2020 04 04 SAT
新型コロナ感染事例のある場所を地図で確認できるアプリ、クラスター早期発見に
https://ledge.ai/coronavirus-map-jx/

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/ledge-assets/media/wp-content/uploads/2020/04/04120017/main_R2.jpg
JX通信社本社では、SNSやWeb上の新型コロナウイルス関連情報を常時監視中

株式会社JX通信社は4月2日、新型コロナウイルス感染者の利用等の事例が公表された場所の情報を地図上でピンポイントで確認できる「感染事例が報告された場所の情報」マップの提供を開始した。

このマップは、同社が提供するスマートフォン向け速報ニュースアプリ「NewsDigest」内の特設ページに掲載している。

■感染事例が報告された場所や施設をチェック可能

JX通信社が提供する本マップでは、住んでいる地域や勤め先周辺での感染事例が報告された場所や施設の情報を確認できる。

感染事例報告施設の情報は、自治体や企業から発表された情報を使う。なお、無用な風評被害などを防ぐため、消毒済みなどの対応が明らかになっている場所については、その旨も明記されている。

いま、新型コロナウイルス感染症は、病院や大学、コールセンター、ライブハウスなど、さまざまな施設での「クラスター感染」の発生が問題にあがっている。

感染者の出入りのあった店舗や施設などは、自治体や企業から情報が公表されている。しかし、「個別判断」のもとに公表されているものであり、統一的な整理や発信がされていなかった。

公表が統一されていない状況下では、自治体などによる発信が届きづらくなり、感染経路調査による新たな感染者の発見を困難にする。それだけでなく、近隣の企業や施設に対して、根拠のない噂やデマ、フェイクニュースなどの拡散により、風評被害の原因にもなりかねない。

混乱を招く恐れがある現状をふまえ、JX通信社は、企業や自治体などによって感染事例が報告されたピンポイントな場所の情報を地図上に集約・整理し、速報ニュースアプリ内で閲覧できる機能を開発し実装した。

JX通信社は、ニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」にも新型コロナウイルスに関する最新の感染者数データを提供している。

また、同社は、独自でAIをはじめとするテクノロジーを開発しており、一般消費者だけでなく、報道機関や官公庁・インフラ企業等にも災害や事故・事件などのリスク情報を配信している。

同社のプレスリリースでは、「テクノロジーを通じて未確認の感染事例や未知の『クラスター』の早期発見と感染拡大のペース抑制に貢献してまいります」と述べている。

>> iPhone版「NewsDigest」
>> Android版「NewsDigest」
>> プレスリリース
(※掲載元からどうぞ)

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/ledge-assets/media/wp-content/uploads/2020/04/04120301/sub2.jpg
NewsDigestアプリ内で感染事例が報告された場所を地図で確認できる※画像は一部加工済み(画像はプレスリリースから)