X



【食文化】卵焼きの味付けは、砂糖? 出汁? 全国の多数派は? [みなみ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みなみ ★
垢版 |
2020/05/23(土) 11:19:10.91ID:qnyvNDBm9
2020年5月22日 11時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/18298276/

卵焼きの味付けは、砂糖? 出汁? 全国の多数派は?
タケノコやキャベツ、アスパラガス、新玉ねぎなど、春に旬を迎える食材はたくさんありますが、実は、卵の旬も春とされているそうです。卵料理の代表といえば、ふっくらと焼き上げた卵焼きが思い浮かびますね。ところがその味付けについてウェザーニュースが行った独自調査によると、おもに関東が砂糖派、関西が出汁(だし)派と、大きな差が生じています。結果の紹介と、なぜ調味料に地域的な差があるのかについて、歳時記×食文化研究所の北野智子さんに解説してもらいます。

卵の旬は春だった

年中買える卵は私たちにとって身近な存在ですが、平飼いや放し飼いなど自然に近い環境で育った鶏の有精卵は、実は春が旬だと言います。「およそ千年も昔の原種に近い鶏は、春の時季にしか卵を産まなかったようです。品種の掛け合わせが進んだ現在でも、1年の間で鶏のコンデションが最も良いのは春とのことで、『春たまご』は美味とされています

以下ソースで
0397不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:57:49.02ID:hIRlcYHE0
まーた食の分断スレか…>>1

ほどよく砂糖…引き立ての塩・味の素少々…
あとは気分で出汁・めんつゆをプラス…
0398不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:57:49.66ID:MPzSci/Y0
>>332

セゴドンでは、薩摩藩が奄美大島とかで砂糖栽培を強制してたんじゃないか?
超高級品だったろうな。
0399不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:57:56.18ID:BW2TiDL90
鶏ガラスープの元と長ネギ
0401不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:58:09.57ID:iHqJbr5d0
>>285
うん。 あれは 砂糖入れすぎだと思うわ
たしかに 甘味が出るから 入れたい気持ちはわかるけどもさ
0402不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:58:10.54ID:EEjzfakl0
>>329
むしろ美味しそうwお菓子みたいで
0404不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:58:13.17ID:rgkrQ5JD0
だし巻き最強
0405不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:58:21.20ID:Cm7ezP/u0
塩辛い方がふつうに美味しい
寿司屋の玉子みたいな甘すぎるのはちょっと
0406不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:58:25.70ID:B882Ieq00
ザーメン派です。
0407不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:58:27.19ID:x+xtx4G40
甘塩っぱいに油が混ざると食欲増進してデブの元

世の中のスナックやインスタント食品は全部この基本で作られている
0408不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:58:27.98ID:g7T1NkNs0
>>307
大阪のグルメは外人の評価が高いからだろ
粉文化なんか好きじゃないが
0409不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:58:31.03ID:iAlb59J60
やだ砂糖なんてw
合わせ出汁に刻みねぎ最高。
0411不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:58:46.11ID:czkZwqP80
砂糖少しいれた方がフワッと仕上がるぞ
味は出汁と塩も入れるが薄めにして食べるときに醤油かけて食う
0412不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:58:53.48ID:ALOlbkYw0
>>285
それはお節料理用じゃないか?
保存性を考えて塩分糖分が多めになっている
日常食では砂糖塩控えめだろ
和菓子に限らずお菓子は甘くなきゃいけない
洋菓子は脂分のほうがヤバいし
0413不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:58:58.75ID:py/ixXsm0
>>352
歴史を学ぶ姿勢が足りんと思ったら
そいつは大概朝鮮人w
0414不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:59:04.05ID:cguONp4r0
甘めに焼いて
大根おろしと醤油
それ以外はありえない
0415不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:59:04.07ID:T7kSbmn+0
>>333
普通にウニ丼の味で食えちゃうかもな
0416不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:59:14.74ID:+IcxmgZI0
>>388
祖国へ帰れ
0417不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:59:20.22ID:+eCWYhth0
>>196
食のレベルは関西の方が段違いで上だよ立ち食いそばから違うよ
0421不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:59:42.55ID:Cm7ezP/u0
ニラ玉も美味しいんだけど、ニラの食感がなぁ
味がいいだけに非常に惜しい
0422不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:59:58.30ID:Oj7G6HNk0
出汁巻文化で育ったので関東に来てからの当初は甘ったるい卵焼きを食えなかった。初めて知らずに食った時思わず吐き出したくらい。今はスイーツと位置づけているので大丈夫。
0423不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:00:01.19ID:gRVxXb1E0
>>416
キムチ自体は罪はないだろうに
袈裟まで憎いのは見苦しいぞ
0425不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:00:03.14ID:C8e2T7kZ0
普通の食事だとどっちでも良いが、弁当の時は砂糖一択だな。
0426不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:00:03.91ID:1hwk1ZIG0
>>359
大体はそれ両方だよね。卵焼きサンドは砂糖はそのまま、塩は辛しマヨネーズと
ケチャップ(喫茶店タイプ)、両方ともに美味いよね。
0427不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:00:05.55ID:O6E8TysP0
>>9
自分で考えてみてください。
0428不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:00:08.13ID:AMlY1rGu0
結論は
キムチ納豆が最高峰
卵焼きのエベレストで決まり
0431不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:00:28.66ID:/OttVl8x0
名古屋で卵サンド頼んだら砂糖でクソ甘卵焼きサンドだった事がある
朝飯にはせめて醤油味にしてくれと
0432不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:00:30.73ID:R3nex0cT0
>>398
薩摩が藩外にサトウキビが流出しないように厳しく取り締まっていたからな > 高級品

それを盗み出して栽培した話がうどん県では美談として語り継がれているw
0433不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:00:42.81ID:J+v3GXJx0
甘いのは弁当に入れる場合以外認めない
0435不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:00:50.67ID:Odb9tuM80
ふわっとした食感、自体が要らない
卵は普通に焼けば卵らしい美味しさが味わえる
0439不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:01:17.81ID:FEhlerCX0
>>1
卵に白だしを入れて、ごま油を引いて焼く。
美味いよ。
0440不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:01:23.00ID:CEFophd20
>>76
玉子は万能食材なのにひとつの味付けだけに拘るのは
人生を無駄にしていると言っても過言ではないと思う
0441不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:01:25.30ID:PVA35q0i0
>>417
濃口醤油と薄口醤油使い分ける→関西
濃口醤油だけ→関東

この時点で勝負が決まってる。
0442不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:01:26.14ID:riFqeiP80
味噌だろう普通
0443不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:01:32.08ID:lzyfffCX0
どれも捨てがたい
よって全ていただく
0445不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:01:38.43ID:hIRlcYHE0
ガキは、すぐ焦げてまうぐらい砂糖入ってんのが好きよな…
0446不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:01:46.73ID:+IcxmgZI0
>>417
ネイティブじゃない大阪人だけど、東京の立ち食い蕎麦の中で
コロッケ蕎麦だけは認める。
0449不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:01:53.31ID:ACwxfcQs0
麦茶に砂糖入れるの許せない
0450不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:01:57.33ID:yRLSF1tN0
>>411
砂糖は保水効果がありキャラメリーゼ効果で独特の風味をだすからね
砂糖による味と食感を好むひとには受けるんだよ
ただし、素人はなかなか扱いづらい
出汁ベースの玉子焼きなら腕がなくても作れるからご家庭向き
0452不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:02:19.60ID:AMlY1rGu0
甘さと塩目の調和がキムチ納豆♪
0453不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:02:20.90ID:rAT2qp4v0
何で自分で焼く厚焼きはパサパサするんだ
寿司屋のとか水分含んでて固くも無くしっとりしてるのに
0454不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:02:33.74ID:EfS0KBT70
料理に砂糖を入れるという行為自体が許せない
魚の煮付けに、みりん入れた上に砂糖も入れるとか、アホかクックパッド 
0456不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:02:35.19ID:fUoC93+L0
塩のみ
0457不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:02:35.23ID:ZAhc0DxV0
>>417
自称な
客観的には関東の専門店の方が上だよ
京都の懐石なんて名前だけ
0458不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:02:35.95ID:3B109TxY0
いやいやめんつゆには出汁も醤油もみりんも砂糖も入ってるんだからめんつゆ使うならめんつゆだけでいい
アホかよ
0459不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:02:39.95ID:AYpPEDfG0
>>448
うまいのか?
0460不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:02:43.35ID:3NKejLQD0
関西人はところてんを砂糖で食べますw
0462不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:02:56.85ID:EEjzfakl0
>>416
キムチに反応しすぎw
0463不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:03:00.43ID:K38Ej2Mh0
実家は砂糖醤油だよ。でも自分は何も入れずに胡椒かける。
0464不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:02:59.96ID:g8MJXa+U0
>>2
対立煽りを回避する有能
0465不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:03:08.85ID:+Hsgzuwi0
>>2
いや、卵焼きに砂糖は無理
そら両方美味しく食べられた方が人生得してるのは事実だけど自分は無理不味い
あと弁当とかに入ってる豆金時みたいなやつも無理
でも酢豚にパイナップルは結構大丈夫
0469不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:03:26.68ID:aj72T9ED0
まーた大阪京都の他県disか?ww
0470不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:03:30.93ID:e61fUFXb0
>>2
地域差っていうより好みなんだよな
俺は出汁が好きだが息子は砂糖たっぷりが好き
だから両方作ってる
0471不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:03:40.32ID:mtgihTe40
少量の塩と水だけを加える
卵本来の味を味わうのがホントの食通
0472不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:03:41.88ID:x+xtx4G40
大量の油で揚げるみたいに溶き卵焼いてみ

癖になるから俺は食わない
0473不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:03:42.22ID:ZAhc0DxV0
>>382
カステラとか同様に
江戸時代の卵焼きは高級品だったのかもな
いずれせよ東京には江戸時代から続く有名な卵焼きの店があるのよ
http://www.uhchronicle.com/a000000127/a000000127j.html
0474不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:03:44.47ID:2DJinpzL0
チーズ入れてソース
0475不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:03:55.38ID:J0h22CoR0
すぐ関東VS関西したがるなチョンはw
0476不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:03:55.96ID:+IcxmgZI0
でも卵焼きに砂糖を入れると焦げやすい
0477不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:04:02.81ID:yRLSF1tN0
>>453
出汁入れてる?
出汁をたっぷり入れて焼き上げてから
常温で人肌になるまでゆっくり冷ましていくと
お店のようなしっとりして口の中でじわぁっと出汁が広がるだし巻きができるよ
0478不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:04:06.71ID:XQwkGqG30
>>1
卵には塩だけ
0479不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:04:10.16ID:Cm7ezP/u0
納豆卵焼き作ったことあるけど
納豆が熱を加えると臭みが強くなってちょっと失敗だった
直前に入れるといい感じかも
0480不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:04:10.93ID:AYpPEDfG0
>>460
酢醤油が少し甘いとか?
0487不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:04:38.67ID:7doaD4sj0
>>403
甘いからおかずにする時には
醤油やソースを泳がせるほどかけるんだよ
0488不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:04:40.00ID:0Y05nPuO0
色々作ったけどネットで見たこの作り方に落ち着いた
・卵3個
・水90cc
・白だし10cc
・砂糖小さじ1
・片栗粉小さじ1
0489不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:04:40.18ID:fUoC93+L0
>>12
牛乳入れればカスタードかプリンになるな
0490不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:04:40.62ID:v4nL7eYb0
>>417
関西の食は別に一生食えなくてもいいけど
関東の握り寿司や蒲焼き食えなくなるのは絶対嫌だな
0491不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:04:51.55ID:DHmhWPlS0
砂糖ドバー醤油ドバー

関東人は「うめぇwうめぇwうめぇよw」
0492不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:04:52.21ID:iHqJbr5d0
>>419
甘めの佃煮系は あまり売れてない様子が見受けられる
あれは 北系の味付け。とゆうことなんだねぇ


関西は わりとアッサリ風を好み 味付けが足りなかったら 自分で味を付け足したり 整えるようなこともある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています