2020.10.7
https://trilltrill.jp/articles/1587584

身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!

この雑学では、焼き鳥の定番メニューである「ねぎま」の由来や本来の意味について解説していきます。

雑学クイズ問題

ねぎまの名前の由来はどれ?

A. 元々はねぎとまぐろで調理していたから

B. 元々は鶏肉とねぎの順番が逆だったから

C. ねぎが焼けるのをねぎ待ちと呼んだから

D. 鶏肉の間(ま)にねぎが挟まってるから

答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね!

ねぎまの由来とは? 多くの人が勘違いしてる食べ物雑学!

焼き鳥は、居酒屋の定番メニューであったり、スーパーの惣菜、またはバーベキューをする時など様々な場面で食べますね。味のバリエーションも基本的にタレと塩の2パターンあるので、飽きずに何本も食べてしまうことも…。焼き鳥のメニューは豊富なので、名前を聞いてもどの部位がわからないものもあるかもしれません。今回はそんな数多くある焼き鳥の種類の中でも、定番である「ねぎま」の由来についてご紹介します。

以下ソースで