X



コロナ自粛でも休めない…トラックドライバー「過酷労働」の危ない実態

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2020/04/12(日) 12:44:53.54ID:ZCF5x5zM9
「コロナ自粛」でも休めない

 宅配業界において3月4月は、1年の中でも夏の中元や冬の歳暮の時期に次ぐ繁忙期となる。卒業、入学、入退社といった節目によって贈り物の往来が増えるだけでなく、それらに伴う引越しで荷物の移動が生じるからだ。

 この時期に引っ越す人で多いのが、「単身者」。彼らの場合、一家総出の引越しと比べると荷量も少ないため、引越し業者ではなく、段ボール数箱の配送を宅配業者に依頼するケースも多い。

 今春はそこに、新型コロナウィルスの影響が被さる。

 政府による不要不急の外出自粛要請や、小中高校の一斉休校要請があって以降、いわゆるネット通販(EC)による「巣ごもり消費」が拡大。日用品はもちろん、コメや水といった備蓄品、留守番中の子どもが手軽に食べられる冷凍食品やレトルト食品、自宅用のダンベルやヨガマットといったフィットネス用品などの需要が伸びている。

 さらに、外出できないストレスを「指一本」で晴らすべく衝動買いする消費者も少なくなく、現在ECサイトは消費者の「オアシス的存在」と化しているのだ。

 こうして、混とんとする時世でも我々が「荷物の移動」や「指先でのショッピング」などを日々滞りなく行えるのには、ある存在の活躍がある。

 それらを運ぶ「トラックドライバー」たちだ。

 現在、国内の貨物輸送の9割以上を担うトラック。つまるところ、今我々の目の前に存在するほとんどのモノが、少なくとも1度はトラックに載ってそこにやってきていることになる。

 品薄の中ようやく手に入れたトイレットペーパー、机に置かれたコーヒーカップ、この記事を読むために握りしめているそのスマホさえも。

 外出自粛が叫ばれる中、「全く平常通り営業してますけど?」と、筆者の質問に眉1つ動かすことなく即答するドライバーたち。彼らが止まれば、我々の生活も必然と止まってしまうのだ。

 その一方、メディアでも時折紹介されるように、運送業界は深刻なドライバー不足の只中にある。

 現在、日本にいるトラックドライバーの数は約83万人。が、ある調査会社によると、2027年までに国内には96万人が必要とされており、同業界も人材確保に日々尽力するが、少子高齢化や過酷な労働環境などからなかなか思うように解消できていない。

 そんな彼らの状況を知ってか知らずか、自分の玄関を「どこでもドア」だと思っている消費者が非常に多く、その考えが彼らの労働環境をより悪化させている実態がある。

 車体の大きさから存在自体を邪魔扱いされ、「知らない人と対面したくない」と居留守を使われる日々。再配達で投函される数枚目の不在通知をどんな思いで書いているか意識されることさえなく。

 筆者はワケあって、大型免許を持っている。繁忙期には1,000kmを走る中長距離トラックドライバーだった。運送に属していたわけではなかったが、サービスエリアで知り合った先輩ドライバーの話や、渡米先での「配達ごっこ」で、「日本の物流の奇跡」を思い知った。

 こうした経験や彼らの声をもとにして書いた自著『トラックドライバーにも言わせて』(新潮新書)では、そんな彼らの実態を詳説している(以下、<>内は同書の引用)。

■道路交通法の改正で

 <国土交通省が発表した「平成30年度宅配便取扱実績について」によると、同年の宅配便取扱個数は43億701万個。そのうちトラック運送は約98・9%にあたる42億6061万個で、日本の経済はトラックによる物流が支えていると言って間違いない。

 そんなトラックの配達員1人が担当する荷物の個数は、ネットショッピングが普及した現在、多い時で1日200個を超える。さらに日本には中元や歳暮など、他の国にはない「贈り物」に対する習慣が多く、1年の間に幾度となくピークがやってくる。

 トラックドライバーの過酷な労働環境を世間が少しばかりでも意識し始めたのは、2016年。年末のある事件がきっかけだった。

 某大手宅配業者が、荷物やカートを地面に叩きつけている映像は、瞬く間に全国へと広がり、同社とドライバーは強いバッシングを受けた。

以下ソース先で

4/12(日) 10:01 現代ビジネス
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200412-00071553-gendaibiz-soci&;p=1
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 12:46:59.28ID:1Dl7p+kc0
大体当日だの翌日だのが普通なのがおかしい
翌々日くらいが普通にならないと大都市圏以外は
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 12:47:28.40ID:3y/XzWEF0
>>1
別によくね?
トラック運転手って他人とほとんど濃厚接触しないじゃん
一人が基本の仕事だろ?
自粛する必要ない
なんのために自粛するのかすらわからんね
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 12:47:37.46ID:7nfUA94E0
ドライバーで陽性出たら大変だな
こういう時に政府は
物流助ける施策やれよ
失業した人は無条件で
物流で働けるようにするとか
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 12:48:06.95ID:9xnO8yGT0
医療従事者もそうだが、こっちも壊滅したら日本死ぬよな
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 12:51:15.67ID:IKI54E9B0
食料品なんかも運ぶわけだしね
欠かすことのできない重要な仕事だよ
なのに出社する人の8割減を目指すとか政府は頭イカれてるとしか思えん
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 12:52:44.43ID:65/b0tQT0
とにかく感謝しかない
肉体労働とバカにするバカウヨは死んでほしい
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 12:53:01.73ID:O1Mpar2Q0
>>1
トラックドライバーは仕事で感染するような職種ではないだろ?
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 12:53:19.72ID:RzDE6DPM0
そのトラックに積み込む倉庫の仕分け作業は人海戦術だからな
時給1000円で働く奴隷達は今日も職場で濃厚接触中
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 12:53:20.07ID:sCpciuZC0
国は特別手当てをやれよ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 12:54:07.90ID:sCpciuZC0
>>12
一言余計
蓮舫じゃないんだから
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 12:54:57.69ID:Mgf3xvKU0
彼らに申し訳なくて通販の回数だいぶ減らしてる
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 12:54:58.51ID:WT1UF1J90
安全な業種のひとつだと思うけどね
もともと他人との接触は他の業種の二割以下ではないかな
ピンポイントでマスクでもしとけばほとんど感染しないと思う
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 12:55:08.55ID:x24I4kXh0
無くなっても困らないような夜の店とは同一視しないでくれ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 12:55:42.14ID:n9Xo3nbA0
置き配も大手でやってくれないかな。
特に日本郵便。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 12:57:15.95ID:f7toZENJ0
>>15
同意
国は、特別手当あげろ
会社にではなく、一人ひとりのドライバーに届くように
今や、国の生命線にもなってる
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 12:57:25.03ID:x+o1eTyQ0
30万円給付対象者やキャバクラ、パチンコの従業員を
運送業へ人材として送るべき
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 12:57:34.74ID:7A51EFca0
>>1
でもいろんな職種があるなかでトラックドライバーのコロナの感染リスクはかなり低そうだよね
風俗とかキャバクラとかいかなきゃの話だが
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 12:58:47.46ID:POWhqd950
ドライバーは感染しにくい?
会社には事務員から倉庫の人間までいるわけよ
アマだって小田原倉庫で感染者出てるし、横浜の食材問屋だって事務からコロナ出てるだろ。
スーパーやコンビニでも出てるが、そこに出入りするわけだし

ドライバーは感染リスク少ないは言い過ぎ
自粛でも出勤してる以上はね
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 12:59:21.97ID:3oY+smiR0
医療従事者と違って、他と比較したらむしろ危険度低い方。
特別手当ては必要ない
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 12:59:22.26ID:6i6TkGXj0
トラックの運ちゃん達のおかげで 物流が止まらずオレらは暮らしていける 運ちゃん達ありがとう m(__)m
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:00:38.80ID:w5t9pE6m0
>>6
なんで政府は物流に支援しないんだろね
物流がストップしたら多分死人はコロナどころの騒ぎじゃないと思うんだが
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:01:59.83ID:2IXKRJ0b0
負担掛けないために不要不急のネット通販は控えてるよ
パンクして本当必要な物が手に入らなくなっては困るから
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:03:02.57ID:567lQWZV0
>>18
問題は感染より過労のほうだな
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:03:22.54ID:4DZHu+TS0
>>26
ドライバーの仕事上での話だろ
お前が言ってるのは一般論で、そりゃ誰だってそうだ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:03:44.74ID:vDbdgt1p0
生活に欠かせないスーパーはOKですって簡単に言うな
生産、製造、物流、・・・関係者は皆ガンバっている、拍手!
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:03:46.74ID:kMTKdf3J0
>>6>>30
これな

休めないどころか需要は増えていくばかりだろ
政府が支援策を講じなきゃあかん
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:04:45.52ID:4DZHu+TS0
支援策なんかいらんよ
コロナ罹患したらやればいいだけの話
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:05:26.44ID:LfGgYYAQ0
これは本当にありがたい。頑張って下さい
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:06:02.89ID:4DZHu+TS0
流通は仕事の制限されてねーんだから、仕事減った奴らはどんどん転職したらいいだろ
忙しいんだろ?w
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:06:57.31ID:5ewIvQMbO
トラックドライバーなんてやるからだろ
飲食業ぐらいにアホだから転職しろ
物流は鉄道と船で足りるんだよ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:09:02.42ID:RLnmGnxn0
夜中サービスエリアの洗面所でシャンプーで頭洗ってたわ
さすがに可哀相だと思った
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:10:20.64ID:vMX0y2KE0
>>41
あほか
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:10:39.05ID:J8EE7sba0
>>41
鉄道貨物や海運貨物は自然災害に弱い
広島岡山の大洪水の時に山陽本線が寸断されてから完全復旧に数ヵ月要した
海運は台風来たら欠航する
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:11:03.67ID:UiEfxuPY0
コロナのせいで逆にトラックの仕事増えてるからな
注文はスマホで指一本でも配達はメチャメチャ人力でやってるし
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:11:42.43ID:9+UGVmvd0
物流が止まると日本終わる
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:12:46.70ID:+cO79i6r0
>>5
移るとしたらコンビニか高速のPAだろうな。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:13:18.51ID:Aca5m32b0
>>47
10年前にこの騒動が起こってたらもっと感染拡大酷くなってた可能性あるわ
ネットがちゃんと整備されてサブスクのサービスとかウーバーのサービスとかちゃんと機能しててよかった

トラックや配送の人には感謝してる
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:13:26.53ID:qFIztBsH0
>>5
昼間のコンビニ配送は客との濃厚接触だらけだぜ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:16:09.70ID:f7toZENJ0
論点を反らす馬鹿が良レスにケチつける
他人のレスにケチつけるのを唯一の生きがいとしてる奴ら

日本はトップが大馬鹿だが国民も馬鹿!
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:17:50.97ID:vaSd0jff0
なぜ日本が負けアメリカが勝利したか? 判るよね。
補給、一にも二にも補給、この差が歴然だったからだよ。
運ちゃん、よろしく頼みます。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:19:01.03ID:HZXp2GD10
受験戦争勝ち組→就活勝ち組と言われる
オフィスワーカーが一番偉いというのは錯覚でしかなく、一番無能な職種じゃないかと思う
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:20:09.61ID:dTX1PFC20
流通は血液と同じ、止めたら国が機能不全
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:20:23.23ID:65/b0tQT0
>>56

> 受験戦争勝ち組→就活勝ち組と言われる
> オフィスワーカーが一番偉いというのは錯覚でしかなく、一番無能な職種じゃないかと思う

それよな
肉体労働をバカにするバカウヨは死んでほしい
ホワイトカラーこそ無用な職種である
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:20:49.72ID:/IulYc6e0
心配しなくてもそのうち休業中のお店の従業員がトラックドライバーをやらされる羽目になる
緊急事態宣言のなのもとに
昔の人なら普通免許で8トントラックまで運転できる
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:21:39.86ID:HZXp2GD10
>肉体労働をバカにするバカウヨは死んでほしい

バカウヨはオフィスワーカーさえ務まらないって
子供部屋おじさんで親の家から平日からひたすら書き込み
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:23:05.89ID:hvOfRiyk0
この状況下でもお前らのライフライン支えとるんだ
感謝しろ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:23:51.78ID:9g93ckk10
>>61
道路は復旧早いし代替道路が無数にある
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:24:36.99ID:5ewIvQMbO
>>58

そんな甘い考え方に逃げてたから日本人はアルバイトばっかしの二流に成り下がったんだよ
中国人に負け続けてるのも納得
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:26:06.66ID:vMX0y2KE0
運転手に感謝せえよアホどもが
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:26:50.77ID:cOIARTIj0
物流潰すために宅配頼みまくってるわw
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:26:52.32ID:5ewIvQMbO
>>65

おまえは取りに行かないんだな笑える
船や鉄道があるからこそトラックなのに
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:27:26.90ID:r1jrGu3M0
>>41
コミュ症でもできる貴重な仕事
俺もやりたいと考えたこともあったがあまりに労働環境が劣悪すぎる
高速道路の自動運転は数年後には実用化しそうだからそれからまた考えてみる
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:28:54.53ID:0eWw0zmX0
単独なのに休む必要ねえだろ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:29:56.06ID:RLnmGnxn0
自動運転とかあんまり夢みない方が良いよ
新東名高速道路や新名神高速道路ぐらいしか使い物にならんぞ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:30:01.73ID:BphB+/S10
>>69
個人では行かないね、お前は行くのかもしれんが具体的に何を取りに行くんだ?
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:31:37.17ID:i+F0zFt/0
>>23
当たり前だがそれなりのドラテクがいる
最低限、バックでS字・クランクを軽トラで行けるくらいでないと事故率が高まる。
ちなみに、相手への損害額10万円以下くらいなら、接触事故の弁済はほぼ自腹。
そのうえ運転する時間も長くなることから、ペーパーどらなら楽勝のゴールド免許なんて夢のまた夢
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:32:38.21ID:716lIwvE0
鉄道はすぐ止まるじゃん。もの送るのは車の方がいい
復旧も旅客が優先。
jr貨物は人手不足と環境対策で仕方なく使うだけだよ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:32:59.11ID:C1uWnS450
運送会社うんぬんより、荷主が荷物届かないのを許さない
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:33:27.07ID:x+o1eTyQ0
>>31
自分も。ドライバーの負担増大してるのを考慮すべき。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:34:02.40ID:C1uWnS450
>>72
事故が起きたらドライバーの責任のルール変更しない限り永久に無理
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:34:02.61ID:3YOsqkBt0
長距離運転手はいいよ 基本一人だから

問題は配達。 
俺は宅配便受け取るときの差し出されたボールペンで
サインするのが嫌だ。
事務所(俺は士業)では事務所のボールペンでするのだが、
自宅で玄関先に出たときには差し出されたボールペンで
サインするしかない。

俺がこのくらい思っているから、配送の運転手は戦々恐々だろうな
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:34:32.22ID:GLpVlI8c0
JR貨物は遅いんだよな、貨物列車編成が一杯になるまで半日くらいかかる
東京から大阪だったら、トラック輸送ならもう手元に届いている時間なんだよな
船は結構早いと思う。  
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:34:58.35ID:x+o1eTyQ0
>>40
これな。失業者にお金を支給するのではなく
物流の仕事を与えるべき。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:35:44.45ID:M278/OBg0
通常営業だろ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:37:04.29ID:OKEXL5i+0
正直トラックドライバーと言っても決まった倉庫と倉庫や港を往復する大型ドライバーと、1件1件宅配に回るような客と接触するドライバーでは雲泥の差があるけどな
前者は仕事も減らす特に危険も少ないから助かってる
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:38:00.19ID:wt4M+SWW0
とにかく腰がヤられるらしい治療費補助や色々な保障など付けられればなり手も増えるかなぁ長距離は自動運転車両も必要と思うよ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:38:44.40ID:DB7NeWiI0
なんだろう物流の基幹だから頑張ってほしいとこではあるな
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:39:06.84ID:F4QnzF4f0
今も昔も共通しているのは兵站部門の軽蔑視
荷主・お客が表なら物流は裏。

船舶・鉄道・トラックの輸送手段には
それぞれメリット・デメリットが存在するだろうに。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:41:43.54ID:Ovx1HyYz0
手積み手おろしで手取り18万円
誰がやるんだ?w
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:42:23.98ID:4DZHu+TS0
>>81
ハンコくらい用意しとけ。カス
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:42:47.68ID:HZAMXYiS0
運びたいなら金を払え
もういい
倍なら運んでやる
免許、大型、けん引ないと無免協ですよ?
じゃいい、運ばない。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:46:35.66ID:FKdlTCAN0
物流倉庫で事務してる友達から聞いたけど超低賃金で未だにFAX使いまくりの昭和気質で
何もシステム化されておらず(そもそも庫内で仕分けしてる人達が人手不足のせいかまともに
字も読め無い様な人が多いからヒューマンエラーが凄く多いらしいのでシステム化されても
逆にエラーが増えそう)低賃金、重労働のせいか性格歪んでる爺婆だけが残りまともな人はやめていくみたいだね。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:48:08.42ID:vy48HcZa0
>>59
人手不足の業種に対し、雇用の流動化が起きるから、事業主と労働者双方にとって、今回のコロナ禍は長い目で見たらWIN-WINになる
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:48:18.81ID:onQkOZnd0
出勤時のアルコールチェックの機械が怖いんだよな
アルコール消毒出来ないし
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:48:53.96ID:LQ5n+Gke0
>>1
物流の殆どがトラックなのに
トラック止めて休める場所がないって運ちゃんが嘆いてるよ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:49:14.00ID:0vHUj7R20
大型トラックも新東名で120キロ運転できたらいいのに
スピードリミッターを90キロから130キロに変更する必要があるがこれでも労務環境改善になるはず
ただ空気抵抗が異様に大きく燃費も悪化してしまう
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:49:46.17ID:osbmJlAp0
本当にご苦労様といいたい
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/12(日) 13:50:24.92ID:L48zcsvs0
>>74
その程度の技量なら別に要らんな
正直要るのは最低限の接客
それすら今の法人は行き届いてない

氏ね、と思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況