X



【ラーメン】1杯380円の二郎系「かけラーメン」で話題の『まさ屋 渋谷店』のかけラーメンをお取り寄せしてみた! [砂漠のマスカレード★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2020/05/16(土) 00:01:24.48ID:zIU6sFBk9
外出自粛真っ只中の(2020年)4月18日、『かけラーメン まさ屋 渋谷店』が渋谷区宇田川町にひっそりとオープンしました。
1号店も昨年(2019年)10月に蒲田にオープンしたばかりという新店ですが、実は、瞬く間に長蛇の行列になった超人気店なんです。

メニューは「かけラーメン」のみで、1杯(並・200g)は380円。 “かけ”というだけあって具なし。イートインでもプラ製の容器で提供されます。
スープは味噌か醤油、麺は、太さの違うA麺かB麺(渋谷はC麺もあり)を選べますが、別料金のトッピングは生卵しかありません。
さらに支払いは電子マネーとクレカのみの前払い(現金はNG)。といった具合に洒落っ気は一切なし、なのです。

だから、ただひたすら麺とスープだけに向き合うことになる。それこそが、まさに『まさ屋』の人気の秘訣なのです。

さて、渋谷店は開店したばかりなのですが、緊急事態宣言を受けて営業時間は変則的。
もちろん、来店するお客さんもごく僅かなのですが、実は今、とんでもなく大忙しなのです。
その理由は、自宅で「かけラーメン」が作れる「まさ屋弁当」(1食600円)が通販で大人気になっているからなのです。そこでさっそく取り寄せてみました。

絶品かけラーメンをお取り寄せ! その実力は?
「まさ屋弁当」(4食セットで2400円・送料別)には生麺4個と醤油ポーション(スープ)4個、おまけの醤油だれがセット。
麺は極太麺のA麺か中太麺のC麺、またはその両方を2個ずつが選べます。ちなみに二郎系の歯ごたえを求めるならA麺がオススメです。

セット内容は、麺とスープ、そしてお店同様のプラ製の丼。作り方は超簡単。麺を茹でて、温めたスープをかけるだけ。
ちなみに、メンマや煮卵といったトッピングは必要ありませんが、もし加えるなら、シンプルに刻みニンニクや一味がオススメとのこと。

食べてみれば、スープは二郎系の豚の旨味と背脂たっぷり。極太でゴワゴワのA麺。この2つをよく絡めて、麺を噛み締めるとワシワシと歯ごたえもまさに二郎系。
スープに溶け込む豚の旨み、背脂の甘み、醤油の深みが絡まっていて激ウマです。煮卵もメンマもネギも、何も要らない。
いやむしろない方が旨味の輪郭をしっかりと感じられていい!

緊急事態宣言が緩和されたらすぐにお店に食べに行きたいところですが、このお取り寄せのかけラーメンも、お店と同じ味をしっかり楽しめるとのこと。
「まさ屋弁当」はリピートしたい絶品の味でした。

●SHOP INFO
店名:かけラーメン まさ屋 渋谷店
住:東京都渋谷区宇田川町11-1 松沼ビル2F
TEL:非公開

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200515-00010002-syokuraku-life
5/15(金) 12:11配信

https://cdn.asagei.com/syokuraku/uploads/2020/05/20200515-masaya01.jpg
https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FSyokuraku%252FSyokuraku_50493_d52a_2.jpg,quality=70,type=jpg
https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FSyokuraku%252FSyokuraku_50493_a136_4.jpg,quality=70,type=jpg
https://s1.spkimg.com/image/2019/10/19/15/oyNazJEvw3ie04OnpI7MZUB6miMdlOuH.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20200428/12/mocoinojv/1a/c7/j/o1080144014750261488.jpg
https://s1.spkimg.com/image/2019/10/05/19/DBWgeHj17KTaxh9Ec25XVFQQy9AZVbNL.jpg
0094不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 11:37:56.64ID:b0830Ix+0
蒲田で食べたけどこれはありだね。
ただ2店目だすの早すぎだろ、渋谷というのも微妙で池袋や秋葉原とかの方があってると思うんだが。
0098不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 12:39:06.15ID:wWFNU+ig0
>>95
スープが高いって本当なんだなw
油そばとか食べる奴はぼったくられてるわけだw
0102不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 13:26:48.14ID:ZmqfuolO0
>>95
飲食店の原材料費なんて2割くらいだろ。その店はむしろ良心的
0104不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 13:32:46.35ID:oKz2Lr1w0
>>95
こっからテナント料、人件費、光熱費その他諸々引いていって
何食出れば採算とれるんだ
0105不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 13:54:03.19ID:dYFH22mV0
>>95
じゃあタバコあたりは生まれ変わっても吸えないね
0106不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 13:55:45.43ID:lyuFtm5R0
>>95
一万円札なんか使ったら、目が潰れるんじゃね?
0107不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 13:56:30.67ID:Le6ZCaXU0
>>95
混ぜそばとか油そばの原価率を見たい
0111不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 17:30:10.89ID:LAHuuy600
>>82
スープを絶妙に吸った麺は本当に旨い
麺上げが下手くそな助手は麺の周りに茹で汁がついたままだったりで実にまずい
0112不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 19:06:40.83ID:QrQnXqJZ0
具もちゃんと有った180円のびっくりラーメンは潰れたからな

380円も盗られて具なしラーメンとかどこに需要が?
こんなの物珍しい最初だけだ
それなら18円の麺買ってきて家で作ったほうが安くて上手いわ
0115不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 21:22:36.19ID:X1Kk+OX30
つーかよ
日高屋で普通に390円だわな

チャーシューも3枚入ってら
0116不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 21:36:43.99ID:X1Kk+OX30
すき家行けば牛並350円だぜ

飯250gに具が100g
素ラーメンより
よっぽど栄養があるし
日本人なら米を食え
0117不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 22:09:00.89ID:hFoTZelH0
ラーメン二郎というと必ず「豚の餌」という修辞を用いてディスる人がいて
またそれに「豚に失礼だろw」的なレスで乗っかる人たちが必ずいるのだけれど
あれはいったい何なのですか? そういうアンチ組織があってそういうテンプレが配布されているとか?
0119不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 22:13:26.33ID:EXbrWZEp0
うまそうとは見えんな
二郎系って汚く見える
0120不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 22:16:47.71ID:dyIZdbZy0
せめて分葱をちらしたい。

これじゃ餌
0121不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 03:58:43.39ID:6HGfUMYQO
>>114
200円は高過ぎだな
でも40円は安過ぎる

豚骨ラーメンなんて原価は安い方なのに200円だとしたら、よほどスープにこだわりを持ってるとかかね
40円ってとこはデフォのラーメンが500円くらいなのかな
0122不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 08:19:04.58ID:93AFQVW/0
東京人って、ラーメンでご飯食ったりするのが信じられんw
炭水化物まみれじゃんw
東京人はどんだけ貧乏舌なんだよw
0123不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 08:51:41.56ID:m/3BO9Bk0
>>121
豚骨や野菜を、生ごみやくず野菜として捨て値で引き取ってるか、店頭価格で買い取ってるかにもよる
0127不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 17:18:36.96ID:P1x9UWkZ0
蒲田店の時は麺もスープも通販で仕入れのはずだったのに通販始めたんかw
しかもたけえ
0129不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 05:09:17.19ID:VoIt4X1C0
関東のラーメンってホント不味いよなあwwwwwwwww

こんな食文化の関東の奴らがよくもまあ他県のラーメンに文句垂れるモンだわ
0131不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 05:21:47.62ID:C0IcEFljO
ラーメンって人件費で出来てるんだね。薄利多売ってイメージ
だったが。再開したら、売上下がるかもね
0132不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 05:30:36.14ID:sLPUzweJ0
二郎系で1番再現が難しいのは、あのゴワゴワボキボキの
食感が特徴的なオーションを使用した低加水極太麺。

世に二郎系食品は多く出回るようになったが
あくまで味付けが近いというだけのものが殆どで
魅力の中核を成す麺の再現度はかなり低い。

そんな中で、>>1の店は良いところ狙った商売と思うよ。
0133不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 05:42:28.53ID:sLPUzweJ0
何より、ロスが少なくなるのが大きい。

一般的なラーメン屋が最も頭を悩ます経費は
人件費、光熱費、そして処分廃棄費用。

ラーメンとは麺上げから提供のオペレーションは簡単だが、
仕込みが大変なので、そこに人件費がかかる。
まず、その人件費を大きく削れる。
そしてスープや豚を長時間煮込まないのでガス光熱費がかなり節約出来る。
さらに、通常毎日のスープや具材の仕込みで大量に出る出し殻やハギレ素材などの、何十キロともなるゴミが出なくなる。
この生ゴミや食材梱包の廃棄費用がバカにならない。
そこもコストカット出来る。

>>1は客単価は低いし原価率もそう低いわけでは無いだろうが
上記の理由で利幅はかなり大きいと思われる。
客に損や不利益を押し付けることなくそれを達成してる所が素晴らしい。
0134不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 05:49:14.43ID:rQfIuOLJ0
>>56
あんな脂だらの甘ったるいスープにくたくた野菜
ハマるドアホが居るのが理解出来ん
0135不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 06:05:49.16ID:nxYIb5mm0
現金使えないって
消費者ナメてんの?
0136不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 06:13:44.96ID:EljghD6n0
>>132
ゴワゴワボキボキってカイカローみたいなインスパの麺だろ
0137不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 06:15:43.27ID:IXYePo/Q0
>>1
高い
0140不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 07:11:17.08ID:8LwYhbOi0
>>47
かけなんちゃらはスープの量が少ないものを言う

すなんちゃらは麺以外の具材を入れないもの
0142不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 09:08:45.53ID:FvX7IgPs0
不味そうな見た目
4つセットなんてすぐに飽きて店自宅も潰れそう
0143不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 09:14:06.29ID:GpmNbSnD0
富田監修の豚ラーメンがあるじゃん

野菜を増量したきゃ
¥19でもやし買えば
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況