X



「果たしてハンコが必要なのか」河野防衛相
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★
垢版 |
2020/04/25(土) 00:02:31.38ID:b0VvLpBq9
4/24(金) 23:44配信
朝日新聞デジタル
「果たしてハンコが必要なのか」河野防衛相
河野太郎防衛相
■河野太郎防衛相(発言録)

 防衛省に最初に来た時、稟議(りんぎ)書に2ページもハンコがあったので「減らせ」と言って減らした。新型コロナウイルス感染拡大で(テレワークが推奨されるなか)、果たしてハンコが必要なのか。稟議を電子でできるような仕組みもある。業務の効率化を考えると、どうにかしなければいけない。ハンコという日本文化を守ろうとは思っているが、サイバーという新領域を扱う防衛省が(ハンコを減らして)業務の効率化を率先してやらなければいけない。(閣議後の記者会見で)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200424-00000094-asahi-pol
0403不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 22:47:45.29ID:sxg4C5WE0
外出証もらうのに営内班長、小隊長、先任曹長、中隊長の判子が居るのにね
0404不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 22:49:23.62ID:4K5g664X0
印鑑とパチンコは一刻も早く日本から排斥されるべき
0405不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 22:50:57.45ID:J812hzfE0
>>389
海外はそれやってんだよね
面倒だろうにね〜
書類の山にひたすらハンコを押すことを揶揄するシーンがあるけど
海外じゃもっと笑えない状況なんだろうね
0406不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 22:51:24.51ID:RRq42aGF0
てめーら紙大好きじゃねーかよw
と仕事してるから言ってみる
0407不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 22:55:15.98ID:LDNciJvJ0
民間もすぐ自社の内規で無理とかいうけどな
どっちもどっち
0408不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 22:57:35.76ID:5MQ/Icbi0
確かに今の
ハンコ持ってウロウロするのもおかしな話だわなぁw
0409不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 23:02:08.45ID:k5OOQW6G0
スタンプラリー
0410不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 23:07:04.91ID:zNPsDMkU0
サインだろうがサインしに行くんだから同じこと。ハンコが問題なんじゃなくて、テレワーク時代に承認しないと進められない仕事迄部下が進めようとする事だろう。不要な仕事はやらなきゃいいし、進めなきゃいけない仕事はトップダウンで指示すればいいだけのこと。
0411不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 23:09:18.06ID:ja1ezayc0
宅配便の受け取りの時はハンコは便利だが、他の場面では必要ないな。
ただ佐川の電子サインは糞。これはハンコで良い。
0412不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 23:11:54.78ID:X1m2vvuz0
結局ハンコ使っても
目的は責任の所在だと思うが誰も責任取らんやん
0413不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 23:13:58.62ID:sCOAywtm0
正式文書なら必要だと思うけど、今は正式文書は後日にして仮文書でもいいと思うわ
0414不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 23:18:45.72ID:2BDqKq+60
てか、申請書とかハンコとか時代遅れすぎるんだよ。
そりゃ、処理や保管大変だろうよ。
コロナ後は全部データでいいんじゃない?
0415不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 23:19:16.85ID:sCOAywtm0
サインがなくても、お互いに電話してこの書類で間違いありませんね、ってのを録音しておけば契約の効力は発生するし
著しく非効率ではあるけど
0416不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 23:21:22.23ID:6gsRg7se0
世界中でこんな時代遅れな事やってんの日本だけだろ。江戸時代でもあるまいし
0417不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 23:23:13.38ID:6sR/ceho0
胡坐をかいて、大した働き方をしてなかったハンコ業界をぶっ潰して欲しい。

古い体質、古い業界は淘汰されるべき
0418不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 23:35:52.56ID:xmYMYj7z0
簡単に偽造できるハンコを重視する理由がさっぱり分からん
0419不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 23:36:45.13ID:7PLcQrPi0
まあ、まだまだなくならないでしょ

IT担当大臣がハンコ議連会長やってる国だよ
0420不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 23:51:38.11ID:ICs7CDCE0
>>419
あの人、先日見直しに言及してたよw
世間の風に抗しきれなくなったんだろうけど
0421不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 23:53:24.34ID:2+FUMrou0
おまえが全国の役所に言えよ 日本で判子文化を廃止しろ
0422不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 23:53:24.31ID:82Elp6yR0
>>4
河野家は伊藤厨と知ったうえで言ってる?
0423不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 00:17:31.98ID:FIXKiD3S0
ハンコの文化はいい
サインよりいい 多すぎるのが駄目
0424不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 02:29:13.80ID:9XWjmmQT0
>>423
みんな論点を勘違いしてるけど、
サインvsハンコとかもうそんなレベルの話じゃねーぞ


サイン/ハンコvs電子決裁の世界
0425不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 02:44:12.09ID:peUJqcMb0
電子化されると、上司が仕事しないのバレるからねぇ
0427不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 03:01:06.45ID:1DcSD6Di0
不動産取引は印鑑証明付きの実印でなくちゃダメっていうのは、あれはそのままでいいと思う
その程度のハードルがあって然るべき
0428不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 03:08:14.31ID:+gp9qegD0
袁術の玉璽と同じぐらい
いらない。
0429不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 03:10:50.66ID:ns6tdmDU0
サインより効率的だが
ハンコの持ち主のDNAのみに反応しないと
ハンコできないようじゃ世界観じゃないと
SFの世界じゃ他人にハンコを奪われたら負けちまうなぁ
0430不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 03:20:00.90ID:4Ec9XkeF0
時代にそぐわないからっていって無くしていったら、判子や印鑑だけじゃなく元号や戸籍も無くせって言う奴が必ず出てくるよ?(´・ω・)
判子・印鑑、元号、戸籍も全部無くすの?
0431不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 07:17:07.51ID:cCoZBaxG0
印鑑証明のないハンコなんてなんの意味もないよな
全てのハンコがいらないはまでいくと極論になってしまうが、
認印はいらない。っていえば賛成の人は多いと思う
0432不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 07:44:49.18ID:CKPhhuTM0
とある看護学校

出欠確認のためになぜかハンコを押すので
毎朝90人ほど並ぶ
スーパーの行列なんて目じゃない

行政に連絡した方がいいかな?
0433不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 07:45:54.25ID:9K1H7+2H0
そこでdocusignやクラウドサインですよ
0436不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 07:55:13.33ID:a4jjDYAm0
最近車買い替えたけどその手続きでハンコやたら使って
確かにこれめんどくせー思ったよ
ハンコなんて基本使わない仕事してるけどハンコ仕事の人は大変そう
0437不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 07:56:14.43ID:Z8LygbJ00
手書きがめんどくさいからハンコになったんじゃないの?
手書きに戻すの?
0439不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 08:46:53.65ID:eEnAsZYv0
>>1
なんでこのスレだけ
スレタイに記者名つかないの?
0441不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 10:03:11.81ID:4x/Fzrjw0
サインでも同じだ
ズラッとハンコがズラッとサインになるだけ
電子化しても同じ。
承認フローがやたら長くなる
問題がどこにあるかは明らかだろう
0442不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 10:29:37.13ID:hc04kmX90
>>1
>サイバーという新領域を扱う防衛省が(ハンコを減らして)業務の効率化を率先してやらなければいけない。

IT担当大臣にはんこ議連会長を据えたってみんな笑い話で済ませてたけど国防や経済に関わる深刻な亡国策だったんだよ
0443不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 11:01:46.80ID:3m99fOfd0
太郎は元々富士ゼロックス勤めで、在宅勤務やテレワークの実証実験の
プロジェクトリーダーやってたこともあるからITには強いんだよな
0444不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 13:30:01.66ID:wZKx9wHJ0
ハンコも現金も電子データ化しないと まさか100年後もこのままだと誰も思わんだろう
0446不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 13:34:10.33ID:ey4PjyCK0
>>425
ハンコを押さなくなると仕事が激減する人も多そうだw
0449不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 13:41:28.89ID:dE74h01U0
自分、トップ10に入るくらいありふれた苗字だから、気軽に三文判買えるけど、
全国に数百人程度しかいないようなレア苗字の人にとってはもっと厄介だろうな
0450不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 13:43:40.46ID:+y7sgbbU0
>>441
最低限電子化したならその書類に押印するために職場に出てくる必要はなくなる
ただし回覧フローが電子化されただけで回覧物が紙なら職場に出なきゃならないのは同じ
0452不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 13:53:06.26ID:sN5LCRKl0
>>419
IPアドレスとかきっと知らないんですね分かります。
it大臣とはなばかりで
0453不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 17:51:33.81ID:fbb5PZel0
>>452
最近IPアドレス意識してないなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています