X



【コロナ】新システム稼働したのに…都内なおFAX報告 どうしてなのか [ばーど★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2020/07/05(日) 14:19:20.87ID:aYWhyu3K9
東京都の新型コロナウイルス新規感染者が連日100人を超えるなど、新たな流行の兆しが見える中、政府が東京都の感染者の詳細を迅速に把握できていない。政府や自治体がインターネットで情報共有できるシステムが5月に稼働したはずなのに、都内ではいまだに感染状況の報告にファクスが使われている。どうしてこんなことが起きてしまうのか?【秋山信一】

東京都の新規感染者が1日100人を超えた7月2〜3日、菅義偉官房長官は午後4時台の記者会見で、感染者の年代や重症者数など「詳細は確認中だ」と繰り返した。両日とも正午ごろには「100人超え」がメディアで報道されていたが、国には数時間後も詳細な情報は入って… 残り1484文字(全文1777文字)

毎日新聞2020年7月5日 14時00分(最終更新 7月5日 14時09分
https://mainichi.jp/articles/20200705/k00/00m/010/076000c
0235不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:07:06.80ID:i4xQanSr0
老人会の呪い
0238不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:07:40.19ID:BsRKn0F50
>>198
>>199
そうそう、問題はこのあたり。
日本の最上流に位置する企業でも不要にFAXを使っていることと、人類未曾有の事態でわざわざ手間のかかる手段を選んでしまったこと。
0239不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:08:29.68ID:ZUUk7r1Y0
>>217
こういう弛んだ性格の奴にこそハンコのおかげで「違約があったら問題になるんだぞ」という念押し
を自覚させる効果があるんじゃないかな?w
0240不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:08:50.19ID:YFe5DVQp0
スマホならやっと出来るのだろうが
端末をタッチパネルで入力する時など画面の切り替えを
まだまだ把握していないので「もたついている」とか?w
0241不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:09:56.25ID:XL7Z+5/n0
アメリカの役所も結構まだFAX使ってるんだってな
紙も昔よりは減ったけど、未だに紙の用紙が多数あるとか
0242不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:10:41.80ID:ZUUk7r1Y0
日本社会がFAXを多用していると、情報を盗むのが難しくなるので
中国のスパイが困る。
0243不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:10:42.26ID:YFe5DVQp0
>>1
わかった!
教えてくれる人が皆無w
0245不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:11:12.39ID:4EUiuzhQ0
ちょっと待ってほしい。マトリックス世界の中において手書きFAXでも
マトリックス世界を外から観察すれば電子化されていると言えないだろうか
0246不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:13:22.23ID:UxXuu9c70
ていうかシステム作ってログインさせて入力させるだけでOK
専用タブレットに専用アプリ入れて各自治体に配布しとくのでもOK
もはやデータを送るという行為がもはや時代遅れ

こういう類のシステムは「データを作成して送る」という概念ではなく、
入力してコミットした段階で「リアルタイムで共有」されるもの
もちろん修正等の変更履歴のログも全て可視化が当たり前

FAXとか時代遅れどころかもはや原始時代
生きた化石かよ日本は
0247不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:13:36.74ID:dCbal7fH0
まともな会社だと立派な経理システムがあって
データだけは上司から経理の下っ端から経理の上司へとオンライン承認が可能なのに
上司がシステムログインが面倒という理由で紙を出力してハンコを押して持っていき
請求書やレシートは原本と決まっていて
経理が原本の差し替えが面倒という理由で
月末に他社様に数百円くらいかけて原本を宅急便で送ってもらって
それを経理がホッチキス外すのが面倒とかいう理由で虫ピンとかいうピンで留めて
経理が社内の郵便ポストチェックがめんどくさいという理由で席まで持参している
システム作った奴は何も考えてないな
0248不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:14:21.38ID:qKIjJNJe0
>>1
クソみたいなシステムを作ったのか?
どんなもんなんだ?仕様書を見せてみろよ
UIと仕組みだけでも構わんぞ?見せてみろよ
恥ずかしくて見せられないか?
0250不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:15:00.47ID:I5MJefh20
>>244
zip250は極度に利用者がいないから、機密保持にいいぞ。
0251不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:15:39.36ID:gNF9g9mW0
電子化して合理化したら口利きで自分の親族を非常勤で雇えなくなるじゃん。役所は無駄な作業と分かっててわざとやってんのよ
0252不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:17:31.57ID:Kb45XGz10
>>150
だからそれを一般人は知らないという感覚を書いてるんだけど、それが解らないなら君も連れてるって事だよ
0253不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:18:11.46ID:4EUiuzhQ0
>>244
Zip100のカッタンカッタン病怖いよなw
0254不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:18:13.31ID:u9f/R0gk0
>>210
PDFを印刷してソロバンで集計
0255不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:18:19.86ID:BsRKn0F50
>>246
御意
Netframeworkがあれば特別な設備投資も要らないしな
0256不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:19:05.66ID:YFe5DVQp0
>>247
なるほどな!
リアル報告乙
設備に予算回して教育すると言う概念が欠落していたんだな
何十年もw
0257不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:19:30.51ID:u9f/R0gk0
>>150
大変だな
それで遊びまくってるやつより成績悪いんじゃ死にたくなるだろうな
0258不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:19:38.31ID:kNW7Isd60
そんなもんFAX係がいるからに決まっているだろ
そいつらの仕事がなくなっちまうだろ
0259不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:19:57.60ID:dCbal7fH0
>>246
だって末端のエッセンシャルワーカーが入力して上層部にデータが届くなら
日本の無駄に高給取りの無意味な事務してるホワイトカラーの席が無くなっちゃうじゃないですか
役所や大企業でエクセルやシステムポチポチするだけのくだらない仕事がね
だから日本はIT技術者の地位や給料が低く外注ばかりで
世界的なIT企業も生まれず利用料を払って他国を利するばかりになってる
0261不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:23:01.33ID:YFe5DVQp0
>>246
そもそもシステムを構築する部署が無いだろ?w
構築出来ていないものに集計送信など出来ない
設備与えても管理出来ないのかも知れないと言う
基礎が
0264不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:24:59.19ID:YFe5DVQp0
>>259
電通に税金差し上げて丸投げする状況が分かった気がするw
駄目だろう!
0266不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:25:51.76ID:EDyB+aKK0
>>69
それだと思うな。
保健所の職員がみんな手書きでやってるのじゃないか。。
報告ももちろん。
紙ならばらして分担できるがパソコンだけにしてしまうと、全員がパソコンを
持ち歩かなくてはならないが、そんなパソコンはないのだろ。
というか、今あるデータをシステムに入力しなければ役に立たん。
誰がそれをやるのか。
まさかどこかに丸投げ出来るはずもなく。個人情報満載だ。
病院とのやりとりもそうだろうな。

病院がカルテを電子化する時に、「はい今日からこれです」って
出来るわけがない。それと同じだろう。

「楽になる」のではなくて、余計な手間が増えるのが現状なんだろうな。
いいかげんなシステムを作ったのだろうな。
0268不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:27:42.73ID:EDyB+aKK0
>>223
それな。
戦場の最前線でいきなり「今日からすべてのシステムを変更する」
「ただし、全く使いやすくはなっていない」
0269不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:28:59.26ID:+uYbIm0f0
>>249
あれなんでなんだろうな
どうせ電子で作ってるんだから直接PDF化したらいいのに
紙出力ののちスキャン、PDFを添付ってなんのワンクッションだよ
作成元から電子データもらえずに紙だけ配布されたのを現場がスキャンでもしてんのかな
0270不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:29:31.24ID:C0k35Ghs0
メールよりFAXの方が確実に読まれる。
0271不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:29:41.48ID:BsRKn0F50
>>259
この手の分野で日本は周回遅れなんてものじゃないから、今さら国産企業を産み育てるなんて不可能だよ。
本気でやるなら、米国や中国の技術者もしくは企業を大枚をはたいて国策的に引き抜いてくるしかない。
かつて隣国が通った道だ。
0272不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:30:54.20ID:C0k35Ghs0
FAXは誤送信さえしなければ送信中に第三者からデータを盗まれづらい。
0273不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:32:12.45ID:BsRKn0F50
>>269
>>249
>作成元から電子データもらえずに紙だけ配布されたのを現場がスキャンでもしてんのかな

その通りです。悲しいことに民民取引でも今だに良くある。
0274不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:32:21.00ID:EDyB+aKK0
一回一回完結するようなやつなら簡単に移行できそうだが。
クラスターを追って追跡してるわけだからな。
それに、一人が長期間かかる。
まあ、難しいわな。

京都はどうやってるんだろう。
府と市が合同でシステム化してるらしいが、
ものすごく優れたやつに見えた。
0275不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:32:21.55ID:C0k35Ghs0
誤送信さえなければインターネット経由のやり取りよりセキュリティーが高い。
0278不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:33:41.05ID:e1V6fX2x0
>>266
今時、一人1台は絶対にある。
持ち歩きは、もちろん理由と決済がいる。
というか、現場仕事じゃなるまいし、事務仕事にパソコンがないってのはない。
0280不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:34:06.36ID:9n/mAziC0
電鉄会社などはハンコとFAXは一向に減らそうとしないよ。
上司は一日中ハンコを押し続けているw
0281不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:34:44.82ID:auC+EedB0
トンキン土人はデジタルについていけない
0282不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:37:25.82ID:gNF9g9mW0
商社なんかの大企業は大量の中小企業を相手にするからFAXがまだまだ主流だね。送信は電子データだけどね。商社側は基本紙データを作らない。中小企業から送られてくるのは仕方が無いけどね
0283不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:38:29.70ID:P6gclqyp0
COBOLさん「使い勝手悪きゃそうなるよ」
FAXさん「せやで」
0284不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:39:36.13ID:X0D547g00
インターネットで情報共有なんて研修が何度も何度も必要だろうな
都の優秀な人材をもってしても来年だろう
0285不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:39:58.70ID:1Tdcv/Jm0
>>1
ジャップ島は世界最先進国じゃなかったのかねジャップwwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww wwwwwwwww
0286不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:40:14.27ID:XbTUKRr80
前任がITダメ星人で、差し込み印刷のスキルがなくて、その箇所だけ手書きだったw
理由を聞いたら「手書きの方が目立つ」からだとさ

ソイツは異動先でもバカにされまくってるらしい
ITの無い時代に生まれてくればよかったのにな(棒)
0287不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:40:37.88ID:1Tdcv/Jm0
>>1







0288不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:42:02.77ID:EDyB+aKK0
>>231
救急車みたいにタブレットにすればいいのにねえ。
まあ、それをやるにも「今日からはいどうぞ」とは出来ないけど。
それができると思ってるのか、何がなんだかわかっていないのか、
単に「集計だけ」するやつを作ったのか。

1,職員は各自紙の資料を持ち手書きで書き込む
2,報告も手書き

この状態で、厚労省への報告だけをデータでおくれ
になってるのかな。
0289不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:42:10.17ID:5XsFCoIg0
>>3
> ハンコとFAX
> 日本の伝統文化です

これから日本だけは
0292不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:46:23.54ID:1DCLY19q0
アナログ文化が発達しすぎたことによる弊害が今になって一気に出てきてるな
0293不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:47:52.09ID:9b+Z1YTJ0
同時アクセス数を低めに見積もってシステム設計されたものは
ユーザーから使えねーのレッテルを貼られて
二度と振り向いてもらえずに廃棄される運命をたどる
後から増強しても手遅れ
よく見る光景
0294不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:50:25.84ID:EDyB+aKK0
>>278
いや、保健所の追跡やるひとのことだよ。
家まで出向いて検査したり、入院の時は病院まで送っていったり、
机に座っているだけでは出来ない。
0296不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:54:04.33ID:u9f/R0gk0
力士が亡くなったニュースのあと一月ぐらい20代の死亡者無しだったからな
東京都の集計はクソ
全てFAXのせい
0297不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:58:15.93ID:EDyB+aKK0
>>282
某業界で発注が電子化した時に感激したわw
見積り依頼→返事(はんこあり)→はんこ押して発注確定して返送→請書
これをFAXでやってたからな。
発注履歴やらも全部データで一覧で出てくるし、めっちゃすぐれものだと思った。
だけど100%にはならなかったな。
「相談」案件は手書きでw
0298不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 16:58:26.40ID:w0HdMQde0
FAXものすごい便利じゃんか

FAX造った日本人て 天才だわ
0301不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:00:17.07ID:EDyB+aKK0
>>246
誰がシステムを作るのか。
現場はそれどころじゃないからな。
めちゃくちゃ使いにくいやつとかw
現場の役に立たつどころか余計な手間をかけるシステムに一票!
0303不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:10:18.84ID:jx4ll2m50
中核市・23区の保健所を廃止して、保健所を全て東京都の管轄にすればいい。
0305不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:13:33.45ID:D+0XtYyN0
不動産屋に物件のデータくれって言ったらファックスで送ると言われた
こういうのはいずれ淘汰されると思うが、役人は上からファックス廃止を言うように首長に迫るべきだな
0306不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:17:15.85ID:8b8K3yUb0
>>303
特別区制度なんて連絡も動きも遅くなってメリットが見当たらないと思うのだが
維新がすすめる都構想ってつまり特別区ってことだよな?
0307不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:17:43.06ID:Aa0WpmWt0
fax送りました電話までがセット
0308不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:21:22.94ID:r5jnu+jT0
>>304
電線二本と受信機で盗聴し放題だけどww
0309不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:22:44.28ID:sjPWxGmY0
医者だけど医師会とか保健所の連絡な必ずFAXか郵便なんだよな。
爺さん医者に対する配慮なんだが、メールも使えないのかとうんざりする
0311不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:24:13.64ID:7HYmb1m40
>>166
ほほぅ
0312不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:26:41.60ID:npAgtBpA0
そもそも区役所にパソコンがない
先日、所用で区役所にいってきたが
あんなにパソコンの少ない事務室はめずらしい
20人に1台ぐらいのわりあい
0313不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:27:10.72ID:qKIjJNJe0
なんだこのFAXは?上長のハンコがないじゃないか!?
0314不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:29:10.54ID:npAgtBpA0
>>309
保健所なら課長さんに1台あるかどうかじゃねの

もちろんマックとかwin10なんて望むべくもない
0315不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:29:10.79ID:YGlDa0tb0
そのうちFAXでハンコが送れる時代になるってじっちゃんがいってた
0317不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:31:23.51ID:PC8QJy7p0
フリッピーディスク使ってそう
0318不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:35:08.13ID:7HYmb1m40
>>247
あるあるだなww
0319不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:37:23.56ID:93KIvKdf0
まあ結局誰でも扱えるものは残るということなんだな
何でもかんでも新しくしたらいいということにならないのは常識
0320不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:37:35.97ID:npAgtBpA0
使いやすいシステムは
意外に費用がかかるだよ

導入に1億円なら、メンテナンスには3億円は見ておかないと

導入より維持に費用をかける
これ日本人の苦手だから
0321不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:39:30.05ID:npAgtBpA0
銀行システムがえらく難航したけど
こんどは自治体がそうなる
メンテナンス費用をけちってはならない
0322不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:41:06.21ID:h0SThMPo0
現場を知らないヤツが多いな。年寄りはメールだけでは無くFAXも使えないので、部下に紙を渡して送らせるんだよ。
さすがの年寄りも「ちょっと俺のPCからメールを送っておいてくれ」がマズいのは知っているから
FAXということになる。
0323不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:42:59.78ID:1Snqvmqw0
CVSファイルをメールして、プログラムでデータベースに取り込むようにできないのか?
0325不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:47:37.14ID:7HYmb1m40
>>288
現場は紙だろうね
これは仕方ない

システムとしては報告と入力が
一括して同時にできるようになってるか
どうかぐらいなんじゃね?
0326不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:52:58.31ID:dCbal7fH0
>>323
オンラインでリアルタイムで見れるシステムが一番いい
一秒前にどこかの保健所の下っ端が入力したデータが見れるような

病院だって患者を見ている医者がその場でカルテに病状を入力したり処方箋を入力したり検査の予約を取ったりしてくれる
0327不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:54:49.26ID:Zsl0HS6q0
ワード→印刷→捺印→スキャナー→メール→印刷→捺印→スキャナー→PDFも原紙も発送
0328不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 17:59:46.88ID:RuC1gQkg0
>>317
フラッピーディスクだろ
0329不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 18:02:05.72ID:sJAQzfCs0
たかだか数百、数千件なんて
フリーのバグトラッキングシステムで
済みそうだよな
0330不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 18:02:40.53ID:7HYmb1m40
ヘルsysとか地獄送りなのかww


東京都の漏れや重複、原因はファクスにあり

 厚労省が開発を進める新システムの名称は「新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS:Health Center Real-time Information-sharing System)」で、2020年5月17日から一部の保健所で実証実験に取り組み、機能改善を進めている。5月末にも新型コロナ発生届など基本的な機能をまず稼働させる予定だ。
0332不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 18:04:31.04ID:BsRKn0F50
>>323
はじめからデータベースに入力してもらえば一発。
0333不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 18:11:50.67ID:ywYlBbZf0
>>221
印刷して押印してスキャンしてzipパスワードかけてお世話になっておりますパスワードは別メールで送りますパスワードは以下の通りですってメールを送る。
0334不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 18:14:12.30ID:C0k35Ghs0
メールを始めデジタルデータのやり取りは便利かつ高速過ぎて人間が処理できずに件名だけ見て後回しされんねん。

一方、FAXは受信する量は昔より減り、FAXを取りにい行く下っ端が内容を見て関係者に渡して行きメールなどより優先的に目を通される。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況