X



【コロナ】新システム稼働したのに…都内なおFAX報告 どうしてなのか [ばーど★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2020/07/05(日) 14:19:20.87ID:aYWhyu3K9
東京都の新型コロナウイルス新規感染者が連日100人を超えるなど、新たな流行の兆しが見える中、政府が東京都の感染者の詳細を迅速に把握できていない。政府や自治体がインターネットで情報共有できるシステムが5月に稼働したはずなのに、都内ではいまだに感染状況の報告にファクスが使われている。どうしてこんなことが起きてしまうのか?【秋山信一】

東京都の新規感染者が1日100人を超えた7月2〜3日、菅義偉官房長官は午後4時台の記者会見で、感染者の年代や重症者数など「詳細は確認中だ」と繰り返した。両日とも正午ごろには「100人超え」がメディアで報道されていたが、国には数時間後も詳細な情報は入って… 残り1484文字(全文1777文字)

毎日新聞2020年7月5日 14時00分(最終更新 7月5日 14時09分
https://mainichi.jp/articles/20200705/k00/00m/010/076000c
0102朝鮮漬 ◆Dp0H/DHvJg0A
垢版 |
2020/07/05(日) 14:54:04.30ID:s9p8EQYi0
インクが滲んでいて数字を間違えました
そのFAXもう捨てたのでありません(^o^)

壺三統一教会一味のみならず
いろいろと都合がええのがFAX
0103不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 14:54:10.11ID:Vgyo9XKh0
>>3
東京な!!
0104不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 14:54:13.45ID:2M1/AEx50
試しに全国一斉でFAXを禁止にしてみたら?
電子化進むかもよ。
0105不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 14:54:53.17ID:7tWVOEjT0
便利だからねfax
0107不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 14:56:12.52ID:e349ghA70
ログイン認証するだけで1分以上かかったり

システムがものすごく遅くてUIも悪いんだろ

未だIEメインなのがこの国のITだから
0108不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 14:56:15.84ID:xSoW1/St0
まだ平成前期の気分があると思うが日本は貧しくなっていてインターネッツがない家庭が増えたのよ
0109不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 14:56:24.73ID:d/sWJLNA0
FAX止めると集結ミス出来なくなるだろ!!(都合のいい方にしかミスしない模様)
0110不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 14:56:25.37ID:GaqkDHKE0
「重要なデータが取れると思ってホルホルしてたのに専用回線使いやがって」
と言う風に聞こえるんだが?
0112不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 14:58:02.87ID:pxJmnehF0
>>22
そりゃ、いつ誰が送ったかを第三者が保証してくれるからね
クソみたいな電子署名及び認証業務に関する法律をさっさと改正してくれないとどうしようもない
0114不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 14:58:35.39ID:J4/SlTi50
契約系はレターパックの方が主流だな
外資系でも雑に扱えないものは郵送対応
何でもネットに頼らず時と場合によって使い分けるのがいい
誰かミスったときは今でもバイク便が重宝されてるからなw
0116不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 14:58:49.14ID:zzC74aun0
安倍が選んだIT担当大臣はパソコンすら使ったことない糞ジジイだぞ

こんな奴らを選んでる国民がバカなんですわ
0118不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 14:59:56.01ID:FVt9XMD70
>>3
漢の皇帝が「漢委奴国王」の五つ文字の印を委奴国王に送信したのが最古のFAX
0119不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:00:54.25ID:xSoW1/St0
今の五十代から六十代は結構アイテーは知ってるよ
0120不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:01:37.41ID:dL2klM9+0
VPNとかだったら破られるからな。
0121不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:02:07.90ID:sSfVFT250
新システム=更に使いやすくなったFAX
0122不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:02:22.72ID:rzsaK23N0
>>74
それやるといじれ
0123不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:02:31.25ID:itFDb8KF0
>>67
あすこ運用も動線もゴミじゃん
行列作ってカメラ生えさせるために故意にやってんだろうけど
0124不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:02:47.60ID:BsRKn0F50
>>71
BtoB、BtoCがどちらも発生する企業のバックオフィスが職場だが、相手先都合や現物都合で紙ベース・現物ベースでやり取りをしなければならない場面は良くあるよ。
私が思うFAXの優位性は>>37の通りです。
何より、商流・物流ともに上流側の取引先がFAXの利便性を認識して業務フローに取り込んでいる現実がある。

繰り返すが、今回のタスクでFAXが有用だということではないよ。
もし本当に単純集計でFAXを使っているならそれは愚策の極みだと思う。
0125不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:02:57.86ID:T+liKj1O0
>>1
年寄りをいじめるんですか?
いんたーねっとなんてわかるわけないじゃないですか!
0127不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:03:09.08ID:4SRWxyfS0
>>37
そう言うこと
でもFaxはほぼ客に合わせてるだけやな…
faxでくれとか言うのが稀にある
0129不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:06:12.21ID:Kb45XGz10
医者って皆が思っている以上に職人だからな
専門外の事は無知だったりする
医者の家系では子供にスマホ持たせるなとかテレビ見ちゃいけませんの家庭すらいまだにある
0131不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:07:24.11ID:CpgKctqq0
FAXは番号聞いて打つだけで良いから楽だし、淘汰されるべきものではないな
0133不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:08:11.38ID:xSoW1/St0
まあそれがいわゆる「ねらー」で
皆さんなわけですけどね
0134不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:08:33.51ID:I5MJefh20
>>53
できるよ。
0135不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:10:36.77ID:gfJyteUD0
急件でかつ量が多い場合は、はFAXが一番迅速スマートで間違いがおきない。
また、入力し直しってもあるが、バラバラよりまし。
0136不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:10:46.34ID:zIudhIWz0
文書という物理媒体を回議するので流れ作業の中で今誰が処理してるのか明確にしやすい。
電子データでもワークフローを使えば良いが、PCやタブレット、
スマホの使えない現場を経るたび、出力と再電子化が必要になる。
医療現場ではそういうプロセスを挟みやすいから、全体的に否定的になる。
0137不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:11:12.86ID:I5MJefh20
>>119
当然だろう?WIN95ブームの時は若者だったし、
携帯電話だってなんだって。
うちの婆はMS-DOSのコマンド打ってソフト使ってるぞ。
0138不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:12:01.64ID:qcy1ReNA0
「ピーーヒョロリラーピーー」
「違いますよ!これ電話ですよ!」
うん、懐かしい
0139不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:12:16.30ID:2M1/AEx50
未だにFAX使ってるのは日本ぐらい。
使っていない国ではFAXが無くても困ってない。
FAX大好きなジジイどもは外国がどうやって情報伝達しているのか理解できないのかな。
0140不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:12:37.26ID:PVXspuGz0
pc使うと、めんどいジャン。
0141不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:12:38.26ID:I5MJefh20
>>104
紙を一切使わないFAX、相当普及してますけどね。
0143不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:13:30.44ID:0nzxZlBw0
FAXとかいう石器時代の代物
0144不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:14:32.39ID:8b8K3yUb0
日本てまだまだIT社会じゃないんだよね
役所が号令でネットに移行するといっても「なんでこんな面倒な形にしたのか」「現場をわかってない」って事業者がほとんど
0145不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:14:35.23ID:TLck1UaV0
受信時にキッチリ受信者に伝われば
faxの方が確実なんじゃないのか
0146不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:14:36.29ID:qE0d1YgP0
まあ、コマンドライン打ったことがない奴は素人。
0148不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:14:46.54ID:PVXspuGz0
FAXは証拠が残るので、いいね!
0149不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:16:07.91ID:nMezB7tU0
FAXを介した大規模なウイルス感染騒動でも起これば
見直す機運も出てくるのかもしれないが
0150不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:17:07.61ID:HAW/Y83b0
>>129
>医者の家系では子供にスマホ持たせるなとかテレビ見ちゃいけません
 国公立医学部合格には、スマホとTVは勉強の邪魔
 偏差値65以下の人間にはわからない壮絶な世界
0151不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:17:23.73ID:YVvUwdoY0
チョンがよく日本人はまだFAX笑とか言ってるが
公文書こそアナログ電話回線で送れるFAXが1番安全だし印刷の必要もなくていいと思うが
0152不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:18:21.67ID:BsRKn0F50
>>147
送信側は紙で受信側は電子ファイル(あるいはその逆)とか色々パターンがあるのよ。
現場レベルだと受信確認と回覧がすぐに行える紙FAXを好む場合も少なくない。
あくまでもデータを扱わない「閲覧」だけに特化した場合ね。
0153不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:18:21.95ID:zIudhIWz0
>>150
今時、スマホの使い方も知らない奴、社会に居場所あるのか?
0154不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:18:53.36ID:I5MJefh20
>>147
E-mailだとネット回線のみ。faxだと電話回線に流して
PC-fax機とでもやりとりできる。
縛られず融通が利く。
0155不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:19:16.33ID:xcptXL190
製造業の社内SEだがFAXはそれなりにアリだと思う。
何に使っているか見てたら、急ぎ案件が多かった。
メール届いて印刷して現場に持っていくというのがひと手間ふた手間減っているので悪くないと思う。
0156不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:20:28.05ID:I5MJefh20
>>151
アナログ回線はもうすぐ消えるけどね。
アナログだから盗聴は簡単だぞw
0157不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:20:32.31ID:lIA0UWTQ0
>>144
地方分権化。国と自治体の対等化。
他国のように、セキュリティー抜きで国が仕様を固めて全国一斉にやればすぐできる。
だが、自治体ばらばらでやるので、調整だけでも手間取る。
キャッシュレスもそうだけど、日本みたいにバラバラで種類が数多い国はない。
0158不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:21:29.02ID:4I48+uQa0
>>31
工作?
自分を省みて言ってるだけだが

何でもかんでも工作に見えるって
頭大丈夫か
0159不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:23:33.08ID:CpgKctqq0
>>139
FAXのデメリットしか見てないだけじゃん。デメリット部分を他の媒体に置き換えろってなら分かるが、執拗に絶滅させたい意味が分からん
0160不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:23:42.17ID:jAUeNeQD0
>>129
実際のところ、職人である医者の方がましなときも多い。
会社員も業種によって、本人は気づいていかわからないが業種特有のタコつぼ思考に陥っている。
0161不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:24:25.27ID:ROYiOhW00
謎に高額なインクリボン買い足したばかりだからFAXはやめられない
0162不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:26:14.42ID:I5MJefh20
>>161
ディスプレィに表示して、必要なものだけSDカード経由で
PCで見てる。
そこで更に必要なら印刷と。
0163不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:26:34.15ID:qYZqIDj40
>>155
今回は随時報告が上がってくるデータを早急に集計する必要があるんだぞ
SEならわかるだろ
IFの様式を決めてデータで受信したら即ぶち込むほうが間違いがなく早い
男性36名女性66名、10325番は検査陽性者10312番の濃厚接触者で男性20代、10326番は10232番の同居家族で女性10代かつ未就学児、なんて
手打ちだと絶対誤入力する
0164不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:26:48.74ID:IfxzRFrU0
申し込み方法のひとつとして「FAXも可」はまだわかるが
未だにFAXだけとか死んでくれと思う
0165不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:26:50.89ID:VvUmr9ut0
>>12
バカすぎる…
0167不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:28:01.09ID:XFv3gtyE0
ゴミ公務員には無理だろ
0168不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:28:28.90ID:gSnjGkJN0
どうしてって、リボ払いとかの調整ができるからでしょ?
0169不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:28:52.18ID:WfV/9rov0
>IFの様式を決めて

ここで、関係者の調整がいる。
仕様変更があるだろうし。
0170不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:28:59.19ID:qYZqIDj40
>>166
紙でもらったデータを手でシステムに入力するの?
それともこのためにOCR導入するの?
だったらデータで貰った方が良くない?
0171不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:29:09.91ID:9gRe0rk40
>>140
スマホ(のメールソフト、ライン、等)でもね

例えば、「よーいドン!」で、「飲食店が八百屋への注文」を競争してみるとする。
例えば大根何本きゅうり何本、じゃがいも何箱、人参何本、玉ねぎ何箱ね〜、とかね。

どっちが早いか? そう、もう分かるよね。
集計なんて、どっちみち「システム」が動いて無ければメールでも同じだし
0172不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:29:44.76ID:BsRKn0F50
>>154
>>155
全く同意です。
要は得手不得手のある通信手段の使い分けというだけなのに、この手のスレではFAXのウィークポイントのみをあげつらう人が多すぎる。
お互いにPC環境があって且つ通信対象物が例えばExcelファイルなら、そりゃメール一択だよ。

さらに言えば今回の問題は、通信手段の如何ではなくデータベース化されていて「集計」という行為そのものが不要であるはずの業務にその手間を生じさせていること。
0173不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:31:27.69ID:qYZqIDj40
>>169
今回のIFで必要なのは各地の保健所→政府の一方向の流れ
政府が作った形式に各地が合わせれば良い
なにもRPA新規開発しろって言ってるんじゃない
エクセルなりcsvで必要なカラム位置に必要な項目が入ってさえすれば良いんだ
現に都内以外は対応してるんだろ
0174不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:31:31.45ID:gSnjGkJN0
>>172
「メール一択」????

長々と書いてるけど
相当遅れてる業界の人ですね?
0175不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:31:35.07ID:4SRWxyfS0
>>162
SDカード経由って随分手間な事してんだな
0176不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:31:43.89ID:4h6O4Tf60
日本国FAX保護区を世界遺産に
0177不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:32:18.03ID:BsRKn0F50
>>170
分かっておられるかとは思いますが、バックオフィス同士ではそもそもデータを「貰う」という行為が不要。
本来は現場からの報告をデータベースに「入力」するだけで良いはず。
0179不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:33:37.64ID:AicTsNFC0
>>152
メールでメーリングリストに送ってもらえば回覧の手間すらいらなくなるで
ブルーカラーだと難しいけど、今回はホワイトカラーだし…
0181不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:33:51.74ID:gSnjGkJN0
ゲーマーの相談でもクラウド上のスプレッドシートに記入しながらやるぞ?

取引先の環境とか言ってるけど
スマホやタブレットで済むんだよ
ネット先進国はそうしてる
0182不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:35:05.32ID:Em2cI/kk0
うちの会社でも確認が必要なだけの書類を写真撮って送ったらFAXじゃないと受け付けないと言われた
理由を聞いたら写真だと加工して不正があるかもしれないからだってw
FAXでも同じやんw
0183不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:35:46.26ID:WfV/9rov0
>>173
>政府が作った形式に各地が合わせれば良い
普通独自でやるから合わない。
0184不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:36:03.78ID:BsRKn0F50
>>174
自分がいる業界がそこまで先進的だとは思っていないので、良ければメールよりも進んだ解決法を御教授いただけないでしょうか?
お互いにPC環境有り、対象物Excelファイル、共有サーバーは無しという前提で。
0185不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:36:16.64ID:4SRWxyfS0
FAX馬鹿にしてメール一択とか言ってる馬鹿がいてビビる
メールも相当に古臭いシステムw
証跡残すのにはありかもしれんが…
0187不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:38:01.79ID:BsRKn0F50
>>179
そうですね。
ただ今回のケースに限るなら、現場からの報告を窓口機関でデータベースに入力すれば済むはず。
0188不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:38:34.55ID:zbNotX1q0
>>181
公的機関がデータセンターにデータを置くなんてもってのほか。
0189不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:38:41.47ID:gSnjGkJN0
>>184
client側はpc環境要らんよ
アメリカじゃブルーカラーだってタブレットだわ
ITコンサルに相談して発注すればええだけやん?
0190不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:38:54.76ID:mpgkRpNZ0
メールを電子FAXとか言い換えたらバカな老人どもも使うようになるんじゃね?
0191不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:38:59.36ID:UABUKr+v0
>>119
知ってて使いこなせてるのは極々一部
BASICやMS-DOSは50〜60代しか触って無いがコマンド入力必要だし、まだ高価だっだから苦手な奴は触ってもいないな
DOS/V機でかなり単価は下がって世界的には普及したけどな
0193不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:39:44.94ID:Jj43Ywkw0
官公庁はGUI禁止にして、外付けドライブ全て禁止、パスワードは最低32桁で、キーボードは全て無刻印US配列

これ使えないやつは大学からやり直し
0194不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:39:52.53ID:aRA4rsKR0
集計側の負担軽減のために現場が変化するコスト負担するなら相当の報酬や利点が必要だな
まぁそれでも我儘言ってるのかもしれんが
0195不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:41:52.59ID:I5MJefh20
>>175
印刷することなんて、数年に一度とかしかない。
ほぼディスプレィで見れば用事足りてる。
0196不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:42:12.08ID:qYZqIDj40
>>183
なんで独自にやるんだよw
報告書だろ?
FAXは定型フォーマットがあってそれに従って書いてるんだろ?
それと同じようにエクセルのフォーマット決めてその通り入力するだけじゃん
フォーマットには簡単なコードチェックや桁数チェックくらい入れておいてあげて、それいがいは備考欄に入力ってしておけばいい
0197不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:43:14.04ID:iVJLWi/U0
IT弱者は電話回線なのに文字が送れる不思議感で大満足
0198不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:43:29.54ID:K/AcQXqu0
日常業務でのFAXの優位性なんてどうでもええわw
コロナは新システムでFAX使ってる顧客なんてないだろうよ
0199不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:43:33.94ID:d/UAnOnr0
トヨタの開発ですら設計発注をfaxでやってくるからね。
日本中から博士集めて一体何をやらせているのかといつも思う。
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 15:45:58.43ID:I5MJefh20
>>197
IT強者な君、人の音声がなぜインターネット回線経由で
相手のスピーカーから音として出るのか。
簡単でいいから解説して。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況