X



【歴史】織田信長の快進撃…実力主義の戦国時代をいかにのし上がったか (幻冬舎) ★2 [首都圏の虎★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/10/09(金) 21:24:29.75ID:yAQmrzV19
織田信長と豊臣秀吉が活躍…「安土・桃山時代」とは?
安土・桃山(あづち・ももやま)時代は織田信長(おだのぶなが)や豊臣秀吉(とよとみひでよし)が活躍した時代です。仏教勢力と戦った信長は、キリスト教を保護し、外国風の雄大な文化が栄えました。タバコやカステラが日本に伝わったのもこの頃だと考えられています。

本連載で解説するのは安土・桃山時代ですが、最初は室町(むろまち)時代の出来事から紹介します。

尾張(おわり)の大名(だいみょう)、織田信長が有名になったのは、1560年の桶狭間(おけはざま)の戦いです。天下統一に近いと言われていた今川義元(いまがわよしもと)が攻めてきます。

駿河(するが〔=静岡県〕)を支配していた今川氏の軍、その数2万人以上。数千人しかいない信長の軍は、今川軍が休んでいるすきに一気に攻め、今川義元を倒します。この戦いを聞いた人たちが、信長のもとに集まります。桶狭間の戦いが信長を有名にしたのです。

一代でのし上がったつわものたち、戦国大名

では、この頃に活躍した戦国大名(せんごくだいみょう)をささっと紹介していきましょう。

まず、「下克上(げこくじょう)」と言えば、戦国大名の北条早雲(ほうじょうそううん)や斎藤道三(さいとうどうさん)が有名です。守護大名(しゅごだいみょう)は、もともと守護として任命されていた中で力をつけて守護大名になっていきましたが、戦国大名はゼロからのスタートです。力だけでのし上がっていったのです。パワフルですね。

たとえるなら、守護大名が、大企業の子会社の社長から力をつけて独立して自分の会社にしたのに対して、戦国大名はベンチャー企業をつくって一代で成り上がったという感じです。

次に、中国地方を治めた毛利元就(もうりもとなり)を紹介しましょう。彼は石見銀山(いわみぎんざん)を支配下に持ち、活躍しました。

現在の大分県のあたりを治めていた大友宗麟(おおともそうりん/大友義鎮〔おおともよししげ〕)は、キリシタン大名として有名になります。キリシタン大名とは、キリスト教の信者である大名のこと。ザビエルが鹿児島に上陸したこともあり、九州地方に多くいました。

ライバル同士だったのが、甲斐(かい)の武田信玄(たけだしんげん)と越後(えちご)の上杉謙信(うえすぎけんしん)。武田信玄は「信玄家法(しんげんかほう)」とも呼ばれる分国法(ぶんこくほう)をつくり、騎馬隊(きばたい)を組織しました。領内に金山があって、騎馬隊を組織する経済力があったのでしょう。ライバルであった越後の上杉謙信と激しく争った「川中島(かわなかじま)の戦い」は有名です。結局は決着がつきませんでした。

戦いは主に春から秋にかけて行われました。冬は雪が降るから戦えません。なかなか進めないし、凍え死んでしまう可能性もあるからです。でも、春から秋に毎年戦うわけにはいきません。

なぜなら、農業をしなければならないから。戦いだけしていたら田畑は荒れ果て、生活できなくなってしまいます。当時は「半農半士(はんのうはんし)」と言って農業をしながら、戦いになれば兵隊になるという人たちが多くいたんですね。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6b3934f40d9f91a485ebd74bbf753ca5970b94f
https://amd.c.yimg.jp/amd/20201009-00029269-gonline-000-1-view.jpg

★1 2020/10/09(金) 15:35:37.84
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602225337/
0474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:24:00.24ID:0cwvrzft0
>>432
堺は三好氏の勢力下にあった貿易港で三好氏が擁立する足利義維が堺公方として居たところだから
信長が制圧するのは当たり前
0475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:24:34.40ID:AnFfFB4Q0
武田信玄、上杉謙信…特に信玄にはビビりまくってた、
謙信じゃないけど上杉には柴田勝家だが、
「織田軍、恐るるに足らず」と言われる始末

結論を言うと、運がよかったからでしょう、
徳川家康も、ずっとそれを言っていたし自覚もあった
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:28:17.77ID:Li/7jDgk0
>>467
今川の家格なんざなーーーーんの役にも立たん。さらに家格が高い吉良ですらなーーーーーんの役にも立たんのに
家格あんのに遠江の守護取られてぐぬぬ…になった家がどこか知ってて言ってるのか?
バックと言うなら>>469の言うとおり斯波なんてどうでもいいよと言ってくれた幕府
0477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:28:47.05ID:/iKL6ia60
>>475
機会を狙っていたのが信長のすごさだと思う
いろいろ才能ないけど意思を持っていたとか
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:28:58.45ID:YhBbcV4b0
鉄砲の三段撃ちが文献に最初に登場するのは、江戸時代に書かれた太閤記
つまり小説
信長の史料でもっとも信用できるとされる信長公記にはそんなことは一言も書いてない
0479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:29:34.42ID:VnmjWVYw0
>>475
武田はどう見ても戦国最強であり、それはさすがに相手が悪すぎる
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:30:58.22ID:7c08uSfF0
>>475
謙信のそのセリフは手取川に信長本軍が来てると思ってたから出た言葉だけどね
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:32:01.38ID:vl8rYovy0
>>468
並んで長槍を上下に振る足軽なら農閑期のアルバイトでいくらでも補充できる
だけど騎馬武者となると技量、度胸、士気諸々の問題で基本的に武士の子弟になるわけだ
日本の場合は武士の子弟は指揮官と行政官を兼務してる将来の幹部候補
そんな人らだけで編成した高コスト部隊編成するか?
フランスなんかも100年戦争で騎馬突撃で王子や有力諸侯死にまくって見直したのに

っていうか、日本の場合は一族で独自に部隊編成してるんだから集められないだろ
北面武士とか子弟集めた母衣衆とか実戦で消耗覚悟で前線に送る部隊違うし(人質と権威)
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:32:28.29ID:0cwvrzft0
>>468
三番に西上野小幡一党、赤武者にて入替り懸り来る。
関東衆馬上の巧者にて、是又馬入るべき行にて、推太鼓を打つて懸り来る。
(信長公記 長篠の戦)
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:33:33.87ID:7c08uSfF0
>>477
だね。勝頼にもちょっと痛い目に合わされたのもあってしっかり機会を探ってた
謙信様も勝頼を見くびるなよとアドバイスされてるし
戦は大したことないけど勝ち方を知ってる
0485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:33:58.28ID:AnFfFB4Q0
>>477,479
信長の凄さは経済力(と強運)
特に経済力、九鬼水軍だっけ、あと村上水軍(ほぼ海賊)
秀吉、信長は水軍を使った補給や流通学に長けていた、

479の言われる通りやな。川中島の両雄は相手が悪過ぎ
策略を張り巡らせて、戦わないのが正解やね
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:35:55.77ID:MDyR0iTe0
そもそも、お父さんの織田信秀が超やり手だよね

形式上は、守護・守護代の下にありながら、尾張をほぼ牛耳って、
最盛期には、西三河で今川義元相手に優位に立ち、
加納口の戦いでは敗れはしたものの、稲葉山城を包囲するまでに斉藤道三を追いつめ、
大垣城を占領し続けた

晩年は苦しくなったけど、最盛期の石高だけでも全国有数の大名で、
尾張の商業拠点をがっしり押さえて経済力を確保している

商業都市の津島を支配したのは、お爺ちゃんの織田信定の時からだから、
織田信長の経済権益重視の政策は、
織田家の家業を代々受け継いだものと言える
0488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:37:16.85ID:P97md4X60
>>471
長篠は丸太担いで行軍したんだっけ。
ドラマではその様な描写があったが、それぐらい長い柵と空堀、土塁で要塞化した織田徳川陣営。
本来なら睨み合いのまま終わりそうな戦だが武田勢は背後を突かれ開戦に引き込んだ。
あと天候の妙や内通の情報戦など合戦を研究するには長篠は現代人にとっても良い題材。
0489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:38:15.22ID:0cwvrzft0
>>479
武田信玄の小田原攻めを見れば、
信玄の遠征能力では岐阜城を落とすなんて無理だろう
0490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:38:54.74ID:LnkwkwUm0
信秀なんて守護代の家来ですらないだろ?
その家来の傍系の親戚くらいの奴
現在ヤクザで言えば六次団体くらいのグループ
それが身内を制して地元を制して山口組の大物幹部を倒した
それは大変ですよ
0491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:39:58.80ID:4BfWr1Lj0
信長のじいちゃんの信定が津島を手に入れて
港湾から金と人を獲得できるようにしたのが
信秀の活躍につながるから
そこそこ代々優秀なんだよな
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:40:49.25ID:AnFfFB4Q0
越後攻めの時、秀吉は柴田勝家と揉めて別れた、と聞いた
最新の資料研究じゃ変わってるかもだが

ノッブは桶狭間が言われるが、
基本的に経済力で大軍動員して小を倒す、
そんなのしか出来んし、それでも結構負けてる
信長本人が来てたとしても、織田軍は果たして強いかな?
0493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:43:59.80ID:9vU7Apjt0
>>490
守護代(若頭)の下なんだから舎弟頭くらいだぞw
さすがに6次団体はないというかそこまで行ったらただの準構成員w 当時の織田家で言うなら山口とかあの辺
4次団体が平手で5次団体が柴田
0494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:44:41.54ID:VnmjWVYw0
>>492
織田は武力としてはそんなに強くないよ
要所要所で上手に勝ってるだけ

武田家とか、家康配下の三河武士隊とか、あの辺が強い
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:46:09.69ID:LnkwkwUm0
>>493
信長はさらに長男ですらないからな
尾張のトップに立ったことが一番の偉業
0496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:47:26.55ID:vYGl3U9Y0
>>23
どうもならんよ。
甲斐源氏の名門である武田家の当主様が、甲府から本拠地を移動できるわけがない。
もし、ホンキで移動なんかさせたら父親がそうなったように、部下に追放されるのがオチだ。
部下に気を使って、部下のために戦っちゃいけない相手とも戦って無駄に敵を増やして。
あんなやり方で天下統一なんかできるわけがない。
0497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:49:01.07ID:9vU7Apjt0
>>492
信長が手取川に来てたらおそらくは手取川を渡ることはなかったろう。七尾城が落ちてるかどうかが不明でも
そしてやはり上杉には侮られる
が、強いからね。「強さ」の基準を戦のみで語るのは当時ならまだしも現代に持ち込むのはちょっとな
0498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:49:47.74ID:VnmjWVYw0
もともと三河武士は命知らずではあったが、強さとしては上の下くらいだった
三方ヶ原で武田に惨敗したくらいのレベル

が、武田家が勝頼の代で潰れたら、武田家の遺臣を大量に雇いこんだ
その結果、命知らずで武力が高い、チート部隊が出来上がった

こういうことを考えると、戦国最強は武田で決まり
0499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:50:06.67ID:Wy2KZvCn0
>>488
背後を衝かれたというより別動隊出たから兵力分散したとみて攻撃掛けたんじゃないの
背後たって山登って行ったんだから戦わない気なら普通に逃げればいいだけの話
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:50:37.06ID:9vU7Apjt0
>>495
長男であろうがなかろうが正室が生んだ嫡男が家督を継ぐのは普通だぜ
0501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:51:49.85ID:LnkwkwUm0
中央の歴史好きがよく間違ってるのが
謙信は中央を目指してなかったというところ
謙信は関東王になりかった
謙信は冬になると略奪目的で関東に来てただけで義の人でもなんでもないという説があるけど
別の義の人なわけじゃなくてただ関東の覇権を目指してた
中央行きはおまけでしかない
0502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:53:55.87ID:LnkwkwUm0
>>500
そんな決まりでは継いでないな
公家じゃないんだから
実力主義で長兄や末弟の勢力もゴロゴロあった
0503ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:54:16.71ID:cO3qzI560
>戦いは主に春から秋にかけて行われました。冬は雪が降るから戦えません。

だから、この記事、ツッコミどころ満載なんですが、全部に突っ込んでいると切りがないので1点だけツッコまさせてもらいます。
でぇ、冬には戦えない地域もありますが、戦える地域もありますな。
南国などは冬の方が戦いやすいんじゃないですかな?

それから、まるで隔年で戦っているような書き方ですが、そんな事はありません。
田植えは1年でも止めたら大変な事になりますので、毎年やってます。
戦は農繁期を避けてやってる訳ですな。
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:54:26.92ID:U36XMwvq0
>>23
信玄の上洛を大幅に遅らせたのは上杉謙信だよ
謙信は北条にとってもさぞ迷惑だったろう
が、武田の勢力が拡大し過ぎるのを防いだ一面もあるので、北条は助かった面もある
0506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:54:32.31ID:m57ADAWo0
中国だと三国志や他にも面白い時代があるが

日本の面白いのがこの戦国時代くらしいかないのが残念 源氏とか藤原氏辺りも面白いのだが・・・

徳川が長いし 鎖国解いたから外国風味になってしまった まぁそれで今があるが
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:55:46.99ID:BQT4qOAB0
武田は田舎武将というだけあって、
すぐに地元に引っ込むからな
だから領地を奪っても奪われ返されるし
関東王なんて現実的無理
その点織田家は、敵の最前線に城を構えて引っ越すという
当時としては画期的な手法を使った
それが秀吉とかに引き継がれ天下統一に繋がった
0508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:55:49.09ID:Li/7jDgk0
>>501
関東菅領の職務を忠実に果たしてただけで「覇権」を目的にしてたわけじゃないからね
北条の野心さえ潰せればいいわけで、だからこそ北条から養子は取るし和議結ぶしであって
覇権という言葉の使い方を間違えただけかも知れんけどそれこそそこ勘違いしちゃいかんよ
0509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:56:22.04ID:LnkwkwUm0
越後上杉氏なんて謙信の代じゃなくても
室町年間ほぼ数年おきに関東に行ってる
越後を空けて関東に行くのは越後上杉の年中行事
謙信しか知らないとそれがわからない
0510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:56:51.65ID:VnmjWVYw0
>>506
オジサン目線ならそうだが、女子目線なら平安時代最強だからな
あと室町〜南北朝もなにげに面白いから

圧倒的に面白くないのが、観応の擾乱〜応仁の乱
状況が入り乱れて何が何だかよくわからないうえに、何の決着もつかない
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:57:31.44ID:cO3qzI560
>>500
投稿500が正しいな。
信長なんかも本当の長男ではなかったが、母親の家柄が良かったので長子となったのではなかったかな?
0513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:58:07.30ID:/iKL6ia60
>>501
謙信はさっさと仏門に戻りたかった・・・説
0514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:59:11.17ID:LnkwkwUm0
>>508
全然知らないね
義の人とか関係ない
上杉氏というのは元々東日本全部の棟梁なんだよ
東国史を知らないとそれがわからない
失った失地を回復したかっただけ
義もなにも下剋上して主君の上杉氏を倒したのは家宰の長尾氏
元の主君の本家が頭を下げてまで来越したことには
義を感じたかもしれんけど
そもそも犯人が自分側なのに
0515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:59:27.30ID:AnFfFB4Q0
>>497
家康が関ケ原でやった謀略戦、
秀吉が家康に対して仕掛けた大儀を失くさせる和睦など
戦に勝っても外交で負けては、血の犠牲も無駄になってしまう、
線引きが難しいが戦の強さのみで判定してるでしょう>誰が一番強いのか

基本戦闘能力は上杉謙信と上杉軍が一番、でもこの人は謀略とかない
関東を〆ても、それだけで終わるので北条討伐を繰り返す、
0516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:00:09.58ID:e1Sn+ESW0
長篠の戦いは鉄砲の戦いでもあったが、ポルトガルからタイ産の鉛を入手できた信長に対し、
武田は鉛が手に入らないので銅で弾丸を制作 鉛と比べると銅製弾丸はつまりやすく暴発が
続出した とNHKの大戦国で言ってたな やはり、交易にはやくから注目してた織田氏はすごい
0517ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:00:50.13ID:/iKL6ia60
謙信は北条を討伐する気もなかったかも
北条が領土拡大を止めたら
0518ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:02:05.50ID:sHmDnTcN0
>>502
基本、決まりは嫡男。それは源平の頃から何も変わらん
戦国になって嫡男じゃないやつが当主狙ってもいいじゃんって価値観が出てきただけなだけであって
というか信長が跡を継ぐなんて最初から決定事項で信広が跡を継ぐなんて一切無かった話なのに何で偉業とか言い出した???
てか書き込みみたら全部何か勘違いし過ぎてて草
0519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:02:17.17ID:eiyx7a5x0
>>369
上杉謙信の戦争目的は敵を殲滅することでなく
相手に自分を見ただけで小便をちびらせるようなトラウマを植えつけることだからな
上杉謙信の猛攻を耐えきった武田信玄はそれだけですごい
ジャイアンに殴らまくりながらへばりついて引き分けの持っていったのび太ぐらいの根性

織田信長は土下座してでも絶対に避けていたから、そういった上ではかなり上手
秀吉も結局ビビッて逃げてたし
0520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:03:12.33ID:aXGEKIxN0
織田信長の生き方真似たところで部下に粛清されるだけ
0522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:04:25.00ID:UXfiQp3D0
>>498
歴史的に、三河に勝った事無いだろう



【三河最強伝説】


■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)

■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士

■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士

■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士

■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士
0523ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:05:46.10ID:CtfO/5jD0
>>498
最強は伊達政宗と思う
後20年、生まれるのが早かったら、と誰しも言う
あまりにもありふれた賛辞だ
加えて政宗は家臣にも恵まれていた
伊達成実は島左近、真田幸村に並ぶ猛将
小十郎は秀吉、家康にすら一目置かれていた

強い大名には優れた家臣がいる
0524ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:06:11.09ID:LnkwkwUm0
無論主君の越後上杉氏を倒したのは
父の長尾為景だから
謙信自身はもしかして主家に悪いと思ってたのかもしれんけど
とにかく主家のそのまた主家の家督を継いだのだから
有象無象に食い荒らされた旧領と権力を取り戻そうと思うのは普通だろう
京に行くよりもまずそれが先
0525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:08:00.92ID:AnFfFB4Q0
伊達と鬼島津は、本当に意見が分かれる
信長、秀吉をビビらせた信玄、謙信クラスなのか、
あるいは信長、秀吉クラスなのか、
もしくは、秀吉が打倒した毛利クラスなのか

両方とも強いのは間違いないのだろうが…
0526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:09:24.00ID:eOedu6E80
>>503
稲作を教えて貰った北朝鮮が伝統を守っている

品種も北海道辺りからかっぱらたのだろう
0527ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:09:35.96ID:sHmDnTcN0
>>514
とりあえず関東菅領とは何なのかというところから勉強した方が宜しいと思いますよ
関東の棟梁は鎌倉公方。関東菅領に拘るということは室町将軍の家臣であるということなんで
義とか関係ありませんがな
0528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:11:58.53ID:sHmDnTcN0
>>511
家柄じゃなく正室の長男
年上の妾の長男より年下の正室の長男が嫡男になるのは当たり前どころの話ではない。常識であり基本
0529ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:13:21.06ID:LnkwkwUm0
>>369
関東で十万の軍集めてるんだぞ
小田原行っただけじゃなくて鎌倉で管領の就任
上総常陸あたりでは毎年のように
土豪を征伐してる
その時に土地を奪わなかったから義の人にされてるのだろう
奪う必要無いんだよ
元々関東の長官だから
0530ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:14:38.61ID:sHID3W8J0
俺は基本弱い者の味方で、
敗れた方に立って、じゃあどうやれば勝てたか?について考えるんだが、
前TVでやってたが、長篠の場合、すでに武田軍があの戦場に行った時点で
負け確定、みたいな感じだったな。
後ろは長篠城で、そこにも徳川軍だかがいるので、ある種もう織田徳川連合軍に包囲される形になってんの。
なので、前にいる敵主力と戦わざるを得ない展開。
結局、深入りしちゃった感。
なので、単純なんだが、勝頼は、敵主力は勿論、長篠城自体も西に見る位置まで一旦兵を東に引き上げるべきだったんじゃなかったか?と。
あと、敵が鉄砲一杯持ってることぐらい事前に分かっただろうから、
どうせ戦するなら、雨の日にやれよ、と。
0532ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:16:34.84ID:LnkwkwUm0
>>511
>>528
そんな決まりはない
決まり通りにやってたら信長はそもそも世に出てない
信秀は織田の分家だから長男と次男どころの差じゃない
0534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:18:02.46ID:/iKL6ia60
マジレスすると信長の兄は今川に掴まって捕虜になったりしてやらかしたから
相続は無理
0535ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:18:16.02ID:sHID3W8J0
>>530
思い出したが、そのTV番組では、雨の日を選べないぐらい、
結局武田軍は、敵主力にも背後にも凄い近い距離の所まで、
深く入り込んじゃったみたいなんだよな(引く選択の余地なしな状況)。
なので、やっぱりあの設楽が原だかに行った時点で負け確定な感じ。
0536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:19:00.13ID:eiyx7a5x0
>>530
長篠の場合、信玄のだったら雨が降るまでまって
雨が降ったら突撃して壊滅させてたろうな

信長も家康のぎりたてで兵を出してるぐらい本気でなく
守りに徹していたから

そこが凡将と天才信玄の差だわな
つくづく信玄よりも長く生きれた信長は運がいい
0537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:20:09.93ID:AnFfFB4Q0
>>530
正解、地政学で読める
大陸へ深入りして失敗した国家はイギリス(100年戦争)、
旧日本軍(お馴染み満州〜大陸)がある、アメリカのアフガンもそれ。

諏訪・勝頼の境遇は同情を禁じ得ないし、
戦を勝つことでしか、己の存在証明を出来なかったのもあるが、
それを考慮しても、陣地などの地政学に長けてないといけなかった

とはいえ、甲斐の国はどう考えても無理ですわ、
四方八方に敵が居て満州とほぼ同じ状態
本能寺の変は、勝頼が死んでから二か月後だったか、随分と濃い時代
0538ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:20:16.01ID:EiBdFRx40
>>530
それもそうだが、武田の家臣が半分も集まらない時点で負けじゃね
0539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:21:32.52ID:VnmjWVYw0
>>535
長篠の戦いの合戦図に六芒星を掲げたチームが居て、彼らは陰陽師、現代の気象予報士だ
そもそも織田軍は気象の変化を握ってたんだよね
0540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:21:39.28ID:8MFsdbaW0
織田信長っていうけど、平信長が正式だからな。
平氏
0541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:21:59.26ID:LnkwkwUm0
いま別の話題で出てる謙信も10歳上の正室の兄がいるが
側室の弟である自身が継いでるな
0543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:23:46.45ID:Li/7jDgk0
>>530
勝頼がなぜあそこでの決戦にこだわったのかは謎ではあるね。楽に撤退も可能だったのに。てかどう考えても撤退すべきだったのに。信長の兵力もきっちり把握してたっぽいし
まとまらん家臣を纏めるのに勝って力を誇示したかったとか天狗になってたとか信長(佐久間)に騙された長坂の進言に乗ったとか色々な説あるけどどうにもしっくり来ないね
0544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:24:10.49ID:eiyx7a5x0
江戸時代〜戦前までの戦国武将人気では
信長は、相撲でいうと小結に届くかどうかってところ
トップ争いは上杉謙信と武田信玄だね

信長人気は戦後急に出てきた
0545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:27:07.68ID:uh9B0x/e0
明智光秀が何故信長が討ったのか
秀吉はなぜ鳥取で兵を温存しながら
城を攻めていたのか

家康暗殺計画を企てた信長の暴走を
止める案が形成されていったのか

まっどれも臆測に過ぎんが
いろいろミステリーですな
0546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:27:28.72ID:sHID3W8J0
>>536
それがね、無理みたいなんだよ。
>>535で言った通り、すぐ後ろに長篠城がある。
あの時は、長篠城の中が徳川軍だった(包囲してるのが武田の別動隊)のか、
包囲してるのが徳川軍だったのか(城の中に居るのが武田軍)忘れたが、
どっちにしても背後の至近距離にも敵がいるわけ。
なので、織田徳川連合の主力と戦って形勢不利な場合は、すぐ後ろの徳川勢も突っかかって来そうな感じ。
しかも、武田軍がそこまで深入りするについては、確か織田方の段取り(謀略)があって、
まんまとそこまで行っちゃったんだよな確か。
0547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:27:59.70ID:wsIqX3dz0
>>518
鎌倉時代は子供全てに財産を分与して、それが
武士の困窮に繋がって幕府崩壊の遠因になったん
だっけ?

それで室町時代は優秀な子供に全て財産を継がす
方法にしたが、それで兄弟が争うようになったのが
戦国時代の原因で、それの反省で江戸時代はどんなに
無能でも長子が継ぐように変わったんだったかな
0548ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:29:02.64ID:8MFsdbaW0
足利将軍は、毛利に匿われていて周防に幕府を維持していた
0549ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:29:35.82ID:CtfO/5jD0
>>530
長篠の戦いで勝頼が低評価されがちだが、それは可哀想と思ってた俺の感想
あの頃は信長の敵があらかた片付けられてて後方の憂いがあまりなかった
その時の信長に勝てる相手は少なかったろう

で、俺は籠城が良かったのでは、と思う
信長は性格上、籠城戦は得意ではなかったように思う
秀吉のように目立った籠城戦はなかったし、家康の才能である待つのも苦手だったのではなかろうか

信長の得意な戦場で戦ってしまった
0550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:30:31.22ID:safLr5ld0
電気、ガス、水道がない時代だからね
頭が悪い奴は生きていけないよ
何もないから頭だけは異常にいい
0551ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:30:59.45ID:eiyx7a5x0
>>539
霧が晴れたら目の前に上杉謙信がいて
二手に分かれていた武田信玄がフルボッコを彷彿させるな
0553ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:31:16.39ID:tnmLkpWr0
武田は親族衆が勝手に帰ったり
徳川の別動隊5000を防いでた部隊も普通に帰れたり
殿の馬場も自分から戻って自害したり
普通に帰れてた感じはするけどもな
0554ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:31:38.01ID:J6TspN/h0
なんかゲームの影響か武田や上杉を過大評価してる人居るけど
織田が濃尾平野と堺の商人を手に入れた時点でほぼ終わってるんだよね
この時点で国力がずば抜けている
武田は局所の戦闘や一戦場で勝つことはあっても織田には絶対敵わない
0555ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:32:41.52ID:eOedu6E80
>>547
まぁ〜戦に勝っても植民地を手に入れられなければ戦費を賄えないのは今も昔も同じ
0556ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:33:04.59ID:tnmLkpWr0
内藤隊が家康の目の前まで反撃して攻め込んでたようだから
もういくらか数が多かったら家康は戦死してた可能性がある
0557ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:33:08.58ID:eiyx7a5x0
>>554
宋とモンゴルみたいなもんで
宋も文化も金も科学技術もなんでもあった
ないのは武力のみ
宋は野田信長で、上杉謙信はモンゴル軍みたいなもん
辺境ほど強い
0558ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:33:41.07ID:wsIqX3dz0
勝頼も信長と和睦したかったらしいが信玄が
信長を裏切った事を信長が恨んでいて叶わ
なかったらしい

地政的に仕方ないが信玄の同盟国の裏切りが
結局、武田滅亡に繋がったと思うと外交の
信頼とは戦国時代でも大事だわな
0559ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:33:49.60ID:AnFfFB4Q0
>>549
籠城が出来ればやってたろう
諏訪勝頼は武田家臣から信頼されておらず、
戦をして勝ち続けることでしか誇示できない、
そんな背景を信長、家康は把握してたろう
0560ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:34:02.47ID:qKKfbPLx0
今川義元へのあんなゲリラ戦術は最初で最後の1回
以降敵に倍する兵力と火力が備わるまで兵を動かしていない
0561ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:34:45.69ID:7MFSBkSc0
>>541
謙信の兄貴の子供は早逝してるよ。そして兄貴である春景は立派に嫡男で当然為景の家督を継いでる
春日山長尾に残った兄弟のうち次男が殺されてるんで内輪揉めで擁立されたのが謙信だったってだけの話
みんな言ってるけど嫡男が家督を継ぐのは基本中の基本よ
0562ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:35:51.17ID:LnkwkwUm0
太平記からそのまま室町時代を見ると
鎌倉で上杉氏というのがどういう立場だったのかがわかる
高氏と直義が去って代わりに尊氏派の上杉氏と基氏が来た
関東公方は王位であり実質のトップは関東管領の上杉氏
関東の大部分と越後奥州など北方の大部分を版図にする

越後上杉は本家山内上杉の分家で政争の度に関東に入城
上杉の家宰職は代々長尾氏
これも分家の長尾氏が越後で家宰に就任

こんな存在が上杉氏
0563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:36:04.88ID:PFTvyT81O
斎藤義龍が病死しなければ織田家もどうなってたか分からない
桶狭間は何度やっても勝てると思う
0564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:36:25.05ID:eiyx7a5x0
>>560
織田信長は自分が先頭に立たないと部下が本気で戦ってくれないからな
だから数で行くしかない
武田信玄は自分が後ろにいても部下が死ぬ気で戦ってくれる
上杉謙信に一方的にボコられて一説には40%もの死傷者が出ていても耐えきったからな
当時は数パーセントも死者が出ると軍は崩壊する
0565ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:36:35.92ID:/iKL6ia60
家臣団が担ぐのに相応しい実力がないとクビを据え変えられるのが戦国時代
野心家の家臣がいる場合は才能ありそうだと家臣にやられるとか
怖いよね戦国
あと国人は家臣と言うよりも独立した半グレ集団
江戸時代の講談とかにある朱子学的な家臣団は創作
甲陽軍鑑もかなり入っている
0567ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:38:41.60ID:P97md4X60
>>499
信長がだったら(前例があるから)反転して逃げたと思うが、勝頼に直接インタビューしないと分からないわ。
まあ推測だが名門武田家が逃げたとあらば恥だという気持ちの部分が戦況を上回ったとしか言いようがない。
0568ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:39:02.48ID:LnkwkwUm0
>>565
甲陽軍鑑は武田遺臣の意見がメインだからな
甲州兵と越後兵が最強みたいな論とかそのまんま
0569ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:39:42.92ID:J6TspN/h0
>>558
まあそれもあるけど
武田自体が元々豪族の寄せ集めっていう事情が最も大きいんじゃないかな
三国志で言うと呉みたいなもん

これもゲームやドラマの影響か武田勢は一枚岩で人材の宝庫みたいなイメージで語られる事が多いけど
なんのことは無い、ちょっとでも油断すりゃすぐ言うこと聞かなくなって分裂する寄り合い所帯を無理やりまとめていただけのこと

武田家の嫡男でもない諏訪の小倅に忠誠を誓う道理なんてないってのが勝頼に対する諸将の本音でしょう
それをまとめるには外征で力を見せつけてエネルギーを外に向けるしかなかった
0570ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:40:21.66ID:Li/7jDgk0
>>564
信長は先頭に立ちすぎ。特に弱小時代。自ら敵将討ち取ってるし
40過ぎてた朝倉攻めですら自ら出陣して砦落とした
ようやく懲りるのが本願寺攻めで鉄砲の球食らってからw
信長結構頑張ってるよw
0571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:40:58.68ID:LnkwkwUm0
>>561
攻め落とされる立派な嫡男なんてないでしょw
信長が親や上司の決めた地位であそこまで上ったと思ってんのか?
完全にレベルのおかしい素人がいる
なんにも知らんのだな
0573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:42:24.35ID:LnkwkwUm0
そもそも信秀自体が織田の本家でもなんでもないじゃん
本家じゃないってのはどういう意味かわかってる?
長男筋じゃないという意味だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています