X



なぜいつもコウモリ?SARS等続きコロナも原因か

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/04/19(日) 14:34:22.78ID:Ibqf+R7G9
世界中で猛威をふるっている新型コロナウイルスは、コウモリが持っているコロナウイルスが野生動物を通じて人間にうつったと考えられています。2002年の重症急性呼吸器症候群(SARS)、12年の中東呼吸器症候群(MERS)もコウモリが原因です。なぜコウモリなんでしょうか。動物から人にうつる病気(人獣共通感染症)を研究している東京農工大の水谷哲也先生に聞きました。

   ◇   ◇   ◇

−なぜいつもコウモリなんですか

水谷先生 ひとつは接触の仕方です。上空から来る。脳炎や呼吸器の病気を起こすニパウイルスという致死性の高いウイルスがあるのですが、果実を食べにきたコウモリがおしっこをして、下にいたブタが感染して、ブタから人にうつります。ウイルスが上から落ちてくるんです。死んだコウモリを野生動物が食べて感染する経路もありますから、上下、横横と2つの感染経路があるんです。

−上からというと、鳥もそうですよね

水谷先生 鳥と違うところは哺乳類ということです。鳥インフルも危ないけれど、人には感染しにくい。哺乳類−哺乳類の方が感染しやすいんです。コウモリはネズミの次に種類が多いんですよ(※ネズミは世界に約1300種、コウモリは約1000種)。いろんなコウモリがいて、いろんなウイルスを持っていると考えた方がいいと思います。種類が多ければ人に感染するものも多くなります。

−未知のウイルスがたくさんあるんですね

水谷先生 コウモリというと、洞窟の中でぎっちりぶら下がっているイメージですよね。外に出てウイルスをうつされて帰ってくるケースもある。ウイルスをインキュベート(培養)しやすい状況にあるんです。

−なるほど洞窟は密閉空間で、多数が集まる密集場所。密接もあるだろうし、3密がそろってます

水谷先生 洞窟の中にいくつもの種類がいてウイルスが回りやすい。コウモリの中で変異して、いろいろな種類のウイルスができるのかもしれません。

−ニパウイルスはブタから人間でしたが、SARSはハクビシン、MERSはヒトコブラクダから人間でした

水谷先生 SARSはハクビシンだけでなくタヌキも感染していました。今回はセンザンコウと言われてますが、もうちょっと結論は待った方がいいです。アナグマ、タケネズミの可能性もあります。コウモリの中で変異したコロナウイルスに野生動物が感染したのか、野生動物に感染することで変異したのかは分かりませんが、その野生動物を人が捕ってきて市場に出したため、広がったのです。【聞き手・中嶋文明】

◆センザンコウ 体がウロコに覆われた唯一の哺乳類で、肉は食用、ウロコは漢方薬の材料として中国で取引されています。アジアに4種、アフリカに4種いますが、すべて絶滅危惧種。「世界で最も密輸されている哺乳類」とも呼ばれています。香港大などのチームが中国に密輸され、押収されたマレーセンザンコウから新型コロナウイルスによく似たウイルスを発見し、科学誌「ネイチャー」に発表しました。日本では上野動物園の「夜の森」にいます。

[2020年4月19日14時7分]
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202004190000213.html
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 17:47:17.12ID:NdQjDaMz0
パリで連日、CNEWSやBFMTV、パリジャン、ルモンド紙など、フランスのほぼすべてのメディアが取り上げているのが
「新型コロナは本当に武漢の市場から出現したのか?」という話題。

この件について、マクロン大統領までもが、中国は何かを隠している、と匂わせる発言をし、今、テレビはどこを付けても、このニュースばかり。
もともとあった話しだが、ここに来て再度、コロナウイルスの出どころが実は市場ではなく、武漢のウイルス研究所だったという流れに戻って来た。

ノーベル賞を受賞したエイズウイルスの権威が登場し、新型コロナは人工的に作られたものだ、と言い切ったものだから、騒ぎに火がついた。

エイズ ウイルス(HIV)を発見したことで2008年にノーベル生理学医学賞を受賞したリュック・モンタニエ博士が、

「新型コロナウイルスは中国武漢にあるウイルス研究所から事故的に漏洩してしまった、人工操作されたウイルスだ」と発言したのである。

1月末、中国で感染が広がり始めた頃、フランスでもこの「ウイルスセンターからの漏洩の可能性」説が噂として流れたことがあったが、
これはまもなく、フェイクニュース扱いされ沈静化した。

モンタニエ博士によると、自分たちより先にインドの科学者が同様の研究発表をした、とのことだった。

しかし、それらは(どういう理由かわからないけれど)強い圧力によって却下されてしまったのだという。
(研究論文は削除され、URLには論文のタイトルしか残ってない)

モンタニエ博士は「自分はもう高齢(87歳)だし、圧力など怖くない。
科学的な真実というものは必ず明らかになるものだ」と語った。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 17:49:10.14ID:eoXdD06u0
>>227
コウモリ肉が中国全体の食肉割合の何%よ
ほぼほぼゼロだろ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 17:56:57.81ID:zd0O3/Hd0
中国が自然発生のウイルスならば隠す必要はなかった。これ人工ウイルスで確定でしょ。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 17:58:14.37ID:aYsenuXt0
コウモリから直接人へは感染しないから、鳥インフルエンザの予防研究素材として研究所で使われる。
コウモリは肉食で色々な動物の血肉を食ってるが、自らインターフェロンを生成するので癌にならない最強動物。
しかしその生血を人間が浴びると非常に危険で、武漢の研究所でも研究員が捌く時に生血を浴びて隔離騒ぎになる事故を起こしている。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 18:00:20.22ID:xa4wksJe0
ノストラダムスの恐怖の大王が降ってくるの正体はそいつか。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 18:01:06.64ID:B6aXyAQI0
吸血鬼に噛まれた人が吸血鬼になるのもコウモリの感染が元ネタだとか
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 18:01:32.66ID:gjMGXN0u0
であればコウモリからワクチンつくれないのか?
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 18:01:45.79ID:UmDv3Qx20
クレイジージャーニーの加藤先生もコウモリの巣は危険だから
突っ込んじゃいけないって言ってたしな
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 18:04:59.42ID:Q5Wvt8Su0
とりあえずコウモリのせいにしとけば
みんな納得
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 18:06:10.32ID:qapegj330
>なるほど洞窟は密閉空間で、多数が集まる密集場所。密接もあるだろうし、3密がそろってます

>>1に挙げられているセンザンコウは希少種で3密とは縁遠い気が?
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 18:09:59.81ID:wefNYOfa0
コウモリが現在のほ乳類の祖先なんだよ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 18:22:37.19ID:a6hyqq0h0
インドネシアはコウモリ料理がいっぱいあるのに、SARSもコロナも流行らないよね。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 18:34:33.46ID:SMuglpoL0
>>237
センザンコウはコウモリからたまたま感染させられた二次被害者
コウモリコロナから分離されたウイルスの遺伝子配列は人間に感染する新型コロナと96%同じ程度だったが、センザンコウのは99%一致してた

他にも中間宿主の動物としてタケネズミやタヌキやアナグマ等いろんな小型哺乳類も中間宿主の可能性があると言われれたが、今のところセンザンコウが一番近いようだ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 18:36:26.87ID:pqtt3+ga0
じゃぁやっぱり武漢研究所が怪しいな
トランプの言う事もまんざらでもなさそう
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 18:47:12.79ID:1/nivAo90
武漢のコウモリ捕まえて、SARSと組み合わせる
またはAIDSと組み合わせてコロナウイルスが作れるか調べて見ればいい

作れたらチャイニーズは黒と見ていいだろう
チョンと一緒でチャイナもアホだから、ヘマして研究所から漏らしちゃったんだろうな
車がよく爆発してる国だしな、必ず手抜きしちゃうんだろうな
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 18:50:41.96ID:0YOPJ//P0
昔のなんかの番組でも蝙蝠の巣は病原菌で危険とかいってたなぁ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 18:57:45.37ID:aDG/mrSw0
エイズのワクチンを作るベクターとして用いられたコロナウイルスの一種が流出したものらしい
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 19:00:36.74ID:zMZzpqha0
>>242
そんな単純なことで黒って。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 19:05:33.00ID:erkcptjF0
いや、そもそもコウモリが原因ならコウモリ根絶やしにするくらい駆除するでしょw
そんな話一つも出てないどころか絶賛まだ食ってるぞw
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 19:12:40.21ID:Y+UyvU0G0
哺乳類なのに鳥よりも自由に飛行
レーダー探知機能搭載で標的を捕捉
映画の主人公にもなったサイボーグ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 19:15:41.44ID:kJc7wPnM0
コウモリかわいそう
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 19:52:39.46ID:a7msgZTC0
コウモリが悪いとか中国が悪いとか一方的な批判はフェアじゃない
安倍だって30万給付とか10万給付とかブレブレだし日本政府の責任だって追求されないとな
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 19:57:12.16ID:ee6UpQdG0
>>1 中国の人 汚いコウモリ食わないアルね。でも、コウモリを飲み込んだ
ヘビとか、猫とか、センザンコウは とても栄養あるから稀に食べることアルね
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 19:58:27.80ID:EfvkOkFr0
エボラ出血熱に似た症状を起こすマールブルグ出血熱も
コウモリから伝播すると言われている

まさにウイルスのデパート
古来より悪魔の化身、ドラキュラのモチーフになっただけのことはあるな
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 19:58:32.00ID:8tyFmxQH0
住んでる所と行動範囲
虫を食べてるのも要因になるのかな?
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 20:12:33.27ID:qxpwH5RI0
哺乳類のはずなのに飛んでるときと休んでるときはかなり体温が違うんだって
だからウイルスを保持していても活性化しないとか
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 20:13:52.28ID:qxpwH5RI0
>>247
コウモリを根絶すると蚊が大量発生するんだなこれが
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/19(日) 20:15:41.39ID:w7TGm3H+0
蝙蝠は体内にウィルスがいても平気なんだろ
こんな変な動物、根絶できないのか
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/20(月) 13:02:10.35ID:ISvbVaVt0
>>86
狂犬病は、殆どの哺乳動物に感染するよ。
感染しないのは、有袋類・カモノハシ類くらい。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/20(月) 13:58:16.51ID:uD5IVdmB0
もうコウモリは絶滅させた方がいい
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/20(月) 14:02:32.09ID:+fZJRIaM0
インフル系は鳥じゃん
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/20(月) 16:14:31.04ID:0lNt+JQF0
バットマンもショック
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/20(月) 16:19:45.58ID:Q/GDm43n0
コウモリを火炎放射器で焼き尽くす作戦はできないのか?
0272!ninja
垢版 |
2020/04/20(月) 16:53:05.74ID:Q9m1ABN30
>>117
上に免疫あるから何とも無いってあった
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/20(月) 18:08:21.74ID:1HjZfVPl0
もし、高温高湿度に弱かった場合、国内のコウモリの中で生き続けたりするのかな。
インフルは、夏の間は何処に居るんだろう。豚とかに居るのかな。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/20(月) 20:29:43.79ID:3hLCaNE30
天然由来なら、過去に何度もその地域で発生と劇症化が繰り返され、原住民も抗体を備えているよ
今回のは基礎株がコウモリ由来かも知らんが、それに手を加えて作られた人造の軍用株だろ
言い訳もほどほどにな
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 05:26:54.95ID:sV45EP740
>>275
まずコロナウイルスは抗体が作られにくく、消滅しやすい性質を持ってることは分かってる
その上で、インフルエンザが毎年流行して毎年かかる奴が居るように、ウイルスの株が違うだけで抗体も変わる

しかし、過去にその地域でコロナウイルス種が何度も猛威を奮っていた痕跡は血液型から確認出来る
コロナウイルスがA型は罹患しやすいという研究があったが、このコロナウイルス発生源とされる中国西部を中心にした民族ではA型の血液型が他民族に比べると異様に比率が低くなっている
これは、過去に起きたコロナウイルス種によるパンデミックでA型の人間が淘汰された結果だと見られてる
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 05:29:43.23ID:0GG8duYz0
うちのベランダよるコウモリが来てオシッコや糞してくんだけどやばいこれ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況