X



「9月入学に賛成する教育団体は1つもなかった」中曽根臨教審の議事録を検証 あなたは桜派?コスモス派? [ジェット★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ジェット ★
垢版 |
2020/05/23(土) 12:17:36.50ID:Cqd1M4CV9
・大蔵は財政重視・文部も消極的
・「答申とりまとめは難航しそうだ」
・全学年2年で移行、初年度6月入学

 安倍首相が9月入学について「有力な選択肢」と述べてから1週間。賛否両論が渦巻く中、19日には関係府省の次官級会議が開かれるなど、6月上旬の方針決定に向けた協議が急ピッチで行われている。

 実は9月入学が世論を二分する大きなテーマとなったのは、今回が初めてではない。
 1984年に中曽根康弘首相(当時)のもと、教育改革に取り組むために設置された「臨時教育審議会(以下、臨教審)」。
 その中で「9月入学(※)」を議論したのが、「入学時期委員会」だった。
 FNNは委員会の議事録を独自入手し、議事録から当時どのような議論が行われたのかを検証する。

以下ソース

鈴木款

FNN PRIME
https://www.fnn.jp/articles/-/44496
2020年5月21日 木曜 午後6:20
0117不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:24:11.05ID:9Vwh+VZo0
99%の人は留学なんてしないし。

1%の勝手な知識人のために庶民を巻き込むな
0118不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:24:35.01ID:ksPhHfMy0
>>109
本来ならバブル経済崩壊の30年前から変えないといけなかったのに
既得権益層の団塊世代が40代で
あいつら数の力でそこから30年
自分らの利益だけのために自分らのやり方を頑として変えさせなかったもんな

就職氷河期世代が問題になった20年前もそう

リーマンショックの時や東北大震災の時もそう

そして今回のコロナ騒動に至ってもまだ変えさせない
0119不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:24:39.09ID:nIsKIdds0
【悲報】

(9)超マンモス学級の誕生(小、中、高、大)

 就職と受験が困難になる可能性が非常に高い。
第二次ベビーブーム世代の氷河期は、日東駒専で入試倍率約10倍から20倍。また、就職倍率が高く、フリーターや引きこもり、自殺が話題となった。
10年後に社会問題になる可能性がある。
 また、次の3世代ぐらいまで悪影響を及ぼす可能性がある。

受験生は、超氷河期世代+留年確定!
0120不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:25:39.49ID:NAnfKp1d0
>>119
1学年が1.5倍
スーパーカップwwwww
0121不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:27:25.67ID:ZvoJ3R2P0
やるなら全学年9月に移行させるのが一番混乱しないよ。その分のフォローを
考えればイイだけ。何で来年入学だけにするんだ?
>>102
既に野球は地方と老害だけ。老害が支配し過ぎて、嫌気がさしてる。
プロ野球人気ももう以前の様な盛り上がりは無い。
若い世代ではサッカーの方が人気がある。都会ほほぼ少年野球より、
サッカーだしね。
0123不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:32:44.09ID:uubHBfLU0
>>19
アホか。現状正月なんてそんなもんだろ
受験生だけ、親戚の集まりに来ない的なCMやっとるだろ

つーか、そしたら冬休みに旅行者増えて、GW減るってことなら分散されて良さそうだな
9月入学賛成
0124不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:33:24.97ID:ttuHJwge0
結局メリットに対して社会への影響が大きすぎるから大多数は今やることじゃないってことじゃないの?
カリキュラムを見直して半年繰り上げの9月入学なら賛成。義務教育のスタートは早いに越したことない
0125不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:33:59.21ID:YUj8apAJ0
来年の9月から小学一年生の入学開始にすればいいんじゃないの?
そのまま一年ずつ9月入学に切り替わっていって12年後には大学の9月入学につながる
0128不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:42:32.23ID:O/KgqT0X0
日本の教育に関わってる人間は、たいてい変化に対応しようとしないな。
というより、出来ないタイプが多い。そういうように育成され、選抜されたからだろうけど。
日本の社会が、各分野でガラパゴス化するのは、教育が変化を受け入れないからだ。
0129不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:43:47.14ID:yfV5rJZu0
35年も昔の会議の議事録なんてなんの価値があるの?
0130不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:43:59.74ID:hNB8El3F0
9月入学に変更するぐらいなら2020年を欠番にした方がいいと思ってそう
0132不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:51:05.97ID:LvM2pUpx0
今の高校3年と来年の大学1年だけ遅らせたらいいと思う
他も全部9月入学とか害だらけ
0134不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:54:22.79ID:O/KgqT0X0
先日のNHKの世論調査では、賛成が上回ってたぞ
35年前の議事録を引っ張り出して何が言いたいのよ
0135不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:55:28.92ID:pY/w+eXj0
メリットって海外留学や海外からの留学生や就職活動受け入れ位しか無いもんな。
0136不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:55:46.95ID:E2VsYQmU0
そりゃ日本人の子供の教育のことなんかこれっぽっちも考えてないし、
なんなら学力が落ちればいいと思ってる勢力だろ>1
0137不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:56:22.70ID:ey6OJ5C20
現場は反対するに決まってるわww
大人達の勝手で現場を振り回すのを上回るメリットを提示できているとは思わん
0139不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:03:41.22ID:IFJm7uXO0
教育団体は、自分らの無給仕事増やすよーな、バカなことはしたい無いからな
0141不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:10:34.89ID:hl0fRAYb0
尾木ママが突如未就学児寄りに態度変えてきてて笑った
小池に連動してるのかね
0143不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:16:58.95ID:t1na3nig0
欧米は高校卒業後2,3年放浪とかして何をしたいか考えて大学に入学する
日本が4月だろうが9月だろうが影響ないだろう
0144不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:03:06.76ID:GZn3xu9I0
就職の通年採用とセットでないと
9月だろうと4月だろうと大した違いはないよ
韓国と台湾は日帝残滓で今も4月始業なんだろww

スカッと9月にしてやるのも悪くないかな
0145不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:24:47.91ID:O/KgqT0X0
経団連会長は、これを契機に新卒一括採用の弊害を打破したいと言ってたぜ
0146不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:26:41.11ID:KR10YS0G0
>>121
甲子園の利権を壊さない限りはまだまだ難しい
ここ5ちゃんでも、野球の話が出てくると工作員が湧いてくることが多い
0147不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:33:59.71ID:+sV4xCvy0
>>128
日本の教育に関わっている人間は変化に対応することができないなら、現実的に9月入学なんて無理だということだよ
コロナの対応で手一杯なのに、更に9月入学なんて混乱させるだけ
0149不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:15:42.86ID:hl0fRAYb0
まあこれだけ課題があるんだ
受験生救済に関しては9月入学とは別の道を探るべきだな
0151不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:16:06.77ID:ZBcSZsx70
>>88
体力皆無・手がかかることが確定している本来幼稚園の新一年に環境悪いプレハブやバイト教師はまわさないだろうな
この制度上手くいかせようと新一年手厚くすれば割を食うのは上の小学生
0152不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:24:03.71ID:S5QvyM0y0
>>105
いじめは起きなくても学級崩壊なんて簡単に起きるよ
年中から幼稚園予定で現時点で1日も行けてない子だっている
1年足らずしか幼稚園に行けてない子がクラスにいればそれだけで全員の勉強滞る
0153不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:39:36.31ID:nIsKIdds0
【悲報】

(9)マンモス学級の誕生(小、中、高、大)

 就職と受験が困難になる可能性が非常に高い。
第二次ベビーブーム世代の氷河期は、日東駒専で入試倍率約10倍から20倍。また、就職倍率が高く、フリーターや引きこもり、自殺が話題となった。
10年後に社会問題になる可能性がある。
 また、次の3世代ぐらいまで悪影響を及ぼす可能性がある。

受験生は、超氷河期世代+留年確定!
0155不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:57:40.33ID:IyxXtHjq0
(デメリット)
法改正30本以上、
必要予算7兆円、
留年・超氷河期世代の誕生、
一年遅れのグローバル化、
待機児童が26万人に急増
学校の先生が2.8万人不足
その上、今年は実施しない

(メリット)
行事、
一年遅れのグローバル化


やる意味全く無し。 
0156不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:35:59.02ID:R9LLVopO0
>>135
中国人留学生が大量に入ってくるな
0158不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:18:34.43ID:k8ljqn6g0
やらねえだろ
やる意味がない
教育団体や幼稚園の組合も反対を表明してるし

賛成してるのって行事ができないからやらせてっていってる3年だけだろ
こいつらのために日本中変えるのかって無理だろ
0160不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:00:18.56ID:ILgUnJ990
>>58
東日本大震災他の大震災、台風で家や学校、家族を失った子達の方が今と比べ物にならない程学校どころじゃなかったが留年したのか?
0162不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:10:25.20ID:ILgUnJ990
>>128
別に9月がグローバルでも何でもないんだけど。
推進派の口車だよ
国によって様々
0163不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 01:58:11.75ID:wovVl6Z20
>>161
短期留学は多いけど時期関係ないしな
短期留学でピーピーホームシックになってんのみてると長期の留学の半年のブランクは大切かもしれん
語学もそうだが生活習慣が日本と勝手が違いすぎるので慣れないと辛い
0164不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 02:20:11.50ID:nYkm2LGx0
>>114
超年長児の出現だな。
7歳の幼稚園児か。しんちゃんみたい。
0165不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 02:26:31.20ID:nYkm2LGx0
>>23
意義や必要性にまったく説得力がないから。今も同じ。

99%以上は留学しないのに、留学に有利とか。

ところが、留学経験者に聞くと、
半年のタイムラグは現地の言語や生活習慣を
身につけるのに有意義だったというし。

メリットなし。
0166不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 02:33:13.07ID:nYkm2LGx0
>>155
そんなに学校行事がしたいなら、
したいやつだけ留年すれば解決。
現行制度も変更せず、誰にも迷惑をかけない。

普通の高3なら、
高校の学校行事よりも、早く大学生になって、
サークル活動やバイトで、リア充したいはず。

高卒で働くやつだって、半年も卒業が遅れたら
給料が減ってしまうだろう。
運が悪けりゃ、内定取り消しになるやつも出る。
0167不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 02:36:01.97ID:xIFJ/Yp50
9月入学のメリットなんて日本社会にはほとんどないと思うわ
大学は外国とタイミングが合うからそのほうがいいのかもしれないけど
0168不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 02:53:54.23ID:8YqNHCSc0
9月初旬なんてクソ暑いだろ。
そんな時にビシッとスーツ着たり、おめかししたりするのか?
0169不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 04:01:29.77ID:J+msaT500
今の生徒達の学習時間の確保、受験環境の改善、国際標準化という点で9月入学に賛成だけど、欧米各国もコロナの影響を日本以上に受けているので、同じような理由で一斉に4月入学になったら笑う
0170不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 05:20:13.13ID:8brmQDye0
何度か検討されても頓挫したのはデメリット方が大きいからなんでしょう

社会の仕組み変えるのは無理なんじゃ?
特に幼稚園、保育園、小中高にメリットないし
年子も同学年になったら
体格、能力差発達の差は顕著だから子供には影響が大きい
グローバルといいながら世界から一歳差は無意味なのでは?
大学にしかメリットないし
9月入学日本にはむいてない
猛暑や台風や豪雨だってあるのに
半年分プラスの経費、学費、親の負担大きすぎる
0171不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 05:42:40.26ID:PWVXF7XB0
平時は、これでやれてるんだから変える必要ネーダロ バカ
混乱時、今はそんなこと議論してる時ジャネーダロ バカ

結果、ナニ一つも変わらず、世界の潮流からどんどん置き去られるガラパゴスの日本人
ってことでいいんだろ オマエラ
0172不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 05:45:34.24ID:vCm0iYU10
「対面と同等程度」とかいう妙な条件つけなければ
臆さずにさっさとネットで授業進められたのに
0173不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 05:51:33.98ID:M6tbHCMK0
>>155
ちゃんと整理してやったぞ。
(メリット)
学習指導要領に定められている授業以外(行事等)の学習時間も確保できる(学びの機会の確保)
医療その他の実習などの時間確保
新型コロナの第二波のためのバッファ(冬季に換気が困難な地方も)
密な状況を時間的にもさけることができる。
冬季の流感、大雪による受験実施への影響緩和
経済界の就職活動、就職受け入れ態勢が整うまでの時間確保
中止となっていたイベント実施による経済効果(旅行、観光、ほかイベント関連)
入学式、卒業式の時節変更による服装変更に伴う経済効果

(デメリット)
現行の文科省案は未就学児童に十分配慮できておらず、12か月の学年区切りとならない
義務教育開始年齢の遅れ
保育園、幼稚園側の受け入れ態勢(政府案だと待機児童が増える)
一部地域では入試、入学式、卒業式が台風などと重なる可能性

(課題)
法改正30本以上 (これは議員の仕事、特措法でとりあえず対応可)
必要予算7兆円 (教育に対する投資であり必ずしもマイナスではない)
追加の教員は全国のOBにすでに呼びかけ実施中(充分な人数を継続的に集めるのはさらに検討が必要)
卒業可能な生徒、学生に対する対応(受け入れ先がOKなら3月以降いつでも卒業でよいのでは)

反対派はデメリットと課題の区別もついていないが、
欧米もすでに大混乱であり、今後数年間は新型コロナの影響をみるためにも
一旦は遅らせたままの時間軸で冬季の入試などは避けるべきだろう。
留学状況もすぐには戻らないと考える。
政府には今後5年程度は現行の学年区切りで幼稚園から大学院までスケジュールして、
新生児が幼稚園年少を迎える段階から徐々に1学年13か月等の対応で時間軸を変えていく形を期待する。
台風等は気象予報をもとに延期等ずらすしかないだろう。共通テストは6月前半まででないと沖縄は厳しい可能性がある。
0174不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:28:27.27ID:Yx9RaQ/U0
そんな古代の話を持ち出すなよw
0175不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:30:21.35ID:8brmQDye0
コロナの対応しながらどさくさに紛れて進めようとするのが嫌い

世界から一歳遅れるのがグローバル?
日本の企業はほとんどが四月入社だし
どうして9月に合わせる必要あるの?
すべてを動かさなきゃならない
メリットない
未就学児、幼稚園保育園小中高に負担が大きい
大学は前期後期あるのだから9月に入学でも大丈夫なんだろうけど
大学に合わす合理性が欠けるよね
0176不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:32:57.60ID:Tx41Z8EE0
おまえらよかったな。はっきりして。ここからスタートしな
0177不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:34:19.41ID:Z4ov6XaZ0
面倒臭いことを次々にやろうとするのは何でなん?
仕事してるフリしたいん?
0178不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:40:21.78ID:W+tqfb8K0
年度とズレてややこしくなるから4月のままでいいよ
0179不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:41:27.40ID:8brmQDye0
半年延ばしてもコロナが終息してないだろうし、部活や行事も新しい生活様式取り入れるしかないのだから
いままでのように行事イベントできるとは思えない
全学年半年ダブらせてやることじゃないわ
0180不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:43:53.98ID:rqQcWlDT0
コロナ関係なしに9月入学にするとして、9月で6歳になる子供を
小学一年生とするから、前の一年生とダブルから環境を整えるのに
そうとうなお金が要りそうだね
0183不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:51:18.62ID:rqQcWlDT0
コロナのせいにして卒業を9月まで延長して
新一年生の入学を6ヶ月遅らせるつもりでいるのかい
0184不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:57:18.25ID:TMJTTNFy0
グローバル化云々を主張するなら大学だけ9月入学にすれば金も負担も小さくて
済むだろ。小中高まで巻き込む必要があるのか?
0185不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:01:48.09ID:8brmQDye0
ただでさえ待機児童問題あるのにな

大学だけグローバルすれば
みんな巻き込んで迷惑よ
0187不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:37:49.79ID:XlGaJYyv0
>>102
秋入学になると、
夏の大会が、1、2年中心の若いチームで、
春の大会が、高校最後の頂点決める大会になるのか
選抜と選手権が逆になる
毎日は賛成で、朝日は反対しそう
0188不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:38:57.56ID:yCXGlvSN0
現状変更したら必ず手間が増えるからな。
それが面倒だからしたくないってんなら1000年後も同じことしてるんだろ。
そんな連中の言うことは聞く必要がない。
どうせ10年後には反対したことも忘れて、今のやり方を変えるのは反対!て言ってるよ。
0190不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:48:16.32ID:POLcb01A0
>>189
小池は空気読んで引いてきたから
真におかしいのは、未だにゴリ押し続ける吉村
0191不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:53:11.95ID:vzgYZ6+A0
9月 入学
10月 再度感染が増加し、学級閉鎖
4月 学級閉鎖終了

4月で良いじゃない。
0192不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:59:07.56ID:8brmQDye0
震災や豪雨災害の時も大変な思いをした学生はいた
授業の遅れは夏休み短縮や土曜授業で補えるのにね

半年ずらして行事、イベントできる補償はない
デメリット多すぎる
コロナのことでで一杯なのに仕事増やしてどうするつもり?
現場も生徒も保護者も迷惑よ
0193不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:04:01.84ID:Bz0ZSxiP0
>>184
親の人事異動と半年ずれるってのが一番きつそうだ
0194不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:15:24.42ID:veRsTgZP0
>>134
そりゃ反対派の意見が桜がーしか報道されない時期のアンケートだもの
今週で流れが変わった
0196不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:23:59.57ID:zXgu202X0
30年以上前から議論して未だ時期尚早という人は、
30年後の2050年にも時期尚早と言うような気がする。
0197不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:34:24.68ID:6q8X7bJS0
1月にする案はどうなった
0198不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:52:48.70ID:/CSexDzN0
「今議論してる場合じゃない」と言う人は、半年後「今まで何やってたんだ」と言う
0199不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:54:24.70ID:8brmQDye0
時期尚早というよりはメリットがないから頓挫してる

大学はいつでも入学OKにすればいい
幼稚園、保育園、小中高付き合う理由ないね
半年延ばして一歳遅れになるのがグローバル化なのか?
コロナで大変なのにどさくさに紛れて進めようとすることじゃないわ
0200不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:04:47.27ID:048/sA1e0
そもそも共通テストは1月に決定してんのに、入学だけずらしてなんの意味があんの?
高3の青春のためとかアホらし
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:06:03.98ID:M6tbHCMK0
>>181
ちゃんと読んだぞ。
結局その報告は新型コロナウイルス感染症の社会への影響を非常に甘く見積もった話だね。
子供の安全確保というのが一番に求められることであり、
それがただのストレスというか実害がないようにしか記載されていないのは違和感しか感じない。
集団教育のメリットも確保しつつ流感に強い教育システムを考えた時点で
冬季の受験を回避したスケジュール作りが当然の論理的帰結。
今、目の前の子供たちが置かれている状況を適切に解決できる提言はなく、時間的に現実的でない提案ばかり。
個別に対応して全体のシステムは変えないようにしましょうという余計現場が混乱する内容しか書かれていない。
ひどいもんだね。
0202不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:08:27.84ID:M6tbHCMK0
メリットしかないのに反対派は必死だな。
時期が変わることによって留学しにくくなる国が後押ししてるんだろうな。
0203不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:11:09.33ID:Mpaqfn3M0
>>202
デメリットしかないだろ
頭の悪い維新信者か何かか?

小池吉村らが提唱し、小池は日和りはじめ、吉村は問題点を無視して推し続けてる9月入学案について

・幼稚園保育園は学年分断
・今、年中の4月生まれは来年の今頃は一つ上の学年に放り込まれることが確定
・みんなが和気藹々とやってる知らない一つ上の子達の中で、一番体が小さくて学業も知らないことだらけ
・行事たくさんの年長さんをスキップし、前例のない年長プラス1だか小学校0年生だかを経て(もしくは4月から自宅待機のまま)小学校入学。

普通に考えてヤバすぎる

なお

・この学年分断は数年間、毎年繰り返される。
・これを一年でやればマンモス学級の誕生で、受験就活部活レギュラー争いが激化の死の学年誕生

・仕事復帰のために生まれ月を調整してたママ死亡。
・というか、急な変更による待機児童増加で調整してなくても死亡者続出

彼らvs青春をやり直したい高3・人気取りの一部政治家

ファイッ!
0204不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:12:24.35ID:RsFvMeQn0
【現場は、全て9月入学反対派へ】

日本教育学会
全国連合小学校長会
国公私立大学3団体
全日本私立幼稚園連合会
日本PTA全国協議会
全日本教職員連盟
独立行政法人大学入試センター
全国教育管理職員団体協議会
全国高等学校長協会
日本保育協会
0205不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:13:01.06ID:EGxxVX+t0
>>199
いつでもってのは、クォーター制にしないと無理だわ。
それでも年3回。
0209不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:28:39.74ID:M6tbHCMK0
>>208
自分の仕事が大変になるから反対って意見ね。
理解はするけど、保育園にしたって密な状況を避けつつ保育を続けるという大前提は変わらないし
物理的に受け入れ可能な上限はある。
終業時期が9月になったからってその条件はなんら変わるものではないよ。
小学校の内容を教えろなんて話は出ていない。
基本的に時期が変わるだけで仕事はなんら変わらないということを理解していないだけ。
0211不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:33:17.49ID:048/sA1e0
しばらくは同じクラスから卒園組と在留組にわかれるんだから、
3年予定でカリキュラム組んでる現場は混乱すると思うけどね
やるなら就園児から繰り上げが現実的
0212不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:34:54.03ID:M6tbHCMK0
>>210
結局反対派はこうやって子供のことなど考えない、
大人の都合に押し込めて適切な時期に他の世代が経験した内容を学べないままにしようとしている。
留学生が大挙してくるとかでやめたほうがいいとかいうけど教育をしっかりしないことによって
日本の国力を下げようとしているとんでもない話だよ。

留学は補助金やそれに寄生する大学を叩くのが筋。
0213不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:35:44.47ID:nnfhNbeE0
そもそも、2月3月にオリンピック開催しようとして感染防止対策しなかった
0214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:36:38.95ID:ipWXhyzW0
【9月入学は社会と経済を混乱させるだけです!】

コロナで日本は疲弊しています!
9月入学を実施すれば更に社会と経済を混乱させるだけです
9月入学を断固反対しましょう!

(以下、デメリット)
(1)入試
「7月や8月など夏の時期に、高校入試や大学入試を行う必要性があるが、十分に対応できるのか。
すでに通常どおりの入試スケジュールで、受験の準備を進めている生徒や学校などは混乱が予測される」

(2)家庭の負担増、採用時期見直し
「学生は社会人になるのが半年分遅くなるので、家庭では子どもを扶養する期間が長くなり、その分負担が増す可能性がある。
企業も、今の一括した春の採用時期を見直さなければならない」

(3)幼児教育との接続は
「幼稚園の入園や卒園も半年ずらすのか、検討しなければならない。
幼稚園教育の内容は、学習指導要領で定められているが、幼児期の発達や年齢に応じたものに見直すことができるのか。
保育園の場合、今よりも小学校入学までの半年分、子どもを預かる体制や予算を確保しなければならない」

(4)切れ目ない教育可能?
「今の教育は、幼稚園から大学まで、ギャップが生じないよう、切れ目のない仕組みになっている。
1つ変えようとすると、すべての学校、教育段階に影響が出る。変更は容易ではないと思う」

(5)学校の運営
「私立の場合は、授業料の支払いで経営が成り立っているが、9月入学になると、支払いが後ろ倒しになり経営が危うくなる学校も出てくるのではないか。
国公立や私立ともに学校への補償も検討が必要だ」

(6)留年 (9月から3月生まれ)
全学年の9月から3月生まれは、留年扱いとなる。
子供達の人生を無駄に消費へ。

(7)友人との別れ
4月から9月の友人と、10月から3月の友人とは強制的に別れることになる。子供達の精神的な負担は計り知れない。
0215不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:37:37.22ID:Mpaqfn3M0
>>209
あらゆる現場でそれが起きる
それを公益上のマイナスと呼ぶ


9月入学などという社会中に大混乱を巻き起こすトンデモ案の実行の検討に割かれるマンパワーは、正しくオンライン授業の整備やコロナ対策に当てられねばならないものだ。
NHKや民放のサブチャンネルやインターネットの活用で、家で授業を受けてもらう。
それらのできない家庭には申請の上でガラガラの教室で授業。もしくはタブレットを配布し、Wi-Fiを自治体に用意させる、などなど

遅れ自体を生じさせないために打てる手立てはいくらでもある

火事場泥棒で一部政治家の功名心を満足させているような余裕など、今の日本にはないはずだ
0216不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:37:37.50ID:ipWXhyzW0
(8)学資保険の不支給、兄弟の学費が重複し支払いが困難になる
年代に達しない子供が学資保険がもらえず学校に行けなくなる世代ができる。また、兄弟が同学年になれば入学金や学費が重なり支払い不能になる可能性がある。

(9)マンモス学級の誕生(小、中、高、大)
就職と受験が困難になる可能性が非常に高い。
第二次ベビーブーム世代の氷河期は、日東駒専で入試倍率約10倍から20倍。また、就職倍率が高く、フリーターや引きこもり、自殺が話題となった。 10年後に社会問題になる可能性がある。
また、次の3世代ぐらいまで悪影響を及ぼす可能性がある。

(10)システム変更・改修の弊害
4月から9月にシステム改修をする必要が出てくる。自営業等は現在収入が激減しているが、システム変更・改修にかける予算と人員は社会の混乱を及ぼす可能性がある。

(11)日本の学力が世界から一年遅れる
9月入学にすると台湾等にくらべて小学校の入学が1年遅れる。7歳でまだ小1、13歳になったのにまだ小6となる。
※グローバル化どころか、世界から一年遅れることになる。世界から一年遅れで留学へ。

(12)オリンピック開催期間と9月入学時期の重複
試験が想定される6月から8月頃は、オリンピックの繁忙期である。平時でも困難なのに、政府はオリンピックで9月入学に対応できるのか。
夏に地方から上京するにも、都内のホテルは外国人で溢れ返っている可能性がある。


9月入学は断固反対し、国や都道府県にメールや電話をしましょう!

2020年4月30日
NHK News Webより一部抜粋
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況