X



【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 ★2 [首都圏の虎★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/09/16(水) 12:40:29.16ID:GgQGN7Xi9


だし汁は関西は薄味、関東は辛いのが今では定番だが、守貞は「どちらがうまいか?」のジャッジは下していない。だが、盛りつけた器を詳細に記していることから、関西のだし汁は「飲む」ため、関東は(蕎麦を)「浸ける」ためと、守貞は考えたようである。

なお、守貞によると蕎麦や温飩は、かつては「慳貪」(けんどん)と呼ばれていた。慳貪とは仏教用語で、「物惜しみする、けちで欲深い」様子(または人)を指すが、それが転じて「安っぽい食事」という意味だったらしい。

幕末には慳貪という言葉は姿を消し、わずかに蕎麦などを持って運ぶ提(さ)げ箱を「けんどん蓋(ふた)」と呼んでいた。

ご覧になればお分かりだろうが、出前用の岡持ちのことであり、現在も岡持ちを「倹飩箱」(けんどんばこ)と呼ぶことがある。

江戸で屋台の蕎麦屋が発展した理由
京坂の繁華街には「四、五町には一戸ナルベシ」(4〜5区画に1軒あった)、江戸では「毎町一戸アリ」(どの区画にも1軒はあった)だったという。江戸のほうが、ニーズは高かったということだろう。

それには理由があった。江戸の住人は、圧倒的に男が多かった。諸説あるが、男1.8に対して女1ほどの割合だったらしい。市中には地方から職を求めて来た者が多く、大抵は一人暮らしだった。参勤交代で江戸詰めの武士も、妻を国許に残していた。

つまり、江戸の男たちには、食事を作ってくれる人がいなかったのである。

そこで、外食の需要が高まる。江戸の蕎麦屋は、その点で重宝だった。蕎麦屋の多くが、屋台で営業していたからである。これを「夜鷹(よたか)蕎麦」といった。

夜鷹とは、娼婦のこと。吉原遊郭の娼婦は幕府公認の「公娼」だが、夜鷹は非合法の「私娼」であり、目立たない場所で客を引いていた。

その娼婦たちが腹を空かせているだろうと考えた者が、屋台で蕎麦を提供し始めた。この屋台の出店も、違法である。明暦の大火など、市中を焼き尽くすような火災に見舞われた経験から、幕府は調理に火を使う屋台の出店を貞亨3年(1686)に禁止していたのである。だが、無許可にもかかわらず、夜鷹蕎麦は繁盛した。

そこに目をつけたある蕎麦屋が享保の頃(1716頃)、正式に屋台で蕎麦を売ることを願い出て許可される。それを契機に我も我もと、夜な夜な、屋台蕎麦が営業を開始した。

すべての屋台がきちんと許可を受けていたとは、到底考えられない。だが、さまざまな場所に現れ、夜遅くまで営業してくれる。ヤモメ暮らしの男たちにとって、これほどありがたい存在はない。現在のコンビニのような役割を、江戸の蕎麦屋は担うことになった。

屋台は当時、「屋體見世」(やたいみせ)といわれ、次第に江戸の日常風景として定着していく。屋體見世は「必ズ一ツ風鈴ヲ釣ル」と守貞は書いている。上方育ちの守貞にとって、チリンチリンと風鈴を鳴らしながら行き交う光景は、興味深かったに違いない。
さらに、屋體見世が提供する食事は蕎麦に止まらなかった。寿司(すし)、鰻(うなぎ)、天ぷらを出す屋台が庶民の食欲を満たし、現在の東京の食文化を形作っていく。

次回は、屋台で売られたさまざまな「食」を紹介していこう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd661b0ed238319be98db4554a026de89c480d4?page=2
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200915-00010003-nipponcom-000-1-view.jpg

★1 2020/09/16(水) 01:04:51.53
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600185891/
0755不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 14:58:02.94ID:2zngWqRl0
>>745
だから色んなアレンジができるんじゃね
うどんは色んな味付けで食べることができるので飽きが来ない
ごはんのようなもんだわな
逆に蕎麦は蕎麦という独立した食い物な気がする
カレー蕎麦食べてみたけど、カレーと蕎麦がケンカしてイマイチだったわ
蕎麦のよさを消す食べ方だな、ありゃ
0756不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 14:58:23.88ID:wPwKWPGK0
丸亀製麺とゆで太郎は認める
0757不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 14:58:33.20ID:440z1i8/0
また薄気味悪い朝鮮人がパクリとか言い始めましたね。

日本に来た粉引きの技術はパクリじゃないからね、あれは。

しっかりした人物がちゃんと古代中国の禅寺に弟子入りしたついでに

伝授いただいた”記録にも残っている正式な継承”を経て日本に伝えられたものですから。

どっかの漢民族とか嘘を吐いている連中やイエスキリストの生まれ変わりがいるキチガイ民族とは

そこが根本的に違うんだよ。日本にはちゃんといつどこで誰から伝えられたか記録に残ってるんです。

カンチョクトやクソ安倍一味は記録を誤魔化したりつけない朝鮮文化だからそれが理解できないの。
0758不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 14:58:39.57ID:CrbwbHME0
>>589
無知なのは事実やろ
それに日本の中心に住んでると思ってるのが自慢なんやろw
他に自慢する事ないの?可哀想にw
0759不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 14:58:42.66ID:X+U5h3AO0
>>745
手打ちの讃岐うどんを釜玉に生醤油垂らして食うのが小麦粉の美味しさ最高
0760不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 14:59:12.80ID:/0TRd57u0
>>754
で?家康は信州武士を褒めちぎってるけど?
0761不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 14:59:15.75ID:3QBTY9F50
蕎麦にマヨネーズ付けたメニューがある店があるんだが怖くて注文できない
うどんならなんかアリそう
0762不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 14:59:58.80ID:X+U5h3AO0
>>755
蕎麦は香りが繊細だから汁物にしたら香りが霞む
ザル蕎麦以外は邪道
0763不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:00:04.05ID:0fCRXnxG0
ずいぶん前職場の近くに讃岐うどん屋があって昼夜週3は通ってたけど、
手打ちって時間、昼か夜かだけでもうかなり違うんだよね、風味だけじゃなくて色やハリ、見た目ですぐわかる感じだった
安い旨い速いで流行ってたのにオーナーが足腰痛めたとかで閉めちゃった、また再開してほしいなぁ
0764不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:00:05.16ID:BI7ncSVo0
ベトナムの丸亀製麺に行ったら麺がヤワヤワになってたな
カンボジアのプノンペンの店舗も同じで細麺
海外、東南アジアじゃあの麺は通用しないんだな
ただ、ベトナムはパクチーが入れ放題なのでパクチーを食いにベトナムに
行く度に通ってる
0765不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:00:19.06ID:8jQZknu60
>>388
九州の醤油が甘いのは江戸時代の長崎街道の影響かな
シュガーロードといっていいくらい砂糖が潤沢だったので森永やグリコなんかも佐賀発祥
0766不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:00:44.39ID:wPwKWPGK0
東京だと
蕎麦=大人の食べ物
うどん=女子供の食い物
ってイメージが根強いんだよな
0767不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:00:45.47ID:utTSrv6Y0
>>760
家康の側近になったのは信玄の側近たち。
甲州騎馬軍団に惨敗してるから、その中心的な武将を自分の配下にした。
0768不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:01:30.10ID:xmVhDUGEO
蕎麦の立ち居地はパンで言えばライ麦パンみたいなもんだから
そりゃ主流派になれんだろう
0769不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:01:36.60ID:tn06KSWB0
>>766
蕎麦千数百円
うどん数百円
0770不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:01:42.87ID:X+U5h3AO0
>>766
蕎麦屋は飲み屋が多いからじゃないかなw
0771不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:01:55.26ID:5DwubFaX0
>>698
なんでだろうね?やっぱソースを使えないからかな?
たこ焼き、お好み焼きのようにソースとマヨネーズを使う
ものしかダメなのかな?
0773不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:01:58.70ID:/0TRd57u0
>>767
旗本には側近じゃないものもごっそり抱えるけどね
0774不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:01:59.87ID:K+5rXJin0
京阪とかどさくさ紛れに京都も入り込んでるけど京都なんか大阪以上に食文化に乏しい土地だろ
0775不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:02:36.24ID:440z1i8/0
ちなみにうどんも蕎麦も福岡が発祥である理由もそれですね。

禅が日本に初めて伝わったのが福岡だからね。

そして、宋代の粉引きの技術がその時同時に伝えられたから福岡が発祥という話になってるのです。

うどんも蕎麦も粉引きの技術の結果生み出された当時は最先端の流行食だったという事ですね。
0776不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:02:41.29ID:x2VZYioa0
>>754
真田の赤備えと井伊の赤備えがともに、
元武田軍の坂東武者なの知らなそう

学校行こうよ
0778不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:02:57.46ID:U2vCl1sv0
うどんは店によって当たり外れがデカいが蕎麦はそんなにブレない気がする。出汁を飲まないというのがデカいんだろうか。
0779不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:03:09.73ID:5TbDOuMt0
かすうどん
高くても600円くらいのはずだが
発祥の地羽曳野市で食べたのは単品で
900円。味は普通だけど客は入ってた
0780不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:03:12.69ID:GJxf9iHh0
鰹だしだと蕎麦のほうが合うと思うんだけどなあ。
うどんはすき焼きのつゆが一番あう。
うどんは糖尿病になりやすい。
0781不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:03:39.30ID:X+U5h3AO0
蕎麦って収穫から麺にするまでの工程が面倒だから自分で育てて作ったことあるとお店で蕎麦を安く食べられるのは幸せに感じるw
0782不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:03:42.27ID:/0TRd57u0
>>777
小笠原流の小笠原家も信州武士
0783不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:03:54.49ID:0fCRXnxG0
>>774
なになに?
レベル高い展開期待していいの?
0784不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:03:55.78ID:R6e1sB5h0
そばは乾麺も冷凍麺も大して変わらない気がするのに、なぜうどんは冷凍麺一択なんだろう…
0787不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:04:57.70ID:x2VZYioa0
>>774
食材に乏しいが、ガラパゴスだから文化はゆたか
ぶぶ漬けはじめとして漬物にしないと生野菜手に入らない長く厳しい冬を生きるし、
お晩ざいというある種の本膳料理を庶民も食ってたし、
一汁三菜だとか懐石なんてのも全部京都の寺から出てくる
江戸前の握り寿司の原型の熟鮓ってのは京都

だから京都否定すると日本独自の食文化はなくなる
0788不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:05:18.73ID:x2VZYioa0
>>785
あ、やっぱ知らねえのかチョンは
NG
0790不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:05:36.46ID:HTeQ81hj0
>>784
蕎麦もうどん同様市販品なら冷凍が一番うまいと思うけどね
0791不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:05:37.70ID:abJZmveH0
下村博文「次の江戸しぐさ決定!道徳の副読本はよ!はよ!」
0792不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:06:13.76ID:K+5rXJin0
>>787
イギリス料理は素晴らしい!
というレベルの話だな
0793不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:06:26.00ID:x2VZYioa0
>>782
信州ってのが甲州と関東と北越と三河愛知つなぐ
交通要衝って知らないチョンがいるだけだ
0795不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:06:48.08ID:x2VZYioa0
>>792
そんな話まるでしてないが、
バカチョンはNG
0797不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:08:12.71ID:0fCRXnxG0
>>792
…残念
0798不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:08:14.41ID:8gSoeW370
>>460
手元にある限られた食材を如何に工夫して独自の料理を生み出したかを見るのは面白い
0799不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:08:37.25ID:x2VZYioa0
>>778
うどんは地域によって出汁の取り方が違うが、
蕎麦は打ち方を師匠に教わるから、
ラーメンみたいに○系って流れができる
砂場って名前なら関西風だし、田舎そばとはまるで違うし
藪に代表される江戸二八だとつけだれは相当濃い
食べ方がもう違うしな
0800不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:08:45.74ID:K+5rXJin0
>>795
好きなイギリス料理は?
世界の反応「・・・」

好きな京都料理は?
世界の反応「・・・」


これが現実
0801不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:09:01.13ID:ycf7loYm0
醤油ブチ込むのが、アズマ土人文化
0802不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:09:10.15ID:zIFgbvmo0
>>698
そもそも大阪だとそばを食べる機会が少ないね
ざるそばと年越しそばくらい。
近所のイオンのフードコートに「はがくれ」とかいう蕎麦店があったけどすぐ潰れた
入れ替わりに丸亀が入って大繁盛
0803不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:09:15.64ID:GJxf9iHh0
まあ、蕎麦好きだけど、立ち食いだと蕎麦だけど、
中規模以上の店だと、蕎麦じゃなくうどんを食べるかもしれない。
あくまでも蕎麦は間食扱いで、うどんはちゃんとした飯かな。
0804不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:09:29.01ID:2zngWqRl0
>>787
熟鮓の起源は未だに不明だぞ
一番古い記述は奈良時代の木簡といわれていて、
若狭から平城京まで運んだという記述がある
0805不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:09:31.58ID:x2VZYioa0
>>801
西でも薄口使うだろ?
0806不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:09:37.17ID:ycf7loYm0
日本料理 = 大阪・京都の料理
0807不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:10:08.78ID:dCacSVqf0
大阪人だが全国行ったこと有るがそばが一番うまいと感じたのは出石の皿蕎麦だよ

うどんは船場センターの大名蕎麦 此処の出汁が大阪じゃ最高だ 高いばっかりの

美々卯やらミナミの今井なんかより絶対に旨いと思う
0808不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:10:19.35ID:ycf7loYm0
>>805
何にでも大量にブチこんだりしない
0809不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:11:29.84ID:x2VZYioa0
>>804
熟鮓の起源なんか言ってない
江戸前の起源は京都にあるといっている
そもそも滋賀の琵琶湖の鮒を京都に運ぶためのものだ
京都の熟鮓は。
そのから押し寿司(バッテラ)で切り分けたら握りみたいになる
こっから握り寿司になった
0810不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:11:39.03ID:dCacSVqf0
>>805
薄口しょうゆは素材に色を付けないためだよ
0812不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:13:37.08ID:x2VZYioa0
>>808
東京だって別に「なんにでも大量に」ぶちこんだりなぞせんぞ
むしろ醤油だけドバドバ入れるものってなんだ?
醤油+カツオ+昆布だし なわけで、
これ自体は東西同じ
ただ薄口と濃口が違う

関西人が東京になじまないのは勝手なんだが、
醤油だけドバドバ〜って面白いな
未開の部落人か
0813不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:13:46.53ID:ycf7loYm0
>>811
到底高級さは感じない。
0814不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:13:47.38ID:CrbwbHME0
>>772
日本の中心に住んでると思ってるのが自慢な人さん
謝ることなんてないぞ?
お前は無知なのは事実やろ
0815不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:13:48.80ID:X+U5h3AO0
>>809
押し寿司と握り寿司では作り方が違いすぎるw
似てるの見た目だじゃねーかww
0816不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:13:56.30ID:K4i3bjfb0
京都生まれだけど、うどんより蕎麦の方をよく食べてたし、蕎麦湯も普通に飲んでた

お一人様3000円〜のお店で有名人もよく利用する店だったらしいけど、
江戸時代じゃないのだから、関東は〜関西は〜みたいな変な刷り込みはやめて欲しいもんだ

家に居ながらスマホ1つで全国から色んなものを取り寄せされる時代、
好きなものを好きに食うよw
0818不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:14:07.80ID:x2VZYioa0
>>810
関係ない話だよ
じゃ、関西は醤油一切つかわないのね?
0819不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:14:11.84ID:zIFgbvmo0
>>807
親戚が毎年年末に今井のうどんすきのセットを贈ってくれるけど確かに普通
0820不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:14:21.46ID:3QBTY9F50
他の地方の文化だから文句は言わないけど
濃い口醤油たっぷり使った煮魚と、ピンク色のタコの煮物?みたいなのには驚いた
0821不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:14:30.81ID:ycf7loYm0
>>812
おっと、エミシ土人=部落民ってことに触れていいのか?
0822不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:14:31.60ID:c81DbLLq0
>>163
通ではないけど蕎麦湯は好きだな
うどんも美味しい
麺好きだから、順位はつけがたいな
0823不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:14:46.33ID:x2VZYioa0
>>815
だからバッテラ切った押し寿司を
「あ、手で握ってもいいじゃんこれ」が握り。
おにぎりって食ったことある?
0824不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:14:52.27ID:X+U5h3AO0
鴨南蛮の美味しさを理解できない大阪人は味音痴w
0825不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:14:53.31ID:GJxf9iHh0
関西のだしつゆはまずい。
蕎麦だろうがうどんだろうが、だしつゆがまずいからうまくない。
トッピングもレベル低い。
0827不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:15:11.55ID:0fCRXnxG0
>>805
濃口の甘辛い煮つけもご飯のおかずにたまらんときあるけど
薄口は煮物でさえ数滴で十分だったりする
どっちも捨てがたいけどそこらで品があるのは西だとおもうわ
0828不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:15:15.65ID:dCacSVqf0
>>809
違うよ 若狭の鯖寿司を京都に運ぶための物だよ だから京都で

鯖の棒寿司が発達して名店が多い 但し高いぞ〜
0829不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:15:29.28ID:LK+TdGNi0
ラーメンに比べるとバリエーションが少なすぎるよな
まったく工夫してないよ
せいぜい上に乗っける具が違うだけだし
0831不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:15:46.01ID:x2VZYioa0
>>821
本貫あるならいいよ
日本人なら一族発祥の天皇家に与えられた土地がある
俺清和源氏の氏神神社の神主の家系だし

はい
本貫どこ
0832不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:16:13.75ID:ycf7loYm0
>>825
それは、塩気まみれでないと満足しない、典型的な田舎舌だから
0833不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:16:14.86ID:X+U5h3AO0
>>823
その程度の話で元になってるとか言うなwww
スパゲティの元になってるのは中華麺って言ってるレベルwwww
0834不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:16:19.99ID:I7jxVZUq0
味濃いのを、辛いというのは正しいの?
濃い、しお辛い、しょっぱいとかなら使うけど
0836不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:16:46.52ID:R6e1sB5h0
>>829
和風だし入れたカレーうどんは世界最強の麺料理
0837不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:16:51.49ID:LK+TdGNi0
黒いイカスミそばや、緑のわさびうどんがあってもいいくらいなんだが
0838不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:17:00.54ID:v91x3Dfl0
>>1
文献なんて読むの?
もりさだはわかるけど、その後は?
0839不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:17:19.38ID:K4i3bjfb0
>>817
店と場所によっては、3口ぐらいで食えるザルで1500円とかだもんな

初めて香川に行ってうどんを食べた時は、安さ・早さ・美味さに感動した
そりゃ糖尿になる勢いで食いまくるわなー
0840不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:17:20.23ID:hGbbxY6A0
蕎麦にコロッケのせる田舎っぽさがまさに関東
0842不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:17:28.15ID:/0TRd57u0
味噌にしろ醤油にしろ、色が濃いのは大豆のメイラード反応によるものだけど
保存食を一度に大量に作るのは、武士の文化かもしれないなぁ
0843不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:17:43.31ID:nGqAVOq20
大阪いってうどんくいたくなってきた
年々出汁の旨みが恋しくなってくる
0844不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:17:59.60ID:HTeQ81hj0
>>825
関西の出汁は旨いと思うわ
でもそれだけに固執し麺文化が発達しなかったんだろう
0845不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:18:30.53ID:x2VZYioa0
>>826
東京は濃いからむしろドバドバせんよ
濃いんだもん
薄口と同じ量入れると思ってるあたまがおかしい

>>827
品はどうでもいい
あと出汁醤油だの牡蠣醤油だのあるわけで、
なぜ「薄口だと煮物に数滴でいい」んだ?
濃口の方が少なくて済むだろうが。
濃いと薄いの意味わかってんのか?

>>828
若狭から取れたのは塩漬け。
山城から見て京都の北だから。
鮒なんて海でとれない
0847不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:18:54.15ID:x2VZYioa0
>>833
はい
チョンはNG
0848不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:18:59.14ID:1aRA6/xa0
>>839
いいよね、セルフさぬきw

ほんとそばやはなめてるわw
2口でなくなる、まじでw

で、ざる追加してとんでもない値段になる
0849不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:19:21.88ID:wPwKWPGK0
>>829
茶そばがあるじゃん
もりで食べると実際おいしい
かけの茶そばは見たことすらないが
0850不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:19:25.17ID:dCacSVqf0
>>844
大阪人だがキミの言う通りかも知れん
0851不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:19:43.49ID:x2VZYioa0
>>841
江戸前寿司の前が京都としかいってないが。
なんでお前は京都の前が奈良とかいう話ししてるの?
にほんごがっこう がんばれ
0853不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:20:02.84ID:0fCRXnxG0
>>834
あ、ありふれてるようで鋭い疑問だ、たぶん違うんだよ
濃いならどう濃いのかっての料理上手な人は弁えてるよね
0854不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 15:20:02.99ID:ycf7loYm0
>>831
俺は金持ちでも名家でも無いが、
何百年も前から同じ場所で住む家系。まあ本家からは500mほど離れてるが、俺で分家の6代目。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況