X



【軍事】 米海軍、太平洋で新型レーザー兵器の実験成功 無人機を破壊 [影のたけし軍団★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001影のたけし軍団 ★
垢版 |
2020/05/23(土) 14:52:39.39ID:fURloHpW9
米海軍太平洋艦隊は22日、飛行中の航空機も破壊出来る高エネルギー性能の新たなレーザー兵器の実験を艦船が実施し、
成功したとの声明を発表した。

この兵器システムの初めての実験とする画像や映像も公開。ドック型水陸両用輸送船「ポートランド」の甲板上にある兵器で
空中の小型無人飛行機(ドローン)を無力化する様子などが収められた。無人機が燃えているような映像もあった。

実験した詳しい海域には触れなかったが、太平洋上で今月16日に実施したことは明らかにした。
この兵器の性能は明かしていない。ただ、英シンクタンク「国際戦略研究所」は2018年の報告書で、出力は150キロワットとしていた。

ポートランドの艦長は声明で、海上での無人機や小型航空機に対する実験により
「我々は潜在的な脅威に対抗し得るこの兵器の貴重な情報を得られるだろう」と説明。
新たな先端的な能力を踏まえ、米海軍のための海上戦闘の再定義を図るとも述べた。

米海軍は、レーザー兵器は無人機や小型武装艦艇に対する防御で効果的で有り得るとも指摘した。
https://www.cnn.co.jp/usa/35154242.html

米海軍が新型レーザー兵器の実験に成功したと発表 /U.S. Navy
https://www.cnn.co.jp/storage/2020/05/23/0e9b121d7ea88c3ad028fb7a8cb26c22/t/768/432/d/uss-portland-solid-state-laser-0516-super-169.jpg


【軍事】米空軍、レーザー兵器でのミサイル迎撃に成功 小型化可能で21年にF15戦闘機に搭載へ 空中戦の様相は一変★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557508892/

【国防】防衛省、高出力レーザー兵器開発へ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546242606/
0002不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:53:02.02ID:MHF6Bo8a0
真田さーん、出番ですよー
0003不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:54:22.64ID:9+/3ec8K0
晴天時限定
0005不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:55:48.27ID:xwgmPnVb0
連続高出力なんか出来ないんでしょ
外したらどうすんだろ
0007不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:56:15.96ID:9j+83JVL0
こんな事もあろうかと時空歪曲メッキを開発してある。
0010不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:56:56.69ID:HlDTvDxk0
なぎ払え!
0011不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:57:00.62ID:r2NKZD7/0
>>6
ビームライフルの御先祖様です。
0014不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:57:59.48ID:piPU9N3N0
だ、駄目だ、前へ進んじゃ駄目だ
あれは憎しみの光だ;
0015不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:58:58.53ID:JsIl9dX80
新型レーザーカズ
0016不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:59:12.23ID:z4uk7F2Z0
SOL
0018不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:59:59.93ID:cSS0geEB0
>>1
火星からはまだ?
0019不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:00:25.80ID:9j+83JVL0
念のため電波偏向装置も配備済みだ。あとは脳波コントロール装置は実験中だが成績はまあまあだな。しばらくかかるだろう。
0020不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:01:20.08ID:+Y9nv9YS0
射程何キロかなぁ。
捕捉したら必ず命中するので連射可能なら無敵だな。
0021不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:01:39.13ID:UsGGxgNv0
次はオプションの開発で。
0022不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:01:39.73ID:4NxLczVN0
軌跡が見えたらそこでエネルギーが拡散してるってことだから肉眼じゃ見えないんだよな
0024不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:01:45.55ID:pVq7xJrf0
1秒照射するのに1ドルだっけ?
0025不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:03:09.71ID:+Y9nv9YS0
波長短いから雨の日は拡散しちゃうな。
0026不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:03:11.13ID:4NxLczVN0
>>20
つまり捕捉されなければいいのでは?
0027不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:04:35.56ID:QT1Mw6VS0
バカか!
中国の船とか飛行機とかに当てろ!w
0028不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:05:13.70ID:0E8Dqhgq0
ギョーン ギョーン
0029不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:05:37.02ID:mpQqw6O90
ハゲだとどうなるの?
0030不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:06:05.18ID:ALSGpM770
>>8
反射衛星砲な

日本も配備するべきだな
0033不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:07:02.98ID:4NxLczVN0
>>23
プレゼンで使うレーザーポインターのでっかいやつにすぎんよ
軌跡なんて見えないだろ
0034不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:07:03.23ID:ZDPpHw5B0
れえざあ
焼き尽くせ!なのか 薙ぎ払え!なのか 言語学者さんに考えてもらわないと
0035不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:07:08.00ID:DrgXoIqS0
いずれ100MWとかになるだろう
そうすると弾道ミサイルを水平線に上がった時点で破壊可能になる
兵器が破壊力重視から速度重視に変わる転換点になる
因みにミサイルのガワを厚くしては出来ないからね
ただでさえペイロードが厳しいミサイルやロケットで重たくなる要素を増やせないから
0036不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:07:13.04ID:QkG6Mxat0
レールガンならともかくレーザー兵器って波だから実際には見えないだろ
0037不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:07:38.66ID:THEAX9S60
空気や水の屈折を利用した対レーザー兵器バリアーとか作れないかな?
0039不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:08:33.93ID:wtrKGZJo0
1年後にはロシアで似たようなモノが出てくる。今はシナチクのが早いかな
0040不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:09:10.87ID:imD1Ekc20
で、シナにパクられると
0041不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:09:43.69ID:8WKt3rLx0
無人機が全面鏡張りになるヨカーン!
0045不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:10:46.18ID:gfRwud6E0
エアーウルフ搭載のレーザーと同じ、パッシブレーザーで撃ち落としたのかよ。
ロックオンしてアクティブレーザーを撃ち込めるようになるといいね。
0046不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:11:08.85ID:9FHU5jQi0
これで中華製軍事衛星バンバン落とせるやん
0047アニー
垢版 |
2020/05/23(土) 15:11:21.27ID:rlBUKpBN0
シンゴジラみたくシャアーーーーってか
0050不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:13:07.53ID:55D45p2N0
AIが政府の決定機構になって暴走してブルースウィルスがMacBookでレーザー兵器を止める未来
0051不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:13:44.05ID:UuRoyH4d0
航空機も成形炸薬みたいに
オフセット外版貼れば解決。
0052不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:14:09.58ID:Dv6SY82O0
高出力のレーザーで対艦ミサイルを迎撃するような用途なら天候は影響しないかな
0053不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:15:18.84ID:/Y7Rt5cc0
そんなにヘタレの支那軍をビビらせるなよ
0056不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:18:41.57ID:ct1DV3zr0
イージスアショアなんかにカネ使うよりも、こいつで、
敵の発射台をピンポイントで破壊できる装置をつくるほうがいい。
0057不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:21:58.96ID:EddybQc50
>>1
>新型レーザー兵器の実験成功

今は戦前だから、どんどん新型兵器が出てきそう
ナパーム弾の破壊力には驚いた
0058不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:22:00.37ID:HT/OEi9H0
だから、ポンコツF35とかオフショア迎撃ミサイルとか
本当に意味のない無駄遣いだったんだよ。
あべは本当に売国しかしない。
レーザーと電磁波を組み合わせた兵器でないと
マッハ20とかで飛来するミサイルには、迎撃ミサイル
でなんか対抗できない。
先を見る目がないリーダーを持つと国民が不幸になる。
F35の代金だけでこの先何十年も税金から払っていかなければ
ならない。

日露戦争で軍艦、大砲購入させられて、払い終わったのは1986年
あたりだったと思うよ。
ロシアの南下とかにだまされて。
確かに南下はあったのだろうが、日本に侵攻の意思はなかったと
思う。なぜなら、占守島の戦いで日本軍は簡単にロシア軍を
撃破しただろ。
1900年初頭でロシアに軍隊を渡洋させる能力はなかったと思う。
だから、わざわざ203高地まで出張したりして、戦う必要が
あったのかと疑問に思っている。
イギリスユダヤにだまされて出張戦争させられたとしかいいようが
ない。
大津事件だって、ニコライ二世は親日家だったから、わざわざ
日本訪問したわけで、侵略の下見にきたわけではないだろう。
その前に英仏軍最大6000名がすでに横浜に駐留してたんだよ。
だまって南下させて、東南アジアの植民地経営していた西欧軍と
ロシア軍を戦わせて相打ちにさせるのが得策だったと思う。
日清日露戦争はそそのかされてやった無駄な戦争だったと思う。
これがWW2の大敗北までつながった。
0059不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:22:48.05ID:9j+83JVL0
「フィラデルフィア計画」の一環だ。
しもべの星「ミカエル」の調整をいそげ。
人造オリハルコンはまだ一度しか耐久性が無い。
0061不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:23:35.80ID:bGCWtP1E0
(  `)ハ(´)チャーシュー・キンペー
「そんなガラクタが我が人民解放軍に通用すると思ってるアルか!ワッハッハッハッハw」
0062不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:24:48.36ID:Ejjbhhlf0
>>5
たかが電気ストーブ100台分だから余裕
0063不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:24:49.51ID:VHPhc52H0
豪雨でも1ミリ秒間隔で2掃射、念のために往復4掃射すれば
雨滴が蒸発して1700倍になって射線があくから
無敵平気
0064不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:25:37.17ID:4immKDpZ0
>>24
既存のファランクスだと1秒に数十ドルだか数百ドルだかの弾50発〜出るから格安やな
0066不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:26:55.66ID:F4+2G6cS0
海が荒れてたらどうするの?
0067不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:28:14.77ID:VOVWXYof0
中ロの空母キラーといわれる極音速ミサイルに対する防衛システムこれで出来たね
台湾海峡空母機動部隊が通ります
0069不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:28:38.28ID:bfNtZa240
レーザーで脳破壊は簡単だろう火薬はいらんね
0070不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:28:46.15ID:Dbx/z/Cn0
金メッキした物には無効
0071不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:29:20.36ID:4bAzXUL70
もうマッハの何倍だろうとミサイルは時代遅れか
マッハ88万の光から見たら止まってるようなもん
0075不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:30:40.75ID:dU18lbSD0
レーザーって光速で進むの?
0076不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:31:45.29ID:9j+83JVL0
シャアー「パワーダウンだと?」
0077不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:32:04.36ID:VHPhc52H0
敵の空母の周辺にこれを打ち込み続ければ
海水が湯気になって霧が立ちこめて視界不良で無力化できる
霧の艦隊作戦
0078不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:32:25.24ID:u39/8XOS0
当たらなければど






っかーーーーん!!!
0079不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:32:43.80ID:HT/OEi9H0
>>70
たいていのものはマッハ数十倍だとみな溶けて
しまうんでないのかい。
0081不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:33:37.38ID:kX8ySrj20
>>66 カメラの「手振れ防止」機能みたいなものを搭載すれば問題ないと思う
0082不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:34:57.05ID:+NzVARo30
対艦ミサイルのセンサー焼くのが主目的だな
ドローンくらいしか撃墜は無理だろ
まだまだ研究中だよ
0084不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:35:17.35ID:uAPz25Mq0
そのレザーどのくらいスピードでるかわからないけど軍用機とそれほど差はないだろうから実際に破壊できる条件は限られるだろうな
停電したら使えないし
0086不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:36:07.32ID:a0jxxMTj0
>>2
こんな事もあろうかと、既に
0087不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:36:49.69ID:+NzVARo30
>>85
鏡は100%反射しないから、何%は反射できるけど、反射出来なかったエネルギーで破壊される
0088不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:37:06.25ID:HD5leMtI0
>>84
小学校出た?
0089不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:37:47.55ID:sEjPyIy80
ホーミング機能あるのか?
0090不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:38:35.64ID:KpmK0D8P0
ガンダムとかでビームライフルよけてるシーン多いけど
よく考えたら光学兵器を避けれるわけないよな
0092不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:39:49.02ID:+NzVARo30
>>90
ビームとレーザーは違うからな
ビームは荷電粒子だな、光速じゃない
レーザーは光
0093不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:39:50.72ID:kX8ySrj20
>>65 数100MWクラスなら厚さ 数cm位の鉄板でも、数秒で穴が空くと思う
0094不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:39:54.45ID:415rQbYR0
紗理奈
#090 457777
32
0095不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:40:59.97ID:KpmK0D8P0
>>92
なるほど。
ビームライフルできるまで生きてられるかしら?w
0098不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:41:45.57ID:h0TbeFWH0
墜落したUFOの科学技術を参考に考案されたものの代表格が集積回路と光ファイバーとレーザーだと言う話もある

一方、日本でも発明されたものがあったが
それは・・・・「やきそば」だったという
0099不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:42:13.94ID:ncZIsRVu0
かなり前にすでに出来てたけど、中国けん制で公表したっぽいな
0103不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:43:12.15ID:h0TbeFWH0
シュメール人の楔形文字で記した石板にはアヌンナキという呼ぶ空から飛来した神々と人類との交流が記され
古代インドの「マハーバーラタ」「ラーマーヤナ」には二種類の空を飛ぶ神々のレーザー兵器を用いた空中戦の様子が
描かれている
0104不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:44:33.57ID:h0TbeFWH0
レーザー兵器の次は反重力装置だろう
0105不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:45:12.13ID:jDQ6nKKa0
大陸間弾道弾を駆逐できてからが本番。
0106不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:45:36.56ID:m5jVixoE0
中国「ウイルスうぇーいwww」
アメリカ「ぐえー、しんだんご」
0107不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:45:44.00ID:HT/OEi9H0
>>80
だから、レーザーと電磁波を組み合わせれば解決するんだよ。
電磁波とレーザー発射をコンマ数秒ずらして、電磁波を
早期に発射させて水を蒸発させ、その経路にそって
レーザーを発射させれば問題解決するだろ。
日本人ならできると思うわ。
0108不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:46:11.55ID:4bAzXUL70
>>66
5インチ砲にも砲安定装置が付いてるよ
0110不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:47:21.01ID:joHuid4h0
産業用でも100kW級のレーザがあるみたいだから、テロリストがその気になれば意外と作れちゃうのか?
0111不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:48:32.96ID:+Nz8r4JL0
>>9
また、おまえか!
0113不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:48:52.02ID:1shyECVU0
赤いカプセルを4つとると装備できるやつだろ
0114不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:49:12.55ID:+RD6IvhP0
電源問題が解決したのか
0115不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:50:54.89ID:8Ju6Di6F0
はやぶさに乗せよう
0116不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:52:33.58ID:6pSQIPZP0
サテライトキャノンはまだか?
0118不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:53:54.93ID:gY71VsZa0
でもこれ鏡に反射するんだっけ?
とてつもない欠点じゃん
0119不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:54:33.16ID:GNtjduJp0
いよいよ現実になってきたのか
船なんていくらでも発電できるんだから実用的なレーザーあれば機関砲いらんわな
0121不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:55:49.70ID:jDQ6nKKa0
AWACSに積んどけば自己防衛できていいね。
0122不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:56:14.94ID:FjbFmL/C0
>>5
光速なんで避けることなど不可能
レーザ発射し瞬間に絶対当たる
TVアニメみたいに避ける事なんか出来ないからね
光の速さを舐めるな
0123不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:57:08.16ID:72JCxs8x0
これ霧の中で通用すんの?
0125不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:58:01.06ID:YplZ2N5/0
これで弾道ミサイル迎撃できるようになると、核兵器がほぼ無力になるな
0126不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:59:04.38ID:FjbFmL/C0
>>123
高出力のX線領域のレーザーなら水蒸気や水分透過すると思う
間違ってたらゴメン
0128不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:00:40.62ID:Y0lHDAvv0
来年はイージスシステムにHELIOSを組み込んで
さっそくイージス艦に装備されるってよ
0129不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:00:52.08ID:za5BcRgR0
>>92
撃つ瞬間を察知してよけるんだから銃でも光学兵器でも同じだぞ
0131不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:03:25.46ID:7K0dfLEJ0
ただまっすぐだし地球は丸いから限度があるな。
まぁそんなに距離は飛ばないか。
数は打てるから弾道ミサイルの迎撃もちょっとは可能になるのかね。
0133不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:04:48.32ID:Susrs0Dn0
一方は支那はフォースフィールドの実現を急ぐ
0134不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:04:51.96ID:dVp5d4q80
レーザーの擬音は「チュィーーィン」だわって言ったら、それは違うって
言い争いになったわ(´・ω・`)ビビビじゃないよね?
0135不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:04:59.99ID:ZDkmTX/S0
CIWSの代替
ポンスに積んでたのをポートランドに乗せ変えた
30kWで、有効射程1.6km

アーレイバークに積むのは、60〜100kWくらいに強化されると思う
0137不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:06:07.99ID:sF9E0aLv0
>>90
お前ガンダム見たこと無いだろ
0138不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:06:36.82ID:FjbFmL/C0
>>129
その瞬間でもレーザーなら
数万キロ進むんだよなァ

光は1秒間に30万キロ進む
0.1秒で3万キロ
0.01秒で3000キロ
0.001秒で300キロ
0.0000秒で30キロ

瞬間でも避けられない
0139不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:06:58.98ID:/M+X7weu0
兵器ではないが、ガン治療で使われる重粒子線・陽子線・ガンマナイフなどはビーム砲といえばビーム砲
0140不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:07:46.40ID:QtN//ir/0
>>101
コロナビームがあるだろ。
0141不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:08:25.37ID:vM3AI6Ci0
敵機狙ったら目玉焼きが二個できたけど狙ったのは戦闘機だからジュネーブ協定も大丈夫!
0142不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:08:30.00ID:i2x4LZGi0
トラベラーってTRPGで光学兵器専用の防具が基本で
弾丸用の装備するとコストかかるの思いだしたわ。
0143不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:08:37.76ID:FjbFmL/C0
>>136
大気や水蒸気に影響されにくい非可視光波長のレーザー光線なら
いうほど減衰しないかも
0144不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:08:38.54ID:fUoC93+L0
ビームライフルみたいなのか?
0145不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:08:38.72ID:mGEj97Cz0
敵国のミサイルはこれから鏡張りになるな
0146不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:09:19.37ID:QtN//ir/0
>>138
砲架の追従速度以上で動くしかないな。
0147不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:09:54.54ID:sF9E0aLv0
だ、駄目だ、前へ進んじゃ駄目だ、、、

あ、あれは憎しみの光だ、、、、
0148不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:10:15.12ID:0Tysl4aD0
まさに現代版 光子力ビームだな
0149不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:10:17.01ID:aiSMputg0
晴天時限定兵器?
0151不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:11:43.53ID:0Tysl4aD0
これならUFOエイリアンと戦争して勝てる?
0156不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:15:47.56ID:EdM4u5pM0
雨やら曇ってたらどうすんだとかって話もあるが
逆に言えば敵は雨や曇りの時しか攻撃できないってこった
このアドバンテージは異常にデカイでしょ。現代の艦船だって風雨の中そうそう戦闘は出来ん
0158不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:16:51.23ID:8iiMvO5W0
霧が出たらどうなるの??
逆に快晴の日に遠くの民家とか焼けないの?
0159不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:18:14.84ID:8iiMvO5W0
天候悪いときは桜花みたいなアナログ兵器が最強なのか?
0161不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:19:56.43ID:JPOe1iLJ0
アメリカ白人比率

日本と戦争時  85%超
 現在     60%
 20年後    50%
 30年後    40% ←もうすでにアメリカで無くなってる
 
 
0162不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:21:02.62ID:kx+yg5fP0
日本にもレールガンがあるでよ、銃弾はパチンコ玉アルカ
0163不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:22:11.80ID:a1fqSa+p0
>>158
レールガンもそのうち実践投入されるんじゃないのか
あれも電気食いだが兵装用の専用のジェネレータ積めば問題ないだろう
0164不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:22:13.57ID:SIay9cBL0
お前らよく知らんだろうがレーザーの前に
メーザーという、電磁波(極超短波)の発振器・
増幅器が発明されていたんや
それの可視光線版で発明されたのがレーザー

−273℃近くの極低温まで冷やさないと作動しない
ため、原子時計ぐらいしか使い道がなかったので
用途が限られている
0165不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:23:59.30ID:oFVi2l9a0
山の上から麓に向けてライトやレーザーポインターで光を眩しいと認識した時点で直撃食らうって考えると光の速さって凄いわね
0166不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:26:53.47ID:ZRXfMx360
ラピュタでいう目から光線だす太古のロボみたいな感じ?鉄溶かしたり
0168不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:27:40.67ID:SIay9cBL0
しかしレーザーの発明に利用された量子物理学
の世界はいまだワケわからんな
0169不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:27:44.09ID:FjbFmL/C0
一撃で撃破できる大出力さえ可能になれば
レーザーの光速はチート
0170不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:27:59.22ID:joHuid4h0
>>164
量子電子工学の授業で習ったなぁ
0171不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:28:23.23ID:ncZIsRVu0
敵の飛行機やミサイルを鏡貼りにするとレーダーにはくっきり写る
新たな悩みが増えたな
0172不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:30:09.34ID:VHPhc52H0
>>158
流れ弾防止で水平以下には撃っちゃ駄目ってするだろう
ただしその場合も、大気圏を抜けて直進するレーザーが彗星帝国であちちってなって
その報復で地球は滅んでヤマトが永遠に旅立つ
0173不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:31:03.48ID:5euMelCZ0
>>58
落下してくる弾道ミサイルを迎撃できるレベルのレーザーなんかそれこそ
実用化のめどは立ってないんだが?
せいぜい発射直後の上昇中の弾道ミサイルを落とすのに成功した程度

一方でアメリカは迎撃ミサイルでICBMを迎撃する実験にもう3年前に成功してるし、
今年の夏には日米共同開発のSM-3 Block2AでICBMを迎撃する予定
マッハ20で落下してくる弾道ミサイルにはそれこそ迎撃ミサイルでしか
今のところ対抗できないんだよ

歴史上の事件引き合いに出すくらいなら現代兵器についてももう少し調べろよw
0174不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:31:33.98ID:VHPhc52H0
172
その場合 ←水平以上に向けて撃ったとしても
0176不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:33:10.37ID:m5ZYB1Ec0
反射衛星があれば地球上のどこでも攻撃可能
0177不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:33:14.12ID:ccSQHeSM0
>>5
外しようがないだろ
0179不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:34:52.11ID:FjbFmL/C0
落下してくる弾道ミサイルがマッハ25だとすると
光速はマッハ87万くらい

光速は34800倍速い
0180不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:35:05.02ID:SIay9cBL0
電磁波(光子)→メーザー、レーザー
音波(音子)→フォノン・メーザー
0181不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:35:45.02ID:c69SXPPB0
光速だとロックオン=命中だから
迎撃兵器としては最適だな
0182不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:37:41.63ID:YRSqNd+W0
うむ
今夜、F91 見るかな
0183不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:37:56.89ID:4674t3kq0
>>28
そういう音すんの?
0184ブサヨ
垢版 |
2020/05/23(土) 16:38:19.67ID:0RWHJ1s90
>>122
余裕でよけれるぞ?w
0185不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:39:16.84ID:SIay9cBL0
関係ないが
電子の波の性質を利用したのが電子顕微鏡
原子の波の性質を利用したのが原子顕微鏡
0187不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:39:27.37ID:5euMelCZ0
>>181
今の段階だとミサイルを迎撃できるレベルには届いてないのが残念だな
極超音速ミサイルも短時間で無力化できるレベルになれば中露涙目になってざまぁなんだが
そこまではまだまだかかるようだ
0188不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:41:30.31ID:AqCypJlt0
うちの庭のぶっとい木の枝がカミナリに折られたんだよ
荷電粒子砲はガチで凄いとおもうよ
自衛隊は研究してるかなー
0190不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:43:18.81ID:+Y9nv9YS0
ステルス機なら探知されないから大丈夫。
0191不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:44:26.83ID:ncZIsRVu0
台湾海峡の中国海軍が最初のヒバクシャになるのか
かわいそうだけど、台湾や沖縄を脅すからしょうがない
0192不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:44:31.23ID:4674t3kq0
ギョーン ギョーンw
0193不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:44:35.89ID:qxyPKeAg0
3年位前に発電機とセットで小型化の実験検証していたけど遂に目処が見えたのかな
0195不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:45:21.39ID:BtF8sO4C0
まだ焼き尽くすとか蒸発させるような性質の物じゃなくて、センサー部焼いて無効化したり、熱膨張でちょっとだけ変形させて自壊させるとかのレベルだから
終末誘導しない単純な質量弾や弾道ミサイルの弾頭の迎撃は難しいんや
0196不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:45:48.52ID:L2i3iZxN0
ガンダムとかのビーム、レーザー兵器って、

超熱い水鉄砲だよね(´・ω・`)
0198不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:47:09.13ID:PwjlvKPK0
レーザーなら光速だから、弾道計算不要で補足してる限り外しようがない100発100中
実弾不要で場所もとらない倉庫も圧縮。誘爆の危険性もゼロ

レーザー兵器が実用化されたら時代が変わるよな
0200不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:47:32.00ID:L2i3iZxN0
>>188
カミナリをそのまま兵器にできればいいと思うだよね(´・ω・`)カミナリ実験装置あるんだから、兵器化しろと
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:49:48.13ID:c69SXPPB0
>>187
超長距離を高速移動する目標に対してロックし続けるのは難易度高いだろうね
それこそ変態レベルの精密な砲架制御が必要よな
0203不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:50:24.75ID:za5BcRgR0
>>187
というてもモーター誤作動させる程度で当たらんのでは
弾道ミサイルになると破壊しない限り意味無いかもしれないが
0204不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:51:06.73ID:U6yhV2ma0
海面からだと水平線までの距離って
せいぜい4〜5kmと聞いたけど、対空防御がメインなのかな


電源さえ都合つけば航空機やドローンでも
搭載できるんだろうか? だとしたら
ゲームチェンジャーになりそうだけど
0205不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:51:14.21ID:7K0dfLEJ0
弾道ミサイルは、今のところ100%迎撃できるようなシステムはないだろ。
レーザーの数を増やすくらいじゃないの?
いわゆる、ATフィールド状態にする。
レーザーをATフィールドの形状に保てたら世界の防衛が変わるな。
0206不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:54:30.58ID:HgGsK7bJ0
>>205
ロボット白兵戦🤖の時代が来るわけやね
0207不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:55:13.75ID:8sM9T+iH0
レーザーとでも言うのか!
0208不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:56:02.14ID:i2x4LZGi0
レーザーが実用的な空想世界なら可視範囲での高速離脱が戦術的な意味を持つようになる。
つまりレーザーでの支援や飽和攻撃がメインの
空中巨大空母的な存在も出てきて胸熱ロマン(´・ω・`)蒸発ッ!という被害報告。
0209不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:57:13.50ID:+NzVARo30
今の出力だと、ミサイルのセンサー焼く程度だよ
対艦ミサイルでも弾道ミサイルでも叩き落とさないといけない
センサー焼いても音速で重さ何百キロの金属の塊が飛んでくるからな
駆逐艦でも、そんなの当たれば死ぬ
0210不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:57:59.62ID:RGMuiOcG0
レーザー兵器が普及すると戦車とか飛行機とかミサイルか無効化して
初めから白兵戦になりますか?
0211不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:01:03.36ID:E0fVPWly0
>>184
照準用出力のレーザーを当ててから
高出力レーザーを当てる方式だから
命中率は100%やぞ
0212不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:04:52.13ID:WCCKU6mD0
足はついていない
0213不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:05:22.95ID:5euMelCZ0
>>204
無人機に積んで敵国領空で滞空させて発射直後の弾道ミサイルを撃墜したり、
戦闘機に積んで自機を狙う対空ミサイルをレーザーで迎撃したりする構想はあるよ
進捗状況はどの程度かよくわからんけど
0214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:08:13.05ID:EdM4u5pM0
>>209
センサー焼ければまず当たらないからセーフなんじゃ。核も起爆出来ないでしょ
大海原の駆逐艦なんてそれこそセンサー無いと絶対当たらん
0215不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:08:19.30ID:OHS91ssK0
ミツバチみたいにレーザー1発発射したら燃料尽きて墜落する無人機とか出てきそうだな
0216不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:09:39.78ID:kjJ95Kjx0
>>6
ガンダムのビームライフルか?
避ける難しさだったらレーザー兵器。
レーザーって光速だけど、ビームライフルって粒子飛ばす兵器だから。
どっちの方が強いかは出力次第。
0217不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:09:41.41ID:7K0dfLEJ0
そういえば、レーザーは電力供給もできるからな。
地上からあるいは宇宙から、中継をつないで艦隊に電力供給すれば撃ち放題だな。
そりゃアメリカも開発するわ。
0218不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:09:46.58ID:nc8Rfcnf0
>>1
これ、AKIRAのSol?
0219不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:10:06.90ID:b0BnVFkC0
地上に高エネルギー反応ですっっ
取り舵いっぱい
間もなく衝撃波気ますっ
総員衝撃に備えろ
0221不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:13:37.09ID:JGfpcmM20
>>5
本番では原子炉積んだ艦船に搭載すんじゃね?
あとロッキードが実用化するって言ってる小型核融合とか
0222不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:13:49.05ID:RPF/2BFm0
音速で飛んでくるターゲットに何秒間か当て続けないといけない呑気な兵器
0223不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:14:42.43ID:kjJ95Kjx0
レーザー兵器って弱点あるよね。
ピカピカに磨いた鏡面仕上げのドローンでレーザー拡散とか、
鏡面反射でビーム返しされる弱点が。
0224不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:15:42.03ID:b0BnVFkC0
俺が幕僚なら実体兵器と組み合わせて使う方法を発案出来るのに誰も雇ってくれない
防衛省に行った方がよかったかな
0227不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:17:43.64ID:JGfpcmM20
>>210
つーか兵隊ぐらい遠距離から真っ二つだろ
白兵戦にもならん
0229不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:18:45.41ID:4VpQvJ0r0
ミサイルを落とせなくても拠点の警備用とかに良いんじゃないかな
ドローンを撃ち落せるだけでだいぶ違う
0230不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:19:37.97ID:XZXjOuIn0
ちゃんと「ピー!」って音も付けてね
0231不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:21:36.86ID:b0BnVFkC0
>>228
いやいや就職先の事ねw
行くなら防衛省がよかったかなって
就職時に研究本部は中まで見学したことがあるし知人がいる
0232不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:22:03.21ID:VK6IqlaP0
プロペラ機はイケるとしてジェット機はまだ無理?
0233不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:22:47.41ID:b0BnVFkC0
>>232
燃料タンクを狙えばどちらもイチコロだろう
0235不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:24:19.41ID:JGfpcmM20
>>223
鏡にしても反射率は90%くらいだ
残りのエネルギーは受けるからノーダメージではない
鏡だってエネルギー吸収するからね
鏡が全くエネルギー吸収しなかったら絶対零度だぞ
普通なら一発で粉々になるエネルギーを十発受けて粉々になる程度
もちろん元々大きなエネルギー持ってれば90%跳ね返しても破壊される
0236不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:24:26.05ID:S8mD2QE10
バイオハザードでレーザー光線が迫って来る通路で隊員がバラバラになったシーンがあった
0237不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:26:42.72ID:b0BnVFkC0
>>234
俺なら同時に使う
0240不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:32:02.69ID:uU/FLPXC0
>>223
赤外線とか波長の長いレーザーだったら
鏡も反射し難いんじゃね?
0241不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:34:09.07ID:JGfpcmM20
>>240
逆に赤外線、紫外線は反射しないので無力です。
0242不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:36:10.44ID:744sxMeB0
>>235
チャフの金属膜の雲や煙幕相手だとどうだろう?
0243不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:38:12.56ID:+IqDlLFm0
動力に原発が必要な気もしますが、
まあ拠点防衛は完成されたとみても構わないかもしれませんけどね
0244不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:40:13.57ID:b0BnVFkC0
>>236
あれ視聴者ビビらせる演出だな
侵入者に直接向けたら百発百中なのにあえてメッシュでサイコロステーキとか
0246不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:45:41.46ID:JGfpcmM20
>>244
それを言ったらそもそもレーザー光を見えるようにする必要もないし
ああいう風に軌跡を見せてしまうとその分エネルギーが無駄になるだろ
軌跡が光って見えるということはその分エネルギーが拡散してるってことだから
軌跡が見えると避けやすくなるしそれ自体が演出
レーザーポインターだって軌跡は見えないだろ?
0247不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:47:00.65ID:EKiaUhVO0
のちのソーラレイである
0248不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:47:09.13ID:r2NKZD7/0
アメリカの次期空母(フォード級だっけ?)には搭載されるのかな
0249不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:47:15.86ID:2PPVSiDF0
煙幕最強の時代来ちゃうのか
0250不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:47:20.39ID:JGfpcmM20
>>243
戦艦並みの巨大艦が復活するかもね
出力のデカい原子炉を積むほど有利になると思うので
0252不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:49:36.52ID:iVgfrCB+0
ディスコのアレみたいにレーザー光をランダム方向にばらまく兵器とかあったら怖い
0253不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:51:29.13ID:JGfpcmM20
>>242
チャフは無茶苦茶密度が濃ければ拡散とか多少は物理的な防壁になるし、発射前の探知もしにくくなるんじゃないかな
煙幕は波長次第なんじゃ?
煙幕程度で防げたら例えばレーダー波で雲の中とか探知できないよね?
実際には出来てるわけだから
0254不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:51:33.13ID:5euMelCZ0
>>231
残念ながら幕僚のほとんどはそういうことができるポジションにいないよ
しょせんは指揮官の補佐役でしかないからね
0255不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:53:01.20ID:iWInzllw0
護身用で、俺のiphoneのBluetoothをレーザーに魔改造できないかな
0257不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 18:00:14.89ID:Susrs0Dn0
俺の大口径レーザー砲からも白色レーザーがでるぞ
0258不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 18:03:05.06ID:a1fqSa+p0
>>252
複数目標に対してマルチロックできるようなものも開発されてたはず
照準用レーザーと照射用レーザーが複数搭載されてるタイプ
0260不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 18:19:16.43ID:RbTFFhls0
煙幕はられそう
0261不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 18:22:57.23ID:XhJ4vZkY0
>>250
それこそ陸上イージスの出番だな
0262不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 18:27:00.86ID:ugLyxOEN0
>>234
レーザーは迎撃とかの防御的な使い方で、レールガンは艦砲とか弾道ミサイル代替の攻撃的な使い方やろ
0267不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 18:56:26.36ID:RPLxAB730
>>1
真後ろに打ったら自分に当たるやん
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2020/05/23(土) 18:57:49.60ID:rq0GyTl70
マジレスすると、ミラーにはレーザー耐力なる指標がある。しかも波長ごと。超精密研磨表面。
0269不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 18:58:21.24ID:YJ55c4W40
>>1
ぴいいいいぃぃぃぃっ!!
0270不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 18:58:51.10ID:rmZmQ0b50
つまり対人兵器としては既に実用段階って事な
勿論、遠方からの暗殺目的だけど
0271不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 18:59:11.28ID:lW0CUN0v0
これと組み合わせると最強らしい

【高出力エネルギー兵器】米空軍がドローン群を瞬時に壊滅するマイクロ波兵器「フェイザー」を配備へ
https://youtu.be/Rv16n1zNFQU
0272不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 18:59:39.80ID:142JZWSO0
ハゲが救世主に
0273不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:00:20.53ID:ndlubikM0
ちゃんとスピーカー音でレーザー音とレーザー発射したように照明も付けて演出しろ
0274不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:01:01.87ID:tbhClYse0
オールレンジレーザーアタックまだー?
0275不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:02:06.11ID:V/XjH7Lg0
でも、現状、出力を保ち続けないといけないレーザー兵器って恒常的な運用は難しいんだろ
0277不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:04:43.39ID:nVettDUc0
迎撃にはレイザーが主流になるという話しを何年も前から聞いて来たけど
やっと現実を帯びて来たな
専守防衛の体制をとる特殊な日本には絶対に必要な技術だから是非取得して欲しいもんだ
0278不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:08:14.36ID:+NzVARo30
>>214
飛行機なら当たらないと思うが、対艦ミサイルは何とも
0279不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:09:26.99ID:+NzVARo30
ヨウツベで蚊を撃墜するレーザーみた
先ず、それを一万円くらいで出してくれ
0280不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:11:08.59ID:0q5m1Jqr0
>>268
へえ
じゃあ、レーザー砲に向かって鏡で跳ね返してレーザー砲を壊すことができたらすごいね
0281不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:13:15.49ID:YzF1Zzsv0
オーストラリアで開発された新型蓄電池使って電力貯めまくれば
曇ってても雲を蒸発させて貫けるかな
0283不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:55:38.84ID:3QF36txc0
日本は衛星軌道上にアルテミスの首飾りを配備して防御に専念しよう
0285不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:11:51.55ID:/dGaGt1A0
映像見たけど、レーザーが水平に出てるよね
飛行機を打ったのに、なんか変だよね
まぁどうでもいいんだけどねw
0287不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:18:53.44ID:nxR2ShbR0
日本も核配備して中国とロシアにけん制しようぜ
0288不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:21:50.10ID:2x7GXXBA0
日本製のトランス?コンデンサ?
0289不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:22:44.69ID:y5bPSiXZ0
敵機のレーダーアンテナ 翼に照射したら操縦不能になりそうだ
そして
操縦者に照射したら死ぬな
0292不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:25:00.26ID:/asJjvLP0
150kWかー、容量大きくなったな。
照射面積は分からんが、適当にオーダーを当たると、鋼鉄の比熱が460 J/kg・℃と
すれば、1kgの鋼鉄の温度を1500℃にまで加熱して溶解させるのにレーザ出力が
全部使われるとして4.6秒かかるということになる。
メガワット級レーザーになると、1秒以下で破壊できそうだな
0293不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:26:03.03ID:ncZIsRVu0
北が乞食をして作ってる核ミサイルの夢は海の藻屑に
0294不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:26:35.45ID:ndlubikM0
ビユンビユンなのかピシュンピシュンなのかそれが重要
0295不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:27:45.22ID:2x7GXXBA0
>>289
地球が丸いからそれは無理
光を打ち込んだら場所もバレる
0296不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:28:40.89ID:OtSf7U0k0
昔レーガンがブラフで発表したスターウォーズ構想って、レーザーで宇宙からミサイル迎撃するというネタにロシアがマジでビビって金使い過ぎて崩壊が早まったんやで
0299不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:31:01.88ID:OYUvoNLT0
とある科学の超光量子砲
0301不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:40:51.20ID:Vd/tJ1QW0
一部の人が滅茶喜びそうな画だな
0302不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:42:21.82ID:+NzVARo30
>>292
数キロ先で焦点が1cmくらいなら凄いけど、どれくらいの焦点たりうな
0303不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:43:39.54ID:PeBpmR300
レーザー兵器って水平線の向こうを狙えないんだろ?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%B9%B3%E7%B7%9A

船から発射するなら5km程度、
富士山の山頂から発射して220km程度。
天候は快晴じゃないとだめだろ?(雨や霧で減衰するイメージ)

こういう運用の第一段階って感じか?(IHIグループの特許から。)
https://i.imgur.com/9q0luxc.png
0304不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:44:59.58ID:IMF3v3HB0
核融合炉辺りと組み合わせたらICBMほぼ無効化できそう。
0305不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:45:13.22ID:8KyRZSSh0
レーザー兵器のせいで航空機やミサイルが役立たずになったら
むしろ大口径実弾を連射する戦艦の復権なんじゃ無いか
0306不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:47:43.59ID:1c9s09iF0
ソーラレイか
0307不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:49:02.72ID:PeBpmR300
宇宙戦艦ヤマト2202の反射衛星砲みたいに、
レーザーを反射させるための衛星を飛ばしておかないと使えなさそうに感じる。
0309不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:53:21.45ID:OeCbVwDt0
こりゃ未来が来たな
0310不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:54:44.34ID:AYpPEDfG0
かっけー
すごいな
0311不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:55:27.90ID:JGfpcmM20
>>303
だから防御兵器なんだろ
逆に言えば水上艦艇に水平線の向こうから狙われることはないからな空から来るミサイルや航空機に対応できればいい
0313不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:58:24.76ID:cyjMyKda0
飽和攻撃を無力化する究極のイージスシステムが構築出来る
0314不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:58:25.78ID:Etj+h9ij0
宇宙で適当な方向に撃ったら、何かに当たるまでずっと進み続けるのかな?
0315不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:00:00.91ID:JGfpcmM20
>>305
実弾とか命中精度も破壊力もオワコンだろ
戦艦並みの巨体に原子炉積んで主砲の代わりに高出力レーザー積めば主砲なんて要らんだろ
ただ防空兵器にしかならんからやっぱり攻撃兵器としては空母が主役だろうな
0316不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:00:07.40ID:+Y9nv9YS0
>>314
そういう事になるな。
何万年でも何億年でも進み続ける。
0317不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:00:20.12ID:FUjDTZol0
銀メッキでもダメージ入るんかな
0319不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:01:41.87ID:+Y9nv9YS0
>>279
俺もそれ欲しいと思ってる。
部屋でイージスして蚊を撃墜してほしい。
0320不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:04:23.59ID:Ep5eX26r0
光速だからな照射角に入ってれば一瞬で終わり
ガンダムみたいにひょいひょい避けるなんて実際は不可能
キチンとしたSFはその手の光学兵器の対処法は照射角に入らないことと防御磁場などのシールドで防ぐようにしてる
0322不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:08:06.50ID:QKPHd1yL0
高速って事は、狙いが外れたら1秒間に7回半、自分に当たってしまうのか……((((;゜Д゜))))
0323不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:08:43.47ID:JPOe1iLJ0
兵器を作ると必ずその技術は広まるからな
将来民間航空機ですら飛ばせなくなるぞ
0325不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:12:54.37ID:Z0ms+1Aj0
レーザー光線は敵のパイロットの目に照射されれば失明になるのか?
コックピット内が火事になるのか?
翼の下にあるミサイルに照射したら爆破して敵の戦闘機は爆破されるだろう
0326不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:16:55.22ID:JGfpcmM20
>>323
まあテロリストに使えるほどまで小型化は無理だと思う
レーザーの威力は電源に比例するから
ガンダムに出てくるみたいな小型で大出力の核融合炉でもあれば別だが、あれにはミノフスキー粒子の特性を活かした流体プラズマがうんたらとかいう謎理論で実現されてるから
0327不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:17:46.80ID:Z0ms+1Aj0
レーザーは光の速さで攻撃する
ミサイルより速い

北朝鮮の大陸弾道ミサイルを破壊できる
発射台に照射で自爆ができ北朝鮮国は放射能を浴びる事になる 自爆作戦
0328不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:19:46.19ID:JPOe1iLJ0
>>326
AKIRAで出てきたみたいなのはどうよ?
0329不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:20:32.38ID:V+MDNW9H0
>>222
ロシアのマッハ10のプラズマ化した大気さえ切り裂いて飛ぶようなミサイルが本当に実用化されているなら、更なる出力が必要ですね
大国が武力中立どころか覇権を握りたがる火力飽和な時代なのは変わらない
0330不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:21:49.09ID:Z0ms+1Aj0
レーザー光線の射程距離はどのくらいなんだろうな
距離が離れた分だけ威力は弱くなるよな
0331不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:21:58.88ID:yZctdjZk0
ドローンなんてとろくさいの、画期的な兵器のようにいうけど
実際のところくそのやくにもたたなさそう。完全に制空権掌握してるとこでないと
0332不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:24:59.11ID:BiUMsWpn0
防衛省は 即購入せよ
0334不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:26:05.38ID:0LGyGBuH0
>>5
3台のせて順番に撃てばいい。おまえは400年前に前例があることさえ、思い付かない抜け味噌なのか?
0335不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:27:43.15ID:6k+ApdfT0
水平線の果てが最大射程じゃ10km先も届かないだろう
大和に近づく前にやられる
0336不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:28:02.66ID:Z0ms+1Aj0
敵のレーダー基地も破壊できる
火薬倉庫 石油コンビナート ガスタンクコンビナートなど破壊ができるから大火災になり敵は右往左往するな
0337不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:28:10.32ID:JGfpcmM20
>>328
電力考えるとそんなのは電池じゃ無理だからコンセントから電気取るんだろうけど普通のコンセントじゃ焼き切れるぞ
万が一その辺のクリアしても一発撃ったら停電すると思う
0338不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:28:40.91ID:rILoysG00
今は日本でも超音速ミサイルの開発が進んでるんだろ?
スパイが忙しいね やったね シナちゃん
0339不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:29:09.63ID:eXY1eDqs0
ビームが目に見えると途端にSFっぽくなるな
しかし電力どの位使うんだろう?
0341不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:29:16.46ID:lHxk/Rcc0
雨天時には使えないんだよな?
0342不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:30:03.73ID:Z0ms+1Aj0
敵の衛星も破壊できるのか?
0343不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:31:04.12ID:JGfpcmM20
>>335
大和も航空索敵しないと水平線の向こうは攻撃できないだろ
その上で大体の位置掴んで盲撃ちじゃ奇跡でも起こらんと当たらんぞ
0344不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:31:48.94ID:vHI0Mbhp0
後のアナハイムエレクトロニクスか!
0346不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:33:35.75ID:rILoysG00
耐熱構造の鏡面仕様にすればいいじゃん
で、ホルホルしてたら通常兵器にボコられると
0348不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:35:24.92ID:Z0ms+1Aj0
>>345
光は反射するが熱は吸収されるだろ
その分長く照射が必要なのか?
0350不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:36:38.83ID:fUfYEwl60
ミサイル防衛っていずれレーザーに置き換わるよな
やはりゴミ買わされたな日本
0351不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:37:55.79ID:pK7XBE7V0
>>343
索敵機出した途端にレーザーで落とされるから無理だよな
まあ近づかなきゃ結局永遠に決着つかないな
0352不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:39:36.12ID:Z0ms+1Aj0
中国は負けだよ
光は音速より速い
ロシアの戦闘機もレーダーやミサイルに照射すれば破壊できる 敵機は墜落するか空中爆破
0353不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:40:06.94ID:pK7XBE7V0
>>350
ミサイル防衛システムは使えるだろ
探知は必要なんだから
SM3の代わりにレーザー使うだけで
0354不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:40:12.98ID:UDttAGyL0
鏡で反射するんだろ
0355不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:40:16.64ID:J00ecD1C0
>>320
ビーム兵器を設定から排除したオルフェンズは評価できるな。
0356不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:41:09.39ID:UDttAGyL0
メガ粒子砲の方が強力に思える
0357不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:43:12.06ID:w/DI3xKx0
ドローン 100万機とかなら 勝てないだろwww
0358不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:44:11.92ID:w/DI3xKx0
こんなん漁船でやっつけられるわ

ドック型水陸両用輸送船「ポートランド
0360不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:45:07.44ID:WMk+D3Vi0
ICBM迎撃ならば、高エネルギーレーザーによる
物理的に破壊と、電磁パルスによる電子回路の
破壊とどっちが有効と、プロフェッショナルは
思ってるんかな?
0361不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:46:23.68ID:LIjBe4Qs0
五毛党にハッキングされてドフラミンゴの操り人形まで見えた
0362不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:46:59.10ID:RPF/2BFm0
二年前くらいにYouTubeでみた記憶あるんだが。駆逐艦かなんかに着けて低コストのやつ
0363不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:47:13.70ID:5euMelCZ0
>>350
そのいずれが何十年先になるのか?って話
今の段階じゃミッドコースやターミナルフェーズの弾道ミサイルをレーザーで迎撃なんて
まだまだ夢物語だよ
0367不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:50:30.39ID:gy4X4pz40
空母でコロナ感染させららたら、中国に対してこれくらいやり返さないと、気が済まないわなw
0368不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:51:34.88ID:gy4X4pz40
だって、空母でウイルスの流行させられたら、腹立つしょ
0371不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:54:19.77ID:WvC4fsqn0
鋼鉄の艦隊と言うゲームで最終カスタム兵器が電磁パルス砲だった
敵艦船から航空機、基地まで巻き添え出しながらなぎ倒し進む戦艦(?)だった

そこで思った。アメリカが「中国艦隊を撃滅せん」と発射したら日本にあたるんじゃね?
0372不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:55:02.65ID:gy4X4pz40
あとNCISだちゅうーてんのに、CSIですかってゆーのやめろ
0373不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:55:15.64ID:rSiB4zQj0
日本にはイチローのレーザーがある
0374不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:55:46.66ID:8hwR8IsP0
>>49
普通にそう思った。
他はレーザー集光レンズと同じ素材の物を鏡面仕上げにすると大丈夫とか書いて有ったよ?
ステンレスの鏡面仕上げでも1時間くらいは保つとか?
ドローン兵器の装甲開発も中国は頑張ってくれ。
0375不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:56:49.80ID:Jr+AP1Ld0
撃ったことは傍目にわかるものなの?
民間機撃ってしらばっくれたり出来るものなの?
0376不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:57:30.47ID:N3YuSrGi0
30mの高さだとしたら同じ軍艦に対しては地平線の20km先までしか狙えないってこと?
0377不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:57:55.36ID:+Y9nv9YS0
やっぱ陸上イージスは必要だな。
将来的には対空ミサイルに加えてレーザー兵器も設置できる。
0378不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:58:27.06ID:VRnOdHYq0
SFの世界にいよいよ近づいてきたって感じ
0379不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:59:06.84ID:+Y9nv9YS0
>>376
軍艦に対して撃つようなもんじゃない。
局所的に当てて溶かしたり気化させたりセンサー狂わせるものだろう。
0380不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:59:18.67ID:bJq6q5EB0
>>334
信長の頃にレーザーは無いよ♪
0381不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:00:11.40ID:gbQvEyLv0
日本はEMP兵器開発しよう
0383不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:01:01.34ID:0jEbdz6W0
マブラヴみたいにレーザー対策として重金属の雲を形成させる戦法くるのか
0384不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:01:39.84ID:rae4Qow+0
中朝に当てて核ミサイル破滅するんですね
わかります
0385不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:01:51.17ID:C//30sVw0
生きてるうちにレーザー兵器が見られるとは思わなかった
0386不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:02:50.13ID:C0Kj2hzc0
スターウォーズ計画復活
0387不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:02:50.48ID:ncZIsRVu0
>>350
あれは衛星も含めたシステムだから備えておいて損はない
迎撃がレーザー&ミサイルになればより命中率も上がるだろう
0388不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:04:20.20ID:ncZIsRVu0
>>385
かなり昔から構想はあったみたいだけど、何の技術で止まってたんだろうな
0389不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:04:22.73ID:O94kc4sG0
レールガン凄すき
0390不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:09:06.05ID:MiW1vBkS0
対レーザーで塗装なしのジュラルミンむき出し機体にすれば…
ステルス取るかレーザー無効化取るかの二択を迫ることになるのか
0392不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:11:45.47ID:aZEtiOU30
>>390
ソーユートコあるよね
0393不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:13:50.97ID:DDeZoozb0
この光線が飛んで来たら真田さんの手元に都合よくある
ナースを呼ぶボタンみたいなのを押すと鏡になって反射するんだろ。
0394不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:14:22.79ID:LAGACeVo0
リアルな話すると多分お前の住んでる大阪が消し飛ぶ 
光速でウンコほどの質量(約200〜300グラム)
の物体が動いたら想像を絶する衝撃波が発生する
ましてそれが地表と激突したら地球がヤバイ
お前のウンコで地球がヤバイ
さらにリアルな話をすると
今現在の理論では物体は光速に近づくにつれ質量は増加するので
射出されたウンコが光速なった瞬間に質量=∞(無限大)となる為
重力崩壊を起こし想像を絶するブラックホールが発生する
それが一瞬で太陽系飲み込み、5秒以内に銀河を飲み込むので宇宙がヤバイ
お前のウンコで宇宙がヤバイ
またウンコ側をリアルに説明すると
光の速さでウンコをすると、ウンコはスターボウを見る
ウンコの後方は漆黒の闇が、そしてウンコの進行方向には
全ての周囲の風景が一点にあつまるように見える
そして、ドップラー効果で七色に輝いて見える
お前のウンコ素敵
0395不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:16:31.42ID:jm5XVO9+0
こんなもん魔法瓶の水筒があれば封じられるよ
0396不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:18:34.50ID:WMk+D3Vi0
150kW のレーザーか

1kWドライヤーが 150台分

日産リーフの最大出力 110kWだって
0398不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:21:02.56ID:1+3xRlhf0
韓国が欲しがる兵器だね。
購入したら海上保安庁の機体に使ってきそうだな。
0399不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:21:24.72ID:l77B6vLQ0
ミラージュコロイドも開発はよ
0400不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:27:17.92ID:32vQtw1+0
日本はレーザー技術世界一なんだろ
なんでこういう兵器を開発できないんだ
0401不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:29:54.40ID:7nlFYWtz0
まさかレーザー光線を数秒間当て続けなければ効かないとかか?

そんな低威力じゃ、”薙ぎ払いレーザー”なんか出来ないぞ。

※薙ぎ払いレーザー
 地上をレーザー光線が一瞬通過すると、その1.5秒後ぐらいに連続爆発する
0403不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:33:14.46ID:WlrT4+aO0
>>396
試作実験だから
その100倍か?わからんけどな
0404不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:45:56.70ID:WMk+D3Vi0
>>401
薄い鉄板だったら瞬時に穴があくが、厚い装甲だったら何秒もかかるだろね

数10メガワット級だったらできるんじゃね
そのためにはジェットタービン発電機か、小型原子炉あるといいね
0405不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:52:56.26ID:5euMelCZ0
ちなみに大気中でレーザーの出力をどんどん上げていくと、レーザー自身のエネルギーで
針路上の空気が膨張してレーザーが屈折する現象(プルーミング現象)が起きて精度が下がる
だから大出力レーザー砲の実現にはただ単純に出力を上げればいいというものでもないらしい

その辺のいろんな問題を克服して一瞬で弾道ミサイルや極超音速ミサイルを無力化できる
大出力のレーザー兵器が実現すれば日本としては胸熱な展開なんだけどな
実際にはまだまだ道のりは厳しそうだ
0406不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:03:29.57ID:WMk+D3Vi0
あー地面のことならよく知らん。
あくまで金属製兵器を連続的に破壊するって意味で。土は隙間も多くてさすがにレーザーの吸収悪そうだし
0407不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:04:05.80ID:yqVi7ZSd0
光線だから打ちっぱなしで走査するような動きもできる
多数の敵の光学センサーを一瞬で無力化するような使いかたもできるわけで
飽和攻撃に対抗するにはこれしかないね
0409不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:13:44.56ID:yqVi7ZSd0
>>405
さらに出力を上げると射線上の大気がイオン化して散るのでクリアになるとも言われるけど
長射程でそんな実験した人なんて世界に何人もいないだろうから分かんないね〜

衛星軌道まで到達するような超長射程だと思いもよらない現象が起きるかもしれない
たとえば地上と高空の電位差が問題になったりね
0410不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:20:09.65ID:r6hHYDZ60
CIWSの弾当たってもそのまま突っ込んでくるのが問題で威力不足と言われてるんだよね
レーザーで加熱した弾がそのまま当たりそう
0411不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:32:10.18ID:WMk+D3Vi0
>>405
レーザーが大気で屈折したりするのは確かにそうらしいが、未来兵器だからAIが学習して瞬時に照準修正しそう。

この手の装置の実用化を阻むのは、だいたい、
発生した熱によって装置が壊れないように、どうやって冷却するかだったりする。

レーザー大容量化では装置の液体冷却か、超電導ケーブル利用とかのなりそうな気が・・・
0413不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:38:50.80ID:k0g0waJm0
>>405人工衛星から大気圏外の弾道ミサイルに当てるならそれ考えなくてもいいんじゃないの?
宇宙でソーラー電池でも出力不足かな。。
0414不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:50:12.10ID:5euMelCZ0
>>410
仮に高度10メートルを秒速1キロ(およそマッハ3)で水平に飛んでくる場合、空気抵抗を無視すると
動力を喪失してからそのまま自由落下したとして大体1.5キロ弱くらい進む計算になる
3〜4キロ先でミサイルの推進系や制御系を破壊できれば仮に海面に落下して弾頭が爆発しても
艦には被害を出さなくて済みそう

>>411
屈折により照準がズレるというよりレーザーの焦点が歪んで品質が落ちるのが問題っぽい
レーザー品質が落ちるとそれだけエネルギー密度が低下するってことだから

>>413
10年くらい前に実験してたABLではメガワット級化学レーザーを複数束ねた状態でも
上昇中の弾道ミサイルを撃墜するのが精一杯だったらしいからなあ・・・
宇宙空間の弾道ミサイルを破壊するには多分もっと高出力が必要になると思うけど、
衛星に積めるレベルの太陽電池でその電力をひねり出すのは厳しそう
0415不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:53:09.70ID:7nlFYWtz0
「ホーミングレーザー」を実現するにはどうすればいい?

レーザー光線の先端が移動する目標を追尾する、というのは難しいだろうから、
レーザー発振器の方でなんやかんや操作しながら光を曲げることになる。
0416不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:59:57.67ID:b6Ve07g30
>>415
先ず光を屈折させるためには反射する何かがないとだめ
今のところ不可能。君はレーザーが何か知ってるの?
光を宝石に乱反射させるの。例えば
光>ルビー>ルビー>ルビー
いくつも反射させて光の赤色を増加させて射出する
いろんな宝石の色で一番キツイのが赤。赤外線はいろんなところで使われてる
限界もあるからね。しかもかなり危ない。
ホーミングレーザーは既に実装されてるから
0417不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:02:46.59ID:ZXI6k/P30
何かの記事にあったけど150kWだっけ。
多分一発打つと熱でしばらく使えないような気がする。
0418不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:06:03.63ID:FoDb738Q0
ホーミングレーザーは物質にレーザーを当てて熱関知による
ミサイル誘導<<これ。ゲームのようなレーザーが曲がるなんてのは反射する
鏡などをガンダムのファンネルみたいなもの反射させるしかほうほうがない
でも光は残らないからトリガーおろしたら消えてしまう
光を閉じ込める方法を模索してるけどほぼ無理だよ
0419不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:07:33.42ID:uTyhPnup0
動力が原発の船は大量の電気作れそう
0420不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:08:28.05ID:uTyhPnup0
距離にもよるけどミサイル撃ってきた相手に
着弾するより早くやり返せるな
0421不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:09:03.96ID:UxbwOn580
>>5
沢山並べたら良いんじゃないだろうか
0422不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:09:04.20ID:FoDb738Q0
>>417
正解!相当な熱量帯びるから使える回数限られる
武器としては扱いにくい。反射されたら終わりだからね
レーザーは最終的に防御有利な兵器かな
0423不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:09:19.18ID:4aJ7HYwE0
プリズムで屈折させて向きを変えてしまえばいい
当たらねばどうという事はない
0424不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:10:05.82ID:FoDb738Q0
>>420
地球は丸いって知ってるの?
0427不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:13:32.33ID:4VcSFFw60
偵察衛星とか人工衛星がヤバいんじゃない?
全て機能停止させられるだろう。
失敗しても1〜2時間後にはまた戻ってくるので必ず機能停止できるだろう。
静止衛星なんて単なる的だろ。
0428不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:14:28.84ID:FoDb738Q0
>>425
そんなに遅くはないと思うよ
レーザー兵器は核兵器の無効化につかえるから
稼働時間2分位あれば落ちてくるミサイルにレーザー当てれば起爆する前に
撃ち落とせるよ
0430不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:16:38.33ID:4VcSFFw60
>>429
地球の重力は光をグイ曲げるほど強くない。
0431不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:19:10.38ID:uTyhPnup0
>>429
当たる前に避ければ暫く地球を回る光の輪ができるな
0433不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:27:29.07ID:FTKG3WNo0
レーザー兵器の射手が撃つと判断した瞬間を知覚して避ければよい
0434不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:41:27.59ID:KS42x/Eu0
>>65
簡単
ミラーで弾き返せば逆攻撃ができる
0438不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:51:43.69ID:/J6pjWqR0
水平線て高々4キロくらいでなかったっけか?
0439不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 01:37:38.42ID:Gp4Dov3Z0
神の杖で北京に数本落とす電撃作戦の方が良さそうな
0442不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 01:48:24.64ID:zqp/o2On0
鉄砂鉄砂鏡面 
0443不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 01:48:44.41ID:Sio0d9TZ0
陸軍登戸研究所が作ろうとしてたヤツやなw
0444不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 01:52:17.24ID:tcvTFX9c0
レーザーなんて見てから避ければいいだけ
0446不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 02:21:14.27ID:EtRQAVOo0
>>427
36000km先にあるって理解してます?
既にアメリカの弾道弾迎撃用ミサイルは軌道上の衛星を撃ち落としてますし
0451不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:02:44.08ID:ftFvEcMe0
>>410
重さ数百キロの対艦ミサイルのセンサー焼いても、それが、音速で突っ込んでくる
駆逐艦なら当たれば死ねる
昔の戦艦の主砲くらいの威力
0452不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:04:51.04ID:P8O2HX9O0
一方的軍は鏡で跳ね返した
0453不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:05:36.14ID:oVkKl5zO0
レーザー?目に悪いじゃん!禁止だー
0454不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:11:43.18ID:2d1cZXZJ0
>>452
弾道ミサイルの表面が鏡面加工されてキラキラ輝くうおっまぶしっ状態の弾頭が降ってくるのか
発振器が熱くなるな…
0456不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:14:34.30ID:opixJXik0
>>422
加熱の問題なら数を増やせばいいんじゃないか?
戦艦並みの巨大艦を作るか空母を改造してレーザー砲を並べて電源の原子炉を設置する
レーザー戦艦というジャンルができるな
0457不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:15:22.04ID:opixJXik0
>>455
いや、光速だろ
速さの桁が違うぞ
0458不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:24:39.74ID:GXAvZnZh0
電気的に破壊したのか物理的に破壊したのか
0459不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:26:16.91ID:oAqF+5BS0
これを出力増大させた物が戦艦ヤマトの波動砲なのですかね?
0460不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:27:03.38ID:ND4U7nwU0
未来の兵器はレーザー攻撃対策でみんな百式みたいに
金銀ギラギラ塗装だったりして
0462不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:31:30.48ID:ftFvEcMe0
今の段階だと、レーザー光線でミサイル破壊でなくて、ミサイルのセンサー焼くだけだよ
ミサイルは破壊できないから、飛んでくるけど、一部のセンサー死ぬから、当たりにくくなる
でも、音速くらいで数百キロの金属塊が船にとんでくるから、船にあたれば大ダメージ
CIWSだと20ミリから30ミリの機関砲でミサイルを撃ち落とす

自爆ドローン撃墜にはいいかもね
0463不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:31:36.78ID:sHck9UA80
>>454
弾道ミサイルだと直進はしてないから横から撃てるし
断熱圧縮で表面が鏡状態ではなくなるから反射できない
0464不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:33:03.26ID:ftFvEcMe0
>>461
それはミサイルの設定だろ
レーザー対空砲装備しってたら、ポップアップさせないよ
0466不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:33:41.42ID:9282zfME0
エネルギ充填20%!
0467不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:34:49.19ID:nHptayiz0
>>1
さっさと南沙の軍事拠点を壊滅させないと
0468不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:35:28.69ID:opixJXik0
>>451
光速でセンサー破壊するんだから最終軌道修正する前に破壊できるだろう
今のミサイル発射機はVLS方式だからまず上に向かって発射してそこからセンサーで軌道修正かける
その前にセンサー破壊すれば完全に明後日の方向に落ちるだけ
弾道ミサイルはそもそも高熱になるからセンサー効かなくなって対艦に使うのは難しい
いくらマッハ10出しても何千キロも離れれば着弾まで数十分かかるから艦艇の動きを予測するのは不可能なのでそもそもが対艦ミサイルとして使うのは無理
その点レーザーは何千キロ離れようが到達まで0.01秒かからない
ミサイルとは速度が違いすぎる
0469不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:35:51.38ID:M3P8uBOW0
反動が無いからドローンに搭載しやすいだろ
小型版でも敵に近づければかなり有効なのでは
0470不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:36:16.74ID:/zA49ZP80
剃っちゃえ剃っちゃえ
0471不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:39:16.00ID:y/SFmxP40
>>25
多い日も安心(はあと)
0473不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:40:33.56ID:rpuQHcxI0
地球の衛星軌道上にこのレーザー兵器搭載した衛星10基ぐらい飛ばせば地球どこからでもピンポイントに撃ち抜くんだろ
ついに時代はロボアニに追いついてきたのか
0474不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:44:41.15ID:Y40bs+nC0
>>473
もっとも狙われ易いのは、遮蔽物質のまったくない衛星だじぇ
闘争の初期段階は、まずレーザー衛星の潰し合いからだろ
0475不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:45:38.75ID:WbznOQfq0
大気汚染の酷い中国に対して、
レーザー兵器は無力であると言う冗談があってだな。
0476不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:48:01.23ID:WbznOQfq0
>>460
それはないよ。
ステルス性も考慮されるから。

それにレーザーなんて、ちょっと煙でもまけば無力化するんだから。
0477不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:50:40.56ID:WKaeGPhI0
糞ワロタ
メガ粒子砲避けまくってる描写とか全部ガセだったのかこんなのよけれねーよ
0478不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:51:53.08ID:nZAnC6yJ0
>>34
レーザーアレイの焦点を一点に合わせることでハイパワーな加熱がされるから、
焦点位置周辺以外は掠った程度にしかならんだろ。
0479不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:54:29.22ID:nZAnC6yJ0
>>460
レーザー拡散のために煙幕とか張るようになるかもしれん。
0480不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:55:00.06ID:BsgWA4nM0
レールガンとは違うのか。
0481不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:01:28.06ID:p5bepn2U0
>>460
煙で無力化できるとかアホなこと言ってるのがいるが、機体を鏡のようにするのは非常に効果的で安上がりな対策。
そもそも、レーザーは半導体レーザーを除けば、レーザー内部で反射を繰り返したコヒーレント光に過ぎない。
工場のレーザー切断機(炭酸ガスレーザー)も、ピカピカの相手(鉄板)は苦手なのだ。
もっとも効果が高いのは、中性子砲だろうな。中性子なので電子のように広がらず、貫通力は絶大だし。
0482不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:01:37.54ID:38Ld3W1E0
>>479
花火大会の煙の中をレーザー光線がバンバン直進してる見たことないの?
その程度で拡散する程度の出力じゃそもそも兵器として使えないだろ
0486不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:08:24.94ID:p5bepn2U0
>>480
レールガンで飛ばす弾芯はただの金属や劣化ウランのような塊。
相手に断芯が衝突するとその運動量(質量x速度)で相手を破壊する。だから、電磁力を使って発射速度を上げようとしている。
0487不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:08:34.30ID:GXAvZnZh0
ゴルゴであったレーザー銃は霧の中で無力化されてたけど、あれはまたちょっと違うもんなのかね?
0488不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:08:48.78ID:VDjxi0+G0
敵国も作って打ち合いになった時、レーザーとレーザーがぶつかったらどうなるんだろう?
銀英伝だとレーザーが消滅するが
0489不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:11:48.74ID:p5bepn2U0
>>488
海面の波どうしが左右からぶつかっても何も起こらないのと同じで、スルーするだけ。
それから、ガンダムのよう宇宙にでレーザーで撃ち合うシーンがあるが、発射されたレーザー光は見えない。
0490不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:13:53.63ID:abWKbwHh0
これでミサイル防衛も成功率上がるんじゃない?
0491不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:16:30.30ID:p5bepn2U0
>>487
そのレーザー銃は人間には見えない(感知できない)波長のレーザー光で、G13の視力を奪うものじゃなかったっけ?
0492不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:20:10.14ID:GLLh+bCF0
ともだち「ビー!レーザー光線!」
おれ「カキーン!鏡!」

以後延々ループ
0493不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:22:01.45ID:up7ea/Yi0
太平洋ではもう人工地震の「トモダチ」作戦はないんだな
実戦でいけるのか
0494不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:26:17.92ID:+GUdlTec0
>>462
それはない
そもそも今は艦艇同士のミサイルの撃ち合いとかあり得ないから
なぜならミサイルの射程が水平線より遠いからothレーダーでもない限り結局は相手が見えた段階で即ミサイルの射程に入るのでお互い接近しての艦隊戦はしない
その事を踏まえると結局敵艦への攻撃は航空機か、または航空索敵を使った攻撃(米軍が開発中のNif-caのような)になる
だから艦隊防衛のためにイージス艦が重要なんだけどね
ただ航空機からの敵艦攻撃になると敵艦探知距離(上空に行けば行くほど敵艦の探知距離は上がるので)は遠くなるが、結局ミサイルの射程まで接近しないと攻撃できない
そうなると結局敵にも探知される
で、その際にレーザーで敵機を攻撃できれば、ミサイルを発射する前に敵機の機種狙ってレーダーやセンサー壊せば無力化するし、ミサイル発射されてもセンサー壊せばミサイルが最終誘導する前に十分な遠距離で無力化できるはず
0495不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:33:50.06ID:7x1rdf840
>>138
予備動作を察知して回避運動にはいるって意味だろ
光の速度なんか説明する意味無いぞw
0496不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:37:30.46ID:mc2XvrEd0
レーザー発信中に波でブレたりしないのかね。僚艦に当たったりして。
0497不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:40:34.62ID:qpYSBlfl0
喰らえ!ニュートリノビーム!
照射された相手は何だか嫌な気分になる
0498不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:43:17.91ID:WbznOQfq0
ガンダムとか設定が昭和+オカルトで、
SFとしては魅力がなさすぎるんだよね。
何故あんなのが未だに人気あるのか理解できない。
0499不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:45:42.01ID:WbznOQfq0
レーザー兵器は、気象条件による減衰や、防御のしやすさ、
これに加えて大出力発動機の運用の難しさを考えると、
非常に限定的な運用にとどまる可能性が高いな。
0500不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:50:32.82ID:St3ax46O0
そして反射コーティングを日本がつくって
シナに盗まれる
0501不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:51:20.20ID:ZqF8UOdM0
1発1ドルだったっけ?
0502不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:53:40.72ID:St3ax46O0
プーチン愕然だな
0503不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:54:08.54ID:q4WFrJlX0
>>211
アニメにある、ビーム兵器を避ける描写の原理はソレですw

見えたら→避ける!

(後からくる高エネルギーのに)当bスらなければどb、という事はなb「!
0504不要不給}の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:55:04.60ID:gd1muKZN0
ジャップには売るなよ、あいつらすぐにお漏らしするから
0505不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:55:47.05ID:q4WFrJlX0
>>498

SF設定部分はガンダムの世界を描く為の単なるギミックで本質じゃないからだろw
0506不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:56:25.15ID:St3ax46O0
>>481
昔は中性子爆弾ってオカマしか産まれなくなるものと思ってました…
0508不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:56:32.05ID:WbznOQfq0
電気を効率よくためておく技術もないことを考えると、
大出力発電機をずっと稼働させておき、
使用時以外は遊ばせておくのかっていう、疑問も生じるな。

レーザー兵器はコストが安いというのも嘘なんじゃないかと。
0509不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:56:38.48ID:pVrZrsoI0
日本も対抗してメーサー戦車をはよ
あれがないと予期される災害に対抗できない
0510不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:58:36.47ID:uayD9fwD0
コロナ空母が実験に成功した証拠を出せアメリカなんか信用ならん
0511不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:59:48.66ID:pmI1NJ5s0
鏡面仕上げにしたらレーザー跳ね返せるけどステルス性能が皆無になる
0512不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:01:25.57ID:pVrZrsoI0
>>498
んじゃ新しいSF小説おまえ描けばいいじゃん
新技術とかてんこもりのやつ
描けばわかるけど、医療技術とか小ネタ以外で「新しい何か」はないぞ
典型的なのはトータルリコールの旧作とリメイクで、
旧作のほうが世界観が明らかに古いのに鼻の中の探知機とか、
虫型追跡機とか、おばちゃんの顔型マスクとか、
火星の宇宙人作成のリアクターとか、
そっちのほうがSFしてる

ところがリメイクではドローンが飛び回ったり、
街中にホログラフでテレビ放映してたり
人種がたくさんいて、地球の裏側にトンネル作ってるけど、
明らかにSFとして突き抜けてないから。
0514不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:04:43.86ID:pVrZrsoI0
>>511
逆に「僕はここです」って簡易レーダーでもわかるしね
電波測位はもちろん、熱源感知方式でも反射しまくってるから赤外線でまくり。

多分それを効果として期待してわざとレーザーで打ち落としてるんだよ
特にドローンの怖いのは飽和攻撃なんで、弾数使わせたあと、
有人にやられるとアウトなわけだから、
弾数関係ないレーザーで対処するとそれに対抗すればステルス性がなくなる
そうなりゃ見つけやすくなるから航空機でも対空機銃でもいい
ZSU23-4あたりでも単なる的だ
0515不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:05:13.28ID:WbznOQfq0
そもそもレーザーは地球上にありふれている水蒸気で減衰しまくるからな。
出力によるとは言え、そもそも地上での運用はかなり厳しいのではないか。

もっというと、いまやSFではなくなりつつある、
近未来の宇宙戦争のために開発しているという側面が強いのではないか。

なんにせよ米軍のガチな情報が世に出てくるのは30年ぐらいあとだからな。
そのうち実態が明らかになるととしか。
0516不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:07:03.30ID:pVrZrsoI0
>>504
ジャップはすでに大出力レーザー持ってるよ
単にそれを兵器転用してないだけで。
日本の場合、ドローンを打ち落とすよりもさきに見つける技術がないとな

一番いいのは核パルスで電磁装置一気にぶっ壊しちゃうこと
そした洋上で行方不明になるだけだから。
これを船舶に搭載して日本海でガビーン
漁船には通信機器を電源落とせって言えばいい
0517不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:08:35.36ID:vaEiyflU0
まずはciwsを補完する役からじゃないか?
0518不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:10:03.21ID:rA+VrqSP0
プリズムで相手にレーザー返してやろうぜ
0519不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:17:55.84ID:HfgFekP80
レーガンの頃すぐにでも出来るようなこと言ってたような
忘れてたわ
0522不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:24:59.92ID:p5bepn2U0
>>521
馬鹿だなぁ、蜃気楼ってみたことないのかw 大気密度の差があれば、レーザー光は曲がるよ。
0523不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:25:17.55ID:JemRI/dF0
ヤマトがデスラー砲はね返したみたいに
こんなこともあろうかとみたいな反射防御されたら危なくね?
0525不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:29:31.67ID:HfgFekP80
>>522
でそれを意図的に作れなきゃ兵器として意味ないんだが
作れたところでユラユラしてんじゃんw
0526大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/05/24(日) 08:32:59.52ID:7k6Qjcr/0
これで中国共産党の中国人のドローンがピカピカにして

普通に銃撃で打ち落とせるようになるのか
0527不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:37:09.18ID:p5bepn2U0
>>525
だからもう米軍が実用化一歩手前って書いてるだろ>>1で。本当に実戦で使えるかどうかは、米軍に聞いてくれw
0528不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:39:18.46ID:f5mAILJ70
さすがは世界の中でも唯一の超大国アメリカ。
アメリカによる世界支配はまだしばらくは安泰だな
0529不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:39:42.49ID:HfgFekP80
>>527
俺:長距離じゃ使えないんじゃ
お前:蜃気楼も知らんのか。レーザーは曲がる
俺:意図的に作れなきゃ意味ないんだが
お前:米軍に聞けよ

なんやねんお前w
0530不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:41:05.98ID:mUZrcuAU0
とっととスカイネット導入して、全自動にしろよ
0532不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:43:37.25ID:p5bepn2U0
>>529
だから、おまえさんがレーザーは直進するって書いたから、レーザーも大気中は曲がるよと返しただけだろ、
レーザーも大気中で曲がるから兵器としては使えない・・なんて俺は一言も言ってない。
それが、突然「意図的に作れなきゃいみないんだが」と話題をずらしたから、作れるか作れないか米軍さんに聞いたら?って返したわけだが。
0533不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:46:22.95ID:HfgFekP80
>>532
光が屈折するという中1理科の知識を披露したかっただけなのか
兵器としてのレーザーの話かと思ってたわw
0534不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:50:21.15ID:xYQ1RMcS0
ロケット蘭ちゃんってやつだな
0535不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:52:24.41ID:p5bepn2U0
>>533
>>521「レーザーって直進するから遠距離じゃ使えないんじゃ」
おまえさんが中1程度の理科の知識もないということだけは、この文面でわかったよw
ごめんよーw
0538不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:58:23.52ID:p5bepn2U0
>>536
鏡でなくても、反射率が高ければレーザー光のエネルギーの殆どを反射できる。
そもそも、レーザーって2つの鏡(非常に反射率が高い特殊なミラー)間を、レーザー光が何度も反射を
繰り返しながら外部からエネルギーをもらった光がレーザー砲の外に出て行ったもの。
0539不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:01:47.48ID:Zu5EUqTT0
コイツはもう一般兵用のレーザーガンを作っているわw
https://youtu.be/jEWegbWSsE8
0541不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:04:56.92ID:iM4qLbtI0
>>494
長々書いてるけど
>なぜならミサイルの射程が水平線より遠いからothレーダーでもない限り結局は相手が見えた段階で即ミサイルの射程に入るのでお互い接近しての艦隊戦はしない
この前提がすでにおかしい。

探知と発射を同じ母機でやる必要はないし、対空ミサイルみたいに発射から命中までレーダー照射し続ける必要もないので、別に艦側のレーダーで捕捉出来なくても発射は出来る
水平線下の目標撃てないなら射程200km超える地対艦ミサイルはどうやって運用してると思ってるんだよ
ミサイル自体も自らのセンサーで捉えるのは終末誘導時だけでいいので、シースキミングすればかなりの近距離(数km〜十数km)まで水平線下で接近出来る
まあそれでも終末誘導時にセンサー焼けばそうそう当たらないだろうが、絶対当たらんというもんでもない

>そもそも今は艦艇同士のミサイルの撃ち合いとかあり得ないから
これだって近年でも起こってるからな
現実を無視して机上論語りすぎ
0542不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:08:09.31ID:+WoEWa5i0
ビームライフルがガンダムより先に実用化されそう
0543不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:09:04.04ID:3TeE/sxv0
ハゲ最強ということか
0544不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:15:54.51ID:9MJlWgpD0
>>496 ピッチングスタビライザーなんぞ100年以上前から有るだろ
それより何秒照射したら撃墜できるのかが判明しないと実際レベルの飽和攻撃に耐えられるのか判らん
イージスアショアとか電気使い捲りできるんだから早くフェイズドアレイビームバリアを実現しろよ(´・ω・`)
0545不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:18:00.34ID:9MJlWgpD0
>>508 昇圧は意外にお手軽にできる
但し船の上だと連射性能にはやはり未だ疑問符が付くね
0546不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:19:49.12ID:9MJlWgpD0
>>498 その辺り王立宇宙軍とか言うのが頑張ってみたら地味な扱いになってる(´・ω・`)ショウバイニナラナイ
0547不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:21:37.97ID:9MJlWgpD0
>>498 昨晩トゥエルビで掛かってた「スターリングラード」の戦闘シーンもガンダム並みだったじゃんまあそう云う事だよ
0548不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:22:41.01ID:SJa53D7k0
>>122
テレビアニメなめるな
退けれないレーザー兵器を表現したアニメもある
トータルイクリプスって言うんやけどな
最初の二話は神なので見るとよろし
(それ以降は、最後のどんでん返しが来るまでつまらないので、最後まで見る気合いがあるひとだけ見るがよろし)

よけれないので、ジャミングや高度をとらず補足されない機動で対処してた
敵に見られると撃墜されるので、かなり絶望的な戦いが必見
0549不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:22:45.34ID:pfuyMAjC0
そんな強力なレーザーあるなら
レーザー推進開発して
マイクロチップに繋がった小型カメラ宇宙に飛ばせよ
0550不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:24:05.27ID:D7zDpAh90
>>535
これはお前がアスペ
0551不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:26:10.77ID:rj1Yg0o10
海に不法投棄するのやめい
0552不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:27:03.15ID:ZOt1g0vq0
>>524
ガンダムのは水鉄砲みたいなもんだよね
0553不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:27:04.01ID:4VcSFFw60
ステルスならほぼ探知されないので問題ない。
0554不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:30:35.26ID:idUVw0qv0
戦闘機かドローンに搭載されてAC 5のファルケンみたいに直線放射、技術進歩で戦闘妖精雪風に出たと核弾頭載せた無人機フィリップナイトの前方へグリグリ動くレーザーになりそう

ただ出力の都合上ドローンは無理だし、航空機に載せるには60年はかかるな
0556不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:43:00.67ID:zTHJtkcm0
ようやく殺人光線が実用化?
0557不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:44:30.06ID:a63wMCcX0
ガンダム世界のビームライフルは撃った後に反動がある描写があるのであれは何かしらビーム状のエネルギー弾なんだと思って脳内補完してる()
0558不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:50:01.61ID:qfh3tPrD0
結構長時間の照射が必要なんだな。
まだまだ実用化という意味では遠いんじゃね?
0559不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:55:20.41ID:LNOTdFDu0
>>4
おまえホットドッグも熱い犬だとか思ってそうだな
0561不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:01:42.61ID:IUEfMZZr0
>>541
もちろん探知と発射を同時にする必要はない
だからNif-caの事を書いてるんだが、読めんの?
ただその技術が一番発達してるアメリカですらまだ実験段階だし、Awacsを使った索敵ではイージス艦のSPY-1レーダーに探知されてAwacsそのものを撃ち落とされるリスクがある(Awacsそのものは足が遅いので)
だからアメリカではF35のステルス性を活かしてNif-caを開発しようとしてるんだけど?
で、近年とかざっくりした言い方してるけど艦艇同士のミサイルの撃ち合いっていつ?どこで?あったの?
少なくとも今世紀に駆逐艦同士の撃ち合いってあったか?
0563不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:08:59.89ID:opixJXik0
>>561
一番近い海戦と言えるのは1982年のフォークランド紛争で駆逐艦を撃沈したくらいじゃないかな?
ただその際は艦艇同士の戦いではなく、アルゼンチンの航空機にて搭載したミサイルで撃沈した
0564不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:12:34.63ID:ayoYe73D0
前から思っているんだが、アニメで敵味方双方がビームを発射すると
双方の中間でビームがぶつかって押し合いの力比べをするって演出は
誰が始めたんだろうか?
0565不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:14:24.71ID:dipd3/kQ0
レーザー光線って、武器にする場合は紫外線とか赤外線とか目的によっても不可視波長の方が良いのでは?

見えるようにするのはカックイイ効果を狙ってるの?
0566不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:16:04.20ID:faokgfD00
>>564
ビームは荷電粒子なので、押合いになる可能性はあるかな
イメージとしては、光のスピードの90%の速度で水を発射できる水鉄砲
レーザーは光だから、押合いにならない
0567不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:18:56.36ID:uP9tuWix0
弾丸の時代は終わるか?
ピストルの代わりの様なバッテリー式小型が遅かれ出来ると思うが
弾道痕が無いから犯人に繋がらない
音も小さい煙も僅か
幾らアメリカでもレーザー銃携帯は禁止だろうね
0568不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:19:19.21ID:opixJXik0
>>541
シースキーミング言うが実際にシースキーミング出来ても初期誘導は必要だぞ
メクラ撃ちじゃ無理
フォークランド紛争で英駆逐艦を沈めたエグゾセミサイルもシースキーミング能力あるけどやはり発射は航空機でやったわけで、初期誘導の為にはターゲティング必要なのは変わらん
0569不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:23:52.15ID:xHkTAtMj0
相手船員の胸ポケットのジッポライターに反射して返り討ち喰らうとかあり得るよな
0572不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:49:51.21ID:TH4u5HAX0
この兵器は
マジでやばい
0573不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:51:02.58ID:a3z+/CTp0
>>122
>光速なんで避けることなど不可能
止まってる標的ならそうだけど
追尾する速度は光速じゃないぞw
0574不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:54:28.30ID:qfh3tPrD0
一定時間の照射が必要なら、センサーと一定の機動力と反射する外装の開発で直ぐに無力化されそう。
少なくとも照射、直ぐ破壊ぐらいの能力に成らなきゃダメじゃね?
0575不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:56:19.50ID:k9chshnm0
>>561
>>593
最も新しい艦対艦ミサイルを用いた戦闘は2008年のアブハジア沖海戦
巡洋艦モスクワ含むロシア黒海艦隊に対して、索敵能力に劣るグルジア海軍のミサイルコルベット2隻を中心とした艦隊が
火器管制レーダーを使用したロックオンと中間誘導をせずに、位置指定による終末誘導のみの対艦ミサイル攻撃を試みたが巡洋艦モスクワにより迎撃され失敗
逆に対艦ミサイルと対空ミサイルの対水上モードでの攻撃によって損害を受け一旦撃退されるも
翌日再度の艦対艦ミサイル攻撃を敢行した例がある
0576不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:56:57.90ID:f6f8ShAP0
さすがノーベル賞300人を輩出しているアメリカだな
ノーベル賞がたった一匹のチャンコロバカには無理だな
0577不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:59:08.59ID:iC+2SlZg0
>>548
説明だけだと見てみたいけど、絵が絶望的に気持ち悪いな
攻殻機動隊みたいに一般人が見ても気持ち悪くないレベルに抑えてくれよ
アニメはアニ豚に媚びるあまりニッチになりすぎなんだよ
もっと広く間口を広げる努力をして欲しいわ
0578不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:59:26.53ID:k9chshnm0
>>575
ミス
>>593ではなく>>563
0579不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:00:10.49ID:Qv6ZFaLQ0
>>9
反射率100%でないと
わずかに透過するなら
高出力レーザーだと
フィルムとか焼かれないか?
0580不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:00:43.10ID:/5uZazRO0
レーザーは雨降りに弱い。水蒸気で幕張られたら終わり。戦争には使えんて。
0581不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:01:26.53ID:NWP+UJZh0
なあにたかが光速程度なら黄金聖闘士は余裕で避けて下手したら避ける必要すらない
そして余裕で反撃してくる
0582不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:03:20.71ID:iC+2SlZg0
FPSのライフルとかターゲットを正確に捉えたらほぼ押した瞬間にキルできるから光速みたいなもんやけど
以外と当たらないんだよな
捕捉された時に光速のレーザーを回避するのは無理だけど、エイムを回避するのは可能だと思うから何か対処方法できるんじゃね
0583不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:04:07.97ID:nxLj4HsW0
鏡で跳ね返すとよろしい
0584不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:06:09.24ID:f6f8ShAP0
チャンネル桜によると日本の方が進んでいる、という話
0585不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:08:56.04ID:VXcxPRiX0
レーザーは避けられないけど、映像見る限り瞬殺できるほどのエネルギーはない
コンマ数秒間、当て続けないといけない

火器管制システムはCIWSのを流用してるから、ステルスや目標直前のホップアップが有効
対策は従来と変わらん
0586不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:16:40.49ID:uP9tuWix0
>さすがノーベル賞300人を輩出しているアメリカだな
ノーベル賞がたった一匹のチャンコロバカには無理だな

アメリカ人?
こんな諺あるんだけど
虎の威を借りる狐
日本人の誇りは如何した?
0587不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:18:14.22ID:9UzA4kCS0
300km離れたところを飛んでるパイロットの網膜を焼いたり、
キャノピーを焦がして戦闘不能にできるかな
0588不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:19:29.94ID:0Swv/5r50
これ、無人機に鏡みたいなもん付けてたら跳ね返ったりせんの?
0590不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:24:06.83ID:VDjxi0+G0
中国もミサイル開発よりレーザー開発するだろう
日本も早くバリアを作るんだ!!
レーザーを中和するか反射させるか悩むところだが

バリヤー\(^o^)/
0593不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:27:10.47ID:4VcSFFw60
AESAで収束電磁波当てて、敵機のセンサーを狂わせたり基盤を焼き切るのは既に実用化されてるんじゃなかったっけ?
0595不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:40:17.74ID:5gYpcAZq0
ロシアは機体を鏡にしたww
0596不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:41:44.63ID:hdOnJz6a0
黄色く光らないし音もしないので地味過ぎ
照射してる間はソレっぽい音を流した方がいい
でないと艦橋内に「・・・」な微妙な空気が流れそう
0599不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:50:15.12ID:41eB11xo0
やっぱウルトラマンは先賢の目があったんだな…
0600不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:51:35.99ID:1agmGb7c0
>>594
減衰は大気圏内でもそこまで無い。が、レーザー兵器は効果音無いから不採用だ。
0602不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:59:03.45ID:e5NZIz/10
>>599
マルス72のことかい?
0603不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:59:49.88ID:vsT1LixgO
音は砲長が
ビィ
ビィィ
ビィーーム
って言うんだわ
クソ、言わせんな恥ずかしい
0604不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 12:07:00.03ID:eTEeHmkq0
>>498
子供向けだからな
多少政治的なものや科学理論をチョビっと混ぜてるが本格的なスペースオペラが好きな人間や科学技術や軍事技術や軍政に詳しい人間には首を傾げるような描写が多いからな
0605不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 12:58:12.73ID:YE6et9N30
中国「盗めば良いや。開発してくれてありがとうな」
0606不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 12:59:37.73ID:xhl5r4XY0
核兵器で戦争仕掛けられないのをいいことに滅茶苦茶やってきた
北朝鮮ロシア終了のお知らせか。
0608不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 13:22:57.13ID:zZ4EkF4G0
>>604
子供向け:スターウォーズ
大人向け:スタートレック
0609不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 13:27:26.93ID:jIT9e6nn0
>>564
レーザーは光なのでボーズ粒子。一箇所にいくらでも詰め込める。
一方、ビーム兵器は電子やイオン粒子なのでフェルミ粒子。これらは、基本的には、一箇所に二つの粒子は同時に存在できないので反発しあう。
世界が消えないのもこの性質のおかげ。

光速に近いビーム粒子同士がぶつかったら、クオーク・グルーオン・プラズマやら多くの素粒子が爆発的に大量発生し、周りの環境は大変なことになる。
だからビームの押し合いは量子物理の観点からは起こりそうにないなー
0610不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 13:29:05.24ID:dWEsNtrJ0
F35の増産待った無しだな。
火器管制センサーレンジが半端いし。
0611不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 13:31:38.48ID:zZ4EkF4G0
>>609
それで言うと
フェルミ粒子は押し合うというか反対側からぶつけたら炸裂するはずでは?
また他方でボーズ粒子というより波動としての光は反対側からぶつけても互いに何もなかったかのように透過して相手側に達するのでは?
0612不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 13:33:35.23ID:opixJXik0
>>575
ろくな戦闘艦もなく、排水量200t台のミサイル艇が最大の戦闘艦で、さらに改造した漁船まで戦力だった今は亡きグルジア海軍との戦闘を海戦と呼べるならな
北朝鮮以下の戦力でちょっと大きめの海保の巡視船以下が主力だからむしろ沿岸警備隊に過ぎない
黒海も内海だから戦闘範囲なんて索敵の効果云々を語れる広範囲じゃないしな
0613不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 13:34:19.15ID:wP1w/KEP0
>>12
海に潜れれば逃げられる
海水で一気に減退する
0614不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 13:36:35.97ID:lTttFElw0
まるでグラディウスの世界だな
0615不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 13:39:01.19ID:z8ZzgYBm0
これを中国人の頭に照射してほしい。

尖閣に設置しようぜ
0617不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 13:50:52.25ID:jIT9e6nn0
>>611
ゆっくり動くイオン粒子だったら押し合いは起こりうるかも。
リチウムイオン電池や燃料電池の中のイオン粒子の動きなんかそんな感じ。
しかし、光速に近いビーム粒子は、持ってるエネルギーにもよるが、衝突するとクオーク、レプトン、ボゾンにまでバラバラにされ、別の素粒子やボゾンに変換される。
セルンやKEKでは毎日そんなことしてる。
光はボゾンだから互いに相互作用しないので互いにすり抜けるだけ。
ただし光も高エネルギーの場合は、物質粒子物質粒子・反物質粒子対を生成しうるので、この反応を通して光同士が相互作用する場合もあるらしいけど。
0619不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:03:19.22ID:xESv3zGX0
有効射程と照射時間次第だな
宇宙空間ならともかく大気中ではエネルギーの減衰が課題

B52サイズの航空機搭載発電機ならともかく
双発戦闘機の発電機だとチャージに時間掛かるだろう
0620不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:04:03.00ID:jm+PuuQL0
人間に当たると、ドロドロになって最後は消滅しちゃうの?アニメのサイコパスの銃のように。
0621不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:21:02.28ID:TUxPQq2s0
戦争もシナ部隊が火が付くレベルの大量の高出力レーザーポインターを100人位持って相手の目やカメラを焼き尽くすだろう。一ヶ所に千人位で当てれば既存のレーザーポインターでも人間位簡単に焼き切れるだろう。
0622不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:25:48.05ID:jIT9e6nn0
>>620
うーん、想像したくないが、70Kgの水袋だ
として軽く計算してみる。

水の比熱が4200J/kg・℃として、水袋全体
が150kWのレーザーを浴びたとする。すると
全体が100℃に加熱されるに必要な時間は、
レーザーエネルギーがすべて使われたとして
約300秒だね。

焦点のあってないレーザーだったら、すぐ
逃げれば大やけどですむか。

だけど、これが焦点が絞られて、数cm位
の直径だったら、簡単に穴が開きそう。
0623不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:31:01.65ID:ftFvEcMe0
>>622
加工に使われるレーザーカッターだと出力は30〜100wだな
焦点2,3mmだろうけど
0624不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:31:37.49ID:WREo/PlU0
見つからないように光学迷彩電波迷彩にするか、
丸見えだけど鏡張りにするかの二択
0625不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:33:10.50ID:iRkgHgkk0
ちなみに次期戦闘機の試作エンジンXF9-1の発電量は180kw
0627不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:34:25.49ID:/Xr9cn6R0
>>1
USA
USA
USA
がんばれトランプ大統領
0628不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:34:42.11ID:/xjD8Anh0
ダブル派ピンチ
0629不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:36:26.98ID:ftFvEcMe0
>>625
AWACSなんかでは、対空ミサイル対策でレーザー搭載されるだろうな
0630不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:40:21.19ID:RDLb11du0
>>612
そもそも>>451からの話なんだから対艦ミサイルがセンサーを無効化しても突入しうる距離まで接近する事はあるか?
であって君は「そもそも見通し線の外から対艦ミサイルを撃たれる事はない。なのでそのような状況は起こり得ない」としたわけだ
なので、私は起こり得る状況として実際に至近距離で対艦ミサイル攻撃を受けるに至った例を挙げたんだが?
グルジア海軍の貧弱さを持って、あれは海戦の範疇に入り得ないとするのは全く的外れで
逆に攻撃を受けた側が圧倒的に優位な戦力を有するにもかかわらず、状況次第でろくな装備もない貧弱な軍艦にすら接近、攻撃を許すことが起こり得るんだから
これが互角の装備を有する軍隊同士の衝突であったなら、取りうる選択肢の幅はより多く、起こりうる事象も増えるという事を補完してるんだよ
君の中で艦艇の戦いはだだっ広い外洋で大型艦同士が艦隊決戦じみた正面からの殴り合いをするだけなのかもしれないが、
実際の運用では互いに相手を出し抜くためにあらゆる能力を総動員してあらゆる戦術を検討し合うんだからより複雑で多様な事象が起こりうるんだよ
0631不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:43:37.86ID:AoOpCjtD0
これ量産できたら巡航ミサイルがオワコンになって再び戦艦の時代になるのかな
0633不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:50:22.75ID:Bd+IZIyT0
次は尖閣で無人船を破壊するといいよ。効果あるよ。
0634不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:56:53.90ID:ftFvEcMe0
>>630
根本的にCIWSって近接対空機関砲、射程って3キロくらいだよ
20mmとか30mm砲弾でミサイルを粉砕する
同時着弾設定されたミサイルが何本も飛んでくるから、全部は落としきれない想定で遠距離、中距離、短距離の迎撃手段ある
このレーザーはCIWS代替だよ
特攻ドローン相手想定じゃないかな
ドローン焼くテストしてるし
あと、水平線の下はレーダーで見えない、ドローンや対艦ミサイルはその死角から接近してくる
0635不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:58:44.77ID:Iiewcnmb0
レーザー強いぞレーザー
もうこれで安心だ♪
0636不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:59:17.08ID:EDJeERHD0
すごいね。ガーゴイルのバベルの塔みたいな?
でも、あれだけ中国系米国人を政府、企業、大学に抱えているアメリカだから、
来月あたり中国でも同じことやるんじゃない?
トランプ大統領も、甘いよね。日本も独立できるよう頑張ろう。
0637不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 15:26:22.65ID:+udtRVeO0
>>634
うん、CIWS代替だからかなり至近での迎撃手段のはずで、これが使われるような段階での迎撃だと
(これに限らずファランクスとかも持つ問題だけど)センサー殺しても弾体まぐれ当たりすることもあるなって言っただけで

もっと遠くで落せるからそんな事は起こらないとか、相手の策敵手段を即潰せるからミサイルを撃たれることさえないとか、
運用無視して無茶苦茶言って難癖つけるお子さまが多いことよ
0638不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 15:27:00.27ID:jIT9e6nn0
普通のレーザー加工機のスペック見ると、定格出力4kWに対して、水冷式で20kW
の電力投入が必要のよう。150kwレーザー出力だったら、仮に1MWの電力投入が
必要とみなしてもそんなにおかしくない。

そこで各装置ので発電量を見ると、おおよそ原子力空母200MW、駆逐艦70MW位
なので搭載可能かな。ついでにボーイング787で1.5MWなので、ギリいける。
0639不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 15:29:25.41ID:opixJXik0
>>630
米イージス艦が漁船に追突されて航行不能になったのと同じような事故に近いもので、言ってみれば北朝鮮の不審船の特攻攻撃みたいなもの
被害は蚊に刺されたようなものでしかない上に攻撃は失敗してグルジア海軍は全滅したわけよ(現在は解散して沿岸警備隊に吸収)
仮にそう言った非対称戦を想定するのも海軍の仕事だとしても、ネイビーシールズとかの仕事なわけでここで論じる内容じゃない
0641不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 16:02:31.89ID:Le8rZ6aR0
ところで米軍が開発してた電磁投射砲(レールガン)はどうなったんだ?
0642不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 16:27:14.92ID:IUEfMZZr0
>>624
米空軍で開発してる航空機搭載のレーザー兵器は赤外線レーザーだから鏡張りは効かないんじゃないかな?
0643不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 16:39:27.09ID:ftFvEcMe0
>>639
艦艇の非対称戦はCIWS(20ミリバルカン)の手動操作と、甲板の手摺に据えるM2重機関銃だろうね
20ミリのバルカンなら漁船くらい粉砕できるし、重機関銃なら漁船貫通してエンジン破壊できる
まぁ、監視の水兵が何人も居ないといけないけど
0644不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 16:42:15.24ID:ftFvEcMe0
>>641
電磁砲もレーザーも機関が統合電力推進ってモーターで動かす船になってからかな
根本的に船の構造違う船にならないと装備は無理かな
0645不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 16:44:00.25ID:/CHyLD1b0
>>639
>>634の言うようにこのレーザーシステムは近接防空火器で、うち漏らしたり見逃したミサイルやそれこそドローン対策みたいな非対象戦に起こりがちな状況を想定したシステムであって
艦隊決戦でミサイル撃たれるかだとか、正規軍同士の戦いの様相だとか、海軍とシールズのお仕事とかここで論じる内容じゃない
0646不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 16:55:41.01ID:jIT9e6nn0
>>641
レールガンで最近の論文を検索すると中国
のが多い。基礎的なものを出している。
米国のはあまりない。
普通、実用化に近づくと論文なんかは出さ
ない。機密状態。
一発撃つと砲身やら弾が摩擦で高温になり
溶けたりするのと、大容量のパルス電源の
確保かな。内部にプラズマを発生させて摩擦
熱を減らしたり、耐熱材料探したり結構課題
多いんだろ。
0647不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 17:01:00.82ID:4VcSFFw60
対艦ミサイルとかの防衛なら射程数キロで十分だろうな。
穴空いたり変形したりセンサー狂ったらマトモにまっすぐ飛べないし。
0648不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 17:31:15.65ID:0qp9/tuN0
対レーザー塗装として、50年代みたいに銀ピカの機体が流行るかもな
0650不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 18:01:43.17ID:w+yEnq5a0
問題は連発が出来るかだな。
おそらくかなりの電気を消費するはずだから、それだけの電気を貯めとくのが大変。
大きな戦艦なら巨大なバッテリーを積めるだろうけど、
戦闘機だと何発も撃てるバッテリーを積むのは難しいかも。
0651不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 18:03:46.13ID:OE2t7Q420
動画見たが、破壊まで二秒くらいかかってる
これは使えん
0652不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 19:01:25.64ID:VDjxi0+G0
ミノフスキー粒子はまだか!?
「左舷弾幕薄いよ、何やってんの!」が主流になる予感(適当)
0654不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 19:42:21.18ID:ftFvEcMe0
>>646
砲身命数少ないってのはそうみたいね
溶けちゃう
多分、砲身も砲弾並に簡単に付け替えれるようにするのかな
30発撃つと、古い砲身が抜け落ちて新しい砲身が生えてくるイメージ
0658不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 07:39:33.13ID:1ru4ujE90
>>655
常に放出するの?
0659G7
垢版 |
2020/05/25(月) 12:44:33.69ID:1mAjRH2iO
>>1
社長!ミサイル一発100万円です!!
レーザーを使ってください!!
0660不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 12:46:45.66ID:sVwG8QmD0
掃除のおばちゃん「あらあら電気入れっぱなしでもったいない。ブレーカー落としちゃいましょ。」
0661不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 12:47:25.13ID:4dN1Rbmy0
>>660
そんなことしたら、おばちゃんの丸焼きができる
0662不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 12:49:02.29ID:WGuDAoqp0
鏡で反射
0663不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 12:49:32.11ID:TJjfxak20
レーザー発射装置を横に並べて線を面にしてバリアにしてまおう。
0665不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 12:54:03.45ID:0UHk4Bxe0
>>652
ミノフスキー粒子が先かコジマ粒子が先か
0667不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 13:54:09.31ID:7d4fFjkA0
>>662
向こうが撃ってきたら
「必殺、鏡返しっ!」
とか言って反射させるの想像した
0668不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 13:56:31.31ID:4dN1Rbmy0
鏡で反射はしない方がいいよ
反射するってことは目立つって事だ
つまり、ステルスと真逆の効果
0669不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 13:57:16.60ID:RHfIdRz+0
跳ね返せばどうと言うことは無い
彡 ⌒ ミ
(`・ω・´)
0670不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 13:57:56.65ID:2v55pbOb0
ドローン殺しか
実弾無いから物騒に見えないし日本に合いそうな兵器だ
ビームライフルの形にしてガンダム像にでも持たせておけばどこに配備しても違和感無く溶け込む
0672不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 13:59:00.90ID:4dN1Rbmy0
ようつべで蚊を撃墜するレーザーみた
あれ欲しい
0673不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 14:01:25.68ID:WL1dzhAy0
やかんの湯気でふせぐ
0675不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 14:49:25.10ID:6AErIBHV0
柳一曹「ドローンなんて止まってる蠅を叩き落とすようなものです」(ドヤ顔)
0676不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 21:33:49.93ID:m7KZI0Jm0
現実がエスコンに追い付いてきたな
エスコンだとメガワット級の化学レーザーという設定だったが
0677不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 02:15:35.10ID:+32jQ7U60
海岸ではドローンの使用を全面禁止にして、こいつを海岸線に沿って配備したらどれくらい敵の無人機を撃墜できるかな
撃墜よりも探知の方が難易度が高そうな気もするが
0678不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 10:25:37.90ID:v4FSNuEF0
>>677
ドローンなんかジャミングでまとめて無効化できるのでそんなもん必要ない
ってか安上がり
レーザーの完成待つよりも効果的なジャミング開発する方が費用の面でも開発期間の面でも圧倒的に効率的
0679不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 10:28:00.24ID:+gpkA2Dt0
スモークとかはられたらだめなんちゃうん?
0681不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 12:49:19.69ID:goO6yk1D0
>>77
それ、もう目の前に敵の空母がいる状況だぞ。
とっとと艦砲射撃する距離なのに、水蒸気作ってる場合じゃないぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況