本誌が4月13日に配信した記事「患者に隠されるPCR検査『3条件』とは?現役医師が告白『コロナ野放し』の実態」により、新型コロナウイルスの感染の有無を調べるPCR検査の対象に厳しい「絞り込み」がかけられている実態が明らかになり、波紋を広げている。Twitter上では、「こんなに悪化させてからでないとPCR検査受けられないなんて」「これじゃ、いつになっても感染者減らないな」などと、驚きの声が続出した。患者に知らされないこうした条件は、なぜつくられたのだろうか。

 文書は<かかりつけ医の外来診断手順(初診例)>というタイトルで、3月26日付。感染の疑いがある患者が新型コロナ外来でPCR検査を受けるまでフローチャートで示されている。チャートには<発熱37.5度以上>や<倦怠感>といった厚生労働省のホームページなどでも示されている条件の他に、<呼吸苦、頻呼吸><聴診にてラ音捻髪音>といった肺炎の疑いを示す兆候があった場合、血液検査や胸部X線検査が行われることなども示されている。

 こうした手続きの末、症状が4日以上改善しない場合などに新型コロナ外来でPCR検査を受けることになるのだが、最後の部分に条件として<37.5度↑>/<SPO2<93%>/<肺炎像+>という記載がある。つまり、37.5度以上の発熱があり、かつ胸部X線検査で肺炎の像が認められる患者で、SpO2が93%以下の者がPCR検査を受けられることになる。

 SpO2とは動脈血酸素飽和度のことで、医師によれば98%くらいが正常値。これが93%ということは何を意味するのか。「ゼーゼーハーハーいって死にそうなくらい苦しい状態」(本誌に資料を提供した内科医)だという。

 この内科医は、この基準では「手遅れ」になる患者が出ることを危惧しつつ、「これほど厳しい条件を医療従事者に示しながら一般市民にはアナウンスしていない。これでは“ダブルスタンダード”です」と憤った。

この医師はさらに、保健所の対応にも疑問を持っている。38度前後の熱が何日も下がらない患者のPCR検査を求めると、保健所の職員はこう言ったという。

「38度の熱が2週間以上続けば検査はします。でもそれは特例で、いつまでできるかわかりません」

 医師さえ知らないルールを突然持ち出され、閉口したという。

 この話からもわかるように、厳しい条件の背景には検査能力の問題がある。都内の医療関係者は、保険所側の事情をこう語る。

「3月頃の話ですが、東京都のある区の保健所は一般人100人からPCR検査の申し出があれば100人とも断っていた。医師からの申し出も100のうち95は断っていた。厚労省の『できるだけPCR検査をするな』という方針に保健所が応じていたのです。都は新宿に検査機関がありますが、当初そこで検査できるのが1日120件ほど。後に1日300件になりましたが、まったく足りていない」

 こうした状況の中、患者と日々接する現場の医師たちは、混乱のただ中に置き去りにされている。

「4月に入り、普通の風邪やインフルエンザでは説明のつかない症状がある肺炎患者が1日1人くらいのペースで来院するようになりました。他の診療所の先生に聞いても皆さん同じことを言いますが、こうした症状の患者たちが誰一人検査してもらえないのです」

 そう語るのは都内で内科などのクリニックを開業するA医師。新型コロナ感染が疑われる患者を何人も保健所に紹介したが、そのたび「軽症患者の検査はできない」とはねつけられた。

 A医師は4月初旬、発熱と呼吸苦を訴える50歳代の男性患者を診察した。熱は38度以上で、軽度の肺炎の症状があった。血液検査でウイルス感染による炎症反応を見る「C反応性蛋白」も高い数値を示した。

「新型コロナへの感染を仮定すると危険な数値。重症化する人ほど数値が高いという報告書を読んでいたので、生命も危ぶまれると思いました。保健所に電話してPCR検査を求めると『検査するキャパはない。コロナだと思って自宅隔離を指示してください』という返事でした」

全文はソース元で
4/18(土) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200417-00000059-sasahi-soci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200417-00000059-sasahi-000-view.jpg