢衰退期(2C末)の倭国大乱で、覇権を奪ったのが奈良。
漢滅亡後、魏に、表向き倭国盟主として邪馬台を朝貢させた。
4C頭、華北が崩壊、朝貢秩序消失。多分この時期に邪馬台を滅ぼし、
奈良が名実ともに列島の覇権国と成った。
その際、歴史的権威であった邪馬台(やまと)の名を頂いた。
なので、東遷という虚構の神話が必要だった。
奈良の権威を邪馬台から続く正統なものとするために。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 03:37:01.84ID:tN8H7n6G0
>>872
鉄も持ってないど田舎の豪族なんて中国が認識してなかっただけ
魏との交流痕跡が最も多いのは九州だよ嘘つき
魏と交流があって鉄器の普及もままならないわけがないだろw
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 04:11:15.76ID:U0kLRy0z0
強迫性障害で人生を駄目にし、狂わせ、寝たきりの貴方

人生挽回させませんか

https://vqfwm.crayonsite.com
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 06:34:44.37ID:1WeJmqIv0
実は日本では
古くは日で計ると書かれており
奈良時代以降の里は530m程度
戦国時代以降は4km程度

記録に残る範囲では
魏の里を使ったことがない。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 06:59:07.37ID:F4NOFjAb0
「ワカタケル大王」と読める鉄剣が埼玉と熊本で発見され5世紀後半頃には大王の権力がその範囲まで及んでいたと推察される

邪馬台国についても、考古学的研究の進歩、あるいは大発見でいずれ決着がつくかもしれない
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 07:03:30.47ID:Z+LWkiHR0
>>862
>群(帯方郡)から狗邪韓国までが7000里
>群から女王国までが12000里と書かれてる

どっちも、直線距離。


>狗邪韓国から女王国までは5000里

引き算が間違い。  @阿波
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 07:04:37.31ID:Z+LWkiHR0
>>863
>行程を考えればそこから瀬戸内海を船で渡って畿内に到着

卑弥呼時代は、瀬戸内海は通交不可!   @阿波
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 07:06:51.48ID:Z+LWkiHR0
>>864
>陳寿は1万2千里の道のりで会稽東治の東

その通り。   @阿波
「計其道里當在会稽東治之東」
会稽東治(江蘇省宿遷市宿城区)と同じ緯度(北緯33度56分〜58分)に女王国(阿波)がある。   @阿波
http://azuminodiary.blog82.fc2.com/blog-entry-501.html?sp
帯方郡(平壌)→女王国(阿波)万二千里( 直線距離 900km)1里=75m
∴1里=70mは、概ね妥当。   
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 07:07:17.39ID:2vhgvEzs0
日本の起源は韓国って言いたいんか
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 07:07:49.69ID:/p0/F1W/0
>>878
ドラえもんかドクの登場を待つしかない
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 07:08:26.44ID:Z+LWkiHR0
>>866
>長距離を測る方法もないし

行ったことも、見たこともない遥か彼方の大海に浮かぶ国や島が、現実に描かれている。  なんらかの測量法があったことは確実。   
15世紀だが、測量に関しては邪馬台国時代とそれほどの測量技術の差異はないはず(光学機器がない)。   @阿波
「混一疆理歴代国都之図」
https://imgur.com/PAiNBQf.jpg
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 07:09:27.44ID:MJASgXJ+0
紀元前から関東や東北に大きな集落やそれなりの権力を持った王がいたというのは遺跡からわかっているのに
軽視し続ける考古学の学者たち
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 07:10:36.60ID:axKESYoA0
四国の邪馬台国を守るために九州と近畿は永劫議論し続けないといけない
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 07:11:04.55ID:Z+LWkiHR0
>>868
>2人しか行ってないのだから邪馬台国の情報は薄い

倭国(阿波)では、大陸から鍛冶素材を入手して鉄鍛冶を倭国(阿波)内各地で実施し、中国鏡・中国産朱も渡来している現実がある。
また、朝鮮半島で作られたと思われる青銅鏡や鉄斧も出土している。
「大陸と倭国(阿波)までの流通ルート」が確立されているのは紛れもない事実である。   @阿波
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 07:11:44.60ID:Z+LWkiHR0
>>869

その通り。   @阿波
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 07:13:28.75ID:Z+LWkiHR0
>>872
>当時の日本列島最大勢力であり、かつ魏との交流痕跡が最も多い畿内勢力が

嘘はイカンぜよ!   @阿波
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 07:18:37.05ID:/p0/F1W/0
>>885
考古学者はそこを無視してないよ。

無視してるのは、福岡至上主義者達。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 07:26:13.34ID:Z+LWkiHR0
>>890
>考古学者はそこを無視してないよ。

お抱え学者が無視しているのは、「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」  わははははは   @阿波
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 07:44:57.72ID:Sb1rX9MI0
BS-TBSの諸説あり!邪馬台国SPで北部九州地域が邪馬台国だって結論が出てるのに
未だやってるんだw
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 07:45:28.61ID:JwWl4D6c0
間を取って広島辺りにあったというのはどうでしょう(´・ω・`)
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 07:55:31.71ID:Z+LWkiHR0
>>893
広島だと、宋書倭国伝に南の記述が必要となる。   @阿波
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 07:58:02.03ID:h3H4cyth0
>>875
九州説論者が屁理屈や作り話で答えるときによくやること
・考古学的事実を無視する、あるいは捏造する
・教科書レベルに近い日本の古代史を全否定する
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 07:59:52.59ID:GHQ3PhVa0
>>892
諸説あり!で結論が出てるって
何かおかしいと自分で思わないの?
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:03:27.66ID:Sb1rX9MI0
アンケート調査でも日本国民の7割も九州説だし
畿内説とか日本国内でも珍獣だけど世界的にも珍しい生き物なんだ。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:05:16.42ID:2rTriwDO0
株やってるとポジショントークってのを耳にする機会が多いんだが、
邪馬台国の場所もそれに近いものがあるなww
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:06:28.70ID:Z6ChCBZY0
邪馬台国は宮崎あたりかな
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:07:01.36ID:TjeVFkUA0
>>1
リモートビューイングの
ジョー マクモニーグル氏は
邪馬台国は 山口県にあったんじゃないか
と推測した本を出版してたぞ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:12:11.61ID:RaG8r/h60
邪馬台(連合国)の東には海(豊予海峡)があり、1千余里渡れば倭種の国が
あると記載がある、1千余里とは早朝から夕方まで船を漕ぎ続けて到達する
距離の事、壱岐から松浦半島までは半日で良いから五百里となっている。
倭種の国とは邪馬台国の勢力範囲外の国だから倭種の国と書いた訳だ。
魏使が訪れたの邪馬台国の勢力範囲内である北部九州の三十余国と言う事になる
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:17:56.86ID:QCsxlAdP0
>>878
おそらく着かないだろう
そもそも邪馬台国という国が当時の日本列島にあったかどうかすらわかりようがないのだから
郡使や陳寿の間違いや勘違いや嘘という可能性も否定できないのだし

日本側をみてみると、陳寿著『魏書』を読んだからか、「倭」という文字に「ヤマト」をあてるようになったのもおそらく飛鳥時代以降のことだろうし、
漢字の「大和」も「大倭」を同じ頃に変えたものだろう
「日本」という文字も含め、そういう一斉変更があったのは国が形成され、官僚機構が整い、漢字が普及した飛鳥時代以降のことなんだろうと思う
よって、近似するものも含めて「邪馬台」という文字が刻まれる遺物が出てくる可能性は非常に低いと思われ
冊封の際に国に渡される金印も原則返却すべきものなので、出てくるのはまれ(『漢委奴国王印』が出土したのは異常といえば異常)
帯方郡の使者の墓と明らかにわかるものが出てきたら話はべつだろうけど
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:18:21.47ID:kP0tL6TU0
魏志倭人伝でなぜかわざわざ「鵲(カササギ)」が居る居ないについて書いてる
そして鵲は現在でも九州のごく一部にしか存在していない(佐賀辺り)
どうでもいいと言えばそうなんだが、なにか引っかかる
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:21:45.45ID:Z+LWkiHR0
>>901
>壱岐から松浦半島までは半日で良いから

だから、松浦半島でない証拠!  わははははは   @阿波
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:34:39.85ID:jBN6Ibzm0
耶馬溪のことだろ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:35:09.84ID:ByJrCPvi0
>>892
TBSで放送されたものを信じてはいけない
テレ朝やNHKを筆頭としてテレビの放送はねつ造だらけ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:37:17.59ID:Z+LWkiHR0
>>909
>テレ朝やNHKを筆頭としてテレビの放送はねつ造だらけ

お抱え学者が無視しているのは、「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」  わははははは   @阿波
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:37:36.88ID:GHQ3PhVa0
諸説あり!で結論が出てる
歴史はアンケートで決まる

これが九州説信者の知能
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:40:30.88ID:Sb1rX9MI0
畿内説とか一般人から見たら阿波説と同じ珍説にしか見えないんだよ
畿内説の学者も喰う為に無理矢理固持付けてるとしか一般人は見てない
畿内説には説得力が無い。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:40:40.22ID:/p0/F1W/0
>>903
魏志倭人伝の大半が適当に書かれてるからだよ。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:42:09.54ID:L4dFCOcs0
「アイヌ人と渡来人の混血は7世紀が始まり」…遺伝学研究所
ハザードラボ2015年8月24日

https://www.excite.co.jp/news/article/Hazardlab_10761/

中国の歴史書に通じている人は、白鳥、内藤両先生の弟子筋か、徳島観光協会の人じゃないかと思うけど
遺伝子工学からのアプローチも大きいと思う
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:44:42.30ID:9iofs5tk0
九州にあったことはほぼ確定してきたから
九州説を主張する人たちは
九州説という言葉はそろそろやめたらどうなのだろうか
○○遺跡とか
○○平野とか
○○から△△にかけてとか
もう少し地域を絞った表現を使うようにしたらいいと思う
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:45:43.61ID:kiB2oaBX0
出る本は九州説が多いね
それは素人だからだと言われそうだが
プロにしか分からない畿内説はまるで神学みたいだね
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:47:31.66ID:ZRHoul0W0
後の博麗霊夢である
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:48:22.01ID:GHQ3PhVa0
>>915
いくつかの有力候補に絞る
なんて事すらできないのが九州説という時代遅れのファンタジー
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:51:49.60ID:QCsxlAdP0
>>907
九州説は、歴史学者ではない学者や素人がしゃしゃり出てきて、ひっかき回してくれたおかげで
中国人の学者すらその影響を受けてしまっている始末だしな(苦笑)
この問題は、東アジア史、中国史、日本史という視点で検討する必要のある歴史学の問題である
以上、本来歴史学者(考古学者)の中で議論すべき問題だが、それ以外の関係のない人間たちに
まで降りてしまって、そこに利益を得たい著者と出版社の思惑が絡み、位置論だけが最優先され、
解釈合戦、こじつけ合戦となったという不幸な歴史がある
本来はお遊びであるものがいつの間にか疑似学問となり、過大評価されて今に到るわけだな
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:53:51.25ID:XG7gOfbc0
>>919
> いくつかの有力候補に絞る

畿内説は候補が1つも無い
もしや纏向遺跡?
建物周辺の柵の下深くに埋まってた桃の種がお供え物だったとか言い張ってる捏造の代表格だぞw
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:55:26.52ID:XG7gOfbc0
>>921
考古学者ってどーしてもレベルが低いからなあ
一般人以下だという認識が必要だ
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:56:14.36ID:Sb1rX9MI0
>>922
畿内説の唯一の候補纏向遺跡からは5世紀以降に日本へ伝来した紅花の花粉が出土してるからな
畿内説の候補地が無くなってるな。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:56:54.05ID:Z6ChCBZY0
畿内説は南を東に言ってる時点でな
古代人がそこまで適当なら目的地につかないだろ
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:57:39.51ID:Sb1rX9MI0
>>920
畿内説はムーに書いてる記事みたいだよな。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 08:59:34.82ID:GHQ3PhVa0
>>916
九州説は大昔に流行った写楽論争に似てるんだよ
無学な素人達が写楽は有名な絵師の変名だと大騒ぎして本も山ほど出たが
学者は江戸時代の確実なソースにある通り変名でも何でもないと静観してた
結果はもちろん変名でも何でもなかった
物知らずの素人が学者を否定して大騒ぎってのが九州説と丸っきり一緒
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 09:05:26.90ID:XG7gOfbc0
>>927
しっかりしろよ
畿内説というものをよく分析してみろ
アホなこと言うとるからw
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 09:05:51.68ID:ph4Qz03g0
だって未だに皇紀なんて信じてる人も邪馬台国も語っているわけでしょう?
そら結論が出るわけないわさ。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 09:08:27.63ID:Z+LWkiHR0
>>912
>阿波説と同じ珍説にしか見えないんだよ

お抱え学者が無視しているのは、「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」  わははははは   @阿波
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 09:09:51.30ID:QCsxlAdP0
>>923
君が歴史学者ならその言は一定の説得力を持つが、ただの一般人なら願望的に妄想に過ぎないな
まあ、まともな学者がそんなレベルの低いことを書くわけがないけれど…
あくまでも九州説がすべての判断基準となってしまい、分を弁えられない人間を産み出したのもの、「関係のない人たち」だな
不幸な話だ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 09:09:58.74ID:Z+LWkiHR0
>>915
>もう少し地域を絞った表現を使うようにしたらいいと思う

それが出来るのは、「阿波」だけ。  わははははは   @阿波
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 09:10:40.69ID:ntNw/GtV0
邪馬台国なんてその後の大和王権には全く受け継がれないのに畿内説がムキになるのがわからん。今の皇室も九州にルーツがあるのに。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 09:12:59.72ID:Z+LWkiHR0
>>927
結局、写楽論争も「阿波」で落着!  わははははは   @阿波
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 09:13:15.87ID:kP0tL6TU0
>>921
歴史学者を(考古学者)としてる時点で大間違い
考古学者で邪馬台国論争してる学者が居たら
お前らほんとに分かってんのか?と言いたいw
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 09:14:09.59ID:RaG8r/h60
邪馬台国は狗奴国との戦いにかろうじて勝利し、卑弥呼の後継者の壹與は筑後地方に
あった邪馬台国を朝倉に移した、そこで軍勢を整えてから本州攻略に取りかかった
訳だ、九州の出発地は宇佐に決めてそこから大勢の軍勢が出発し最終的に奈良を
陥落させた訳だ。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 09:14:42.12ID:Z+LWkiHR0
>>933
>今の皇室も九州にルーツがあるのに。

九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、 そのなかでも分かりやすいのが、
九州には自慢できる温泉が腐るほどあるのに、九州に在る温泉への天皇行幸が明治天皇行幸まで一切無いこと。
なんで九州各地の風土記に天皇の行幸記事が無いのだろうか?
九州に倭王権があれば、有り得ない話である。   @阿波
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 09:22:38.95ID:RaG8r/h60
奈良を陥落させた神武天皇は奈良が北部九州と比べて文化が非常に遅れている事に
悩み、朝鮮半島に使いを送って畿内に移住する者を募集した、その結果大勢の
朝鮮人が畿内に住み着いたと言う訳だ。現在の関西人の先祖にあたる。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 09:23:06.07ID:Sb1rX9MI0
出土品が文献に書かれてるのと一致した時に出土品に学術的な意味があるんだよな
魏志倭人伝には倭人が文字を使っていたとの記述がある
硯、削刀、机の出土は極めて重要だか魏志倭人伝に桃の種の記述は無いから桃の種が出土しても無意味。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 09:23:15.42ID:9L7WoeSX0
>>55
だせぇww
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 09:25:08.48ID:XG7gOfbc0
>>933
大和王権の根源を探るヒントが記紀しかない
中国の史書にこじつけて邪馬台国を起源にしようという計画
そして記紀とも魏志倭人伝とも整合しない妄想説へと発展してしまつたのが現代の畿内説(纏向説)
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 09:26:02.30ID:d8AEoSTL0
四道将軍を派遣してると言う事は日向、宇佐、安芸は大和王権の支配地域で無い
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 09:27:34.54ID:7k9NOOC10
>>903
>>913
古代中国の陰陽思想および医術の象徴がカササギ(カササギは黒と白のツートンカラー)
陰である黒と陽である白のバランスがくずれるとヒトも世界も病む
カササギがいないと言う記述は医術および陰陽思想のレベルが
我が国以下という中華思想からくる記述
ツバメも白黒で陰陽思想の象徴的な鳥
水浴び中に妃がツバメがくれた卵を食べて出産した人物が古代中国の伝説の王様
その王様がツバメを自分のシンボルにするより前から
カササギをシンボルにしていた呪術医術に秀でた有力氏族がいたから
カササギは昔の鳥と書いて鵲カササギと読む
古の陰陽の鳥がカササギ 新しい時代の陰陽の鳥がツバメ
ライトサイドとダークサイド、フォースのバランスをもたらす古の鳥カササギは
信仰の対象で雨が降ったら織姫と彦星が会えるよう仲だちをしたとされる
男と女 陽と陰 2つの魂を運びひとつにし子づくり支援もしてくれちゃう
生殖の神とまでは言わないが陰陽思想の象徴で古代から崇められていた鳥なんです
馬と牛と羊は暮らしを共にするどうぶつ
ヒョウとトラとカササギには畏敬の念があり特記されているのだと推察します
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 09:29:35.54ID:ntNw/GtV0
>>943
各地の風土記を天皇の都合の良いように解釈したのが記紀なんだから、それ以外参考にしたら行けないと思うがw
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 09:45:35.06ID:Z8mMhPqE0
>>872
>>当時の日本列島最大勢力であり
>>魏との交流痕跡が最も多い畿内勢力

何を根拠に言っているんだ?
魏志倭人伝以降梁、隋、旧唐等、読んでみて。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 10:21:35.25ID:RaG8r/h60
倭人伝にも卑弥呼は独身と記載があるから天皇家には繋がらない。卑弥呼の後継者の
壹與の子供か孫が神武兄弟にあたる。卑弥呼と壹與は叔母と姪の関係だろう
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 10:33:27.66ID:Z+LWkiHR0
>>940
>奈良を陥落させた神武天皇は奈良が北部九州と比べて文化が非常に遅れている事に悩み

なんでそんな遅れた所にわざわざ行くんだよ。 あほらしい。  わははははは   @阿波  
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 10:34:33.45ID:Z+LWkiHR0
>>941
>魏志倭人伝には倭人が文字を使っていたとの記述がある

嘘はイカンぜよ!   @阿波
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 10:38:43.35ID:Z8mMhPqE0
>>937
ヤマト政権と別政権だから当然ない。
なんで、邪馬台国・卑弥呼と天皇を結びつけるのか?
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 10:42:40.42ID:Z+LWkiHR0
>>954
>なんで、954 名無しさん@1周年 ▼ New! 2020/04/08(水) 10:38:43.35 ID:Z8mMhPqE0 [2回目]

邪馬台国・卑弥呼も天皇の故郷も、「阿波」だから。
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 10:52:04.47ID:tvKTHKUt0
魏志倭人伝の時代に、
唐古鍵が突如消えたり纏向に生活痕が無いのは、当時発生した飢饉により各地へ避難したものと考えられる

■新羅本記
173年:倭の女王卑弥呼が使者を送った
193年:倭人が飢饉。避難民が新羅へ押し寄せる。

■当時の気候
https://i.imgur.com/9fKvb8o.png
「3世紀〜4世紀は海面温度が下がり、寒冷化だけではなく干ばつにも見舞われたと考えられる。」
「名古屋大学の中塚武教授は、卑弥呼登場前の時代は大雨や旱魃が繰り返された不安定な気候の時代であったという。」

■これに対する考古学者の見解
「飢饉が続いたために、銅鐸を用いた過去の祭祀を捨て、新しい宗教をひっさげて卑弥呼が登場した。
それが卑弥呼の鬼道だと石野氏らは解釈する。」

 ↑妄想から妄想の派生を生み出すこじつけ論法=妄想www

■考えられること
・飢饉で畿内から北部九州や半島へ移住した人達が多くいた(纏向には生活痕が無い)
・畿内説はその痕跡を畿内政権の勢力圏だと勘違いしている
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 10:54:40.26ID:Sb1rX9MI0
>>953
傳送文書賜遺之物詣女王 不得差錯
文書と賜遺の物を伝送するので女王に持って行くのに間違える事がない。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 10:55:00.97ID:Z+LWkiHR0
>>956
>唐古鍵が突如消えたり纏向に生活痕が無いのは、当時発生した飢饉により各地へ避難したものと考えられる

非難する前の生活痕があるはず!   @阿波
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 10:56:19.35ID:Z+LWkiHR0
>>941
>魏志倭人伝には「倭人が文字を使っていた」との記述がある

嘘はイカンぜよ!   @阿波
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 10:57:24.05ID:Z+LWkiHR0
>>956
>唐古鍵が突如消えたり纏向に生活痕が無いのは、当時発生した飢饉により各地へ避難したものと考えられる

避難する前の生活痕があるはず!   @阿波
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 10:57:27.47ID:m1Mekot+0
邪馬台国なんて思いつきで一言書いただけの空想だと何度言えばわかるのか。本当にあったなら文献に何度も出てくるはずだろが。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 10:58:27.07ID:m1Mekot+0
ジパングと同じ。想像上の国。ジパングのほうが具体性あるくらいだわ。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:00:33.59ID:Z+LWkiHR0
>>961
>邪馬台国なんて思いつきで一言書いただけの空想だと何度言えばわかるのか。本当にあったなら文献に何度も出てくるはずだろが。

「邪馬臺国」は、倭国(阿波)の一国に過ぎないからね。  基本、魏志倭人伝は倭国(阿波)の記述。   @阿波
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:02:33.00ID:Z+LWkiHR0
>>965
>熊本は狗奴国になり切ってるからなあ

碌な弥生集落遺跡や資源の無い熊本に、「狗奴国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波   
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:03:07.78ID:Z+LWkiHR0
>>961
>邪馬台国なんて思いつきで一言書いただけの空想だと何度言えばわかるのか。本当にあったなら文献に何度も出てくるはずだろが。

「邪馬臺国」は、倭国(阿波)の一国に過ぎないからね。  基本、魏志倭人伝は倭国(阿波)の記述。   
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:03:52.68ID:XG7gOfbc0
>>950
商社だから分野は多岐に渡るが、考古学者情報は土建屋や飲み屋関係者から入ってくる
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:05:17.46ID:Z8mMhPqE0
>>955
故郷なら伊勢神宮・石上神宮・出雲大神宮(日本書記より)
なみの規模にならないのはなぜ?
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:06:24.66ID:tvKTHKUt0
>>960
>避難する前の生活痕があるはず!

唐古鍵があるだろ

てゆうか阿波爺は在宅勤務し過ぎw
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:07:19.02ID:Z+LWkiHR0
>>970
遷都して、遷都先が栄えたから。   @阿波
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:09:14.88ID:Z+LWkiHR0
>>971
>唐古鍵があるだろ

纏向にはなんでないの?   @阿波
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:10:55.42ID:Z8mMhPqE0
>>972
今でものこる神社になっていないの?
故郷なら伊勢、出雲、石上並みに祭るよな。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:12:13.14ID:qVdaDHiN0
>>1
めんどくせえな w

卑弥呼が 奈良と山口を往復して暮らしてた

マクモニーグル説の山口にしとけ
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:15:14.22ID:tvKTHKUt0
>>750
畿内説の印象操作に、カエルの骨も追加な

「このモモの種などが多数出土した土坑内部の掘り上げ土を詳細に調べたところ、カエルの骨が100点以上含まれていることが確認されたのです。」
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:16:23.73ID:Z+LWkiHR0
>>974
徳島で魏志倭人伝・記紀神話巡りツアーをしましょう。  @阿波

【T伊邪那岐・伊邪那美二神による神々の生成まで】

「意富門麻比売神社」 祭神 「神世五世・大戸麻姫命」   比定 宅宮神社
「天椅立神社」    祭神 「造化神か伊邪那岐命か」   比定 天椅立神社
「伊邪那美神社」   祭神 「伊邪那美命」        比定 高越神社(神陵:高越山山頂)
「麻能等比古神社」  祭神 「水門の神か」        比定 天神社
「鹿江比売神社」   祭神 「野の神・鹿屋野比売命」   比定 殿宮神社に合祀
「波尓移麻比弥神社」 祭神 「埴土の神・波爾夜須比売命」 比定 波尓移麻比弥神社
「弥都波能売神社」  祭神 「水の神・彌都波能売神」   比定 八大龍王神社
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:16:48.66ID:Z+LWkiHR0
徳島で魏志倭人伝・記紀神話巡りツアーをしましょう。  @阿波

【U天照大神・須佐之男命の世代】

「天石門別矢倉比売神社【大社】」 祭神 「天照大神」  比定 天石門別矢倉比売神社(神陵)
「和名佐意富曾神社」  祭神 「須佐之男命か」  比定 和名佐意富曾神社
「忌部神社【大社】」  祭神 「天日鷲命」  比定 忌部神社
「大麻比古神社【大社】」       祭神 「猿田彦命か」  比定 大麻比古神社
「秘羽目神足濱目門比売神社二座」  祭神 「日鷲神と妻神か」 比定 論社あり
「天村雲神伊自波夜比売神社二座」  祭神 「天村雲神と妻神」 比定 論社あり
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:17:34.12ID:Z+LWkiHR0
徳島で魏志倭人伝・記紀神話巡りツアーをしましょう。  @阿波

【V国譲りに遣わされた神達と葦原中つ国の神々の時代】

「御縣神社」  祭神 「国譲り交渉第一の使者:天菩日命」 比定 豊国神社境内社(神陵跡)
「山方比古神社」  祭神 「第二の使者:天若日子」  比定 経塚大権現(神陵)
「建布都神社」  祭神 「第三の使者:建御雷男命」  比定 建布都神社
「矢桙神社」  祭神 「大国主命」  比定 矢桙神社
「事代主神社」  祭神 「事代主命」  比定 勝浦郡生夷神社
「勝占神社」  祭神 「事代主命」  比定 勝占神社(神陵跡)
「多祁御奈刀祢神社」  祭神 「建御名方神」  比定 多祁御奈刀祢神社
「天水沼間比古神社・天水塞比売神社」 祭神 「沼江姫の父母神か」  比定 杉尾神社か
「鴨神社」  祭神 「阿遅?高日子根命」  比定 鴨神社(丹田古墳が神陵)
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:17:52.94ID:Z+LWkiHR0
徳島で魏志倭人伝・記紀神話巡りツアーをしましょう。  @阿波

【W神武天皇の出生と東征の時代】

「和多都美豊玉比売神社」 祭神 「海神の娘・豊玉比売命」  比定 西宮神社(和多都美宮跡)
「天石門別豊玉比売神社」 祭神 「天孫三代の后:豊玉比売」  比定 城山東麓(神陵跡)
「宇志比古神社」  祭神 「神武の参謀:速吸の宇豆比古」 比定 宇志比古神社(神陵遥拝地:西山谷二号墳)
「伊比良姫神社」  祭神 「神武天皇の妃 阿比良比当ス」  比定 伊比良姫神社 藍住町徳命が神陵跡
「阿佐多知比古神社」  祭神 「神武天皇か」  比定 阿佐多知比古神社 元の鎮座地は渋野か
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:17:59.35ID:tvKTHKUt0
>>976のカエルの骨に対する学者の見解

以下、ニュース記事より抜粋
カエルの骨を調べた奈良女子大の宮路淳子教授(環境考古学)は「カエルは祭祀の供物で、祭りが終わった後に出席者が食べ、骨を穴に捨てた可能性がある。
しかし、当時の人たちが日常的にカエルを食べていたかどうかは資料が少なく、さらなる調査が必要だ」としている。

 研究成果は24日に刊行された「纒向学研究」に掲載されている。

徹底して妄想に妄想を重ねる畿内説www
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:18:13.42ID:Z+LWkiHR0
徳島で魏志倭人伝・記紀神話巡りツアーをしましょう。  @阿波

【X第十代崇神天皇の時代まで】

「御間都比古神社」  祭神 「第五代御間都比古天皇」  比定 御間都比古神社
「大御和神社」  祭神 「御和の神:大国主命」  比定 大御和神社
「伊加加志神社」  祭神 「第十代崇神帝の母:伊迦賀色許売命」 比定 伊加加志神社
「倭大國玉神大國敷神社二座」 祭神 「倭の国を証明する国魂・国敷の神」  比定 倭大國玉神大國敷神社
「天都賀佐比古神社」  祭神 「笠縫邑の大人:笠彦」  比定 天都賀佐比古神社(神陵跡)
「建嶋女祖命神社」  祭神 「孝元帝の妃:埴安比売命」  比定 建嶋女祖命神社
「和耶神社」  祭神 「埴安比売の御子:建埴安王」  比定 羽浦神社に合祀 元鎮座地は能路山(古墳跡)
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:18:37.44ID:Z+LWkiHR0
徳島で魏志倭人伝・記紀神話巡りツアーをしましょう。  @阿波

【Y景行天皇から皇極天皇の時代まで】

「白鳥神社」  祭神 「日本武尊」  比定 白鳥神社(神陵跡)
「建比売神社」  祭神 「日本武尊の妃:建比売か」  比定 建比売神社
「賀志波比売神社」 祭神 「景行帝の妃:美波迦斯姫か」 比定 津峰神社
「事代主神社」  祭神 「事代主命」  比定 阿波市事代主神社
「岡上神社」  祭神 「推古天皇」  比定 岡上神社(神陵跡)
「速雨神社」  祭神 「皇極天皇」  比定 速雨神社(雨乞神事)
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:20:14.27ID:KhvQD08X0
>隣接したクニとも調和を保った北部九州
長門之国(山口県付近)のことだな
海の向こうの半島?その時代その半島に国なんて無いから
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:21:12.02ID:RaG8r/h60
九州に来た天皇は仲哀天皇夫妻、斉明天皇、亀山上皇、他にもいたと思うが
思い出せんが、仲哀天皇の嫁の神功皇后、女帝の斉明天皇は朝鮮出兵時に
太宰府に駐屯せずに朝倉に駐屯している。なぜ朝倉まで下って駐屯したかと
考えたら古代の朝倉が筑後にあった邪馬台国が移動した地域だったからだ
朝倉の地形と奈良の纏向近辺の地形が山の配置と言い地名の一致と言い
完璧にマッチしている。
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:21:21.26ID:Z+LWkiHR0
>>970
遷都して、遷都先が栄えたから。   
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:28:24.47ID:Sb1rX9MI0
>>959
魏に入朝するのに上奏文も持参する必要があるから文字使用はしてたよ
倭奴国が漢に入朝時にも上奏文は持参したはずだから紀元前後には倭では文字の使用が始まっていたと考えられるね。
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:30:43.40ID:Z8mMhPqE0
>>986
意味不明
伊勢、石上、出雲に遷都したの?
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:32:36.46ID:qVdaDHiN0
おめえらの知識は すごいな w

考古学者になれるぞ

俺は マクモニーグルの山口説にしとくよ
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:35:32.03ID:d8AEoSTL0
魏志倭人伝では文字を知らないと書いてあるだろ
暦も持ってないから季節の移り変わりで一年を知る
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:35:35.53ID:AsJ8qau30
>>987
半島との交易中に漢にコネがある役人か商人と知り合いになって
その人の伝手で朝貢に行く分には文字はいらない

「漢という大国があるので交易しませんか?」と
交易相手を紹介した漢人か半島人にも何らかのメリットはあるはずだ
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:36:30.93ID:XG7gOfbc0
>>981
同じ穴に埋まってた桃はかじった痕が無い事を根拠にしてお供え物だと主張していたはずだがカエルは食ったのかw
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:36:34.04ID:QCsxlAdP0
>>969
つまり、考古学者とは一緒には仕事はしておらず、他人のフィルターを通した又聞きだけで判断しているというわけね

商社勤務で、何故か考古学者とは直接関係しない土建屋と付き合いがあって、飲み屋が情報源とは不謹慎で申し訳ないがさすがに笑える

もし土建屋が関係するとしたら行政の埋蔵文化財担当職員だけで、彼らは研究者である場合もあるが、考古学者ではない
土建屋が発掘業者でもあるのなら、多少の考古学者が関わっている可能性もあるかもしれないけど、そういう人は金目当ての人間で
確かに一般人以下の場合もあるかもしれない
でも、それは極く極く一部のことであって、考古学者全体がそうだとするのはさすがに無理があるな

それにしても、業務が多岐に渡る商社というレベルの高い場所に勤務していてながら、そんな子供じみた批判はさすがに恥ずべきで、反省すべきだな
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:36:34.42ID:JfCi9SaQ0
ちょっと何言ってるのかわからない。。。。
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:37:00.37ID:qVdaDHiN0
>>991
そうですね。
「リモートビューイング入門」
「マインドトレック」読みました。
特に リモートビューイング入門には
お世話になりました。役に立ちました!
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:37:47.03ID:ph4Qz03g0
>>987
そんなもん取次の役人が書くだろ
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 11:38:16.53ID:HD4WC5YV0
>>1
みんな死に絶えるかもしれんこんな時にそんなつまらんことどーでもいいわ
俺が真実を教えてやんよ邪馬台国は今のオーストラリアにあったのさ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 11時間 33分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況