1ウラヌス ★2020/05/23(土) 19:43:42.89ID:KXXu0L7r9
日本のタネが企業に私物化される
―― 種子法廃止と同様、日本農業の根幹を変える種苗法改正案が提出され、今国会で成立する見通しです。
山田正彦氏(以下、山田): 種子法廃止はいわば「外堀」を埋めただけで、「本丸」は種苗法改正だったのです。これにより、海外企業によるタネの支配、ひいては農業支配への道が開かれます。
ポイントは、タネを開発した「育成者の権利」(育成者権)の保護を強化するという点です。1991年にUPOV(植物の新品種の保護に関する国際条約)が改正されてから、知的財産の一つとして「育成者権」が認められるようになりました。作曲家は自分の作った楽曲の著作権を持っていますが、それと同じように育成者は自分の作り出した品種の育成者権を持っているということです。
一方、日本が2013年に加入したITPGR(食糧・農業植物遺伝子資源条約)では「農民の権利」として、育てた作物に実ったタネを自分で採って植えるという自家採種・自家増殖の原則自由を認めています。
そのため、現行の種苗法では農水省が「登録品種」という枠組みで育成者権を保護していますが、それも含めて農家の自家採種は自由でした。ところが、今回の改正によって登録品種の自家採取は原則禁止になります。これに違反した場合は、10年以下の懲役または1000万円以下の罰金(農業生産法人は3億円以下の罰金)が課されます。さらに共謀罪の対象になります。
ここには大きな問題があります。現在、世界の種子市場は「バイエル・モンサント」、「ダウ・デュポン」、「シンジェンタ・中国科工集団」というグローバル企業3社が70%以上のシェアを寡占しています。彼らにとって農家の自家採取はビジネスの邪魔です。農家が自分でタネを採って植えていたら、自分たちのタネが売れないからです。そこで、モンサントなどは世界各国で「育成者権の保護」を名目に、自家採取禁止法案を推し進めてきたのです。種苗法改正は世界中で批判された「モンサント法」そのものなのです。
詳細はソースにて
https://hbol.jp/219735
コロナ禍の中、安倍政権が火事場泥棒的に進めた「種苗法改正」。今国会は見送りが決まったが、もし通れば日本の食と農業が壊滅する<山田正彦氏>
2020.05.23
関連記事)
https://hbol.jp/169834
5分でわかる種子法廃止の問題点。日本人の食を揺るがしかねない事態って知ってた? 2018.07.07
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/8086
種子法廃止や種苗法改定に潜む危険 外資が種子独占し農業を支配する構造 2018年5月24日
http://blog.rederio.jp/archives/4148
アルゼンチンでのモンサント法案との闘い 2019/04/27
以上 3不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 19:46:30.53ID:UcXJg0dl0
4不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 19:46:33.59ID:JKzZJwSX0
盗めなくなったら韓国の死活問題だからな
5不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 19:46:57.62ID:Ch5u1RYE0
中流層が減れば安いだけの粗悪品が広がる
新自由主義は庶民の健康すら犠牲にする
そもそもモンサント連中のタネは自家採種出来ないように品種改良されてなかったっけ
中国、韓国と盗む国があるからな。国ぐるみでやってるあら始末がわるい。
これに反対するのは中国、韓国のみ。日本の農家は賛成。
知財を守るのも国の仕事
9不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 19:50:45.17ID:6MB6+zGd0
種子法やったんだからこれも時間の問題
日本人の1億2千万人が反対しても
国会の盗賊たちが勝手に決めて、おしまい
10不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 19:50:58.42ID:Td5F7ugo0
( `ハ´ )騙されるより騙せ
( `ハ´ )盗まれるより盗め
( `ハ´ )盗むなら早く盗め
<丶`∀´>盗まれる奴は馬鹿
<丶`∀´>盗まない奴はもっと馬鹿
11不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 19:51:34.61ID:TMGbXLGc0
外国で勝手にイチゴとか作らせない様にして下さい
12不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 19:52:12.69ID:7prrJX2K0
共謀罪って、テロかよ
いろんな分野でこういうことは起きるわな
昔は日本が先進だったのに規制ばかりしてたら他国の技術が上がってきて
必死に鎖国をするもどんどんその差が開いていって
限界をこえどうしようもなくなったら流血の惨事が起きるって奴
尊皇攘夷はあきらめて開国するしかないわ
14不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 19:54:08.86ID:6DYzELYm0
15不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 19:54:51.03ID:zT7rg7xa0
農家の若者がこれ先送りになって
怒ってたけど?
16不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 19:54:56.88ID:g37QduMw0
17不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 19:55:13.64ID:Gbl15aMN0
家庭菜園じゃないんだから種から苗まで全部自分のところで賄っている農家なんてねーわ
18不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 19:56:25.97ID:7GwTJde10
この法律2年前からずいぶん議論してまとめたやつだろ
19不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 19:56:28.20ID:J0k9Q+A90
盗まれるがままの方が都合がいい連中が反対している
>>7
F1品種ならそもそもメンデルの法則で同じ種は取れない。
正確には安定して取れないだが。 23不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 19:58:02.57ID:iXrM13iB0
盗む連中に都合よくしただけじゃねえのかと思う
チョン勢力が潰したんだろ
25不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 19:58:31.17ID:+ozDEDR40
>>1
経歴見たらあっちへフラフラこっちへフラフラ、ムチャクチャな奴だったw
おまけに小沢の犬とか終わってる 26不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 19:58:31.28ID:jwF7JbHJ0
農業会の上昌広
山田正彦
27不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 19:58:53.34ID:BjGHxjVW0
モンサント(現バイエル)から自民党にカネが流れてるらしいね
28不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 19:59:08.21ID:iHqJbr5d0
与野党&官僚たち この件で 本当にクビになるんじゃないかなぁ?
29不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 19:59:21.48ID:ppD/mK8w0
これで韓国が今までと
同じように盗み放題
30不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 19:59:22.98ID:ICWJ/ByG0
柴咲コウは責任とるの?
海外流出を防ぐ法律は必要だと思うけど
自分の所で取れた種を使うなって法律と一緒だからややこしくなってる気がするんだけど
32不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 19:59:52.24ID:TwmCAX/L0
何言ってるんだこいつ?
頭おかしいのか朝鮮中国の回し者なのか。
34不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:00:50.27ID:uInvHp9/0
柴咲コウ作員の喜びツイートまーだー?
35不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:00:55.29ID:7prrJX2K0
>>26
元農水相の肩書きがあるから、余計にたちが悪い。 36不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:00:55.74ID:sByWYBld0
日本は品種改良とか優れた技術持ってたけど
今じゃ農作物の種子の産地はほとんど海外だしな
どれだけ日本の農業が無能でやってきたかわかる
これ以上現状維持を続けてたらいずれもっとひどく壊滅する
38不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:02:12.27ID:8ZaIGTUh0
バカバカしいと思いながら一応読んだけど
要するに今まで通り好き勝手できなくなると騒いでるだけ
39不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:02:16.91ID:iHqJbr5d0
>>27
モンサントのこともあるけど
もう自民党のトップ2名は アメリカからも切られたよ 40不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:02:52.95ID:lVOw4t0V0
何でもかんでも、難癖をつけることだけが野党の仕事。みていて気持ち悪いし恥ずかしい。
配布マスクにまでケチをつける。政権へのヘイトは許されて、中国、韓国、在日へのヘイトは許されないのか?
桜の会は自分たちも民主時代で行っており、森友も加計も友達だから、配慮したんだろうという想像からスタート。
検事長も三権分立だといっていながら、麻雀が出たら任命責任だと噛みつく。麻雀をやっていたのはなんと朝日社員だわな。
政権をおとしめる難癖の印象操作ばかりで、左翼野党は見苦しい時間稼ぎでしか存在感が示せず、
コロナ対策や重要な政策が遅れるそれこそ税金の無駄。
日本人の国益を考えず、中韓や在日の意図する主張しかしない極左野党と極左マスコミは、日本人を混乱させ分断させる日本人の本当の敵だ。
極左野党と極左マスコミの反日、反政権の嘘やねつ造、嫌がらせや難癖の印象操作によるプロパガンダに簡単に洗脳されるな。
自由も選挙権もなくても平気で、コピーやパクリも平気と洗脳されている中国人、
日本軍の強制した従軍慰安婦を、朝日までが否定しているのに、いまだに日本を国ぐるみで憎むように洗脳している韓国人、
共産主義と言いながら世襲で贅沢をして、暗殺をしたり核兵器まで開発した金一族を神として洗脳している北朝鮮などと同じように、
日本の極左野党や極左マスコミは、ねつ造や印象操作で、日本を分断、混乱するように、日本人を洗脳しているのだ。
今先進国で、最も死者が少ないコロナ対応をしているのは安倍政権なのであり、評価すべきことなのだ。
日本人が団結してコロナと対決すべき時に、極左野党や極左マスコミに洗脳され、安倍政権支持率が下がるようでは、中国や韓国、北朝鮮のプロパガンダを批判できず、世界からも笑われる話だ。
種子法は韓国人のイチゴなどの窃盗から日本の農業を守るものである。
ハーバービジネスオンラインwwwwwwwwwwwwwwwwww
42不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:03:47.22ID:IiqF8hxJ0
>>1
内容ともかく山田正彦は何専門の人?
ある時はロシア、ある時はクジラ、今回はタネかよ むしろ、韓国の農業が大打撃受けるから反対してるんだろ?
嘘つき〜♪
44不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:06:44.90ID:3xZnOUJ80
水道法と種子法の改悪も戻してほしい
少なくとも、外資の参入障壁は設けるべき
生命維持関連は
46不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:10:02.37ID:fNrVdUbO0
農家が種から自家栽培してるとかウソだよ
苗とか買ってるのが普通
もっともな理屈こねてるけどようは日本の優秀な品種を中国や韓国が盗み放題したいだけ
47不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:11:01.95ID:Yp5Rzxrm0
モンサントはとっくに買収されたのに
朝鮮人への種苗横流しが出来なくなると困る連中は
そんなことも知らないんだな
48不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:11:13.52ID:1Fo7e8Mq0
49不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:11:35.55ID:fNrVdUbO0
中国と韓国のやつらが日本の品種をパクれなくなるから反対してんだろ
マスコミは本当に害悪でしかないわ
50不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:11:55.99ID:R8YAlGWU0
誰か事細かくパヨが反対してきた法案一覧作ってくれ
今の政権も終わりに近づいて来た事やしもうそろパヨに対しても色んな結果を思案する時期やろ
52不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:12:32.81ID:K5pxsauE0
53不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:13:30.11ID:VDFU3eCR0
なんぼモンサント(今はバイエルに買われたけど)の種が入ってきたとしても、日本の消費者はとちおとめとかコシヒカリとか桃太郎とか買うだろ。
なら日本の農家も日本の種屋から買うだろ。
タキイやサカタが外資に買収されるってんなら種子法種苗法関係ない話だしな。
54不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:13:37.96ID:fNrVdUbO0
>>51
米でも兼業農家とか種からやってるわけないやんけ 55不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:14:02.87ID:KmSODOG/0
法改正の理屈は正しいし正義だが、国益には反するよ。
国益を重視するなら種苗法は反対だな。
国家は、国際的なライセンスよりも、国益を重視するべき。
これは企業がやることで、国家がやることではない。
法改正は正義だが、国家として反対するべき。
やってはいけない。
空母を持つのは止めましょうってのと同じ話。
なんかデマながれてね?
このデマ、またパヨクじゃね?
この法律。実際は例の韓国が日本の品種を盗んで
起源主張して、世界各国で特許をとって
元種である日本の果実をパクリと主張して
賠償を求めて日本の農家が莫大な被害にあっていた。
それを封じるのが、この法律。
日本の種子や品種を狙ってるのは
とうぜん
オマエらもよく知る。韓国!
つまりそういうこと。
日本や日本人を国家プロジェクトととして貶め騙して追い打ちする
それが韓国であり、実は国是であり、憲法として実在するんだよ。
しらないやつが多すぎ。
>>31
特許で良いような
クロスライセンスとかもできるし 58不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:14:51.35ID:ThbyT2MX0
必死に改良してきた品種が韓国なんぞに盗まれて我が物顔されるのは許し難い
国外持ち出しの厳罰化、疑わしい品種の遺伝子検査とロイヤリティの請求に力を入れてくれ
59不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:14:55.61ID:Vo8NZpcc0
海外流出を防ぐだけでいいのに自家採取禁止とかなんで関係ないものを入れるんだ
61不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:16:50.11ID:KmSODOG/0
法改正しても韓国が盗むことは止められないよ。
なぜなら盗めばいいだけだから。
国内で捕まえないと意味がない。
過去のケースのほとんどは、韓国で栽培されてから発覚してる。
イチゴが盗まれたとき見てたのか?
韓牛だって製品化されたから噂になった。
法改正しても無理だよ。
62不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:16:53.90ID:SDTR9Dxx0
つまり柴咲コウは日本の品種が韓国に盗まれてほしいって
思ってるってことなの? 恐ろしい人だね
別にかわらんよ
お前ら味なんてわからんやろ
違う品種でも有名な品種の名前なら騙されるのが大多数
64不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:17:23.30ID:Vo8NZpcc0
65不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:18:05.33ID:rp6yTuAe0
>>1
嘘コケ!
韓国が苗を持って帰れなくなるだけやろ?
日本国民は池沼か??
法案の意味もわからないのか???? >>37
採種を海外でやってるのは、高温多湿で台風も多く気候が安定しない日本じゃ、安定した採種が難しいだけの話。 勉強すればするほどこの法案がクソ過ぎるんだよな
パヨが不勉強なのは別の話、そして山田もミスリードが過ぎるが
実際問題農家にとっちゃ負担が増すだけ
68不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:19:28.86ID:+atrzAfe0
>>1
世界の趨勢はこの人の考え方に沿って進んでるよ
モンサントのようなバイオメジャーの行く末は暗いね 69不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:19:38.06ID:KmSODOG/0
これまで通り韓国は盗み放題だよ。
みんな白雉なのか?
万引き禁止の法律があるのになぜ万引きが無くならない???
>>2
確かに言葉足らずだろな
モンサントが権利保護を進める目的は自社の除草剤に耐性のある様に改造された作物でしょ
日本の実情とは違う気がするなあ >>67
一口に農家と言っても、どんなやり方をしてるかにもよる。
ぶっちゃけた話、農業の一言で一括りに出来るような物でもない気がする。 72不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:21:44.56ID:KmSODOG/0
国外持ち出し禁止じゃないから、盗み放題だよ。
73不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:22:05.53ID:VDFU3eCR0
74不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:23:02.01ID:UjpPM+4f0
実家が花の育種してたけどもうパクられ放題
自家採取して本家の種と混ぜて売るのはまだ良心的(本家の種は一応毎年買うから)
タチの悪い所は自家採取して他所からもパクって新品種として売り出す(劣化品)
最悪なのは種苗会社や市場とグルの奴
パクリメーカーに元の品種を横流しして増殖させ偽物が出回ると本家に値下げを要求
本家がキレて廃盤にしても何故か市場から種は無くならない
自家採取禁止とまでいかなくてもせめてラベルに自家採取って表示しろ
75不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:25:45.37ID:pyBcow8L0
安保法制の時と同じだね
日本がいつ戦争仕掛けんだと
>>74
育種自体が長いこと金持ちの道楽みたいな扱いをされてた部分があるからな。 反対者は昔あった漫画村みたいなことしてるんだろう
違法にコピーして無料で見る権利を守れって奴w
78不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:27:39.17ID:ekrl90hr0
大半の農家は種や苗を毎年買うってことを一般人は知らないからね
柴咲コウもその類でしょ
善意によって現場の人間が大損する形なんだが当人はもう忘れてるだろう
79不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:30:47.40ID:goV4pN840
また嘘ばっかり
>>1
えっと、特許のように保護するとどうして食が壊滅するんだか因果関係がわからんのですが
中韓(農業では韓国の方が多いか)の日本品種の盗用を見て何もおもわんのですかね 81不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:32:37.49ID:1DgK+fdF0
>>78
うちのじいさんも米も野菜も苗かってやってたわ 盗用した後で元の品種を根絶させようとする
宮崎牛のような悲劇すらおきかねんつーのに
84不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:34:20.34ID:6t0PEO/b0
反対でしょう。通れば日本人は救われる。
意味不明
「もし通れば日本の食と農業が壊滅する」
最早、何をやろうとしても「安倍内閣がやろうとしている法改正だから、日本国民を不幸にする、一部の人の私服を肥やすための法改正なんだろう」
と国民に思われている状態だからな
>>84
素人目には自分たちの畑で取れた農作物の一部を来季の種に回すと違法になって、
メーカーから種を買わなきゃいけないってなるようにしか見えないんだけど?
これがメーカー保護じゃなくて何なの? >>88
そう思わせようと中韓とその手先の野党、マスゴミが必死こいてる状態だが
まともな人間と踊る馬鹿、手先になる馬鹿が浮かび上がってなかなか楽しめるわいな 91不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:41:34.05ID:FOB1LuXx0
要するに
種苗法が成立しても、パクられるのは変わらない
しかもだ、農家の負担が大きくなるという。
この法律が通ったら、パクられないと
本気で思ってる馬鹿が多すぎる。
なんで日本の国内法が韓国で通用すると思うんだ?
馬鹿としか思えないんだが、、
92不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:41:36.31ID:5fDQ3oGH0
農家の人間にJASRACの厳しさを教える奴はおらんのか?
この改正案には[凄く必要な部分と"絶対にやってはいけない部分"が混在]してるのが混乱のみそ
種苗流出防止は大事。だけど、登録品種だからと"自家採種全面禁止"はやり過ぎ
94朝鮮漬 ◆Dp0H/DHvJg0A 2020/05/23(土) 20:43:40.58ID:QkjVKX6V0
ユダヤプロトコル (^。^)y-.。o○
お前の給与を2倍にしてやるよ
食い物の価格を10倍にするけどな
95不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:43:58.86ID:VDFU3eCR0
>>89
このスレでも散々書かれてるけど、ほとんどの農家は種を買って植えてるし、そもそも一般の品種は別に自家栽種を制限されてないよ。
メーカーっても日本のタキイとかサカタとかも守られるからね。 96不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:44:23.08ID:FOB1LuXx0
>>89
そう
いま、1回の種まきで、3期分使用できる
が、種苗法が通ると、1回で1期しか使用できない
種代が3倍かかることになる。
農家の負担、いや、消費者の負担か。 >>89
その辺は農業というより医薬品の方が端的に分かりやすい。
製薬会社が呆れるような額の開発費をかけて作った新薬が、特許を無視して生産されて多くの人の命を救ったりもしているが、そんな事をしていたら製薬会社は新薬を開発する事を止めてしまう。
それは将来生まれるはずの新薬が失われる事であり、その新薬で助かる人間も助からなくなるという事でもある。
どっちか極端に偏ってはいけない話であって、メーカーを保護しなくてもいいというのも暴論だろう。 ちなみに…
農水省ってところは[八丁味噌問題]でも"やらかし"を押し通した糞省庁(名古屋の大手"イチビキ"等に便宜)だからして…
元々、利権にまみれた省庁でもあるしね
>>96
作ってる物でぜんぜん違う話になるんだが何の話だ? 「日本が売られる!」
この一言に右も左も弱いんだよねえw TPPでもギャンギャン言われた。
だけど反TPP論はデタラメだったんだけどね。大半は外国の文献・判例の恣意的な解釈。
TPPに入れ替わる形で種だの苗がどうこうと騒がれている。
事実確認じゃなくてその場の勢いでワッとなっている。だからTPPで騙されて次のネタも騙される。
一生騙されて死ねばいい。
103不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:49:36.60ID:bq+0iHOc0
>>1
このバカ、相変わらず自治体や国内業者に一切触れない不誠実なデマ振り撒いてんだな 104不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:50:01.63ID:Cd2jZIgk0
なにこのデマ記事
105不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:50:46.29ID:wd1Id9op0
キョンキョンに守ってもらうしか無いな
106不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:50:47.75ID:c6da7ODB0
なんか下手くそな字の色紙しか覚えがない
107不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:53:18.49ID:BZlRapgE0
法改正しても困らない農家の話聞いても問題点分からないだろ。
法改正したら困るという農家の話を聞けよ。
はよ通せ
バカッターは民意ではない
これで見送られるなら選挙した意味がない
109不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 20:55:37.90ID:IUhoJx0f0
新しい仕組みは既得権益を壊すからね
そこで甘い汁を吸ってた連中はそりゃ反対するわー
ネトウヨが韓国の脅威(笑)を脳内で作り上げて発狂してるのに草
>>110
すぐにモンサントとか言い出す奴の頭も同レベルだけどな。 こういうデマまき散らす害虫どうにかできねえの 中韓の手先じゃん
115不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 21:02:17.54ID:5+WWsqKT0
農水省のホームページから抜粋したけどなにが問題なんだ
反対派はすべての農作物が対象のようにいってる人多いけど
自家増殖は一律禁止になりません。
現在利用されているほとんどの品種は一般品種であり、今後も自由に自家増殖ができます。
改正法案で、自家増殖に許諾が必要となるのは、国や県の試験場などが年月と費用をかけて開発し、登録された登録品種のみです。そのような登録品種でも許諾を受ければ自家増殖ができます。
https://i.imgur.com/APKHQjX.jpg >>1
よー分からんけど一次産業は大企業が
各自大規模にやってくれよ
中国依存脱却してくれ 117不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 21:03:58.94ID:bq+0iHOc0
>>112
これで元農水大臣の肩書もちだからタチが悪い
ツイッターでもバカがこのバカの話を有り難がってリツイートしまくってるからな 118不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 21:05:01.35ID:cZ1UvZd20
これも理解したから日本人にもっと
カリフォルニア米を食べさせて欲しい
東北米はセシウムたっぷりだ
土の汚染は100%洗浄出来ない。
牛肉もアメリカので良い 旨い
種や苗は毎回買えよって事で外資の大企業が潤って、買わされる農家のコスト増に繋がってけしからんと
言わんとしてるのは何となく分かるけど、一度買ったら後は自分で使い回すというのも何か違う気もする
生まれた子パンダは日本のものにはならないという理屈か
一度買った種は未来永劫自分のモノというのは不自然かもね
登録品種以外はこれまで通りだから何の問題もないと聞いているが。
122不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 21:11:54.39ID:gMFNlTto0
もうね、安倍がやろうとする法改正は全部止めていいと思うの
国益を損なうことしかしないアメポチは去れ!
123不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 21:12:49.44ID:bq+0iHOc0
>>119
というか、国内の業者差し置いていきなり外資が出てくる時点でおかしな話なんだよね 124不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 21:21:05.38ID:nrY7B93J0
>>1
外国から入ってくる盗難品種には課税をすればいい問題
自家増殖禁止はね、やりすぎだと思う
儲けるのは大手だけ
バイエルン(元モンサント)など
また種苗法を始めに通すために曖昧な基準が多くて信用ならない部分がある 日本の農家絶滅させて
アメリカから買うつもりでいるんじゃないの?
自給率下げたらどうなるかいつか痛い目見るぞ
126不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 21:24:27.38ID:P/4IhdJt0
種子法廃止の方は大問題。
国が基礎食料の種子の安定供給に責任を持たないとか、
国家の破滅を意味する。
食糧難が何時来てもおかしくない状態だ。
早急に種子法を復活させる法案を提出せよ。
128不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 21:29:05.61ID:bq+0iHOc0
>>124
どうやってバイエルンが国内シェアを支配すんの? 129不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 21:31:29.48ID:VDFU3eCR0
この種苗法のスレをいくつか見てきたけど、別に法案に反対しない奴とはやりとりできるのに、反対派にはアンカ付けてレスしても全く反応ないんだよな。
つまり法案に反対させる世論誘導が目的なんだろうなといつも感じてる。
130不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 21:32:30.09ID:UgkyEvA90
輸入に頼ってるとマスクの時と同じで
世界的な食糧難になれば輸出なんてすぐ止まる
日本はすぐに食糧難になる
農家は守らないと
こんな時こそマスゴミはきちんと取材してどんなことが起きるのかしっかり報道すれば信頼されるのに
煽り記事ばっかりしか書かない
>>129
まあ安倍政権引きずり落とすチャンスだから何もかも悪いように喧伝したいんだろ 133不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 21:41:01.72ID:P/4IhdJt0
穀物の種子はアッという間に劣化する。
劣化と言うのは、収量が目に見えて減るという意味だ。
この狭い国土で、穀物の種子が劣化すれば、
確実に飢える国民が出てくる。
そのスピードは最短で1年だ。
国家が種子の品質に責任を持たなければいけないのは、
国民の生命を守る上で必要不可欠であり、
これを廃止したなど、絶対に許されることでは無い。
>>1
種苗法改正がなければ、日本の作り上げた品種が中国韓国にダダ洩れになる。 136不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 21:44:32.36ID:bq+0iHOc0
>>129
本当に不思議よね
現実的な話を聞きたくてそこに言及したら、
それまでレス返しあってたのに急にいなくなるのなんでなんだろな 137不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 21:45:47.54ID:UM75NwDd0
138不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 21:45:55.98ID:VDFU3eCR0
>>132
まだまだテレビや芸能人の影響力ってあるんだなあと思ったわ。
是々非々って感覚がなさそうで安倍は悪!一色だもんなw 139不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 21:47:36.37ID:VDFU3eCR0
>>136
ホントにいなくなるよねw
あとは質問完全無視で反対主張をし続けるかだよね。 >>129
スレが立つたびに見に来てるけど
レス返してくれる人も何が問題かは答えられていなかったよ 141不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 21:50:27.47ID:P/4IhdJt0
基礎作物の種子は、
国民の生命を守るために、
国家が責任を持って開発したモノであり、
それを維持する事は国民固有の権利である。
穀物メジャーのビジネスの為に、
その国民固有の権利を手放すなど、
あってはならないことが起こってしまっている。
国民の生命と財産を脅かす一切の法律や条約も存在してはならない事を憲法に明記すべきである。
>>139
ほんとそれ。
登録種と一般種の違いとUPOV条約の中身を踏まえた上で、なぜ反対なのか教えてくれ。って言ってもまともな答えが貰えない。 143不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 21:54:49.39ID:bq+0iHOc0
>>137
江藤が少し触れてたけど、
真っ先に問題となる許諾料だって現実的に考えりゃ、
そこまで高額になるわけがないんだろうにな 現在の世界の小麦の親種ってGHQが日本から持ち出した農林10号なわけだから日本がやる気になれば世界から毎年莫大なパテント料をもらえるのではなかろうか。
145不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 22:06:22.67ID:49aANUoR0
なに、外資メーカーがこの法律で日本に登録してシェアを奪うってわけ?
日本の農家は日本の種を買わないんですか?
146不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 22:06:40.93ID:VDFU3eCR0
>>140
中には純粋にそういう人もいるのかもだけど、民意をコントロールしたい勢力がいるのかもしれないと感じてる。 海外の大規模農家は除草剤散布は空からやるから除草剤製造元のモンサントなどが開発した耐性の有る品種がビジネスになってるんでしょ
148不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 22:27:59.23ID:+sEyfEdN0
どっちなん?
効いてた話と真逆なような・・・
149不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 22:35:31.38ID:P/4IhdJt0
種子法が廃止されている為に、
基礎作物の種子を保護するカネを
税金から出す事は違法になる。
コレはTPPの穀物メジャーの委員が
決定する事ができる。
種子の維持管理をするコストを捻出できる
穀物メジャーが合法的にその権利を買い取っていく。
そして日本国民の主食たる米のパテント料で、
穀物メジャーはフトコロを潤すことになる。
そういうビジネス戦略としか言いようが無いな。
そのシステムの中で、自家採種出来なくすれば、
最早日本国民は穀物メジャーの奴隷でしかない。
150不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 22:39:05.14ID:PjEw4cyn0
>>1
バイエルン(元モンサント)などが利益独占
気がついたら日本は騙されて大手に農業を牛耳られていた 152不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 22:44:19.03ID:TR0QWh4M0
モンサント硬度計
153不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 22:49:08.18ID:RzTCCsbt0
154不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 22:50:52.18ID:Sa/YjH8D0
何でデマ流すの?
こいつ元農相だろ?
>>143
それ。
モンサントが営利企業である以上、買い手のつかない価格にはなりようがない。 156不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 22:54:43.93ID:zKye0pbg0
柴咲コウは日本の農家を救ったな
安倍は種子法廃止にしろ、とにかくモンサント・バイエルの圧力にすぐ屈して
日本の農業を破壊しようとする
157不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 22:57:26.64ID:bq+0iHOc0
>>156
バイエルは現実的にはどうやって国内の種苗シェアを支配すんの? 158不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 22:58:13.38ID:jHTuhQGd0
159不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 23:04:36.31ID:PjEw4cyn0
もう大手による農家の奴隷化計画は始まっているのな
これまで続けてきた自家増殖ができなくなり始め
大手のよる種や苗の価格操作などにより自然な農業すら困難になるかもしれん
160不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 23:06:54.63ID:PjEw4cyn0
まだJA主導の方が健全だったと思い返す日が来るかもしれない
柴咲はよくやった
あと少しでバイエルンやら大手の主導する農業奴隷国になるところだった
>>154
たった3か月しかやらせてもらえなかったけどな >>159
農家が買えない額の苗なんて何の価値もない。
そんなもの誰が買うんだ?
そんな事になれば農家は規制対象外の一般品種を使うだけだ。 163不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 23:09:49.78ID:bq+0iHOc0
>>159
具体的にはどうやってバイエルが国内の種苗シェアを支配していくの? 消費者団体とかも反対してたけど無視されてて
通っちゃうと思ってたからよかった
165不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 23:17:18.32ID:RzTCCsbt0
この話は1割の登録品種に限るという前提なのに何で穀物メジャーにやられるという話になるのか、もしくは農家を苦しめるという話になるのか。そこがよく分からん。
166不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 23:17:24.55ID:1UwvPDbX0
零細農家でもこれまでは登録品種を自家増殖できてた。
法改正で零細農家は売れない一般品種しか作れなくなる。
零細農家を潰すな!
167不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 23:18:07.97ID:Ed6RoiZk0
>>149
主食たる米って言うけど、権利が存続してるやつチェックした?
はえぬき、どまんなか、ちょっと前のコシヒカリなんかは満了してるし、比較的新しいななつぼしとか改良されたコシヒカリだってだいたいあと10年よ? ちなみにバイエルはヴェストファーレンの企業であって本社はバイエルンには無い。
豆な。
>>166
それは種苗屋の努力へのフリーライドが過ぎるだろ。 盗めなくなる中韓に協力して邪魔した柴咲コウとかいうクズ
171不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 23:32:58.99ID:1UwvPDbX0
法改正すれば韓国や中国に盗まれなくなるというのは大嘘
麻薬犬には探知されない作物の小さな枝を一本持ち出せればそれからクローンが作れるし、漁船による海上取引で枝を受け渡せば簡単確実
・新自由主義:富の公から私への移転。弱者切り捨てによるエリート優遇策。
・小さな政府:教育、医療、福祉を削減し、社会資本を多国籍企業につけかえる国家形態。
・民営化:公共資産をただ同然で買い叩き、私物化すること。
・多国籍企業:世界支配ヒエラルキーの頂点に君臨する集団。
・レッセフェール:貧乏人を搾取し、金持ちをさらに金持ちにする社会理論。
・帝国主義:自国経済の行き詰まりを他国市場の侵略で解消する行為。
多くの国民にとっては悪い事ばかりだな。
173不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 23:35:50.74ID:1UwvPDbX0
>>169
登録品種を作った農家には農水省が給付金を出せばいいんだよ
全ての農家を幸せにしなけりゃ日本の農業は衰退して外資に乗っ取られる >>171
せやな。
でも、それは法改正を否定する理由にもならんわな。 175不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 23:42:03.32ID:t5xZqOk20
郵政民営化のときみたいに、
存在してない脅威をでっち上げて、潰そうとしてる勢力がいるのかもね。
>>173
それじゃ品種の売上に対するインセンティブが生まれないから、売れる品種は生まれないだろ。
売上に応じて国が補助金を出すなんてシステムだとしたら、素直に受益者負担にした方がみんな納得すると思うが。
零細農家の保護は必要でも、それが育種家の権利を侵害して成り立つなんて仕組みは、世間に対して筋が通らんだろう。 禁止されるのは「登録品種の自家増殖」なんだよね。
農家で栽培している品種の9割近くは登録品種じゃないと聞いたことあるんだけど。
要するに一生懸命コストと労力をかけて開発して品種登録した品種に対しては勝手に自家増殖しないでねということになるけど、
現在、一般的に広く栽培されている品種のほとんどは自家増殖自由ということ。
あと品種登録した後、権利が保護される期間て無期限じゃないよね?
178不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 23:48:43.28ID:rnbX48zJ0
こうやって日本のありとあらゆるインフラが外資に切り売りされるよ
郵政は民営化済み
水道も民営化の道へ
そのうち国民皆保険制もなくなり、国立大学や国立病院も民営化されるよ
179不要不急の名無しさん2020/05/23(土) 23:52:52.55ID:bq+0iHOc0
>>178
そうだね
それを防ぐためにも、外資が国内の種苗シェアを支配する具体的な方法を知っておきたいんだけど知ってますか? >>23
モンサント買収したところに乗っ取られるだけでは? ちなみに水稲に関してはとっくの昔に稲以外を枯らす除草剤が幾つもあるので、グリホサート耐性小麦みたいな品種は必要ない。
182不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 00:10:22.28ID:Wf316W3o0
>>177
それが本当なら零細農家が生きられなくなる!と言ってるのはミスリードってことになるね 183不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 00:13:02.88ID:VbIxnPuW0
>>177
野菜の種子はF1がほとんどのため種子による自家増殖はそもそもできないそうだ。 185不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 00:19:57.59ID:Wf316W3o0
それとブランド品種でも今まで自家採種できたのに!種はとりたいけど売れない品種作るのはイヤだ!って言うのは、本当の農家の声なの?
開発者の作ったものは、今までは平等に自家採種することが守られてして良かったかも知れないが、人が苦労して作ったものをよこせよこせ、と言っているようにも聞こえる。気を悪くしたら謝るけど。
186不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 00:22:56.26ID:m15bFXrp0
>>184
農水省のアンケートでは野菜農家の7割が自家増殖だそうだ
F1使用のが少ない >>185
流通して一年以上経過している品種は法律の適応外。
かってに種とって好きなようにしたらいい。
F1なら種取っても使えないの農家なら知ってる事だよ。 188不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 00:26:25.27ID:GsWMthwo0
売国政策を支持する日本人はいない。
189不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 00:30:15.65ID:2gU5DQdo0
>>188
取りあえず安倍を批判できればなんだっていいんだろ
あんたらにはもううんざりだよ >>186
一般品種の割合は、米84%、みかん98%、りんご96%ぶどう91%、馬鈴しょ90%、
野菜91%とほとんどが一般品種となっている。
種苗法の改正は登録品種で、自家増殖に許諾が必要になるのは都道府県の試験場などが
時間とコストをかけて開発した登録品種のみ
登録品種の自家増殖も禁止ではないが、品種を開発した育成権者から了解を得ることが必要になる。
また、野菜の種子はF1がほとんどのため種子による自家増殖はそもそもできない。 192不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 00:40:24.75ID:hx/MrVaO0
>>154
こいつは口蹄疫の時に日本の畜産業を潰そうとしたやつだぞ 193不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 00:41:26.25ID:2gU5DQdo0
>>186
もしかして、野菜は7割で自家増殖してるけどそのほとんどが苺ってやつ? 194不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 00:51:34.78ID:LXmBkzV80
デマ男、上念司が暴れているね
種苗法改正のこと誤解している人はぜひご覧ください、予備知識なしで10分で理解できます 上念司チャンネル ニュースの虎側
.youtube.com/watch?v=OyN_zOq9Cnk
195不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 01:04:47.74ID:tSfZgjPE0
ITPGRは多様性、持続可能な、の関連でむしろ管理しようって趣旨だけどな
利用できない登録品種は利益の一部をプールして途上国の活動へとか
こいつウソ付いてるぞ
f1雑種は同じものができないだけで自家増殖できないわけじゃないぞ、ものによっては普通に売り物になるものができる
196不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 01:12:00.30ID:nRgnRWFA0
>>194
最近、謝り芸が板についてきた上念氏のこと、今回も謝ることになるのかな?w 197不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 01:16:27.53ID:LXmBkzV80
>>196
生産農家のことを考えていませんからね
知ったかで捲し立てているから、信者はこれが正論だと思うんだろうね 上念氏は、何せ、種苗農家と生産農家を同じに語りましたからね。
今回の種苗法改正で、生産農家に利が全くないですから・・・
どころか、毎年、苗を買わないといけなくなって、その負担が圧し掛かってくる
>>198
野菜の種子はF1がほとんどのため種子による自家増殖はそもそもできない 200不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 01:26:08.85ID:LXmBkzV80
>>198
上念教の信者は全く疑わずに、鵜呑みにするみたいですね
少しは調べてみればいいのに いやさ、一般品種と登録品種で、一般品種は関係ないですから・・・と言うが
消費者は一般品種の作物を買う?あぁ、安けりゃ買うか?
となりで、登録品種が2倍の値段で売られていても・・・やっぱり買うかw
>>198
メンデルの第一法則「優劣の法則」で配種野菜は、一見まったく同じ形にそろう。
交配種野菜からタネを採ると、優性形質3に対し、1の割合で隠れていた劣性形質が現れる。
野菜の場合、発芽速度、草丈、葉色、根群、果色はじめあらゆる形質で劣性遺伝子が
分離して顔を出すため、F1から自家採種したF2世代は、見るからにバラバラの野菜になる。
F3世代は当然もっともっとバラバラになるから種取って増やしても無駄。 >>201
コシヒカリ、あきたこまち、ひとめぼれなどのコメは食べない人? 今でも、自家栽培というけど、どんどん劣化していくから、
数年後にまた、苗を買うことになっている。それが今のバランス。
そのバランスを壊して、一儲けしたい連中が、この法案を通したってことかな
モンサント?コルテバ?シンジェンタ?どうだろう。
205不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 01:35:58.07ID:9Gs8+/etO
登録品種って、市場に出すときの基準がめちゃくちゃ厳しいんよ
糖度とか形、大きさとか、ある一定基準をクリアしないと 弾かれる。
果物の場合は、それだけで損する場合あるから、誰も作らなくなる可能性もあるね
穀物はそれほど・・・作物の出来は去年と比べて・・・とか出るけど気にしない場合が多いね
>>59
著作権と同じく開発者に権利を持たせるためでしょ
そうじゃなかったら海外で勝手に育てられても権利主張出来ない 国内法が、なぜ、海外在住の人に適用されるのか・・・?
と 泥棒防止論 を言うやつは思わないのかが不思議だw
頭が悪いんじゃないかと・・・
それより、空港・港湾での流出強化したほうが得策だよ
オーストラリアに旅行へ行った人ならわかるが、種の取り扱いは異常だよ
変な種を本当に入れさせないもん。鞄に付いたタンポポみたいな埃でも異常反応するしw
農家から農業への転換を促す法改正だ
今後の食料自給率向上に必須
今回のコロナで過剰な海外依存の危険性は身に染みただろ
210不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 01:58:32.36ID:/Xr9cn6R0
>>171
盗む方法が詳しいね
>そら、これ通るとチョン・シナが困るからなw 211不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 02:01:43.34ID:eTggyjjS0
212不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 02:05:08.58ID:/Xr9cn6R0
213不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 02:06:06.55ID:XngAjidE0
官制主導レスやら工作員レスやら…w
214不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 02:07:17.57ID:qfr2GjqA0
いやいや逆だろ
支那チョンに種、苗を盗まれないようにする法律なのに
捻じ曲げてんじゃねえよクサヨマスゴミ
215不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 02:08:20.89ID:WCkt7/Gm0
ちゃんと議論すべきだったのでは?
要はブランド品種の海外流出を防げない現状の改正案
みたいな感じ?
声が大きい人の声だけ聞いてても良くならんからな
法改正の動きがあるということは、現状問題もあるということだからな
216不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 02:08:46.53ID:ERdXY97x0
農家がこの法案通らなかったからブチギレしてるという話をTwitterで見かけた
日本の農家が通して欲しいとお願いしているという事は、
まぁ反対する奴は言わずもがなといったところかな
217不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 02:09:03.63ID:qfr2GjqA0
>>62
朝鮮マネーに毒されてんだろ
河原乞食なんて9割がチョン 219不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 02:11:16.77ID:qfr2GjqA0
>>132
ここぞとばかりに支那チョンが攻勢かけてきてると感じるわ
絶対に支那チョンの入国制限を解いてはいけない 220不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 02:11:18.30ID:/Xr9cn6R0
>>1
山田 正彦って、赤松口蹄疫の土台の奴か
最悪だな この法案、種苗管理する利権団体に対するルールってどうなってんの?
222不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 02:13:11.32ID:/Xr9cn6R0
>>15
同じく
激怒よ
>うだうだやって時間かけてる間にどんどん盗まれていくし
>被害は大きくなるばかりだな 223不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 02:14:37.07ID:qfr2GjqA0
>>208
逆にベトナムなんて、農作物、肉など持ち込み放題だぞw 元ミンスでパヨク弁護士でパチンコ議員だった山田正彦が何だって?
225不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 02:19:56.96ID:2gU5DQdo0
>>205
種苗法の認知度と登録品種の栽培状況の調査のやつがある
野菜は確かに登録品種でも7割が自家増殖されてるけど、そのほとんどが苺っていう結果だな
>>221
種苗管理する団体ってなんだ? 226不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 02:25:39.65ID:/Xr9cn6R0
227不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 02:33:37.30ID:/Xr9cn6R0
>>178
>水道も民営化の道へ
これは今の地方自治体では老朽化した水道管などを交換する費用が
まったくない。膨大な費用になるからね
民営化してできれば外資も入れて肝心要なとこは抑えてるからいいと思うよ
そういう点は安倍政権は安心できる 今でも殆どの品種がF1で一代限りで終わるように品種改良されてるのに
この程度で変わるわけないだろ
農業やってる人ならアホでもわかる
>>208
泥棒はどんな決まりがあってもそもそも守らない。守らない奴が居るからこの法案が無意味というのは暴論。
メルカリで流したりする奴もいるからそういうのは取り締まれる。
あと、UPOV条約というものもあるから国内法を整備するのが悪いことではない。 >>230
毎年のように新品種が登録されるんだから増えて当たり前。
一般品種が禁止リスト入りしてる訳じゃないし、時間が経てば登録期限が来て一般品種入りする。 >>230
品種登録件数は毎年1000件程度登録されてんだけど。 233不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 08:20:08.28ID:UL6Y1DIY0
>>204
なんで大手外資限定なのか。日本に種苗会社なんかいくらでもあるのに。
今、それらの会社の日本でのシェアを数字で示してよ。でなきゃなんの説得力もない。 234不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 08:22:34.14ID:LXmBkzV80
235不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 08:26:04.63ID:LXmBkzV80
236不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 08:33:36.67ID:UL6Y1DIY0
>>171
本気で盗んでるのは仕方ないよ。合法的に日本人が採種してるから、ブローカーになってるのが多いんじゃない? 237不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 08:37:23.46ID:UL6Y1DIY0
>>195
F1は登録品でも採種禁止じゃないよね? >>237
許可貰えば種取って良いよ。
生産農家ではそんなアホな事はしないけどね。 239不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 08:58:53.89ID:a61an8Pb0
>>191
登録品種はほとんど作ってないってこと?%の分母が分からない、ごめん。「不利益を被る生産農家」って、まさか僅か10%程度の収穫量?農家数?に関係した人達だけなの? 241不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 09:14:09.97ID:a61an8Pb0
>>239
「不利益を被る生産農家」って
金と時間掛けて品種改良した物を
タダで増殖して好き勝手植えて儲けたい人。 >>56
詳しいこと分からなかったけど
農家の知り合いもそうやって怒ってる
そして、私みたいな詳しいこと知らないもの達が脊髄反射でなんか良くないらしい!
けしからん!ハンターイ!で見送らせてしまったのかと。 >>241
肥料の原料なんて
りん鉱石は中国、米国、モロッコ等の上位4か国で世界の7割以上を産出
塩化加里はカナダ、ロシア、ベラルーシ等の4か国で世界の7割以上を産出
なんだよ。 245不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 09:24:00.16ID:ne2UBom10
デマ
246不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 09:25:50.89ID:TY8XFaDM0
衆議院解散して選挙だな、体制引き締め直し、
>>241
これわかり易いね。
外資が独占して日本の農業がー
いってる奴はちゃんとこれ理解してから言ってほしいね。 248不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 10:08:39.19ID:O0FFnyTX0
ぶっちゃけ自家採取した種を使って農業やってる奴は殆どいないだろ
国内有数の産地だけど近所の農家でそんな奴は一人もいないぞ
>>204
海外大手の種苗って、ほとんど見かけないよ
しいて言えば飼料用のトウモロコシとか牧草ぐらい
あ、花卉はよく知らんけど、口に入る作物で海外メーカーの種苗って何があるんだろ 250不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 10:12:24.99ID:O0FFnyTX0
あと言及されてるけどそもそも同じ品種の種が採れないF1品種も多いからな
そういういるかいないかわからん農家のケースと国内の、特に果物の苗の保護を考えたら後者の方が重要だと思うけどな
251不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 10:14:19.58ID:O0FFnyTX0
>>249
日本国内で流通してる海外メーカーの種苗はあんまないね
逆に東南アジアで流通している種苗はサカタとかある。 252不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 10:15:39.00ID:O0FFnyTX0
ちな、ベトナムからパクチーの種を輸入したらサカタ製だったんでワロタよ
253不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 10:22:43.56ID:ABzwUikU0
よく分からんが種なんて旅行バッグに入れて簡単に外国に持ち出せるんじゃないの?
>>253
海外で入手してパンツに入れて持って帰った種が無事に芽吹きましたって
blogで綴ってるバカ花屋がいて通報したことがある
お役所がキレて速攻で叱りに行ってた 255不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 10:29:50.29ID:KwdsQwJH0
コロナで脆さが分ったサプライチェーンと同じことだな
256不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 10:31:53.88ID:VRuUW0L40
国内メーカーも株主が外国人で占められてたりするからな
257不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 10:35:05.03ID:ABzwUikU0
しかし消費者にとっては安くて美味しいイチゴが韓国から入ってきたらうれしいよ。
258不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 10:42:12.87ID:ADDWDgaq0
>>257
農業も工業も、
結局その議論になる。
消費者が「高くても国産を買う」
という意識になれば、
問題は解決するのだが。 259不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 10:43:14.09ID:OIEuEKFS0
>>248
農家が自分で改良した種を使って増やしても別にいいんだよ
他の人が新品種として登録した物は勝手に増やしたらだめってだけでしょ 260不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 10:50:30.08ID:LXmBkzV80
品種登録に要する費用の情報どこかにないかな?
261不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 10:50:55.42ID:Xpodc6lr0
>>235
国内の種の自給率10%とか書いてあったけど、、それ種取りの場所が海外なだけなんじゃ? 263不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 10:54:27.82ID:4Jmt9laN0
盗むのは韓国中国
マスコミが反対する
分かりやすすぎるわ
264不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 11:00:30.87ID:Xpodc6lr0
>>257
韓国がイチから開発したんなら何の問題にもなってないんじゃない? 265不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 11:02:49.54ID:QbX+u3cD0
266不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 11:04:14.62ID:+C7yuTCe0
自民党は売国政権だから仕方ない
日本の水道もフランスの会社に売った
そのフランスの会社に麻生の娘の旦那がいる
日本の水道はめちゃくちゃ高品質で外資になんか任せる必要ないのに
外国で軒並み失敗してる民営化やってんだよなー
外国では再び公営に戻してる
種苗法も同じで日本に全くメリットがない
全てが利権で動いてる
267不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 11:05:00.36ID:QbX+u3cD0
>>248
マジ?
イチゴなんてのは元苗買って
接ぎ木で増やしてるんだが全部買ってたら破産です
ちなみに改正されたら登録品種のイチゴ農家全滅だよ 268不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 11:10:40.87ID:DUeFPF4f0
>>267
おお、イチゴについてはそうなのか
知らなかった
それじゃ確かに困るわな
考えを改めるよ >>267
法令からは接ぎ木挿し木がアウトとは読めない。
今回の法令は、苦労して品種改良、開発した会社の利益を守りましょう
ってことで、それ自体は問題ないと思うんだが。
品種改良してすごくいい品種を作っても1回だけしか買ってもらえないのなら、
品種改良できるのは利益度外視の国家機関オンリーになってしまう。
それに品種改良側もあれこれ細工してて、元品種A x 元品種B = 販売種C
という商売をしてるはずで、販売種C x 販売種C = 非販売種Cになってしまって、
もともとの品種の特質を受け継がないはず。
それで自家採取種で栽培して、販売種Cのラベルつけて売ったら詐欺だしね。 270不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 11:12:03.32ID:KpgP/J7Q0
271不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 11:12:03.67ID:tNrY+Pn20
農家の声が聞こえてこない。
農協のリアクションも見えない。
芸能人や批評家なんかどうでもいいから
もっと当事者たちの意見や法案の功罪をちゃんと報道しろよ。
コロナの街角インタビューばかりやってんなよ。
オールドメディアの怠慢が過ぎるわ。
272不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 11:15:07.38ID:ghbuGJj10
開発者の利益を保護しましょう、っていうのは、
いろんな分野が対象になってると思うんだが、
なぜ農業だけそれを無視しようとするのか、不思議だよ。
種からの栽培が全部完全禁止で何一つ栽培できなくならともかく、
読んでみたところでは伝統品種とか期限切れの品種は自由にできるみたいなんだが。
コシヒカリとか下仁田ネギとか。
単に優れた品種を無料で無制限に栽培させろってのは、
あまりにも農家にとって都合がよすぎる主張じゃないか?
275不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 11:21:50.64ID:KpgP/J7Q0
>>269
個人的には利益度外視の国だけでも別に構わないけど、これも民間への緩和の一環なんでしょ? 国があまり開発に金出さない→民間がんばれ、なのだと書いてた人がいた。
だったらやはり、民間の開発者が安心できる体制が必要となると思うな。それが日本の農業を発展させることに繋がるのでは。 日本人が作った種苗を中国と韓国が安心して使えるように
こんな糞法案はさっさと廃案にしよう
内閣支持率はどんどん下がっているので
日本人はみんな中国と韓国の味方です
277不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 11:23:59.31ID:LXmBkzV80
デマ男の上念司が反対派が間違っていると言っているので、反対した方がいいね
ほっといたら盗まれる。
改正したら外資に支配される。
どないせえちゅうねん、どっち選んでも日本の農業ピンチやん(´・ω・`)
別に外資が開発した品種の栽培を強制されるわけじゃないんだから、
嫌なら外資の品種を買わなきゃいいじゃん。
なんで支配されるって話になるの?
280不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 11:42:20.46ID:+Y5m3jDF0
>>267
イチゴを接ぎ木?
そんな手間かけてたらそれこそ破産だわ。
今でも登録種は増殖するためには許諾料払ってるんだけど、それも払わず適当なことやってる農家ならそりゃ困るわな。
一般種だったら勝手にすればいいが、それだって病気ウイルスのこと考えたら定期的に更新するんだが。 >>279
デマ工作の親玉にこのお題目を唱えろと言われてるんだろうな。 >>282
じゃあ、どのように外資に支配されるというのか、
具体的な手段とかを教えてくれ。
何を危惧してるんだ? >>279
>>267みたいな懸念は出てきて然るべきなのだが、外資に乗っ取られる説に関しては陰謀論とか妄想以上の話を見た事がない。
具体的にどうやって乗っ取るのかとか、法改正が乗っ取りにどう繋がるのかという、具体的な説明を付けられた人間は居ないと言ってもいい。
出てくるのは「今まで悪い事をしてきたから」という謎の理屈で、だからこそエピソードに事欠かないモンサントしか名前を出せないんじゃないかと思う。
BASFとかシンジェンタなんて名前はほとんど見ないもの。 >>284
その人は「デマ工作の親玉に外資乗っとりを唱えろと言われてるんだろうな。」って言ってるんじゃね? >>283
UPOV条約という多国間協定があって、それのお陰でパクられた品種そのものが日本に逆輸入されるのは差し止めできる。
だから、韓国からパクられたイチゴそのものは日本には入ったこれない。
それでも自分で他国に登録しないといけないというのはあるから、そもそもの流出を防ぐ努力も必要。
流出して向こうで登録されると日本のものが輸出できなくなる=日本の市場を荒らされてることに繋がる。
それと、当の日本が許可なく増殖して譲渡を禁じるという面の法が甘いからそれを強化しようというのが今回の改正。 288不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 12:01:38.91ID:tSfZgjPE0
F1ってのは犬猫は雑種のほうが丈夫ってあれ
子供が作れないわけじゃないし親と同じ子供ができるとは限らないってだけで
289不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 12:03:12.24ID:n6gv4z230
これもそうだが水道法がガチでヤバい
>>286
その通りです。
分かりにくい書き方をしてすみません。 291不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 12:17:58.19ID:3J7HuY090
>>278
そもそも外資の種なんか大して入ってないところを、申請してシェアを盗むってのがかなり遠い気がする。
買収なら改正関係ない、むしろ種苗開発者の利益が守られず身売りする流れなら、このままの方が危険はあることになる 292不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 12:36:08.45ID:2gU5DQdo0
>>235
これもそうなんだけど、
色々と危惧してる側の言い分が欺瞞とミスリードからの陰謀論ってなんとかならんのかね
種の国内自給率が10%と言ってるけど、国内メーカーが海外で採種してるからその数字なだけで、
供給の安定を考えたら仕方ない話だろうに >>292
そうだよね。
正しく(正しい理解をした上で)恐れる。
ってことがなくて、なんでもかんでも危ないダメだ、だから。 ●次は『種苗法』を潰せ!マスコミ
実態は韓国からの種泥棒防止法。
韓国とかにイチゴの種やら和牛の種やら勝手に奪われて大損害だから種の著作権は必要じゃない?
韓国からは大反対だからまたマスコミが芸能人使って政権批判やるわけ?
朝日新聞と癒着する反日林検事長が総長にならないと困るから黒川検事長を朝日記者に賭博麻雀接待して潰すしマスコミや韓国が日本の政策や人事も思いのままなんだよ
日本農家の種はほとんど企業や農協から買っているよ
買わないで自給してるのは米や芋や椎茸くらいじゃないかな?
>>294
売り先にもよるけど米はうるさいよ。
見た目じゃほぼ見分けが付かないから、品種詐称についてものすごく神経質。
農協相手だと毎年必ず種子や苗の販売証明書の提出が求められるんじゃないかな。
それが無いと安く買い叩かれる。 >>294
マスメディアに潰されてざまあw
お前ら日本人は韓国に搾取されてりゃいいんだよバーカw 297不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 13:15:20.78ID:9Rp5VtU50
農家の大多数が困ったり海外巨大資本に支配されるなら明確に反対するけど、自分で調べた限りはそんなことになるとは思えないんだよな。反対する人はそこ明確に書いてれないかね。
298不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 13:54:38.86ID:bRgkzPnw0
>>297
反対の理由ってのは、よく見るとかなりあやふやだよな。外資アレルギーで過剰反応している外部の人か、申請して許可を得るのもイヤな、黙って採種やランナーを使いたい一部の農家。
そこら辺に集約されてる気がする。 299不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 13:59:29.34ID:bRgkzPnw0
>>298
あと反対のために必死に理由を探しているヤツは、、、改正されると非常に困る特殊な理由があるんだろう。そう思うと、なぜ反対の理由が曖昧か、わかる気もする。ただ扇動してるだけだって。 >>297
自民と官僚が決めたことは絶対に悪
だから必ず反対してやる
ざまあみろw >>301
大雑把だけどその判断であってるよね
過去の経験上 >>302
だろ?w
政治が正しいがどうかの簡単な判断は
国土が増えているかどうかとその伸び率
これが一番いい指標
日本はダメダメ 304不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 14:27:08.51ID:vgr4xV5B0
あぁ、反対のために反対する層もいたか。。
305不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 14:35:23.15ID:EEyQA7p30
>>301
意外と君の言う事が真実そうだね。
とにかく、自民や安倍内閣が提出した物だから、言い掛かり付けて反対してしまえと。
それが、種メーカーとか、品種改良している人の切実な願いであっても。
農家は種なんか買っているからどうでも良いと言う話だし。
国立メディアセンターも言い掛かり付けて潰したから、今著作権が守れなくて大変だが、
その2番煎じを狙っているんだろう。 どうせ支配されるなら
アメリカの1州にしてもらおう
>>305
食料は国防案件だし民間に落とすのはは馴染まない >>305
だって日本人は国連の仮想敵国なんだぜ
いっちょ前に守ろうとするのがそもそも間違い
世界から搾取されまくって当然の存在なんだよ
戦争と日本肺炎で世界中へ迷惑を掛けた償いを永久にしろや 日本、どんどん荒らされてスカスカになっちゃうね
10年くらい前までアジアのリーダーとか言ってなかったっけ?
310不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 14:59:17.78ID:RyfQvIsu0
>>307
馴染まないったって、とっくに前から種屋で開発してんじゃん。国以外は開発すんなって言うなら改正云々関係ないし、現状そもそも机上の空論だわな。 311不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 15:02:31.33ID:8u+GlQGj0
サツマイモの苗植えるときには
開発者である鹿児島県に金払いなさい
そんな法律
ありえないわ
312不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 15:03:38.74ID:5CBqHK6i0
>>1
よくもまぁこんな無理筋解釈を堂々と
国賊レベルの恥知らずやな >>311
新種登録された芋作らないで
鳴門金時でも作っとけ。 315不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 15:27:16.16ID:+Y5m3jDF0
>>311
なんでありえないの?
いやなら、ほかのうえればいいじゃない。 316不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 15:59:05.96ID:D51y7HOP0
許諾料って、実際大したことないの?イチゴなんかだと苗に料金乗ってるから実質タダで自家栽培続行できるとか。
もしそうなら、これで騒いでる人は、罰則が怖いド○ボーさん、、、
317不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 16:16:21.81ID:EXsgc/QY0
318不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 16:19:53.06ID:EXsgc/QY0
>>31
なんで抱き合わせるかね?
自家採種ok
贈与売却もok
窃盗は禁止
これで十分 319不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 16:22:07.88ID:EXsgc/QY0
321不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 16:26:15.78ID:EXsgc/QY0
>>294
登録品種の国外持ち出し禁止で十分だろ
自家採種・自家増殖を犯罪化する必要はない 322不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 16:26:22.59ID:nNVdr3rJ0
>>318
窃盗なんか禁止しなくたって普通に逮捕されるw 転売ヤーみたいなこと書くなよ >>311
お前は漫画とか曲とか映画とかただで見せろって言ってるもんだぞ。芸能人、漫画家、アーティストの権利は守るのに農家の権利は知らんってのは酷くないか? この類の法律は、海外でも禁止してるはずじゃ?
フランス、ドイツ、イギリス、台湾とかどうなのさ?
325不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 16:28:51.57ID:tDH7SARt0
世界ノ70%は〜って言ったって国内で出回るのは国内生産品だろ
種も同じでわざわざ国外産のは作らないだろ
どうしても欲しいなら作物になったものを輸入するしな
326不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 16:29:37.37ID:nNVdr3rJ0
>>321
だから申請すれば良いらしいよ。どーしても特定の品種を増殖したいなら。 327不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 16:31:25.11ID:EXsgc/QY0
>>320
その農家の声が急に出てきて驚いている
農家は種のユーザーで種の開発者じゃない
種の著作権保護は農家の利益に関係がない
韓国産のイチゴ食う日本人いるか?
日本産のイチゴの品種食って区別つくやつ消費者にいるか?
残留農薬ひどいからイチゴ農家はイチゴ食わないだろ?
農家の作ったイチゴの保護は商標保護で十分だ 328不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 16:32:32.50ID:EXsgc/QY0
329不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 16:35:32.83ID:EXsgc/QY0
>>323
種買うのは最初の一回だろ
何年か経って新しい品種が出てきたらまたそれを買う
CD買った後も聞くたんびに金払えとかカツアゲだろw >>327
開発者の農家の権利を守らないといけないんじゃないの?でその種を海外に売った方が農家は儲かるよね?盗まれるのはかわいそう。 >>329
新しい品種だから買うんだろ。古いのは無料だと言ってるじゃん。 332不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 16:38:00.29ID:nNVdr3rJ0
>>328
申請制にすれば、ホイホイ海外に流出させる人間が減るだろ? 罰則がなければ徹底しないじゃん。 アメ公が ぜひ通して
欲しい法案だ
そう言う事だwww
334不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 16:44:23.14ID:EXsgc/QY0
>>330
農家が開発するのか?種苗メーカーでなくて?
新しい種苗は登録して不法な海外持ち出し禁止、これは今の法律でやってるから新しい法律はいらない
種苗の窃盗は窃盗罪で裁ける
全部すり抜けて韓国で栽培されちゃって安く売られたら大変と言いたいんだろうけど、どれだけ味がいいんだよと
味の区別なんかつかないだろ普通
原産国見て韓国産なら買わない
それだけ 335不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 16:45:21.13ID:EXsgc/QY0
>>331
無料だとして申請なしに植えたら犯罪なんだろ? >>335
それは無いと言ってるよ。ちゃんと法案見てみなよ。 337不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 16:46:52.41ID:EXsgc/QY0
>>332
海外流出は輸出の時に税関が検査して止めるだろ
罰則つけてまでやる事じゃない 338不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 16:47:42.22ID:AHEG7k8Q0
>>257
自分で自分の首をジョジョにしめることになるぞ
国内で生産して国内で消費するのが一番いい >>334
農家も開発してるだろ。あと韓国が盗んだものを輸出してる現実を見なよ。日本の農家が得られたはずの利益が奪われてる現実を。 340不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 16:50:12.36ID:EXsgc/QY0
>>336
古いのは無料って民間が無料にするとは思えんね
きつい農薬でも枯れない種苗
新しい農薬だと枯れちゃう品種
古いのが無料は当たり前 341不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 16:52:54.01ID:DHxvJyKF0
何かいまいちよく分からない法律
賛否両方主張あるしどっちがいいのか分からん
342不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 16:53:12.86ID:EXsgc/QY0
>>339
その苗でなきゃ売れないのか?日本産のフリをしてるから?品種を名乗ってるから?
フランスのブドウは品種だけじゃなくて産地でも縛ってるからよその土地で作ったらその品種を名乗れない
それでいいだろう 343不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 16:53:50.04ID:EXsgc/QY0
344不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 16:57:48.10ID:EXsgc/QY0
>>339
生産物なら産地や商標の縛りで潰せると思うんだよね
種の持ち出し禁止も現行法で十分だし
味の違いも曖昧だし
それほどのことはないと思うね 山田正彦は種苗法21条で流出は禁止できてると叫んでるけど、正規購入した種苗ならUPOV条約加盟国内へ持ち出しは自由だからな
346不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:02:13.11ID:EXsgc/QY0
種の購入栽培ってのは一回購入したらその品種は何年も栽培し続けることができるっていうのが普通
毎年金払わないと懲役っていうのは異常
347不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:03:53.74ID:EXsgc/QY0
>>346
そんな風に変えて得をするのは寡占状態にある種苗メーカーだけ 348不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:06:54.32ID:TJ1ubj0N0
>>346
自家採取して栽培して収穫物を自分のとこで食べるのは問題ない(家庭菜園)
それを販売したり譲渡したりはダメだってこと
CD買って自分で何回も聞くのは問題ないが、それをそっくりそのまま増産して販売したらダメだろ >>115
完全にまとまってるな
どこにも文句がつけようがない >>346
ほとんどの農家は種や苗を買ってる
自家増殖してる生産者なんてわずか 352不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:16:12.34ID:tSfZgjPE0
だからITPGRは生物多様性とか持続可能な、を農業の面から補足するためのもので
自家繁殖できない登録品種はその利益の0.何%を途上国支援経へとかの内容が
つまりこいつの言ってることはウソ、持続可能な農業のために管理してこうって趣旨だから
353不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:24:13.96ID:YVR77Eef0
>>349
日本だってドイツから違法に持ち帰った酵母でワインとか作ってんだから大して変わらんだろう 354不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:30:59.54ID:EXsgc/QY0
>>349
種の本来の使用は種まいて栽培
CDの本来の使用は再生すること
ちょっとズレた >>346
知り合いの農家は2軒とも毎年米の苗買ってるぞ 356不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:32:01.63ID:EXsgc/QY0
>>351
どこから買ってるの?
値段の吊り上げは抑止できるの? >>329
CD買った後コピー品売りさばいたら犯罪です。 358不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:35:36.30ID:EXsgc/QY0
>>355
てことは種籾から作ってるとこもあるわけだ
手間がかかるから金で済ませるてのは悪くない
でも苗が安ければの話
苗が高くなって種籾から作ったら懲役はおかしい 359不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:36:08.46ID:EXsgc/QY0
>>346
F1種頑張って増殖してください。
3年目からまともなの出来ないから。 >>359
家庭菜園で栽培して売り飛ばさないならご自由に。 362不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:39:31.08ID:EXsgc/QY0
>>115
国産品はそれでいいけどさ
輸入品はどうなるのよ
輸入品しか使えません
値段吊り上げましたじゃマズいだろ 363不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:39:43.98ID:pdlv8JD10
>>346
違法コピーに当たることになったんだろ。それを商売にしたらダメってことだろ。 364不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:40:39.44ID:EXsgc/QY0
>>360
それなら法改正必要なくない?
どっちみち買うんだからさ 365不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:41:52.01ID:EXsgc/QY0
>>361
やあもちろんですよ
どっちみち正規ルートで輸出できるもんじゃないんでね >>362
輸入品の種ってどれ?
日本で栽培されているのは殆ど国内産だと思うけど。 367不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:45:06.57ID:EXsgc/QY0
>>366
具体的には知らない
食糧の生産確保をよその国に任せたくないし介入もさせたくない
そのためには自国の独自の種苗が外に出てってもある程度はしょうがない 368不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:46:03.86ID:o2L0vy3z0
>>1
この法案、モンサントの話と、韓国にパクられた話、両方の観点があるから、この法案が必要なのか不要なのかよく分からん 369不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:47:45.70ID:EXsgc/QY0
>>368
国益から考えると食糧の生産確保に他国の介入を許すか盗まれて損をするかの二択ってこと >>367
金払って買うなら良いぞ。
泥棒するならお仕置きだ。 371不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:48:00.90ID:KlKBGVJc0
種苗法改正で農家が死ぬと嘘拡散して逃げた柴咲コウをどうにかしろ
つべでも都合の悪いコメ消して逃げてるじゃねーか
>>356
品目によりけりだけど、種は種苗屋、苗は苗農家からが多いんじゃないかな
耐えられない範囲で値上げされれば
他品種に流れるだけじゃない? 374不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:50:06.01ID:ABzwUikU0
>>338
肥料とか温室暖房の石油も国内で生産するのでつか? 375不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:52:20.02ID:EXsgc/QY0
>>370
泥棒のお仕置きは現行法でできる
でもその種苗で作物作られると日本の農家の作物と競合して高く売れなくなるってことまでは抑制できない
ものすごく遠い因果関係
そんなことのために種苗法改正する必要はないだろっていうのが俺の考え 376不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:53:20.48ID:EXsgc/QY0
377不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:55:54.30ID:tSfZgjPE0
>>368
陰謀論を論理的に読み解こうとするなよw 378不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:55:55.70ID:pdlv8JD10
>>342
日本産のフリしてどうすんだよ。韓国産のフリしてんだろ、日本の品種を。
新しいブランドだよ、知名度のあるブドウとなんで一緒なんだ。 379不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:56:14.62ID:EXsgc/QY0
>>372
そうなのか、ありがとう
多品種に流れられればいいんだ
流れた品種が枯れちゃうような農薬使われたら枯れない品種を買うしかない
ヤクザみたいな商売だけど外資はそういう発想で商売してる >>375
育種環境が整わないことで
品種改良のスピードが落ちることは
問題とは思わないの? 381不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:58:28.54ID:EXsgc/QY0
>>373
特定の疫病に弱い品種だらけになる
特定の疫病を流行らせる
食糧売ってください
じゃ代わりに中国人に永住権たくさん認める政策とってください
みたいな >>379
どゆこと?
枯れるような農薬使わなきゃいいだけじゃないの?
つか適用農薬を散布して枯れるなら薬害じゃんw 水稲に関しては現状でも稲以外を枯らせる農薬がある事を知らんのな。
>>375
他人が金と時間掛けて作った物を金も払わないで好きなように使わせろって事だよね? 387不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:03:25.90ID:ohfSsVeK0
>>384
2-4-Dはイネ科の代謝の違いを利用しているから、簡単には同じようにターゲットを絞った除草剤を作るのは難しい。 >>381
そこまでの心配をするなら、
除草剤撒かれることを心配した方がいいよw
その方が相手としては簡単でしょ 389不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:04:41.29ID:EXsgc/QY0
>>378
農家の得べかりし利益っていうけど、それほど確実な利益だったのかなという疑問がおおもと
韓国産のフリをした方が売れるの?
味の良さってそんなにはっきりわかるもの?
苗盗むまでは韓国産のイチゴってなかったの?
イチゴの味って苗だけじゃないでしょ?
日本の農家が作るからこそでしょ?
ブランドによる競争力を維持したいならブドウと同じようにすればいいじゃんってこと >>381
そんな苗売れないだろ。
皆が同じ品種ばかり育てているわけではないぞ。
特定の疫病が流行ったら違う品種育てるから良いよ。 >>387
2.4-Dは今は水稲には使えないはず。
ヒエに関しちゃクリンチャー撒けばいいし、それ以外ならバサグラン使っとけばいい。 392不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:08:27.24ID:EXsgc/QY0
>>382>>383
選択の自由がずっと残るならいいんだ
事実上農協推奨の種と苗と農薬しか使えない状態で高いコストの米しか作れなくなるのは困る 393不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:10:09.37ID:4jaBM4O60
柴咲コウ作員は日本の農家にごめんなさいしないといけないよね?
>>392
特定のブランド品種の米に関しては作り方が指定される事もあるが、それはどちらかと言えば品質の維持が目的。 395不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:13:50.14ID:EXsgc/QY0
>>384>>387
農薬のことは知らなかった
アメリカの遺伝子組み替え大豆は農薬に強い
だから残留農薬の危険が指摘されてる
でも仕組みは作った会社じゃないとわからない
だからアメリカの農家は言いなりにタネ買って言いなりに農薬買って暮らしてくしかない
と思ってるんでそれと同じことが日本で起きたらかなわないと思ってる >>392
米の話?
ならこれからは米の話って事で良いかな?
一般品種の割合は、米84%、登録品種16%ね。
貴方は何の品種作っているの?
苗はどうしているの? モンサント系はそもそも自家採取できない種を
売ってるだろうが
批判はいいんだがずれてないか
現時点でも自家採種してない農家が多数派なんだから、壊滅する訳ないじゃん。
だいたいコメの在来種殆ど滅ぼして、コシヒカリ系のばかりにしちゃってる日本の農政が、
何をいまさら在来種がどうとか言い出してんだか。
>>395
グリホサート耐性小麦みたいな方がイレギュラーで、農薬の会社にしてみれば種を選ばずに使える農薬の方がずっと市場が広いから儲かる道理。
そういう意味では種よりも農薬の方が既に外資が占めてるよ。
BASF、バイエル、シンジェンタ、ダウ・ケミカル、この辺が出してる農薬抜きでは、おそらく現代の農業は立ち行かない。 401不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:20:53.12ID:EXsgc/QY0
>>396
いや農家じゃないんだ
日本国が資源もないのにうまくやれてるのは米がたくさん採れているからだと思ってて、そこに外国や外国企業の意志が反映されるのは嫌だと思ってるんだ
日本の独自品種の権利を守るために改正っていうけどどっちみち国際競走は避けられない
そうやって守られる利益と失われる利益を天秤にかけてどっちが日本国の利益かを考えてる
で改正しない方がいいと思ってるんだがそうじゃあないのか? >>395
「タキイ種苗株式会社」と「株式会社サカタのタネ」の使うから野菜は問題なし。 >>401
外国や外国企業の意志が反映される事はないので気にしなくていい。 >>401
「世界の種苗会社ベスト10に日本の民間種苗会社は2社ランクインしているよ。
日本の企業も外国で種売りまくっている。 405不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:23:54.41ID:EXsgc/QY0
>>1
貴方は盗まれる側だと言う視点はないからな。 >>405
彼らが農薬を売らないメリットが無いけどな。
ライバル会社に出し抜かれるだけだから。
北朝鮮やシリアみたいに世界平和の敵扱いでもされなきゃ農薬は普通に使えるだろうし、そんな扱いになったら既に農薬がどうこうだの種がどうこうという段階じゃない。 408不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:27:21.73ID:EXsgc/QY0
>>397
モンサントだけじゃないよ
>>398
値段の吊り上げとか大丈夫かね
どうもそういうのが気になる
>>399
売れる品種が席巻するのはしょうがない
食糧確保は大丈夫か食糧は安全か
そういうところが気になるんだ 韓国中国で申請してむこうの国がうんと言わないと保護なんてされないんだが
この法律でパクリなんてとりしまれない
410不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:31:33.62ID:EXsgc/QY0
>>406
盗まれる立場
そうだな
考えてなかった
品種改良して高く売れるものを作るという戦いを続けているんだから盗まれることも織り込み済みだろうと考えてた だいたい日本のこれまでの制度が正しいなら、日本の農業がこんなになってるわけないだろ。
間違ってるから今みたいになったんだよ。
なんでそんな制度をそのままにしたがるのか知らないが。
>>408中央
例えばトマト一つが2000円になるような種や苗が売り物になるだろうか?
2000円でも売れる品種の苗なら高くても買うだろうが、そうでもなければ高い苗を買う理由が農家には無い。
農家も馬鹿じゃないから、高い苗代を払った分だけのメリットが無ければ、一般品種に戻っていくだけ。 413不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:34:36.03ID:EXsgc/QY0
登録品種の自家採種なんてそもそもやらねーよ
多くの農家が種買って蒔いてる現状でそれすら知らない外野がギャーギャー喚くなよ
本来保護なんだけど
すでに所有権がなくて買うしかない状態でしたか
自家採取禁止でジエンドとというこかな
416不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:38:02.52ID:EXsgc/QY0
>>411
大規模化ができないのは国民性だと思う
中小企業が多いのと同じ
みんな頭張りたい
なんでかというと日本じゃ上下関係できると下のもんは奴隷扱いされるから
日本の食糧とその安全が確保されるなら改正に反対する必要はないんだ 417不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:40:03.99ID:EXsgc/QY0
418不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:40:25.69ID:Zm2CBCKM0
>>389
韓国が、日本の品種を持って帰って韓国の品種って偽ったんだろ。違法コピーを許してるから、それが窃盗になったってこと。 419不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:40:37.85ID:cjds3QW+0
モンサントなんてPCBや枯葉剤、除草剤、遺伝子組み換え作物で利益を上げた死の商人
モンサントの開発したPCBを基にカネカが国内でPCBの製造を始めてカネミ油症事件が起きた
未だにPCBの海洋汚染は酷くてノルウェーサーモンやマグロ、クジラなんかは有機水銀とともに汚染されまくり
>>416
もっと技術が進んで、工場みたいなとこでマニュアル通りやれば野菜できるようになって
そこで働く人もサラリーマン的な色合い強くなったらええんかな、って思う
もう個人農家だけでやっていけるような時代じゃないんだと思うわ 421不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:45:07.92ID:FdW1CW7X0
ハーバービジネスオンラインって朝日のファンネルだよな
422不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:45:53.57ID:CLVY4n6D0
柴崎コウのせいで農家の苦労が潰された
削除して逃げやがったしw
423不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:48:10.76ID:ZF9ze9Yv0
農家でもない連中が
改正に文句を言う
424不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:55:19.57ID:IdOp/FLW0
言ってるの元農水大臣?この人8回も党籍変えてるのか。すごいな
こういう人が軽々しく壊滅とか言っても説得力を感じない
425不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:57:12.79ID:1AYs5fuc0
何がダメなん?
>>408
売れる品種が席巻って言うけど、スーパーの米棚見てみ?何品種ある?
現在は嗜好の多様化で、スーパー品種一辺倒ってケースは起こりづらい。
業務加工向けの多収省力品種ならあるかもだけど、
外資に占領されて品種の選択肢がなくなる、
値上げ搾取も思いのままなんてあり得ないよ。
そんな心配より、日本の品種改良を支えている個人育種家たちを
趣味半分、使命感半分の兼業農家から、プロの育種家にしてあげてくれ。
この改正が通ったからって、育種だけで食えるようになるわけじゃないけど、
採算が合うと思う機会が増えれば登録品種は増えるはず。 427不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 19:00:41.80ID:lMJczHcJ0
>>422
農家はTPPと今回のこと反対してるけどな
喜んでるのは一部大企業と大型農家だけ 428不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 19:02:43.15ID:NgfdUUwx0
>>399
気温上昇で在来種なんか作っても二等米ばかりだろ。
米は品種改良しないと気温高くてまともに作れない。
2年前にやっと新品種出来て、1等米が大量に作れるようになった。 日本が育てた独自品種を海外に無償提供させて都道府県の金も減らして日本の農業を守るんだ!
とかどこのオオカミ少年だよ
430不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 19:04:01.24ID:UgrZwgZ00
一番凶悪なのを通すためにこれはあきらめた印象
本会議が27日らしい。
#国家戦略特別区域法の一部を改正する法律案に反対します
#スーパーシティー法案に反対します
#スーパーシティ法案を廃案へ
431不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 19:08:30.01ID:NgfdUUwx0
>>429
無償提供?
日本の種作っている会社は世界シェア10%だよ。 事が種だから分かりづらくなる。
例えば日本の自動車メーカーがトヨタ一社になってしまったとして、そのトヨタは寡占状態を利用する事で、プリウスだけを作り1000万円で売り続ける事が出来るだろうか?
当然無理だ。
それをかつてやってたのがソ連などの共産主義国だが、その結末は明らかだ。
一社で市場を独占するという事は、一社で市場のニーズを全て満たしてやる必要に迫られる。
それが出来なければ他社が付け入る隙を作る事になり、その時点で寡占は崩壊するしかない。
結局どっちなのかわからねえからマスゴミも報じねえな
435不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 19:12:24.89ID:/tdsc2qh0
ラウンドアップは未だにTVCMしてるけどあれ訴えれば賠償金鉄板じゃないの?
過払い金返却が手放せなくなって肝炎とかそんな訴訟まで募ってる弁護士事務所はすぐに動けよ
>>435
本当にそう思うなら集団訴訟の準備でもしたら? 437不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 19:16:31.91ID:f0WR2hnG0
>>435
ラウンドアップも用法守って使えばそれほど問題ないんですよ。
海外では横着して作物ごとジャバジャバかけて使うために遺伝子組み換え必要になったりしてるけど、日本でマニュアル通りに使ってれば便利なもんです。
本物のヘリとか爆薬作って農業やる地域と日本では緻密さが全く違いますんで。 >>435
訴えるなら日産化学にだな
ラウンドアップの生産販売権利は15年以上前から日産化学取得してる 440不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 20:21:07.48ID:1AYs5fuc0
>>432
他人が苦労して作った品種が今なら簡単に増産できるのに、
今回の法が成立すると出来なくなるからじゃないの? 441不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 20:23:18.96ID:bWIuMlhS0
>>415
申請すれば良いんだから禁止でもなきゃ、育成する権利はあるし、F1種買ってるのは品種の安定とか栽培上の都合であって権利とか関係ないから。改正されたって、F1と一般品種なら黙って自家栽培して良い。 マスコミが騒いで潰した法案って本当のところ大事なものって多いんじゃないの?
いろいろ隠して報じるからよくわからん
443不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 20:39:51.27ID:fYUyzpB20
>>404
日本の民間種苗会社
ほんとうに日本の民族系?
害資の日本法人とか? 444不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 20:43:52.33ID:sQuubvgF0
445不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 20:43:57.01ID:wGiozJFV0
GHQ の日本消滅計画かな?
>>318
世の中にはオープンソースの種と
そうでは無い種があるんだよ。
今回はそうで無い研究者が頑張って作った種の保護の為の法案だ。
オープンソースの種はこれまで通り自由に繁殖可能。なにも禁止されていない。 447不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 20:47:09.82ID:bWIuMlhS0
>>430
スレ違い。
こういうのほんとヤダ。分からないなりに真剣に考えるのは良いけど、反対したいだけ、半端に食い散らかしてく蛾の幼虫みたい。 448不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 20:48:14.79ID:2gU5DQdo0
>>427
してねーよ。何処の情報だよ。
この法案を可決させないと安定して美味しいものが作れる品種を日本の農家が作っても海外で盗まれて勝手に栽培された作物によって価格を狂わされてしまう。ちゃんと法案読んでね。 451不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 20:55:58.28ID:9aYqP9Z50
穀物の種をピンポイントで売国した種子法がヤバイだろ。
いままで、都道府県が競い合ってイチ品種の改良に十何年間かけて作った米の種を
民間の三菱とか外資の種の10分の1の価格で米作農家に提供してたのに
国が、その制度を放棄してすべて民間にデーターを受け渡せって命令したわけだかな。
単純計算で、米の種苗は10倍の値段になりかねない
まあ、そうなったら 都会のリーマンは米国産のやばい米でも喰えよ
安いのが良いんだろだから
452不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 21:07:36.22ID:2gU5DQdo0
>>451
奨励品種として税金投入してるものが安価に供給できてるって話だけど、
奨励品種の制度がなくなったわけじゃないんだろ?
民間の米が奨励品種に選ばれれば10の1の価格で供給可能になるんじゃないの? 453不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 21:10:30.39ID:aVBrjQOO0
>>58
>国外持ち出しの厳罰化
厳罰化したところで持ち出し成功されたら無意味じゃん >>453
日本の法を適応させて国際指名手配すればよい 455不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 21:13:12.48ID:1AYs5fuc0
>>453
横だが
せめて日本での流通を止めれば良い、と私的には感じる >>453
泥棒が入るからって鍵かけるのは意味がないって言ってるようなもの。 >>454
そういうことなんだよね。
防げないじゃん。で反対してる奴はこれわかってない。 458不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 21:22:04.15ID:1K+Kozc00
>>4>>6>>8
国内農家の自家採取を禁ずる「モンサント法」では、種苗の国外流出には全く対処出来ない。
それを理解出来ぬ池沼ネトウヨが、売国法案をマンセーしている構図。 >>453
その通り
そして持ち出しを止める方法はない >>458
>>459
飲酒運転は防げないから厳罰化反対。とか、危険運転致死傷罪反対って、いってるようなもんだけど理解してる? 461不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 21:52:28.25ID:YVR77Eef0
>>450
いや日本の一次産業でTPP賛成する奴なんてどう考えてもいねーだろ
完全保護産業だぞ 462不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 21:54:05.39ID:Jwpo6EVC0
>>454
持ち出しは防げなくても、そこまでやって罰せられるならね。
それとブローカー対策にはなるんじゃ。 463不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 21:56:57.24ID:NzkL0EO70
>>460
違うよ
飲酒運転は取り締まらないけど飲酒するなよという法律だから意味ないんだよ
取り締まれるなら意味あるさ 464不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 21:58:34.32ID:NzkL0EO70
結局日本の農家だけがこの法律に縛られる
今回の法律は通すべきじゃないのは明らかで
やるならもう一度作り直す必要がある
465不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 22:04:27.64ID:YVR77Eef0
>>457
日本が西ドイツのワイン酵母を違法に持ち出した時に国際手配されて誰か捕まったか?
自由主義経済では優位性のある産業が生き残るんだから
規制なんてすればするだけ産業が死ぬだけだよ
この世界が日本と韓国しかない時にしか規制によって産業が保護されることはない 466不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 22:07:24.63ID:Jwpo6EVC0
>>464
より強力に流出を防げるならもちろんその方が良いな。
でも今回流れて残念な思いをしてる農家がかなりいることも事実のようだし、今の案でも流出に効果があると考えている農家もいる。 467不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 22:14:34.64ID:Jwpo6EVC0
>>465
西ドイツがあった時代とは変わったってことじゃない?
それに規制じゃなくて、これは開発者の保護でしょ。自由主義、優位性、産業が死ぬ、って大きいことばかり書いてるけど、やったもん勝ちって言ってるようにしか見えない。 468不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 22:16:33.81ID:NzkL0EO70
>>466
日本の農家に対して自家増殖を禁止する法律で
品種改良者の権利を守るためですというのならそれはそれで一理あるでしょうね
ただここで言われている国外への流出を防ぐ法律ではないということです 470不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 22:29:49.47ID:YVR77Eef0
>>467
やったもん勝ちに決まってんだろ馬鹿かお前は
自由主義経済に生きていて行儀良くルールを守って発展してきた産業がどこにあるんだと
規制なんて百害あって一理無しなんだからドンドン外していくべきだ
特にグローバル化が進んで後戻り出来ないこの世界で日本だけの規制なんて無意味極まりない 471不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 22:32:48.32ID:IfaT7byl0
>>470
JASRACにもその勢いで迫ってほしいわ >>468
阻止は無理でも抑止にはなるだろ
海外で品種登録は当然やるとしてさ
っていったって海外で登録するのに1カ国1品種あたり100~200万かかるんだから個人育種家にはハードル高い
それこそほいほいと海外に品種登録する予算確保できる企業か有利になるだろ 共産党が大騒ぎしてるんだよね柴咲コウさんも大騒ぎしてるんだよねこれ成立させた方がいいね
474不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 22:43:43.34ID:ENad9h/T0
ほとぼりが冷めた頃に反日自民はまたこれを提出してくる
徹底的に叩き潰さないといけない
476不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 22:50:07.66ID:0Swv/5r50
>>470
人の真似して別のものこしらえたって、法に触れなきゃ構わないんだろうけど、今回「規制」してるのは高々再生産じゃない。本当に産業に貢献する開発者の保護を無視して、随分と高い位置の話してるね。 これについては、ネトウヨの支持が混乱してるよね
安倍がTPP断固反対だった頃は、TPPとモンサントと絡めて反対だったのに、
安倍がTPP推進に回ったら黙り込んで、
左派が反対しだしたら賛成に回りだした
478不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 23:04:25.20ID:XxYORobh0
このスレは
中国発だから用心した方がいい、我が日本国のためだ
今まで、各県の農業者が苦心惨憺を重ねて、新種を開発したら
中国と韓国がその新種の多ね苗木を盗み出して、帰国後に
自分らの国で開発した新種だと喧伝し、果ては、その作物を
輸出して稼いでいる
日本が農産物の輸出を拡大しようとしても、中国・韓国が種子など
を盗み出して同じことを繰り返すしているのだ
まさに、新技術の窃取行為と同じだ、米国も困っているのだ
>>470
他の国もその国だけで自家増殖許諾性の規制してるよ
むしろ日本は遅いほうだ >>461
TPPなんてもう通ってしまった話してもどうしようもねーだろ。
種子法改正案は反対してる農家は居ない。 481不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 23:26:53.98ID:qFSz+YoO0
>>480
改正?
2年前に廃止になんなかったっけ? 482不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 23:30:12.65ID:y1Cmc2Ye0
またそういう大げさなことを言う
なんで法案に反対するときに毎回極端な
日本が終わるだの自衛隊が駒になるだの
打ち合わせをしてるだけで逮捕されるだの監視社会だの
三権分立が破壊だの言い出すんだ
ほんと胡散臭いわ
普通に反対しろやアホンダラ
483不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 23:33:01.94ID:cyZgTj+E0
農家の人達から困ると言う声は上がってなくて、得体の知れない人達ばかり反対してるよね。
484不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 23:37:32.19ID:9aYqP9Z50
>>480
はあ?
都道府県が主体となって、各地の気候風土に合った米の品種改良をやってくれてた。
それを、自民党が強制的にやめさせて
三菱だとか、モンサントの民間企業だけが品種改良できるように変えた。
いままでの公的な資源である改良データーは、民間に請求されたら
無条件ですべて開放しろって法律で強制されるんだぞ
多額な国民の税金で、品種改良したデーターが流出する
しかも、民間の種の価格は公的機関の10倍以上なんだがな
農家は賛成だ? 馬鹿だろ、ふざけんなよ 485不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 23:46:15.89ID:2gU5DQdo0
>>484
その10倍ってのは奨励品種になっていないからの価格なんだろ?
民間の米が奨励品種に選ばれれば同じように10分の1になるんじゃないの? >>484
その話の公的なソース欲しいんだけどあるの? 487不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 00:01:14.77ID:15HSmevt0
まず読み方分からなくて検索しちゃった
しゅびょうほう
って言うんだね
488不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 00:01:41.23ID:78SgfMFcO
柴崎コウが農業政策の専門家とか、キョンキョンが検察制度に詳しいとか、
人は見かけによらないねえww
490不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 00:04:52.13ID:XLWkLB6q0
まぁ
企業がコストをかけて新たに開発した品種が登録権利になって法的な縛りが出来るのは当たり前とも言える。
安易な批判はお門違い
>>484
あんたの脳内で作り上げた妄想情報なのかソースがあるのかどっちなんだよ早くソースくれ 493不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 01:26:54.00ID:pvxZVVuz0
結局、今日もまともな反対派の話が聞けなかった
494不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 01:52:22.27ID:JvsUxyyn0
種苗法を改正しても、海外の持ち出しは無くならないよ。
それより、生産農家が毎年、苗を買わなきゃいけなくなって
農家の負担があがり、そのまま、消費者に負担がくる。
今後、野菜や果物が、今の価格で買えると思うなよ。
お前らが賛成したんだぞ。
495不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 02:09:39.18ID:pvxZVVuz0
>>494
改正されたら種苗代の影響がどれくらいになるなど、もう少し具体的に教えてもらえませんか? >>495
具体的には分からん
数年は、生産農家がその負担をかぶることになる。
価格が上がることは間違いない。 >>496
在来種、品種登録されたことがない品種、品種登録期間が切れた品種は制限無いのに? >>496
登録期間は米や野菜で20年しかないんだよ。
例えば米のつや姫なんて、最近出たようだけどもう10年経ってる。
登録→ブランド確立→市場を独占
の期間を考えると、種籾の値段をあまりに高額に設定するとそもそも使って貰えんのだわ。使って貰えなければ広まらないし、それで儲けることもできない。
で、期限が切れた後も種を高く設定し続けたらそれを逆手に取って育種業者が手を出してもっと安い値段で売り始める。期限切れならなんぼも増殖させてよいからね。 ★種苗法改正と農業競争力強化法の3点セット「種子法」廃止の真の狙いは
https://seikatsuclub.coop/news/detail.html?NTC=0000053527
グローバル種子企業の世界戦略は種子を握ることです。
種を制するものは世界を制する。
種を独占して、それを買わないと人々は生きていけなくすれば、
巨大なビジネスとなり、人々を従属させられます。
だから、公共の種子の提供を後退させ、自家採種を禁じて、自分たちのものにして、
遺伝子組み換え、F1(一代雑種)化して、買わざるをえない状況を世界中に広げてきました。
それを日本でもやりたい。それに日本は従順に応えているのです。
なるほどなあ。
上記の事は映画「スライブ」でも指摘されてたな。 >>499
F1のほうが農家に利点が多いからな。
法律変えなくても農家は普通に種買ってるわ馬鹿か。 >>499
このグローバル種子会社ってなんなんだよwwwどこから湧いて出てきた
開発した種の特許はその会社や国のもんだろwww
著作権切れした種は規制されないのに本当こいつら何言ってんの?
不要不急の集会開いて信者に嘘たらしこんでんのか? 502不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 06:57:34.37ID:xiygPGAy0
503不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 06:59:03.90ID:EHWPpUoI0
>>1
ここまで嘘垂れ流すマスコミっていい加減処分してほしい 504不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 07:03:22.80ID:bGzPV9r00
505不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 07:04:15.42ID:bGzPV9r00
>>499
F1なんて遺伝子組み換えとは違ってメンデルの法則使って作ってるだけだから、既存の品種の特性の良いとこどりぐらいが精一杯。
一般種を根こそぎ駆逐するだけのものなんて作れないよ。 >>499
>>498
1つ上のレスも読めないの?
種苗法スレいくつかあるけど、みんなこんな感じでハナから一般種と登録種を一緒にしてたり大メーカーの市場支配とかありそうもない前提で批判はじめるんだよね。 (⌒0⌒)/~~(⌒0⌒)/~~(⌒0⌒)/~~
毎度お馴染み
自民党内
在日朝鮮寄生蛆虫、部落穢多朝鮮非人の
日本売国破壊工作
509不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 09:29:13.31ID:pvxZVVuz0
>>496
ほんと基本的なところを全部無視して不安を煽るだけだなぁ
F1種に関しては今まで通りだし、
自家増殖可能なものにしても育種側がいきなり高額な許諾料を設定する理屈がよくわからんのよ 510不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 11:54:34.46ID:LY70yYYP0
利権を守る為に作ったのが、植えた苗から採取したもので二次利用した場合、枯れるという遺伝子組み換えが施されてる
これで作った野菜果物を食べたいかね、僕は嫌だがw
511不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 12:11:15.34ID:xiygPGAy0
>>510
どこからそういうデマを仕入れてくるんだか。 改正で困るのはズルをやってる農家
他人が開発したものに許諾料を払いたくないエゴ農家だろ
515不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 14:40:23.69ID:Or0WtLm50
>>495
許諾料が発生するんだから高くなるのは間違いない。1つの種子数円でもバカにならんからな。 >>510
F1種と遺伝子組み換え種の違いどころかメンデルの法則から勉強し直せ >>515
今でも登録品種の種を種苗業者から買った場合、その中に許諾料含まれてるよ 韓国への流出を防ぐための法改正なのに(´・ω・`)
韓国中国勢力が反対しているだけ(´・ω・`)
なので反対派が書き込み出来なくなってレス止まってる^^;
よく分からんが対象は登録品種のみ、登録品種は全体の1割で残りの9割の品種の栽培は自由、一定期間たつと登録品種から外され自由に栽培できる
でいいの?
俺は反対だけどね
自民と官僚がやることは全て反対
絶対に許さない
黒川の件で支持率落ちてざまあw
524不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 16:56:07.86ID:a/Kyqfop0
すぐ韓国ガーとか言いだすネトウヨwww
韓国に日本の法律が通用するわけないのに、この法律改正してもなんも意味ない手間が増えるだけ。
すぐモンサントとか陰謀論持ち出すブサヨと一緒にどうにかしてほしい。
>523
コロナ対策の一環の給付金支給も助成金も反対なのか?
この法案、正直よくわからないんだけど
共産党がめっちゃ反対してるから
日本にとって通した方がいい気がする。
>>524
現行法だとUPOV条約加盟国である韓国へは盗まれた場合はともかく、正規購入された種苗でもご自由にお持ち下さいって状態だからな
改正後は育成者が栽培許可する範囲を設定できる。海外持ち出し禁止とすれば正規購入して持ち出そうとするやつは違法となる
海外流出ばかり話題なるが国内横流しだって問題なってるからな、そういう悪徳農家からブローカーに渡って海外流出することもある >>530
海外へ流出して何が悪い?
日本人が戦争犯罪人なのを忘れたか?
日本人は外国へ無償の奉仕をしなきゃいけないんだよ
本来は一人残らず滅んでもいい民族なんだからな
だから種苗なんていくらでも配らなきゃいけないに決まってるだろ
まさか海外と同じ立場の人間同士とでも勘違いしてたか?
それなら思い上がりを粛清しないといけないな >>522
概ねそれであってる。
あと、家庭菜園は対象外。
ただし、家庭菜園の物を直売所に出したりすると農家扱いになるので注意。
つまり、金銭的な売買を行うと農家扱いになる。 >>531
韓国さんってベトナムのライダイハン問題で訴えられてるけどその件どう思ってる? >>533
日本人のやった慰安婦と徴用工の酷さが
世界的に認知されているから
ベトナムの訴えなんて世界の誰も知らないと思ってる
ベトナム人も日本でのブラック労働で
すっかり反日になったからな
韓国と日本なら明らかに韓国の味方をするよ >>533
中身の無い釣り目的みたいなレスしかしてない、餌やっちゃ駄目な奴だから放っときなさいよ。 >>534
なんか慰安婦問題仲間割れしてるみたいだし徴用工問題も無理あり過ぎてナーナーになってますね^^
ベトナム人犯罪率凄いから来なくて良いよ
朝鮮の血が混じったベトナム人増えちゃったからね >>532
直売所っていうかさいきだとメルカリとかヤフオクかな 538不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 20:10:08.99ID:UH78P6Q/0
>>530
正規購入まで問題にするのはさすがにおかしいやろ >>538
反対派の中には現行法でも海外への持ち出しは禁止されているから改正必要ないって言ってるわけ
品種保護制度のない国への持ち出しは禁止されてるUPOV条約加盟国であれば合法だよってこと >>538
海外持ち出し禁止なんて種子以外でも沢山あるよ。
植物(果物、野菜、米等をふくむ)や動物(鳥類、生肉、乾燥肉、ハム等をふくむ)
は種類によっては検疫を受ける必要があります。
また、鉄砲や超高性能のパソコンなどは輸出貿易管理令により輸出が規制されており、
事前に経済産業省で手続きを行い、税関の確認を受ける必要があるそうです。
プレイステーションを何台か持ち出そうとした人が、
この超高性能パソコンにあたるとして問題になったという。 541不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 22:50:43.32ID:2kt5to240
>>528
共産党、そこまで気合い入れて反対してるの? ドロボーの片棒担ぎたいなんかじゃ割に合わないな、なんでかな。 他人の作った品種を勝手に増やす昔のやり方を残すかどうかの話だな
543不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 23:01:48.76ID:s/Lwh8mb0
平和憲法で壊滅一途の日本国ですがな
>>541
左翼が反対している理由は、基本的人権としての食の確保を重視しているからで、誰もが最低限の食の確保をするための手段としての農業を阻害する法案には彼らは反対する。
だから、種苗を権利で囲い込むなんてのはもってのほかな訳。
そういう意味では農業の資本主義化やグローバル化に対しては、一貫して反対する傾向にある。
ここの部分が反グローバル系右翼と被るので、右も左も反対するなんて様相になる。 嘘でも本当でも、発信力がすごいね
世論誘導を頭の片隅に置いて
それぞれが考えねばならない
右でも左でも、どうでもいい
ほとんどの農家は変わらず減るだけだし賛成も反対もなく
ただそんなレベルの話で農業が滅ぶとか滅ばないとか
言ってる人らを不思議そうには見るだろうがな
547不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 00:30:56.66ID:lwqlehgg0
>>540
でも日本だって海外の作物を品種改良する事だってあるかもしれないし、規制は慎重に考えるべきだよ。 548不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 00:31:31.88ID:lwqlehgg0
>>546
いや、日本の農業は今のままだと間違いなく滅びるよ。だって後継者いないもん。 それじゃあ
なんでネトウヨは柴咲コウ叩いたんだよ
て話になるぞ
>>547
品種改良や試験、研究のための自家増殖は禁止じゃない
海外なんて日本より育成者権利厳しいんだから勝手には持ってこれんよ 551不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 00:34:53.53ID:5ew8D5710
>>548
それ30年位前から言われてる
あと農業って定年がないから
平均年齢高めに出るのは普通だと思う 食糧供給を支配する者は人々を制す。
エネルギーを支配する者は全大陸を制す。
貨幣を制する者は世界を制す。
―ヘンリー・キッシンジャー(1973年)―
553不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 00:43:49.46ID:lwqlehgg0
>>551
でもうちの地域とか見渡しても年寄り連中居なくなったらマジでやる人おらんぞ。 554不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 01:07:01.78ID:PETsbest0
ワイ農家だけど自家採種とか全くしてないから全然困らないんだが…
555不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 01:09:37.22ID:TEsNaXl70
>>506
「『自家採種』を禁じる」をどう解釈するか、だな
F1からとった種は親と同じ苗が得られないから脅威にならない、とみるか
F1登録品種AとBを掛け合わせる行為をセーフとみるか 556不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 01:10:20.42ID:xKNh6OeB0
海外への持ち出しが禁止なんであって、
この法律を別の解釈にすり替えるのは農家の敵
まさに泥棒の韓国人
>>551
田んぼなんかはまだ現役でやっている所に貸し出してるよ。 558不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 01:31:00.03ID:kyfK70p60
外国への苗の持ち出しを防ぎたいならば苗の持ち出しを禁止すればいい。
なぜ国内法で日本の農家の自家採取を禁止しなければならないのか意味不明。
「外国に苗が持ち出される!」と全く関係のないことを喚いて国内の農家の権利を制限しようとしてる奴等には不信感しかない。
559不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 01:33:11.40ID:KXqHeacn0
>>544
農業のグローバル化は水源まで売ってしまう迂闊な今の日本政府じゃ怖いのは
確かではある。大資本で管理とかになったら気がついたら中国や米国にそこまで
支配されそうではある。 560不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 01:55:35.71ID:Uh6T8u110
>>558
実際のところ、今現在ですら登録品種の自家増殖は許諾制がかなり多いらしいけどな
その辺の実際を語らず、やれ権利がどうの言ってるほうがおかしいだろ 561不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 03:19:48.29ID:TEsNaXl70
>>560
接木・挿し木・挿し芽などの栄養増殖と
実生とでは同質苗の増加が勝負にならん
いまだとメリクロン(組織培養)もあるしな
「自家増殖」を論じる場合
「自分はどちらの話をしてる」を明確にしないと堂々巡り 牛肉とオレンジの輸入自由化で日本の畜産、ミカン農家が壊滅するとか言ってた頃もありました〜
563不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 07:54:29.03ID:Gjx7ICSp0
564不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 09:15:19.33ID:Dtk8cP3h0
>>15
この法案がズルいのはメリットに見せかけてあること
メリットだけを抽出した法案ならいいんだけどね
外資が怖いなら外資排除を明記すべきだろう >>564
外資排除なんて国連の仮想敵国が明記するのは許さないがな
お前ら日本人は世界の奴隷であることを再度自覚すべき
思い上がるな 566不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 09:20:27.12ID:CW2xnw5o0
>>564
世界の種市場の10%を日本企業が握っていて、
国内では外国企業の種なんてほとんど出回ってないのに?
外資が恐いってどこから来たの? 567不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 09:28:06.96ID:Dtk8cP3h0
>>565
そういうことさ
>>566
>>1が騒いでるのはそういうことだろ
それに自家採種なのは小規模や家庭菜園者だけ
大きい農家や法人は交雑嫌うから普通に買う 568不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 09:38:09.93ID:ybWmLgrl0
>山田正彦
赤松口蹄疫のときの農水省副大臣
>>564
外資排除したら、
逆に日本が海外で種苗登録するとき困るよ 山田「おれは元農水大臣だから農家が不利益になるようなことには反対の声をあげる、改正反対!」
農家「いや改正しろ、ふざけんな」
>>570
現行だと国内と世界中の国に許諾申請しないといけないから大変なんだっけ 前回の安倍政権時代の山田正彦「安倍首相が、パチンコ台の基準を変えたせいで、パチンコ店が大損害を受けた。だから、パチンコ店に対して、国家が賠償せよ!」と国家質疑したこいつは果たしてどこの国の人だろう?
574不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 11:40:24.17ID:JpwIGQKx0
種苗法改正に共謀罪まで絡めだすのがいてビビるw
575不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 12:16:27.55ID:POasZK8S0
576不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 12:18:33.37ID:MZmcqk2X0
危機を煽ってる人らって「自家採種なんてやってる農家なんてごく少数」ていう実態を完全に無視して話を進めたがるよね
>>568
宮崎県の農家に全く支持だししなかったのは有名な話だな
自民党政権時はそれこそ毎日のように支持出ししてたのに もうこの法案は潰したんだから
パヨクの勝ちだよw
ざまあみろw
このアホは、登録品種は全体の1割程度でしかないということを、どうして隠すのかね?
残りの9割の在来の種に関しては、今まで通り自由なんだけど?
さらに言うならば、日本人にとって大事な「米」は、そのグローバル企業とやらに
独占されているのかね?
日本が開発したイチゴやブドウの品種の苗は、そのグローバル企業とやらが独占しているのかね?
今回の見送りで一番喜んでいるのは、海外のドロボー農家だろうによ。
580不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 13:23:24.67ID:5iPAsK2n0
>>576
そんなこと言ったら登録品種はごく僅かだからほっとけって話になるよ 581不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 13:27:33.68ID:vvnYli6E0
この改正で普通の農家には影響ないんじゃないの
影響あるのは無断でブランド種栽培してる農家だけじゃないの
584不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 13:50:05.60ID:lRoMBeNN0
>>580
ブランド品種なんだから訳が違うでしょ。つまり「ごく少数の自家採種している」農家のうち、「ごく僅かのブランド品種」だけを無断で増殖して稼ぎたい連中だけが反対してることになる。 585不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 14:04:23.06ID:5iPAsK2n0
>>584
何の訳が違うのかサッパリわからんし、何を規制したいのかもサッパリわからんね。そんなごく少数の農家が育苗者の売り上げを圧迫してるの?海外流出の問題にしたければ、品種登録すりゃすむ話。 山田正彦は長崎の五島出身らしいが五島では安納芋を栽培してるらしい
それでよく芋を自家増殖の例に出すんだよな
自家増殖って苗を増殖するのかと思ったら山田の自家増殖は種芋で増殖することらしい
登録はとっくに切れてるんだから勝手に種芋でやりゃいいじゃん
本場の種子島の安納芋は種芋は使わないでウィルスフリー苗を毎年買って増やして植えてるけどな
587不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 14:29:25.77ID:JpwIGQKx0
>>585
F1品種とか、例えば鉢物のラベル管理みたいな増殖対策が出来ない品種はそもそも種苗登録しないんだよ。
金や手間をかけて登録したところで採算が合わないから。
そういった世に出なかった品種が出回れば
品種も多様化するし、品種改良のスピードも上がる。
育種家のメリットだけじゃないと思うよ。 >>588
品種改良目的の自家増殖は現行法でも改正後も認められてる >>589
登録されなければ出回らないから、
手に入れて育種材料にもならないよ >>590
花なんかは登録だけしてすぐ育成者権失効させてるの多いけどな 花はブーム短いし、挿し木挿し芽で増やせちゃう品種も多いからね
そもそも登録もしない品種は特に多い業界だと思う
>>1
難しいことは分からんからもしこの法案が通ったあとでも
日本の食と農業が壊滅しなかった場合の責任をどう取るのかだけ教えて欲しい
カンボジアPKOの日本が軍国化〜以来のこの手の主張って
実現しなかった場合に自分らの信頼度が削られるって危機感一切ないよね
パヨクの人達って 594不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 18:57:31.41ID:g48D3RdA0
>>593
可能性を言い出したらキリがないし、誰もが否定しないであろう理想や漠然と持っている危惧から話をする手法はいつも同じだよね。
もちろん、現実思考だけじゃなくそう言う視点が失われないことは大事だけど、この>>1はウソつきにしか見えないな。 596不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 19:33:52.01ID:allUu5Vr0
>>588
ブランドってのは希少価値があるからブランドなわけでなんでもかんでも登録品種ばかり出回ったらコスト上がるだけやん。 597不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 19:44:36.54ID:JpwIGQKx0
>>594
国内の実情や種苗会社のシェアの話をしない時点で、
>>1にとって都合が悪く隠しておきたい事実がそこにあるんだろな 音楽のようになったらまずいが
ある程度は種の著作権も守るべきでは?
農家の中には登録種だろうがなんだろうが自家増殖が農家の当然の権利考えていて、そこが許諾制になると非情に困る人がいるらしい。
で、自家増殖規制が強行されると外資が種苗市場を独占して価格を釣り上げて食料価格が高騰するんだと。
反対派の主張はだいたいこうなのだが、改正案が通ってから外資の独占の流れを説明できる人を見たことがない。
それができるなら現行法でもやってるわな
個人育種家にまともな金入らんとそれこそ外資が札束はたいて登録品種(育成者権利)と一緒に引き抜かれるんじゃねーの?
特に果樹の分野は4割が個人育種家だからな
601不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 20:30:04.59ID:jZ/JUetR0
>>600
それだよね、本当に外資を心配するなら、せっかく開発してきた農家がやむにやまれず身売りとか言う方をもっと心配して欲しい。国内シェアなんかこっちが選べるんだからさ。 >>596
何故なんでもかんでも登録品種ばかりになると思うの? 6037212020/05/26(火) 20:48:01.89ID:aARjRQmV0
また馬鹿サヨとゴミチョンがあり得ないことで騒ぎ立てる
こいつら知能ないから無視でいいよ
>>596
登録品種=ブランドじゃないからな
世に一切出ない登録品種もある TPPとFTAとのコンボがな、マジで国産潰し
韓国に盗まれるとかは種苗法改正しなくても現行法で完全対策できるし
607不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 21:06:14.75ID:Uh6T8u110
具体的にどういう理屈で完全対策できんの?
>>607
ゴーン国際指名手配されてるだろ?
そういう事だよ あー。改正無しの話か。無理だろ。
チョン聞く耳持たねーし。
海外で品種登録すれば仮に勝手に栽培されても栽培販売禁止と損害賠償請求できる
ただし1カ国1品種あたり100~200万かかるから、それこそ資金力のある企業有利
国が半分助成金出してくれるけど、それでも個人育種家にはハードル高い
611不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 22:47:01.57ID:lwqlehgg0
>>608
国内法でどうやって国際指名手配すんだよw 612不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 23:28:17.14ID:lwqlehgg0
登録品種の権利者の類型別割合(S53〜H29計)(農林水産省の資料より)
種苗会社(53%)、個人(26%)、都道府県等(10%)
1番多いのは個人じゃなくて種苗会社なのか( ´_ゝ`)フーン
614不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 01:09:39.83ID:lBByiVcK0
>>612
金がないからみんな大好き種子法廃止して、官民連携なんてしてるわけで 616不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 08:14:57.90ID:Q9EpDTs00
>>614
ちゃんと予算つけりゃ良いだけじゃねーか
ETFなんか毎日1000億溶かしてるんだぞ 617不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 08:24:13.31ID:WM2kP9Lq0
スイカ農家やがF1品種じゃないと美味いスイカにならないわ中身すら色変わるわ、品種ブランドじゃねーからあり得ない位価値下がるから。自家種だと自称自然派みてーな奴しか栽培しねーわ。yotubeの農家で反対している奴はまともな奴じゃねーから。
618不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 08:41:44.41ID:o5ngWgTR0
戦後50年以上かけて農業を縮小してきてんのに
崩壊もくそもないだろ
国土が狭いから頑張っても勝てないのよ
韓国がどうたらいうやついるけどあそこも国土狭いだろ
驚異でもなんでもないよ
619不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 10:10:05.50ID:NymACejm0
これいまいち実態がよく解らん話だわ。
聞いたのだと民間の寡占になるから種の価格が上がるか、外資参入で価格が下がるかの二択で、
どっちに転んでも日本の消費者はう〜ん・・・って話だったんだけど。
まずこれ自体は合ってんのかね。
内需というより輸出が打撃受けてるんだな
例えば韓国産のイチゴなんて国内でまず見ないけど
東南アジアなどの市場に行くと日本産と韓国産の同じ品種のいちごが並んで売られてる
価格は韓国産のが安いから売れなくて輸出に打撃うけると
621不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 10:16:51.05ID:A1t7vHF60
シャインマスカットなんかは輸出想定してなくて海外の品種登録やらなかったのに、輸出の機会が〜ってほざかれてもね。
この件で柴咲コウにもの申せば誹謗中傷でアウトらしいからなw
>>621
今後そんな事が出来ない様に規制掛けるんだろ。 626不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 10:57:31.98ID:vrBCXfg40
>>1
>農業と食料の専門家/浅川芳裕
>@yoshiasakawa
>山田正彦元農相の反・種苗法改正インタビュー記事が消されはじめている。
>さすがに事実無根の主張だらけで、ヤバすぎると編集部が判断したのか。
>削除前に、お詫びと詳細な訂正をすべきだし、横田農場をはじめ迷惑をかけた方々に向け、
>元大臣である山田氏本人から謝罪を求め掲載するのが当然の筋である。
さぁハシゴが外されましたwww 627不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 11:04:06.83ID:A1t7vHF60
>>625
どこに潜んでるかわからん泥棒を探すより海外の品種登録をするのが確実だし労力もかからん。つーか自家採取禁止したって海外で品種登録しなきゃそのままやんけ。 628不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 11:29:44.53ID:ehcBhkyB0
>>627
泥棒が出るからって、鍵かけても無駄と言う理論ですね。
全部やるんだよ。 629不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 11:40:48.23ID:CC84Jcsp0
>>627
種苗法はUPVO条約とセットで考えないと、その意味がわからない。
国内法の整備をして、登録品種の自家増殖を許認可性にすると、
UPVO条約によって、海外への規制が強化できる仕組みなんだよ。 まぁ 農林28号から改良し作付けして自家用にしている身としては、特徴あるコメが作れなくなるは困る。 バカ政治はこれだから困る。 いずれ、自家菜園も禁止されるぞ。 アメリカのように、、、
631不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 11:48:20.18ID:fCIEmFYH0
>>619
穀物を除けばすでに寡占というか国内の種苗業者ありきで回ってる状態だから、
改正で登録品種の種苗の許諾料が上がって消費者側に出る影響より、
天候不良や燃料代などによる影響のほうがはるかに大きいんじゃね?
そもそも、外資の種苗が安さだけで国内シェアをひっくり返せる理屈がよくわからん >>627
海外登録と法改正どっちもやればいいじゃん
海外流出だけでなく国内横流しも問題なってるわけで、横流ししてるようなやつからブローカーに渡って海外流出する場合もあるんだから 633不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 11:50:28.53ID:CC84Jcsp0
>>630
コシヒカリは登録品種ではないな。
お好きなように。 634不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 11:52:00.29ID:fCIEmFYH0
>>630
自家菜園って家庭菜園のこと?
アメリカって家庭菜園禁止なの? 635不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 11:52:34.13ID:E+GotCFd0
636不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 11:53:04.09ID:A1t7vHF60
>>632
国内横流しってのがサッパリわからんが
自己採取してる弱小農家を狙いうちする意味がよくわからん >>630
それは問題ないんだからやればいいじゃん
アメリカの家庭菜園禁止なってないし
年商50万ドル以下の農家も家庭菜園も食品安全近代化法対象外 638不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 11:54:42.49ID:A1t7vHF60
>>629
逆に言えばシャインマスカットは海外品種登録すりゃ現行法でも防げた訳だが 639不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 11:59:55.83ID:aZUjGW3N0
>>636
自己採取している弱小農家ってなに作ってるの? 640不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 12:02:27.67ID:aZUjGW3N0
641不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 12:03:45.92ID:aZUjGW3N0
>>638
それがどうした?
改正しない言い訳にはならないぞ。 642不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 12:10:53.15ID:IWBo7KO30
日本の第一次産業、第二次産業は国の宝だよ。
中華依存の貿易は失敗だと、中華コロナショックで証明された。
ゆえに日本国内の内需を守るのは長期的な戦略でしょ。強い日本を作っていくには、サービス業では心許ない。
643不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 12:11:40.50ID:A1t7vHF60
>>641
改正しなくても防げるなら別に今改正する根拠にはならんが。自民もそう思ったかは見送ったしこれから審議していくんでしょ? >>636
横流しって例えば栃木県育成のイチゴ(スカイベリー)は苗をja通してとかで購入する場合、誓約書書くのよ
県外に持ち出さないとか、無断増殖しないとか、増殖させる本数に応じて許諾料を払うとか現行法でもやってるわけ
それを農家の横の繋がりで県外のイチゴ屋に自分が正規購入した苗をそのまま渡してる例(増殖した苗を渡したら違反だが)もあるし、増殖本数申告しないって農家もいるわけ
増殖本数申告しなかったり過小申告だった場合は真面目に申告してる農家は不利益になるし、県外流出した場合でも名前変えてその県外農家オリジナルの品種として売っちゃえばわからんでしょ >>636
市場にスカイベリーとして出たら販売差止めはできるけど、イチゴ狩りとか直売でスカイベリーと違う名前だったらわからんでしょ
流出させた栃木のイチゴ農家には商法上の契約違反として損害賠償請求とかはできるけど、現行法では農家に苗が渡った時点で育成者権は及ばないことになってるから、
県外のスカイベリーの販売差止めはできるが栽培するなとは言えないのよ、改正後は品種登録出願時に栽培範囲(栃木県内のみとか)を設定できるから県外の違法栽培者には栽培してるイチゴの廃棄命令が出せる >>639
俺が知ってるとこは、マイナーな地域限定みたいなブランド米を自家採種して売ってる。
種苗法ゆえにブランド名を出して売ることはできませんが、××から自家採種したものです。と、ブランド米と同じ値段でネット直販やってた。
有機農法とかやってる意識高い系のやつだからちゃんとした人なのかと思ったら、ちょっとアレな人だったんだな。 647不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 12:32:38.68ID:qf2fgffl0
国内での権利侵害って実は深刻なんだよね
栄養繁殖できるものだとクローンで増やし放題だから
各県の試験場で十数年とかかけて作ったオリジナル品種が
県外にあっという間に流出していく
こういうのマスコミは報道しないだろうね
648不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 12:57:47.76ID:9OS2T0CU0
>>643
改正したらるぐらいより防げるので改正します。 >>643
海外で品種登録って、国によっても違うけど販売して1年以内とかじゃないと登録出来ないよ。
ほぼ品種を申請した時点で、海外販売を想定してなきゃ間に合わない。
だから現実的にはUPOVで縛るしかないよ 650不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 13:03:35.41ID:a+KsdE1I0
>>646
登録品種自分で増やしたいなら金払えば良いだろ。
農水省によるとある登録品種の稲の例では10aあたり3円、ブドウの苗木1本で60円
田んぼ1枚は1反で10a位微々たるもんだね。 651不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 13:08:38.76ID:A1t7vHF60
>>644
でもそれ、現行法でも違法やし。
ま、家庭菜園レベルで近所に配る程度なら改正後でも合法やけど 652不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 13:10:16.42ID:A1t7vHF60
>>650
一本60円ってめっちゃ高いけどな
田んぼは大体5反くらいやるだろうから、15円くらいならまぁまぁかな。 >>652
果樹1本60円でまともに管理すりゃ20~30年使えるんだけど ちょっと気になるのは種
行儀の悪い家族が庭に種飛ばして芽が出た場合
でもF1なら同品質にならないから
気にしなくていいのかな、とか
盗まれ放題対策なんだから通せよな。タネ買わなきゃならなくなるのは知的財産権関連で納得しやすいだろ
日本もこれから開発に力入れれば良いだけの話だし
>>651
増殖したものを横流ししたら違法だけど正規購入したものをそっくりそのまま渡すのは合法 657不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 13:19:37.97ID:A1t7vHF60
通さなくて誰が得するかと考えると
ツイの炎上の元はやっぱ韓国なのかな
>>646
種苗法関係ないんじゃない?
登録名称なら商標じゃないから、増殖問題ない品種なら名乗ってもいいはず。
品種名と販売名を分けてて、販売名が商標だったりすると名乗れないってのはある。
種苗法関係ないけど。 >>646
種苗法は種籾時点での話だから販売するときは関係ない
玄米とか精米になったら農産物検査法かJAS法が関係してくる >>658
山田正彦がどういう人物なのかは過去の発言からよくわかる
パチンコ守れ、口蹄疫のときは種牛はころせ、自分のブログでは中国から子牛を安く輸入し自分の牧場で育て国産牛として高く売る夢がある 662不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 14:44:00.37ID:T6RpNvvq0
663不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 14:47:51.08ID:IRNsrFXm0
664不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 14:49:17.00ID:pWd1bAut0
発言するのは自由だけど
柴咲コウが農家の敵なのは間違いない
ほんとに必要なら官僚や大臣がしっかり疑問に回答すればいいと思うんだ
一部を除いてだいたいの人はそれで納得するはずよ
666不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 14:58:54.82ID:a+KsdE1I0
667不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 15:48:01.74ID:QGy1rIyJ0
>>667
つまり、間違いに気が付いて訂正したが、
何時までも柴咲が反対と言い続けるマスコミ訴えるてこと? >>668
もうそれでも充分なくらいに稼いだろ
ランサーズ安倍サポを撲滅したいんだろ
>>669
ランサーズ安倍サポの撲滅が目的だから
むしろマスメディアは大喜び 672不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 16:41:30.17ID:l21YfVR90
中山千夏的気持ち悪さ
673不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 16:52:53.96ID:mjQQjGWq0
>>668
もうとっくに印象悪いし、誹謗中傷に当たることを書いてた輩もいるんだろうね。元からのアンチとかさ。議論なんかしないで炎上した方が美味しい奴らの良い餌だ。まぁ罪深いよね、本人自覚ないだろうけど。 674不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 16:54:58.05ID:8I88i4jn0
柴咲法で廃案
675不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 16:56:26.87ID:jUs1IxKG0
崩壊してもいいよ
もうすでに安倍に水道を売られてるんだから
農業も安倍の私腹肥やすためだけに売られていいんだよ
逆らうやつは非国民
こういうでました流す奴を罰することはできないんかね
678不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 17:07:58.93ID:mjQQjGWq0
俺を焦らせ、尚且つ、俺に日本の大学をよいしょさせるために、「もう日本の大学はだめだ。英語だ。留学だ」とか言い出したくせに。
日本の大学教授に外国人のかた(特に東南アジアおよびアフリカのかた)を採用しよう!
日本の大学に留学生(特に東南アジアおよびアフリカのかた)をもっと受け入れよう!
お前らジャップの夢想していた日本の大学はもう潰れるのだ。
で、今度は中学高校を持ち出すのか。では、日本の中学高校も潰れるべきだろう。
日本の中学高校にも外国人さん(特に東南アジアおよびアフリカのかた)を受け入れよう!
日本の中学高校の教師にも外国人のかた(特に東南アジアおよびアフリカのかた)を採用しよう!
日本にもっと、移民のかたを受け入れよう!日本にもっと、外国人労働者さんを受け入れよう!
日本は俺の敵だ。
680不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 17:28:16.28ID:fCIEmFYH0
>>667
未だに伝統野菜を作ってる農家が云々ってのは火に油でしかないようなw >>680
これからも伝統野菜を支援する事は前回の間違いとは無関係なんだろ。
まあ、柴咲コウは中国や韓国の手先とか、陰謀論めいた騒ぎ方をしてる奴も大勢居るからなあ・・・ 682不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 18:05:18.20ID:fCIEmFYH0
>>681
自身の事実誤認を認めるコメントをしとくだけで収まっただろうに
関係のない事柄を再度引き合いに出しちゃう時点で、
指摘された点を結局は理解してないと捉えられてしまうだけなのにな >>682
柴咲コウが騒いだ結果、関心をもってくれる人も増えたのだけど、それ以上に賛成派にも反対派にも陰謀論やデマを信じ込んで騒ぐ人間が大量発生してしまった。
皮肉なもんで、柴咲のツイートによって、かえって冷静な議論なんかとても出来そうにない事になっている。
衆愚政治なんて言葉は使いたくないが、知らない人間が何にでもくちばしを突っ込め過ぎる世の中も良くないと実感した。 684不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 19:03:35.45ID:fCIEmFYH0
>>683
ホント変な方向に活発化したのはよろしくないな
もはや、賛成にしろ反対にしろ種苗法関係なしに騒いでるのが目立ってる印象 まぁ柴咲コウのCD DVDは自家増殖しても良いんだろ?
>>683
それもツイッターなんていう誰でもかけるようなツールでな
すでに海外から工作されてていくらでも操作可能なのに >>682
消す前に見たけど消したツイートに共産党からリプついてたから
残しとくわけにいかなかったんだろ 688不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 19:38:11.12ID:A1t7vHF60
>>1
反対運動なんぞ要らんやろ。
登録種子の保護目的なんだから、お前ら朝鮮人が困るだけ。 690不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 21:03:24.22ID:fCIEmFYH0
新しいほうの種苗法スレ、基本情報すら無視したアホとバカのレスの応酬って何周目なんだろな
>>690
自民を倒すためにこの法律に反対するのを
利用してるだけなんだが
なぜかネトウヨがやたら噛みついてくるんだよな
いくら噛みつこうが自民を倒すために
動き続けることは一切変わらないのに 長年に渡って蓄積してきた
「種子の開発データ」を
海外企業に渡すことになります。
それだけではありません。
今回の改定で、農家自身の
種子で育てることが禁止され
種子を外部から必ず購入することが
義務付けられるのです。
違反すると1000万円の罰金を
払わなければなりません....
これでは、農家は
海外の種子でも買わざるを
得ません。
なぜ日本人が開発した知的財産でもあるデータを
企業に渡す必要があるのか?
693不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 22:27:32.45ID:5liR/o6e0
>>692
必ず外部から種を買わなければならないなんて嘘だから。登録してない品種はいくらでも増殖可能、しかも過去の品種は登録の対象外。
だから海外の種を買わざるを得ない? ほんと、デマも罰せられれば良いのに。 694不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 22:31:53.64ID:5liR/o6e0
>>691
つまり反対派にとっては、種苗法なんて政争の具に過ぎないってことね。
ほんと成田闘争から変わってないどころか劣化の一途だな。 695不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 22:52:54.24ID:Nx/z3Cbi0
芸能人が何やらコメンテーターみたいなことしてるの増えたよね。
仕事減った芸能人やも勘違い芸能人がそのポジション
狙いたいってのがあるのかな?
>>694
そう
政争の具に過ぎない
自民を根絶さえできれば何でもいい
この信念に揺るぎなし! 698不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 23:01:13.63ID:5liR/o6e0
>>695
芸能人が政治の話をしてはいけないのかー!なんつってたけど、芸能人だからいけないんじゃなく、いっちょかみが批判されてるだけなのにな。
芸能人でなくてもデマが批判されるのは当たり前、芸能人がデマを広めればその被害が甚大だから「芸能人が口を出すな」って言われるんだと今回わかった。 699不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 23:06:16.82ID:5liR/o6e0
>>697
あっそ。お前みたいな、政治の本質に現場の願いを感じられない人間が何を信じようが、そんなの必ず躓くからよ。まあがんばれ。 農家の声、種を育てる人間の声を取り上げろよ。
芸能人の声なんかより。
>>700
賛成派と反対派で議論してる番組みたけど
賛成派は農家の人なのに反対派は毎回よくわからない評論家なんだよな
議論するのかと思ったら農家の人の失言引き出そうと意地悪な質問バンバンするんだけど
反対派の評論家は一言二言話すだけで終わるのよね 702不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 23:48:06.29ID:lBByiVcK0
703不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 23:50:49.53ID:Q9EpDTs00
>>699
自民が現場の声なんか感じてる訳ないだろw 704不要不急の名無しさん2020/05/27(水) 23:50:55.39ID:1r1viRM+0
>>1
絵に描いたようなイカサマ陰謀論
この国をオカシクしようとしている奴らがいるとしか思えない 民主党のあほやん
青木と癒着
TPP妨害したやつだな
以後書き込み禁止
息子娘立憲
>>692
農業競争力強化支援法のことだろうけどそんなこと書いてないよ
良質で廉価な種子を安定生産と安定供給できるように官民一体で種苗開発していってねってことだよ
条文には「育成」「生産」「供給」と言葉を使い分けていて、民間に知見の提供を促進するという部分は「生産」に関する知見としか書いてないよ
知見を提供する際は相手企業と契約書を交わして目的外の使用は認めないとしている 709不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 00:45:49.16ID:LacfQ9v50
知見の提供が育生者権の譲渡になる相変わらずの謎っぷり
710不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 01:51:54.26ID:lVr7pZD30
太陽王が出たことにより、
身を隠していた在日がどんどん名乗りを上げている。
まんせーー、まんせー、寒酷
要するに、種や苗の著作権を強化しようというわけだな。
JASRACみたいにならなければよいが・・・
712不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 03:11:16.15ID:EWyGRZbN0
こういう大企業の種は栽培して種取っても
育たん用になってるんちゃうの
そういうの前に見たぞ
713不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 03:15:34.90ID:G3bRYnrc0
よくわからんけど、必死に品種改良しても勝手に使われてしまうってことでしょ?
初期投資のかかる品種改良なんてするよりも、誰かが品種改良したタネを使って栽培した方がいいってことになるよな。
導入時に弊害は出るだろうけど、いつかはしないといけない政策のように思うわ
714不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 03:19:52.36ID:G3bRYnrc0
農家は本当に緩いんだよな。保護され過ぎててぬるま湯に使ってる。ここ半世紀、進化がない。もっと自然淘汰されるような環境にしないといけんわ。
例えば、日本農業の1割超えの企業団体を立ち上げて、農業機材を一括調達するようにするとかさ。多分機材費を相当抑えられるだろうし。
715不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 03:29:59.08ID:6920NZxu0
これだとTOKIOの男米も自分で種籾とったらダメという事になるのか?
>>715
品種登録した本人がやる分には問題ないよ
他人が作った品種の種を勝手に増やすなという話 事あるごとに崩壊するって言ってるよな。TPPでも言ってたが崩壊してないぞ。
718不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 05:44:44.74ID:S5siRA6d0
>>713
正規購入自体はしてるんだし勝手に使われてるわけではない。毎年必ず種買えよって話。 719不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 05:50:03.62ID:fhiJCQzr0
だから分かってるじゃん、みんな
小規模な農家が困って大規模な農家は困らない
つまり小規模農家をつぶすための法律だって、理論的に明らかじゃん
720不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 05:53:13.88ID:ZX1g0aZb0
安保法案で日本は戦争できる国なる! ←なってません
特定秘密保護法で日本に言論の自由がなくなる ←なくなってません
TPPで日本の農業は壊滅する ←壊滅してません
種苗法改正案が通れば日本の食と農業は壊滅する ←????
>>714
半世紀前の農業がどんな有り様だったかも知らない奴が、偉そうにそんな事を言うもんではない。 722不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 06:00:00.97ID:JjuMClYs0
723不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 06:04:35.57ID:fhiJCQzr0
>>720
安保通った結果、あとは自衛隊を軍隊に明記して軍法作ったら海外派兵可能になってるんだけど
君、自衛隊を軍隊にする意味分かってる?
特定機密で黒塗りの資料だらけなの見えてる?
TPPもひとつの段階に過ぎず、どんどん日本の農業衰退してるけど見えてる?
で、種苗法で小規模農家が駆逐されるんだけどその意味分かってる?
俺たちが都会で食うに困って田舎に逃げ帰ることすらできなくなる意味分かってる? 芸能人が騒いだせいとか聞いたけど役人が弱腰すぎるせいじゃねえの?
前にもハッキング大会(クラッキングではない)開こうとしたが「子供を犯罪者にするつもりか」
って苦情来て中止したことあったはず
725不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 06:07:42.37ID:vvm9PX4y0
某国がブランド苺の種子を盗んだ。許せん!という雰囲気を作っておいて、モンサント法を通す手法だな。種子に限らず、日本ブランドを守る法律は必要だが、モンサント法はまずいな。
726不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 06:11:52.64ID:zEEdSL6x0
>>725
どこがモンサント法なのか説明してみろよ 728不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 06:29:19.11ID:vvm9PX4y0
これからアメリカ同様に大手農薬メーカーが作製した苗がドンドン使われるのは自明の理。せめて、遺伝子組み換え食品やゲノム編集食品の表示義務は強化して下さい。
729不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 06:32:24.16ID:/Uk0TZ9J0
>>712
育たないっていうのはないよ。
ただ出来たものが同じにならないF1とかはあるけど、そう言うヤツは、言うようにみんな種毎回買ってる。
同じ作物がちゃんと出来ちゃう種苗があるから、そっちに関する改正ね。 >>728
遺伝子組み換え作物の植え付けは研究目的以外では許可されないし、それはこの法改正でも変わらない。
農業の話ではなぜか危機感が空回ってる奴ばっかり出てくる謎。 >>711
まあ、基本的には韓国に果実などが盗まれて、韓国で商標登録されるのが続いたのへの対策だからな。 732不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 06:41:44.84ID:/Uk0TZ9J0
>>723
>>723
一般品種作ってりゃ良いだろ。自分で食う分は何を種取りしたって自由。改正の内容わかってる? 734不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 06:59:22.98ID:ldX5hXwo0
農家の意見は無視して、
アーティストwが言ってるから正しいとかw
735不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 07:01:01.86ID:xSUz13Jt0
切り取りまくって意図的な扇動狙ってる記事ばっかりでうんざりするわな
737不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 07:09:56.02ID:JMD2/IB/0
自家採取禁止ってのは一枚DVD買ったらコピーし放題はダメよっていうのと同じか
738不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 07:13:21.72ID:uaXboMTv0
貼っとく。基本情報もなく誤解や妄想ばかりでループだわ。
反対派はすべての農作物が対象のようにいってる人多いけど
自家増殖は一律禁止になりません。
現在利用されているほとんどの品種は一般品種であり、今後も自由に自家増殖ができます。
改正法案で、自家増殖に許諾が必要となるのは、国や県の試験場などが年月と費用をかけて開発し、登録された登録品種のみです。そのような登録品種でも許諾を受ければ自家増殖ができます。
https://i.imgur.com/APKHQjX.jpg
補則: 一般品種とは、登録されてないもの。そちらは自家採種自由。この一般品種が「種苗の9割方」を占めている。
過去の品種には適用されない。これから新しく出てくる品種に関する法律。
そもそも種苗を自家増殖してる農家が少ない上、過去の優れた品種はいくらでもある。
家庭菜園など、種や作物を売らない人達には、この法律は関係ないです。 >>738
別にこれを貼ろうが何しようが
目的は自民叩きにこの法案を利用してるだけだから
反対するスタンスに変わりは無いぜ
残念だったなw 不逞外国人の作物窃盗や種苗強盗をきっちり捕まえろよ
国内で起きたシナチョン犯罪は国内で逮捕処分できるだろうが
入国を認めたのは国なんだから責任もって不逞外国人の行動をちゃんと管理しろ
742不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 07:31:48.84ID:uaXboMTv0
>>739
こういう恥知らずがいるから、普通の人が扇動されないためにキチンとした情報を何度も周知しないとダメなんだよ。 >>742
そんなことしなくても
政権交代するだけで同じ法案でも賛成に回るんだがw
自民をさっさと滅ぼせばいいだけの話 >>742
賛成にしろ反対にしろきちんとした知識で議論するべきだし、そうした議論なら有益だからな。
反対する為にデマ並べて反対する奴なんてのは、反対派にとっても足を引っ張る働き者の無能でしかない。 >>743
お前には世の中がそんな風に単純にしか見えないだけで、世の中はそんな単純に出来ていないし動いてもいない。
諦めろ。
お前程度の人間に出来る事はそれだけだ。 746不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 07:45:24.43ID:xocBtKTe0
>>1
その自家採取した農家の中に目の前の金に目が眩んでコシヒカリの種籾やらブランドイチゴやサクランボの種苗を韓国や中国の農業会社に売って小遣い稼ぎする不心得者がいるからだろ 747不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 07:46:01.47ID:KCBpLWOf0
要は種子会社を買収してしまえばいいんだろう?
748不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 07:51:23.44ID:67OOp8tG0
TPP亡国論者は種苗法の前に自分達の過去発言のチェックをすべき。
749不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 07:53:58.10ID:00E+vexz0
イチゴをはじめサツマイモなど色々盗んでる韓国
品種改良に何年も努力をかけてもパクられて終了
大罪にして取り締まらない限り大損
日本のサツマイモは世界で人気だったのに、最近韓国が日本のパクったサツマイモをゴリ押しして儲けようとしてる
韓国を潰せ 許すな
法案が通過したら外資が攻めて来るよーーー
種の価格が爆上がりして農業続けられなくなるよーーー
作っている作物に違う種類の種や花粉が飛んで来たら難癖付けて金払わせられるよーーーー
阿保としか言いようがない。
>>746
>>749
その辺の認識は間違っている。
この法改正だけでそれを取り締まれるわけではない。 752不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 07:59:45.62ID:uaXboMTv0
>>747
そう。日本の種子会社の力が落ちて外資にごっそり買収されるのが、一番現実的な外資支配に思える。
大企業がどうこう、国内で言っててどうすんだ。零細農家をいつまでも引き合いに出して意図的に妨害するヤツは、これを狙ってるのかと勘ぐるわ。 >>750
難癖つけた件はモンサントが実際にやった話なので、心配する人間が出るのは分からんでもない。 >>747
数百社ある種苗企業全部買うのか?
世界シェア10%の2社のうち片方は上場してないぞ。 >>753
そのモンサントは日本国内での種の流通は殆どない。
作ってい居る人を見た事が無いレベル。 756不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 08:08:48.52ID:/7RBmzFU0
モンサントの人間がこっそり畑に種ばらまけば許諾料ふんだくられるんやんw
>>755
知ってる。
あそこは大陸の巨大農場向けの品種がメインだから、日本の市場には元から向いていないし、仮に同様の事が起こったとしても日本では遺伝子検査だけで品種の権利を主張できない。
ただ、過去にそういう事例があった事で、心配する人間が出てくる事自体は避けられんし、賛成派はそれに対する説明はしないといかんだろうって話。 758不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 08:14:11.64ID:/rQWmtZL0
今モンサントがいなくても安倍チョンと自民がどんどん売国していってるから
759不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 08:19:41.50ID:d9vrJ44I0
基本的に種なんてものは買ってるからなぁ。
じゃがいもは種芋にして植えたりするけど、これがだめってことか?
>>745
必死に強がっちゃってるけど
もう俺の勝ちなw
お前らなんかただのゴミだから
もう何もできやしないぜw >>760
それがお前の勝ちならば好きに勝っていればいい。
外野の個人的な勝利なんて大勢に影響はない。 >>753
実際にどういうシチュエーションで訴えたの?
世界を征服する大企業モンサントの悪事
ってのでチラチラ聞いたことあったけど、あっさり買収されたし
大袈裟に言ってるだけで、普通の訴訟だったんじゃないの? >>728
関係ない話を絡めて危機感を煽るパヨクスタイル乙 764不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 08:33:14.50ID:/7RBmzFU0
あと現在一般品種が一杯あるって言っても登録品種はどんどん増えてるし、種苗屋が登録品種しか扱わなくなったら農家は一般品種を買えなくなるからな。自家増殖は農家の防御策でもある。
>>762
遺伝子組み換え小麦と交雑してしまった普通の小麦に対して、これはうちの権利を侵害してるから使用料を払えと訴えた。
つまり、普通の小麦が見てないところで遺伝子組み換え小麦に侵蝕されてしまっていたという問題。
しかもモンサント側が勝ったという話。
ただ、日本では制度上これは無理になっていたはず。 >>759
農家なら普通は自分で収穫したジャガイモは種芋にしないぞ
防疫検査の合格品を使う
県内の芋を種芋に使うなら検査は必須じゃないが葉巻ウィルスその他を流行させてひどいことになったりしてる 767不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 08:56:50.28ID:LacfQ9v50
>>764
一般品種なら自家増殖してるとこから分けてもらえばいいんじゃね 768不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 09:01:29.62ID:Giq7wlpR0
>>764
そもそもF1は毎回種買ってる。登録品種の自家増殖したい場合は許諾受ければ出来る。 >>765
うーん、別品種の麦と交雑して
裁判に勝てるくらい特性を引き継いだ品種ができるの?
そんなことあるんかな。 安倍政権倒すための反対なんだから
政権交代したら法案修正しなくても
全会一致ですんなり決まる。
771不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 09:10:50.37ID:2BZY3NGa0
>>738
これ間違った解釈してる人多いよね…政府が国内の種子苗会社を買収して、日本農業守る動きをしてくれたら1番手っ取り早い気がする。やってくれないのかなぁ 772不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 09:19:27.33ID:9Bh1oPa70
>>1
> ここには大きな問題があります。現在、世界の種子市場は「バイエル・モンサント」、
> 「ダウ・デュポン」、「シンジェンタ・中国科工集団」というグローバル企業3社が
> 70%以上のシェアを寡占しています。彼らにとって農家の自家採取はビジネスの邪魔です。
残りの30%に日本が食い込んでいれば話は別だろ?
…と思って調べたら案の定www
種苗をめぐる情勢 - 農林水産省品種登録ホームページ(PDF)
> ○ 世界の主要な種苗会社の種苗売上高をみると、モンサント(米)、デュポン(米)、シンジェンタ(スイス)等が
> 上位を占めており、【我が国からは、サカタのタネ及びタキイ種苗が世界上位10社に入っている。】
> ○ 両社は、多くの国に展開しているグローバル企業で野菜種子においては上位を占めており、
> 特に、【サカタのタネはブロッコリーで高い世界シェア】、【タキイ種苗は東南アジアのキャベツで高いシェア】
> を有している。
> ○ 国内市場の拡大が見込めない一方、種苗の国際競争が激化が見込まれており、【我が国種苗会社の
> さらなる輸出拡大や海外展開が重要】。 773不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 09:21:21.63ID:9Bh1oPa70
>>751
この法改正「だけ」じゃなくて、関連法を含めて整備して包囲網作るんじゃないの?
登録品種の自家採取だけで「共謀罪の対象」って相当だよ
登録品種を自家採取して更に海外持ち出しくらいまでやる奴らの抑止って話だ 774不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 09:28:11.52ID:sKDmwbOl0
昔は新品種は農業試験場で作られて公共資産として提供されてきた。
公共の財産を私物化して独占すれば儲かると考える奴が出てきて、権利を主張し
法律で独占を認めさせ利権を正当化した。そこには公共の福祉という概念など
みじんもない。
>>774
品種改良・開発にもコストがかかるからね?
新品種を作る人も食っていかなきゃいけないからね? 通れば日本農業が壊滅するような法律を通そうとする自民党って何考えてるの?
777不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 09:33:07.96ID:sKDmwbOl0
鉄道や郵便や水道を民営化する。
これまで公共が担ってきた分野を払い下げさせて公共目的を営利追求にすりかえ
独占利益の最大化を図る
維新など新自由主義者たちはそうやって公共を解体し、自分たちの利権にする。
779不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 09:37:58.28ID:9Bh1oPa70
>>776
農協や農業試験場でこの法案に反対を掲げてるサイトがある? >>765
遺伝子組み換え小麦は作ってないからダウト
遺伝子組み換えの除草剤耐性大豆が近くの自家採取しながらしてた農家の大豆と交雑したやつならある
その裁判内容としては自家採取してたやつが交雑してしまったものを意図して遺伝子組み換え大豆だけを選抜し遺伝子組み換え大豆と知りつつ栽培してたから特許侵害の判決がでた 781不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 09:39:53.83ID:Giq7wlpR0
>>771
>>774
食のグローバル化が進みすぎてるからなんじゃないのかな。日本人が国産品しか買わないならそれで良いと思う。 >>776
安倍政権が終われば次の内閣で全会一致で法案通過するのに? >>728
遺伝子組み換え食品の表示義務は厳格化されるぞ
今までは5%以下の混入は認められていた「遺伝子組み換えでない」表示が「不検出」もしくは「0%」の時しか「遺伝子組み換えでない」表示ができるようになる
ゲノム編集って突然変異を人為的に行うだけであって、遺伝子組み換えのように別の遺伝子をプラスするものではない。
70年前から行なわれてる品種改良の手法である放射線照射による育種と変わらない 改正案に
賛成…中韓企業、ネトウヨ
反対…中韓農家、バヨク
廃案…日本農家
わかりやすいね
785不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 09:49:47.23ID:M6A2pt+g0
柴咲コウがデマを流して反対してたからな
中韓が芸能人使って反対させてる
786不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 09:52:38.68ID:U2Xg9MKf0
柴咲コウ出てこいコラ
別スレ
種苗法改正案“見送り”浮上に農家激怒! 「シャインマスカット」「あまおう」貴重な国産品種が海外流出危機 ★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590626952/l50
> 長野県で「シャインマスカット」を栽培するブドウ農家は「枝を接ぎ木すればいくらでも増やせ、
> 外国に流そうと思えば簡単にできる上、逆輸入の恐れもあり、いいモノが作れなくなる」と声を上げる。
> 福岡県で「あまおう」を栽培するイチゴ農家は、「海外からの誘いに乗り、郷土愛が薄れた人が
> ビジネスに流れるモラルの低下もある。農業の技術を守るという目的を伝えてほしい」と嘆く。
柴咲コウなんて農家の出身でもなんでもないじゃん?なんでそんな人が反対したんだか 788不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 10:19:20.52ID:m6aeCVlz0
韓国人に苗盗まれたり海外に種が流出したりするのを防ぐというのはまた別問題なんだけど
それが目的の法改正だったと印象操作しはじめたか
真の目的は種苗肥料農薬全てセットで買わせる為の法改正案なのに
>>780
詳細な情報をありがとう。
なるほど、そういう話なら農家側が裁判で負けても仕方ない案件だね。 種が危ない
食べ物の一番おおもとになるのが種ですから、その種をすべて押さえられてしまうと
押さえたところの言いなりになるしかなくなります。多国籍企業が種を独占すれば、
当然、単一品種の野菜ばかりとなり栽培方法まで指定される事もじゅうぶん考えられます。
農薬と化学肥料のセットでないと種を販売してもらえないなど。
791不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 10:29:11.74ID:M6A2pt+g0
>>790
> その種をすべて押さえられてしまうと
ダウト
押さえるのは「登録品種」
「一般品種」の方が多いし自由に使える 793不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 10:32:32.72ID:97aY3LpX0
「日本を売りまくる!」
794不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 10:37:31.95ID:vljYNj6g0
>>784
日本の農家も種屋も賛成してるよ。
農家はそもそも改正内容に該当しない人も多いし、廃案の意味がわからん。 795不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 10:40:38.38ID:VYALCIDD0
797不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 10:41:38.74ID:vljYNj6g0
>>790
今、外資種子屋のシェアがないに等しい状況から、どうやって「種を独占」するのか詳しく。 >>790
それ法律関係なくやれるよね。
日本の市場規模から見たら多国籍業が独占するうまみが無い。 野党の国会停滞作戦により何もかも遅れている
結局何もかも反論してコロナ失策待ちしてるだけよ野党は
日本の1農家あたりの経営面積は2haと諸外国と比べて極端に小さい
これが日本の農業の不経済不効率、近代化の妨げになってる
競争原理を持ち込み大規模集約化し近代化を促す
世界と比べ突出して高い農作物の国内価格は下がり
小規模経営ゆえの面積あたり農薬使用量は世界一
これも改善され安全な農作物が家庭に届く
日本の農作物が世界一汚染されてるってほとんどの国民は知らない
種苗法改正は農業近代化の一つの手段
安全で低価格な農作物が欲しければ賛成しろ
これまで農家を甘やかしすぎただけ
普通の国は1農家で100haくらい面倒見るんだよ、働け
稲作の年間実質労働日数は15日程度
これで一年間飯が食えちゃう
いい加減に国民も怒れ
802不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 10:47:29.72ID:9qgTuUDe0
新しく開発した品種は利益保護のため管理するという話だろ
なんで日本の食と農業が壊滅するのかよくわからん
>>801
わからんの?w
改正種苗法に適応できない農家は潰れなさい、
つーてるの >>800
平野部でまっ平で四角い田畑100haくれたら喜んでやる。 805不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 10:53:14.84ID:vljYNj6g0
>>800
反対派も真っ青のハチャメチャ理論だなw >>805
なんで農家の淘汰集約がハチャメチャ理論なのか
こんなもん日本以外の国はみんなやってるのよ
普通の国だと1haなんて農家は農家として認められない
補助金やらの条件を面積で足かせしたり、
いろいろやるの
種苗法の改正だけで農業集約化が進むわけではないが
一つの手段、後進的な農家を追い詰める手段としては機能する
やる気のある、近代化を望む農家に集約したほうがいい これに関しては、いろんな人の動画見たけど、実際に農業やってる、あるいは生産農家に近い人たちは、
種苗法が通っても、特に大きな影響はないって考えている人たちが多かった印象だな。
安倍大嫌いな人、野党に近い人、法律には詳しいけど農業専門外とか、こういう人たちに危機感煽ってる人が多かった印象。
中でも農政に関わっていても実際の農業生産の実態には無知な人がいたりして、こういう人たちが一番厄介だなと感じた。
>>800
平均とか意味ねえわ2haありゃマシというかそこそこやってるほう
最頻値は0.3とかだろ
>>804
のいうとおりとにかく角ばってて長けりゃ新車マシン買っていくらでもやるわ >>808
最新の自動トラクターやコンバイン、田植え機も付けてほしい。 >>780
やっぱり巨大悪のモンサントがどうこうじゃないね
最近この手の話にすげー不信感がある
>>800
平均2町歩って言っても、兼業や自家消費の小農も含むし
そもそも水稲の2町歩と園芸作物の2町歩じゃ意味違うしな >>1を読んでみて思ったんだが
一回苗買ったらそこから自家採種して開発者に金を払わんって農家が反対してるんだろう?
金を払いたくないから反対なんて言い分が、理由をごまかしたら通るってのはどうなんだ
誰だろうが対価は払えよ >>811
種を海外に持ち出して売ってるからねそういう農家は >>810
一応、日本では昔から認められてたルールなんで
急になくなれば困る農家はいると思うし、場合によっては何らかのフォローはあってもいいとは思う。
ただ、そういう農家はごく少数だし
世界的にみても、種苗保護の観点からも、改正が妥当だと思うけどね。 815不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 11:29:28.07ID:gEomI3Rx0
>>807
選択権はあくまでも農家側にしかないのにな
高額な種苗を無理やり買わされる前提で話すやつがいるのがよくわからん
つうか、許諾料に関しては公的機関の開発品は微々たるものになるのは明言されてるし、
既存の民間品が改正を機に高額な許諾料を課してくる可能性なんてそうないと思うんだがな 816不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 11:32:24.67ID:Ac3zuaTd0
現在利用されているほとんどの品種は一般品種であり許諾も許諾料も必要ありません
一般品種を新たに登録することはできません
仮に一般品種と知りながら品種登録した場合には種苗法第68条(詐欺の行為の罪)により罰せられる可能性があります
>>800
机上の空論乙としか。
大規模経営化すればするほど補助金への依存度は高まるし、農産物の相場の上下で収入が大きく変化するから経営は不安定になりやすい。
どんな商売にも規模と効率のマッチポイントがあって、それを越えて大規模化しても効率や収益は上がらない。
30年前くらいによくあった、アメリカ式大規模農場に幻想を持ってた系の意見だね。 >>817
答えは簡単、日本以外の国はそれでちゃんとやれてる
市場価格も農薬使用量も下がる
競争原理が働きスーパーの棚に並ぶ品種も増える
良いことずくめやで
諸外国はちゃんと回ってる
クソ零細農家など全部潰してしまえばいいのだ
離農して真面目に働け
二次産業、三次産業で働け
いつまで戦後の利権に胡座してんだと >>818
日本で儲かる農業とされてた田原市の電照菊なんか、平均面積で0.6ha、田原市内の総面積でも60ha欠けるくらいだよ。
コロナショックで大変らしいが。
大規模化してもそれに応じて効率的になるとは限らない。
むしろ、その逆になっていくパターンも多い。
農業はその土地の条件に応じて経営形態をフィットさせていかないと上滑りするだけ。 農地集積は必要だと思うけど
中山間地中心の日本じゃ集めるのに限度がある。
というかまぁまぁ限度近くに来てる。
今補助事業なんてほとんど面積要件あるのに
>>820
稲作に限って言えば、そこそこ大きい農家が離農する事で今は農地が出すぎていて、残りの農家が支えきれない問題の方が大きい。 822不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 12:24:10.60ID:uZ0F8sOW0
大規模に法人でやってるとこって、最初はもてはやされるけど、すぐコケるよね。
家族経営で五千万円から一億円くらいの売り上げくらいが、長続きする。
823不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 12:25:53.42ID:StO+79NZO
>>1
コロナ禍の中、安倍政権が火事場泥棒的に進めた「種苗法改正」。今国会は見送りが決まったが、もし通れば日本の食と農業が壊滅する<山田正彦氏>
2020.05.23
※2020年5月26日追記 【お詫びと訂正】 本記事は、『月刊日本』(2020年6月号)に掲載した山田正彦・元農水大臣のインタビュー「種苗法改正 日本の農業が壊滅する」を転載したものです。
当初の文中では、級。田農場が農水省の検討会に参加したことを取り上げ、「同社は農水省の検討会で『これでは経営が立ちいかなくなる』と訴えていました。」と記述しました。
しかし、これは取材者が事実関係を誤解して記述したものであり、横田農場がそのような発言をした事実はございませんでした。
よって、該当部分と横田農場に関連する記述は削除いたしました。
級。田農場の代表取締役である横田修一様、元農水相・山田正彦様、及び双方の御関係者様にご迷惑をおかけしました。謹んでお詫び申し上げます。 記事提供元/『月刊日本』編集部 配信/HBOL編集部
https://hbol.jp/219735 >>819
大規模化させたほうが効率も経営安定性も上がるよ
んなもんとっくに諸外国で実証済み
そもそも日本も小規模零細化したのは戦後GHQの農地開放以降
それまでは大規模経営で上手く回ってた >>821
だいたい田舎の営農組合は請負でキャパオーバーしてるね 826不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 13:08:00.08ID:IbWEp3Bf0
>>823
その人のインタビューって、間違いだらけだから削除されつつあると書いてた人がいたな。 >>824
「たとえば、一日2ha仕事ができる田植え機があります。この機械を使えば10日間で20haの田植えができます。農家の水田面積が20haなら、機械をフル稼働させることができるでしょう」
「そのため20haまでは規模を拡大するほどに生産性は向上します。しかし農家の水田面積が30haになるとどうでしょうか?2台で15ha時代の生産性に逆戻りです」
「田植え機一台なら夫婦ふたりで仕事は済むかもしれませんが、二台あると別に二人を雇う必要があります。当然人件費が発生します。そうなると30haやっているより、20haやっていたほうが効率よく所得を増やせたなんてことも良くあるのです」
「言い換えれば、大量生産にしても、一番効率の良い「適正規模」があります。適正規模までは効率的に所得を増やせますが、適正規模を越えてしまうと所得を増やすことが難しくなっていくわけです」
有坪民雄著『誰も農業を知らない』より抜粋 829不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 14:12:34.38ID:UPLgMU9i0
>>828
パソコンのパーツなんてほぼ外国製だ。
何か問題出てるか? 830不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 14:16:48.56ID:bj0sJAA60
>>1
立憲民主党支持者大勝利!!!
日本の農業を壊滅させろ!! 831不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 14:18:21.06ID:bp8lu/r20
>>827
所有している機器は20haの能力がありますが
実際の水田は10haしかありません。
10ha強に対応した機種はなかったので仕方なく
って農家が10戸あるとすれば10台、
つまり100ha分のリソースをドブに捨てている
これを1戸にまとめると
40haの機器を2台と20haを一台の合計3台で賄えてしまいますw
農繁期に季節労働者を2人雇い残り2台を稼働させれば済みます
また機器が突発的に故障した場合
1農家1台では大変ですが
3台のウチ一台の故障ならば残業などでカバーすればいいのです
経営安定性は向上。
日本以外の国はそうやってんの
だから海外は安くて安全な農作物が作れる
海外で使用禁止になってる農薬を日本は農家の要望で緩和しちゃう
農業人口が多いので政治家は票田として無視できない
日本でGAPに対応できてる農家が何%いるよ
消費者が無知なのも悪い、日本の農作物は世界一安全だと盲信してる
いまや世界一危険だっつの、
どんだけ農薬ばらまいて、ずさんな生産履歴管理してるか知らねぇのな >>832
効率の部分はおっしゃる通りと思うけど
今集積されてない土地を想定するなら
40haの農機なんて使えないよ
うちの田んぼ2反半あるけど、この面積用の機械をぶっこんでも使えない
だって5枚もあるんだもんw >>833
あのなぁwwww
20だの40は観念的な数字だろうがw
っつたく百姓ってのはバカしかいねぇなwww
このバカどもに楽してうまい飯食わしてやっていると思うとマジ殺意湧くわw
一回海外視察行って来い、農協の買春ツアーじゃなくて
真面目に
どんだけ農業を「経営」しているか、見てこい
ベトナムあたりの農家の方がよほど先行ってるぞ
社会主義だからガチだぞw
インドネシアのスーパーでピーマンが何種類並んでるか見てこい
フランスの人参が一本いくらか見てこい
日本の零細農家はさっさと潰せ
種苗法さっさと改正して付いてこれない零細クソ農家は淘汰しろw 835不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 15:08:44.52ID:BBIe390v0
>>833
普通の農家に大型特殊免許必要なローターの長さのトラクターいらないだろ。 >>833
その問題もあるし、一地域でまとまった集積が出来ないという問題もある。
この件に関してはアメリカも似たようなもんで、巨大な農機でウン十kmも移動していて、移動だけで一日が終わるなんて事もざらにある。
>>822
季節労働者に関しちゃ今まさに危機に瀕している問題で、移動制限でヨーロッパもアメリカも頭を抱えている。
故障に関しては、普通なら農機屋が試乗車等の代車を持ってくるので、故障でそんなに変わったりはしない。
あと、農薬に関してはそれぞれの国の栽培条件に左右されるので、一口に他所の国がってのはあまり意味がない。
量に関しちゃ散布している農薬の濃度にも依る。
例えば歩行散布用と空中散布用だと、同じ農薬でも濃度が10倍違う。
これは散布方法のペイロードや移動速度の差から来るものだが、農薬成分の散布量が同じだとしても、見た目の農薬の使用量は歩行散布用の方が10倍多い事になってしまう。 >>834
なんだ、出羽守か。
出羽守が出てきては消えるのが、日本の農業改革論の歴史なんだがな。
出羽守は日本向けに制度を仕立て直すって事を知らんから。 >>834
土地まとめれる様にお前動いてよ
そんな権限無いのにここでギャーギャー喚いてるの?
頭大丈夫? 海外からの視察を受け入れる様な農家は進んでて当たり前。
日本だって視察が来るような農家は進んでる。
フランスの零細農家は炭素税のせいで牛を使い始めてたし、ドイツじゃ環境保護の行き過ぎに農家がデモ起こしてた。
どこの農業もギリギリですわ。
>>839
フランスもドイツも農家あたりの経営面積は50haで日本の25倍だよね
それでもまだ集約や合理化を進めようとしてる。
EU内での競争に勝てないから、
日本は食料自給率が低く国内消費で完結できるので競争力が働かない
輸出する必要がない
それに対応する動機もなくGAP導入なども眼中になく、それでも食えちゃう
農薬バシバシ使ったクソ作物をクッソ高い値段でも売れちゃう >>840
あっちは既に自転車操業でギリギリ経営だ
疫病などでて全滅したらおまんま食い上げだから向こうのが農薬ドバドバだぞ
値段今更あげれないんだろ
んでお前は土地まとめてくれるんです? 842不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 16:03:53.87ID:M6A2pt+g0
種苗法ははシャインマスカットやあまおうの悲劇を繰り返させないための法律で
農家の悲願だぞ
当然中韓は阻止したい法律だ
小野田紀美【自民党 参議院議員(岡山県選挙区)】 @onoda_kimi
【種子法と種苗法】をごっちゃにしてる人も多く見受けられるのですが、以前廃止された種子法は「都道府県による種子の増殖」についてで、種苗法は「新たに開発された品種の知的財産権を守る」ものです。
【日本で開発した品種ぜってー海外に流出させんぞ!】です。
シャインの悲劇を繰り返さないために
小野田紀美【自民党 参議院議員(岡山県選挙区)】 @onoda_kimi
在来種はもちろん、一年以上流通している品種は品種登録できません。
それらの品種について農業者が新たに許諾を受ける必要も許諾料を払う必要もありません(農林水産省)。
>>840
欧州は農薬バシバシ使わない代わりに、肥料による水質汚染が大問題になってるだろ?
アメリカでは表土流出が大問題だったが、グリホサート耐性種のお陰で不耕起栽培か可能になって、表土流出が激減したとも言われている。
労働力問題に関しては言わずもがな。
物事なんにでも二面性がある。
理想の農業なんてどこにも無い以上、遅れたところと進んでる所を取り出して対比させれば、どんな理屈もくっつけられるよ。
それが出羽守が無力な原因なんだ。 >>841
フランス、ドイツ、アメリカ、etc
いずれも農薬成分換算でも使用量は日本の1/5以下
よくいう、日本は高温多湿だから、水田だから、
日本よりも悪条件で稲作文化圏の台湾、ベトナムと比べても4,5倍使ってる
さっさと種苗法改正して零細クソ農家を追い詰めて集約して
安全安心廉価な農作物を届けてほしいものだ
柴咲コウは好きだけど、バカだね >>834
観念的だろうがw
そんなに噛み砕いて説明しないと理解出来ないの?
総面積が倍になったからって、倍の面積対応の機械がぶっこめるわけないじゃん
うちの2反半の田んぼなら20馬力くらいのトラクターで瞬殺したいけど、
実際は5畝の田んぼ5枚、20馬力どころかこないだまで耕運機で起こしてた。
お隣の田んぼと集積して5反になりました!
って言っても、20馬力のトラクターは投入出来ないんだよ。
今残ってる土地はそんなのが中心。 >>844
水稲に関しちゃ零細農家ほど苗を買ってるから種苗法の改正では減らんよ。
困るのは自分で種取って苗起こししてる農家で、そういう所が出来るのはそれなりの規模か、そういう農業を意識的にやってる農家だな。
コシヒカリなんかは規制の対象外だし。 >>845
いやだから「機械」そのものがメタだっつのw
スケールメリットを説明するための観念的な記号に過ぎない。
そこまで書いてやらなきゃ理解できんのか?
どんな言い訳したって集約化すりゃ効率は上がるんだよ
そもそも適切な規模とやらがどの程度なのかデータあるの?
諸外国の実例からすれば10倍20倍にしてもまだ余裕だよね?
日本の農業が現時点で最適化されてるって根拠やデータはあるの?
農作物市場価格の国際比較で見ても
日本の農業が不経済不効率なのは論じるまでもない
ともかく、種苗法改正で零細農家が困るつーてんだから、やれw
困らせろ、そして離農させろw農地を売れw >>844
露地栽培の話か
ハウス栽培に関しては大して変わらん
制約された施設内で利益出さないいけないから密度も上がって病害虫発生しやすいからほぼ変わらん
これ可決しても農地のトレードしやすくしないとまったく意味をなさないからあんた頑張ってその辺の改正やってくれよ 849不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 16:42:48.27ID:2xUud5jk0
>>1
この事実を知らないで売国法案を支持してるバカが多すぎる
農家が種を大手の海外企業からしか買えないなんてのは国の将来がどうなるかバカでもわかる
もし外交でトラブって種の供給を止められたら?
日本の農家は壊滅だ
支持してる売国どもは死ねよ >>844
集約して元締めがどうして日本企業になると思ってんのか
お花畑すぎる 852不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 16:48:49.78ID:u+16biET0
この手の陰謀論って的外れなこと多い
>>847
結論から言えば零細農家はほとんど困らん。
自然農法とかを売りにしてる所は困るだろうが、零細農家というのは他に収入があるから零細でもやってけてるのがほとんどだし、規模的にも額が少ない分だけプロの農家より対応しやすい。
零細農家で自家採種なんかやってるのは、かなり特殊な例に入るし、そうした所が採種してるのは伝統野菜なんかで規制の対象外だ。 >>850
即座に条約脱退して法改正して好き勝手に種使えるようにすりゃいいだけ
そもそも処罰しなけりゃいい、違法黙認すりゃいい
法律の国内運用なんてどうにでもなるわ
こんなもん他の法律でいくらでもやってる
条約と整合とるために立法したけど実務上は処罰せずに黙認運用て 855不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 17:00:23.45ID:gEomI3Rx0
>>852
主観ありきで現場の実際をすっ飛ばしてるからな
>>1に関しちゃ勝手なデマを平然と根拠としてたわけで
その時点で信憑性には欠くわな 856不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 17:02:54.01ID:muTj4eYy0
現場の農家からしたらそれこそ育苗やってるとこ以外は無関係だし改正しなくて良いやろ。改正したら少なくとも苗の値段上がる可能性あるし。
今回の法改正に反対しているのは主に有機農業とかをやってる層で、普段言ってる事的にはN6itG45T0みたいに「日本の農業は農薬を使いすぎる」とか言ってる層なんですけどね。
珍しいパターンの賛成派だったな。
まともに農業やってて、この問題を少しでも知ってる人は皆賛成だが…?
859不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 17:11:53.75ID:muTj4eYy0
860不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 17:14:00.17ID:uZ0F8sOW0
>>856
今でも許諾料払っているのの、法的な裏付けができるだけじゃないの? 861不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 17:22:30.84ID:muTj4eYy0
>>860
少なくとも値下げの可能性はないし、書く書類や管理は面倒になるんだからデメリットしかないわ。 >>729
中高辺りで習うメンデルの法則を無視して陰謀論にするやつって何なんだろう これが成立したら日本の農業は壊滅する派と成立しないと壊滅する派がいてどっちが正しいかわからん
864不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 17:24:22.52ID:UF0/vLgh0
865不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 17:27:05.00ID:ov3l5tAV0
普通に考えたら種を自分で増やせないってありえないことだけどな
北斗の拳で
種もみ買ってきたおっちゃんが
その種もみ撒いて育てて収穫した種もみを
翌年使えなければ
悲しすぎるだろ
出願期限が切れたシャインマスカットが中国や韓国に流出したのは、外国人や非農業者と思われるものに種苗が販売されたり、ホームセンターで不特定多数に販売されたと考えられているが、いずれも違法ではない。
また、栽培を山形県内に限っていたサクランボ品種「紅秀峰」を県内農業者が増殖し、それを育成権者に無断で豪州の人に譲渡したことから産地化された。このような増殖と譲渡までをチェックすることは現行法ではできない。
そのため種苗法を改正し、登録品種に限って農業者が増殖する場合には許諾を必要とする制度とする。これによって登録品種の育成者権者は農業者による増殖を把握することができるため、海外流出を抑止することができる。
867不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 17:32:39.00ID:gEomI3Rx0
>>863
どっちも正しくないが正解
>>860>>861
特別なブランド品種作ってるところはともかく、
現実的にはその程度で終わるんだろな >>857
人を珍獣みたいに言うなw
俺は安くて安全な野菜が食えりゃそれでいいんだよ
百姓の人生など知るかボケ派だ >>865
登録品種も許可さえ取れば増やしても良い
今まで監視するシステムがなかった もう一つ付け加えると対象外の9割の品種は今までどおり
871不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 17:35:45.21ID:744TRQmF0
>>1
もうめんどくせぇから、中韓からの入国を永久に拒否しようぜ。
そうすりゃこんな法案も要らんし、日本も日本人も無駄な労力使わんで済むやろ。 872不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 17:35:55.31ID:M6A2pt+g0
農家が種苗法の成立を切望して
反日の共産党が反対した
>>871
いや一部の悪質農家が売りに出すから
アイツらが盗みに来るわけじゃないぞ >>861
登録代行業有るよ。
一件につき20万円 875不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 17:38:08.81ID:muTj4eYy0
876不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 17:38:17.17ID:UF0/vLgh0
>>790
外国企業が日本みたいなクソ雑魚農業を抑えた所で利益出ねえよ 877不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 17:39:17.45ID:744TRQmF0
>>870
じゃあ壊滅なんてせぇへんやん。
>>873
それなら、中韓との取引一切禁止にしたら良いな。 878不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 17:40:11.33ID:UF0/vLgh0
>>811
まぁ反対してるのはクソコジキ農家なのは間違いない
そいつらが勝つようなら日本の農業はどの道終わってる 定年延長はきゃりーぱみゅぱみゅが
種苗はシバコウが止めた
芸能人つええええw
880不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 17:41:33.41ID:ov3l5tAV0
>>872
なんで10かそこらの議席しかない共産党が
政府提出法案を潰せるんだよ
ちょっと考えれば、与党内の大勢が反対だったとわかるわ 881不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 17:43:25.56ID:UF0/vLgh0
>>834
諦めろよ
日本で本気で農業復活させたいなら今の農家が寿命で廃業するまで待つしかない 884不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 17:45:44.09ID:8k9AUSp50
>>850
だから大手の海外企業がどうやって独占するんだよ、、、少なくとも改正とどう関係するのか説明してよ >>850
>農家が種を大手の海外企業からしか買えないなんて
今現在日本で大手の外国企業から買っている種なんてほとんどみないけど。 886不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 17:53:41.11ID:QY80ynnE0
なんでこんなことがまかり通っているんだ
国家の損失を国会議員が目指しているのか
選挙で全員落とせよ
>>1
ものすごい勢いで途中で論点をすり替えてるのが笑える 888不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 17:58:53.60ID:FhvRfSRz0
元民主党
889不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 18:01:15.02ID:pKI55mk0O
柴咲頑張れ、支持するで
いい加減マスゴミの偏向報道どうにかできないかな
何の罰則もないから最近では謝罪すらしなくなったし
他スレでパクリ品種の交配はパテント料発生しないし合法って言ってる奴らいてパクってる時点でアウトなのに何言ってんだこいつらってなった
892不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 18:40:07.34ID:ygZ8eZKl0
>>891
それダメなの?
あまおうといちごさん掛け合わせる、みたいな話じゃないの?
それで出来たものはあまおうでもいちごさんでもないでしょ。 894不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 18:50:35.46ID:p4CcRaX20
普段ならほとんど誰も気づかず、通ったんだろうけど、俺は未だにどう判断すべきか迷う。
まあ、柴咲コウは赤旗に顔写真が載るくらいの共産シンパだし、それなりの勉強はしてるんだろう。
それにしても、野党の狙いがわからん。これが通らないと日本で開発した新品種も外国に持ち出し放題になるとか、ひょっとしてそれなのか。
Aという登録品種を利用して開発された新品種Bは従属品種となり、
従属品種Bの種苗で商売しようとしたら、元の品種Aの権利者の許諾が必要。
SEGAのソニックのキャラを使って任天堂がマリオ&ソニックを作る為には、SEGAの許諾がいるみたいなもん。
896不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 19:19:16.12ID:wL4p15qL0
モンサントに「うちの種の遺伝子が混じってるやないかワレ」
って訴えられる未来が見える
>>868
他人の事などどうでもいいと言うような人間の言う事を、農家が聞いてやる必要もない。
それだけの事だね。
農業趙括乙でした。 恐ろしい事にこのスレで反対してる奴の大半が法案を読んでない事実
899不要不急の名無しさん2020/05/28(木) 19:36:18.45ID:gEomI3Rx0