X



【食文化】卵焼きの味付けは、砂糖? 出汁? 全国の多数派は? [みなみ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みなみ ★
垢版 |
2020/05/23(土) 11:19:10.91ID:qnyvNDBm9
2020年5月22日 11時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/18298276/

卵焼きの味付けは、砂糖? 出汁? 全国の多数派は?
タケノコやキャベツ、アスパラガス、新玉ねぎなど、春に旬を迎える食材はたくさんありますが、実は、卵の旬も春とされているそうです。卵料理の代表といえば、ふっくらと焼き上げた卵焼きが思い浮かびますね。ところがその味付けについてウェザーニュースが行った独自調査によると、おもに関東が砂糖派、関西が出汁(だし)派と、大きな差が生じています。結果の紹介と、なぜ調味料に地域的な差があるのかについて、歳時記×食文化研究所の北野智子さんに解説してもらいます。

卵の旬は春だった

年中買える卵は私たちにとって身近な存在ですが、平飼いや放し飼いなど自然に近い環境で育った鶏の有精卵は、実は春が旬だと言います。「およそ千年も昔の原種に近い鶏は、春の時季にしか卵を産まなかったようです。品種の掛け合わせが進んだ現在でも、1年の間で鶏のコンデションが最も良いのは春とのことで、『春たまご』は美味とされています

以下ソースで
0031不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:25:32.16ID:AYpPEDfG0
砂糖と塩だな
0032不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:25:36.85ID:VbvfuAYW0
砂糖入りの卵焼きって、
プリンより甘いww
0035不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:25:56.17ID:Kyfvx8bx0
東京で卵焼きを頼んだら甘くて不味くて食えなかったわ。
0036不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:26:01.45ID:S+AMaD1B0
馴れ合いは好きじゃないし
うーん、別に、
付き合いたい人と付き合えばいい
0037不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:26:10.80ID:SXGtJjId0
家庭科の時間、卵焼きが俺の担当で
実家の味付けが、醤油なのでそのまま作ったら
班のみんなに非難轟々
0038不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:26:14.35ID:jRBksNVd0
卵焼き=甘いって昔卵が高級で水増しにエビのすり身入れたのが始まり(諸説あり)
砂糖で甘くするのは邪道、寿司屋の玉子も砂糖だけどな、すり身で作る店少ないし
0039不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:26:22.79ID:Z6VQP6nO0
自家製甘酒入れてる。甘いよ( ・∇・)
0041不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:26:45.33ID:qWjcaoFg0
家で卵焼きはそんなつくらないし
買ってきたりお店で食べるときは色々なのを楽しむ。
家の味と言うけど、お弁当とかに入れるときはほうれん草と明太子とかツナとかいれたりする。むしろオムレツの方が多い。
朝食とかだとベーコンエッグだし。
砂糖や出汁の卵焼きってそんなに食べる?
0042不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:26:46.11ID:e/PaaKlg0
>>18
今つくったけど。だし巻き。
家庭どころか、俺の職場の手洗い場にカセットコンロ置いてだ。
今冷ましてる。
昼になったらハムとでパンにはさんで食べる。
0044不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:26:48.37ID:JybVNiO20
わいは白だし・水・カタクリ・砂糖やな
0046不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:26:52.92ID:AYpPEDfG0
>>37
色が黒くなるもんな
0048不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:27:16.01ID:rT+PPR4O0
漫画やアニメや食いもんぐらいならなんか言えるバカどものスレw
0049不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:27:19.66ID:Bnefvo1T0
味付けはマヨネーズと砂糖、食べるときに醤油かけるのが一番美味い
異論は認めない
だし巻き卵は子供の頃に卵豆腐を食べさせられて吐きそうになった思い出で、茶碗蒸し同様苦手だわ
お吸い物の貝類とか出汁が口内にジュワッと来る感じが吐きそうになる
0050不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:27:20.06ID:3J1Rq8fK0
デゼル
0054不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:28:05.26ID:FWFSeLoN0
お寿司のネタのタマゴより少し甘味少な目が
家庭の味だった。
長ネギか紫蘇か色味のために刻んで入れる
0055不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:28:06.17ID:di6zj+1a0
どれでも好き。
塩や醤油もいい。
砂糖がわりにメイプルシロップ入れると香ばしくて美味しい。
0057不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:28:37.09ID:OQIQ8PCa0
小さいころは家で作った砂糖と醤油と酒が入った甘めの玉子焼きで
はじめてだし巻きを食べた時はうまって思ってしばらくはまった
でも最近はだし巻きが少し生臭い感じがして甘めの玉子焼きの方が好き
0062不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:29:27.56ID:ihby4eLR0
うちの実家はひき肉をいためたのが入っているのがスタンダードだったよ
0064不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:29:31.97ID:NOxw3vMM0
うちは出汁
旦那の家は砂糖の甘いやつ

どっちもおいしいから適当にとりまぜてつくる
0066不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:29:39.86ID:xrEY84LC0
佐藤敏夫じゃない、砂糖と塩、そしてネギをみじん切りにした卵焼きが懐かしい。
砂糖入れると、卵焼きが黒焦げになりやすいんだよね。そこがまた良い。
0069不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:30:07.45ID:I+QupRgt0
砂糖を入れると焼きが黒くなるので、出汁と味醂。

京都の出汁巻きも美味いよ。
0070不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:30:08.93ID:dznuTuQN0
関西の文化なのかやたら塩とか出汁で塩っからくするのほんと嫌い
血管バキバキになるわけだわ
0071不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:30:20.95ID:t/MP7RVi0
玉子焼きなら出汁巻きやろ
甘いのは何か別の食べ物
0072不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:30:38.72ID:JybVNiO20
あれだけ牛丼屋とかあるのに
甘いのがご飯に合わんとかないやろ
0073不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:30:42.30ID:VRwfVwJ70
卵にマヨネーズでも上手く焼けるとか
卵黄と油だから
0074不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:30:46.38ID:Bnefvo1T0
>>40
暑い地域は汗かくから塩主体で寒い地域は体温守るために砂糖主体の味付け多いよな
0075不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:30:55.29ID:1KVxUaDQ0
>>1
出汁の卵の方が手間隙かけて上質なもの、な
感じがする あじも優しい
砂糖は無理矢理味変えてる感じがするので
好きじゃない 甘だれにすればいいのに
0076不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:31:09.85ID:NOxw3vMM0
出汁まきにしたりー
甘くしたりー
ネギいれたりー
のりいれたりー

いろいろ楽しめよ
0080不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:31:33.44ID:di6zj+1a0
>>41
各家庭それぞれの味だと思ってたが。
たまによその家の卵焼き食べると家より美味しく感じる。
0081不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:31:46.06ID:r6NTcTK50
>>4
ソースはどこだ
0086不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:32:31.19ID:0EclhfXh0
弁当で食うときは
甘いのがいいかな
0088不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:32:42.11ID:HtEjbCY00
関東の砂糖+醤油が最強やな
0089不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:33:02.14ID:Bnefvo1T0
>>76
卵ほど何にでも合う万能食材はないよな
0090不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:33:06.86ID:qrxCnI240
本来は出汁を取って入れるんだけど
時間短縮で旨味を出す為に「砂糖」を入れ始めた、って昔聞いたな

時間があれば出汁取るか>かつおだし入れて焼いた方が旨いよ
0092不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:33:14.75ID:1lz/4tHC0
砂糖が一番。出汁が二番手。塩はないわ。
0094不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:33:36.28ID:fi2pP1ZV0
お袋の味を再現する時は砂糖多め
それ以外は出し汁メイン
0095不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:33:38.13ID:A/JtjEj60
砂糖は無いな、出汁1:水5位で薄味が好き水分量多めのだし巻きが至高
0096不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:33:46.03ID:uLNyUYbY0
>>74
確かにそうなんだろうなあ
以前青森の食堂で食べた玉子焼きはめちゃくちゃ甘かった
それはそれで美味いんだけどね
0097不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:33:58.79ID:J0h22CoR0
関東の卵焼きはおやつかと思った
あんなもん普段の食卓に並ぶのか
ゾッとするな
0098不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:33:58.99ID:5qU4/FNX0
何でもいいじゃん
そのときの気分だな
0099不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:34:08.03ID:+XEr326G0
何もいれずケチャップ
0100不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:34:11.19ID:qrxCnI240
>>93
何処が発祥なんだろうな
ウチの死んだ婆さんも「砂糖」が多かったな
0101不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:34:17.17ID:NOxw3vMM0
>>86
甘いのがいいかは別として
お弁当の時は味がしっかりしてて水分が少ない方が
あってはいるね
0102不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:34:41.57ID:gGcO4n2/0
>>13
つまり、筋トレでタンパク質摂取を意識している人は女子供と言いたいわけね。
安価で良質なタンパク質を取ることのできる玉子は、体づくりにおいて素晴らしい食品であるのに。
0104不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:34:48.78ID:PvQbyb710
うちは味噌
0105不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:34:56.46ID:JybVNiO20
>>82
甘いが論点じゃないのか?
0107不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:35:14.25ID:/eX0oRXh0
出し巻きが1番好き
0108不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:35:21.31ID:oit1DmEK0
何を入れようが本人の自由。
食うのはオメエじゃなくて本人なんだよ。
0110不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:35:22.73ID:vc6Ab2Fd0
藤井恵先生の真っ黒卵焼きはまだあるだろうか
0111不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:35:24.95ID:050V6/Fk0
>>2
そのと〜りっ!片方にこだわるのは損
0112不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:35:50.01ID:EEjzfakl0
甘い玉子焼きが大好き。
大の甘党なもんで。
0113不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:35:55.27ID:e/PaaKlg0
>>69
砂糖入れて黒くなるのは下手なだけ。
少しだけ水加えてやってみ?
0114不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:36:09.79ID:PVA35q0i0
>>100
岩手出身の知り合いは納豆に砂糖まぜたり、トマトに砂糖かけて食ってる。信じられん。
0115不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:36:10.13ID:M2UYjx5Z0
(´・ω・`)砂糖と牛乳とバニラエッセンスだな。

(´・ω・`)あと仕上げにカラメルソース。
0116不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:36:16.80ID:dGstOO9l0
砂糖は出汁巻きでないと美味しくないじゃん
卵が高級品だった昭和の味付けでしょ砂糖は
0117不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:36:30.35ID:aNl2z2OV0
>>54
それそれあそこまで甘くないけど逆にあそこまで甘くてもご飯に合うという最高の逸品
伊達巻きも激甘だけどご飯と一緒でもいける
関西人は塩で舌が馬鹿になってるんだと思うわ
京都の「出汁系」料理も旨くない
0118不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:36:31.43ID:S7y/0HDy0
半熟でトロッとして少ししょっぱいのが好き
0119不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:36:35.51ID:aDeg2nUI0
>>1
めんつゆ
0120不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:36:36.02ID:faB+rqBg0
同じ味なら飽きるだろ
違う食いかたした方が面白みがある
たまに不味いのも次の期待に?がるし
0121不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:36:36.89ID:L4jxdzyw0
>>1
出汁?ってそれはだし巻きというものだ。
卵焼きとだし巻きは違う料理。
それに砂糖は少なからずどちらにも入れるものです。
0123不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:36:48.78ID:iHqJbr5d0
関西なので 卵焼きには、砂糖もミリンも絶対 使わないよ
つゆ出汁で ダシ巻きだよ

スクランブルエッグの時は 贅沢にも バターがある時の場合は バターを少々 熱して エッグしてから ケチャップと黒胡椒をかけるよ
バターない時は 醤油かけて食べる
0124不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:37:09.14ID:3PPv2WlV0
砂糖・日本酒・調味料適当で甘めに作る。
家族以外の人に食べさせると日本酒入ってるのにビックリされる。
0125不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:37:11.58ID:JybVNiO20
白だし・水・サトウ・マヨやな
0127不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:37:21.05ID:e/PaaKlg0
>>100
甘いものが貴重だった時代の名残かもね。
私も砂糖入れてるけどね。

たまにそばつゆでもつくる。
0128不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:37:22.43ID:l0iDAIzI0
お前ら「だし、だし」言ってるが、それは「でじる」と読むんだぞ。
0129不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:37:25.54ID:PvQbyb710
>>109
房総だけど溶き卵に味噌入れてよーく攪拌しているぞ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況