X



【歴史】織田信長の快進撃…実力主義の戦国時代をいかにのし上がったか (幻冬舎) ★2 [首都圏の虎★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/10/09(金) 21:24:29.75ID:yAQmrzV19
織田信長と豊臣秀吉が活躍…「安土・桃山時代」とは?
安土・桃山(あづち・ももやま)時代は織田信長(おだのぶなが)や豊臣秀吉(とよとみひでよし)が活躍した時代です。仏教勢力と戦った信長は、キリスト教を保護し、外国風の雄大な文化が栄えました。タバコやカステラが日本に伝わったのもこの頃だと考えられています。

本連載で解説するのは安土・桃山時代ですが、最初は室町(むろまち)時代の出来事から紹介します。

尾張(おわり)の大名(だいみょう)、織田信長が有名になったのは、1560年の桶狭間(おけはざま)の戦いです。天下統一に近いと言われていた今川義元(いまがわよしもと)が攻めてきます。

駿河(するが〔=静岡県〕)を支配していた今川氏の軍、その数2万人以上。数千人しかいない信長の軍は、今川軍が休んでいるすきに一気に攻め、今川義元を倒します。この戦いを聞いた人たちが、信長のもとに集まります。桶狭間の戦いが信長を有名にしたのです。

一代でのし上がったつわものたち、戦国大名

では、この頃に活躍した戦国大名(せんごくだいみょう)をささっと紹介していきましょう。

まず、「下克上(げこくじょう)」と言えば、戦国大名の北条早雲(ほうじょうそううん)や斎藤道三(さいとうどうさん)が有名です。守護大名(しゅごだいみょう)は、もともと守護として任命されていた中で力をつけて守護大名になっていきましたが、戦国大名はゼロからのスタートです。力だけでのし上がっていったのです。パワフルですね。

たとえるなら、守護大名が、大企業の子会社の社長から力をつけて独立して自分の会社にしたのに対して、戦国大名はベンチャー企業をつくって一代で成り上がったという感じです。

次に、中国地方を治めた毛利元就(もうりもとなり)を紹介しましょう。彼は石見銀山(いわみぎんざん)を支配下に持ち、活躍しました。

現在の大分県のあたりを治めていた大友宗麟(おおともそうりん/大友義鎮〔おおともよししげ〕)は、キリシタン大名として有名になります。キリシタン大名とは、キリスト教の信者である大名のこと。ザビエルが鹿児島に上陸したこともあり、九州地方に多くいました。

ライバル同士だったのが、甲斐(かい)の武田信玄(たけだしんげん)と越後(えちご)の上杉謙信(うえすぎけんしん)。武田信玄は「信玄家法(しんげんかほう)」とも呼ばれる分国法(ぶんこくほう)をつくり、騎馬隊(きばたい)を組織しました。領内に金山があって、騎馬隊を組織する経済力があったのでしょう。ライバルであった越後の上杉謙信と激しく争った「川中島(かわなかじま)の戦い」は有名です。結局は決着がつきませんでした。

戦いは主に春から秋にかけて行われました。冬は雪が降るから戦えません。なかなか進めないし、凍え死んでしまう可能性もあるからです。でも、春から秋に毎年戦うわけにはいきません。

なぜなら、農業をしなければならないから。戦いだけしていたら田畑は荒れ果て、生活できなくなってしまいます。当時は「半農半士(はんのうはんし)」と言って農業をしながら、戦いになれば兵隊になるという人たちが多くいたんですね。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6b3934f40d9f91a485ebd74bbf753ca5970b94f
https://amd.c.yimg.jp/amd/20201009-00029269-gonline-000-1-view.jpg

★1 2020/10/09(金) 15:35:37.84
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602225337/
0589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:51:58.36ID:p31wh6Nk0
>>582
立派にって言葉を使ったら引用と言われたでござるw
春景は無能だけど嫡男なので普通に家督を継いだ
これで理解出来るかい?ぼくちゃん
0590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:52:01.49ID:/iKL6ia60
織田の本家守護代が主家である斯波を滅ぼそうとしたから、それを信長が利用して
討伐したのだよ
長い間は斯波氏の家臣として振る舞っていたね
0591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:52:02.56ID:9fuo4eTT0
>>1
金のチカラだな
大名のチカラは何万石とか米俵の数で表されるが
信長のチカラは米俵の数ではない、経済力だ
0592ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:52:05.20ID:LnkwkwUm0
>>587
信玄はパワハラ的なオッサンだからね
自分で動ける感じじゃないよね
謙信は信玄が本当に嫌いだったし
いろんな逸話聞いても信玄はマジでいいところがない
本当にワルだったんだなという感じ
0595ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:54:50.41ID:Li/7jDgk0
>>588
日本の武家に末子相続なんて習慣があった試しはないよ。どこの中央アジアの話してんだ
0596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:54:52.75ID:eOedu6E80
>>556
何処の地域でも北方が鬼門

だから北から攻め入る非道さよとうたえばだいたいあたる
0597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:55:44.82ID:iQPZR1XW0
>>580 如何にも自分がその時代に生きて見て体験したように語るよね
人が調べたものを読んだだけなのに
本来なら、何々らしいとか伝聞調で書くべきなのに
0598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:55:59.93ID:LnkwkwUm0
>>589
引用以外に読みようがないだろ
「今日は立派な晴れだろ」
「立派に晴れても別に嬉しくないな」

これを見て会話のつながりがわからないとかヤバい
日本人じゃないんじゃ

日本語でもう一度書くけど
話しかけないで
Don't say to me please.
0599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:56:30.50ID:gi4SgLMuO
>>557 越後軍が暴れまくるなら、北陸道や関東には政治も文化も育たないだろな
ちょっと離れた京都や大阪は絶妙な位置にあるな
0600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:56:31.92ID:BbdZQuPB0
>>585
尾張守護は斯波氏だったからね
発端は一族最上位の信友が信長殺害計画が漏れたのを激怒して
主君斯波義統を殺害して下剋上したことと言われてるが、
尾張の主導権争いは相当ドロドロだったようで、
全てに信長が関与していたかはともかく、信友・信光・信行は殺害、
信安は追放の憂き目にあっている
今川義元が尾張侵攻を考えたのも上洛のためではなく、
この尾張騒動に乗じて全土を制圧するためとも言われてるしね
0601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:56:38.66ID:AnFfFB4Q0
>>592
ヒトは良い事だけしても生きてはいけないし、
悪い事だけしても生きてはいけないから、

謙信は高潔過ぎ、
関東に助けに行ってボコったら越後へ帰る、その繰り返し。
北条が自分らと同じと思っちゃいかんってw
あれが信玄なら屈服させた後、
ほとぼり冷めたら挙兵するなんて出来ないように、
何かしら保険、謀略を残してから撤退すると思う、

ヒトの正義も汚さも、それと把握したのが信玄
ヒトの性善説や、自分基準で考えたのが謙信
0602ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:57:05.63ID:P97md4X60
>>586
そもそも信長は部下の忠誠心をそこまで頼ってなかったからシステマティックに戦える鉄砲とか経済力に偏って行ったんだと思うわ。
0603ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:57:25.97ID:LnkwkwUm0
外国人も日本の戦国時代興味あるんかな
こんなところで外国人と話すとは
0604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:57:52.51ID:bmggeJJx0
>>82
安芸、吉田
しかも関東では北条早雲となってるじゃん
これ滅茶苦茶じゃね
0605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:59:06.58ID:LnkwkwUm0
>>601
上杉氏って関東ではすごいネームバリューなんだよ
武田なんてかすりもしない家格なわけ
だからあまり変な振る舞いしないようにしたんだと思う
いまで言えば三菱とかロックフェラーみたいなもんだから
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:59:12.62ID:9fuo4eTT0
刀同士で戦うなら実力だろうが
実力も何も、刀より鉄砲に切り替わる時代
鉄砲を買うには金がいる
0607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:00:15.38ID:Kn93T4eQ0
>>598
立派の部分はもうどうでもいいんだよw
お前は立派にキチガイ。→これが通じないからそんなキチガイ理論が出てくるんだろうし

何はともあれまずは嫡男が家督を継ぐ。その基本があっての例外もあるって話をよく例外が普通と解釈して生きて来られたなw

とりあえずNGですわ。なんぼ説明しても理解出来ないだろうし
ばいばい
0608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:00:43.73ID:k58a+Feq0
>>600
実際尾張全土を支配できたのは桶狭間の15年だっけ?
殆ど尾張の戦線を抱えてるんだよな
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:01:21.77ID:BbdZQuPB0
>>605
関東では依然北条氏のネームバリューが凄かったようだぞ
後北条氏も元々は畿内武士で伊勢氏を名乗っていたが、
北条の影響力のデカさにあやかろうと北条を自称したとかなんとか
0610ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:01:58.42ID:LnkwkwUm0
ID:Kn93T4eQ0
荒らしだよ
イタチの最後っ屁みたいなことやってる
ローカルルール違反で報告しとこう
0611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:02:25.76ID:559wSHzD0
城とかポンポン作るし簡単に合戦はするし
当時はめちゃくちゃ安くできたんだろうな
基本、タダ働き的な
0612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:04:02.25ID:cNeZUKVc0
侍女殺しで有名な残忍な暴君
今日の金正恩と何ら変わりがない
0613ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:04:33.34ID:LnkwkwUm0
>>609
無論北条氏はそういう作戦あるだろうね
上杉氏は尊氏母方の京の公家だからある意味よそ者だし
ただ関東奥州では京都扶持衆といって
京だけは直接繋がる武将がいて
そういう人は北条のまがい物ぶりを嫌がっただろう
0614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:05:26.65ID:Li/7jDgk0
>>602
途中まで馬回りしか信用してない部分はちょいちょい見受けられるね
方面軍構想あたりでようやく完璧に部下を信用したというか
尾張じゃ同族が敵だったし統一してからも誰も参戦してくれないとかあったし、勢力下に置いた他国の兵は信用出来なかったろうしそうなるのもわからんでもないけど
0615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:06:28.50ID:eOedu6E80
>>587
テレビで見たけど軍司が討ち取られた戦い?

孔明死す
0616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:07:12.63ID:srsIqWDE0
謙信って漫画の主人公を具現化させたような
武将だったね
惜しむらくは信長より20才わかかったら
天下取ってたかも
0617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:07:22.51ID:/iKL6ia60
>>594
織田が台頭する前は
大内氏 大陸との貿易を一手に担う中国、北九州の覇者
尼子氏 銀山の経済力をバックに、経済を牛耳る大内氏とつぶし合う
六角氏 近江伊賀伊勢などに勢力をもった大大名、細川政権とつぶし合う
三好氏 細川を下克上で乗っ取り近畿をほぼ手に入れた天下人

そして将軍様はいつでも京から逃げ出すw
甲州の武田?なにそれ?
0618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:07:39.69ID:AnFfFB4Q0
>>605
どちらもネームバリューあるよ>信玄&謙信

信玄が死んだと分かって、
一番喜んだのが信長(史実あり)なので、
彼の強さを一番わかってたんじゃないのかな
0619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:08:20.81ID:BbdZQuPB0
>>613
そうそう、そのへんも面白いのよな
上杉氏は太平記なんかでは京都武士として登場していて
足利初期は元々畿内に居たのよね
それが足利公方なんかとともに関東へ来たんだけど、
在地勢力からはこっちもそこまで信頼されてなかったようで
戦をするたび浮足立つのも譜代が少なく配下はほとんど現地の外様という
武田滅亡の原因に近いところが合ったと思う
0621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:10:05.03ID:qSFsHRaB0
>>593
だろうね。美濃三人衆も諜略に乗らんかっただろうし竹中半兵衛も隠居しなかっただろう
信玄が死ぬ前からずっと幸運がついて回ってるのよな。そもそも立地もいいしね
0622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:10:07.57ID:LnkwkwUm0
>>618
家がだよ
上杉氏は関東管領家だから東日本のどの武将より上
その上は足利家しかない
上杉憲実とか知ってるでしょ
金沢文庫作った人
あの上杉の直系だから
0623ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:11:15.11ID:eiyx7a5x0
>>587
上杉謙信は自分でも毘沙門天の化身だと思い込んで
鉄砲の弾も絶対に当たらないと確信していたからな
実際にどんなに突っ込んでいっても本当に当たらなかった
0624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:11:40.91ID:AnFfFB4Q0
>>615
恐らくは。テレビを見てないが、4回目の川中島のキツツキ戦法
山の上を陣取った上杉軍が、挟撃(挟み撃ち)計画した
武田軍の動きを察知、いち早く下山して本隊はもぬけの殻で武田別動隊大慌て、
その隙に謙信は武田本隊を攻撃しまくって、信玄をあと一歩まで追い詰めた戦
0625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:12:05.40ID:0cwvrzft0
>>591
石高は土地の生産力を米に換算したもの
米のとれ高ではないよ
というのも当時米は通貨だったんだよ
銭は大陸から輸入されたさまざまな銭が流通し、私鋳銭も流通し、
各地方で好まれる銭が違い、銭と銭の交換比率も違っていた
そこで全国共通の通貨として米が採用された
主に近江商人由来の秀吉の経済官僚による政策
つまり石高は経済力
ちなみに秀吉以前は土地の生産高は貫高で表すことが多かった
0626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:13:59.66ID:LnkwkwUm0
例えば太田道灌も上杉氏の家宰職だった
謙信の父と同じ立場だな
道灌の主家は扇谷上杉氏といって本家ではない傍系
これも越後上杉氏と同じ
本家の山内上杉氏というのは圧倒的な名誉があった
0627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:15:16.58ID:BbdZQuPB0
>>587
越後兵の強さはいろいろ言われてるけど、農耕で培った強靭な足腰があったとか
長槍が幅を効かせ始めてた時代に短槍で突貫するショートランス勢が猛威を奮ってたとか
いろいろ言われてるが、俺が一番不思議なのはその強かった越後勢が御館の乱で
あっさり瓦解してしまったことかな
そういう意味じゃ上杉謙信という存在こそ大きかったんだなあと
まぁ上杉家も野心家多かったからな、どいつもこいつも裏切ってばかりだし
言うこと効かないから謙信もブチギレて高野山に隠遁するとかいい出す始末だしなw
0628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:17:09.71ID:Vkm1BV2Y0
>>616
謙信は天下を取る欲望があったかな
まぁ謙信は頼られると力になって助けるってのはあったけど
晩年は織田勢にも攻勢をかけるけどね
北条氏も関東でやってればいいくらいの感じだっただろうな
信長・秀吉が天下統一急いだのは外国に対抗するためだったかも?
0629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:18:23.62ID:LnkwkwUm0
さらにいえば関東管領上杉氏が山内上杉だけど
主君の関東公方は幕府とめっちゃ仲悪かった
そして幕府側についていたのが管領家上杉氏で
ついに関東公方vs関東管領で公方を倒している
だから上杉氏は関東王なんだよ
0630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:19:44.32ID:K+wm2Pjm0
>>628
生まれ変わっても多分ないだろうね
上洛して将軍を擁立すれば大満足かな
将軍がしっかりしてれば関東平定にのみ注力してたろう
0631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:21:25.46ID:0cwvrzft0
>>629
関東公方が幕府に従わないから幕府から別の関東公方が派遣されて
上杉管領家も二つに割れて
関東は公方が二人、管領も二人とかのカオスになっていくね
0632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:21:45.41ID:AnFfFB4Q0
>>627
全くだなw
謙信の前は戦に本人が出向かず代えさせられたらしい

勝頼だけじゃなく、後継者問題は本当に難しい、
応仁の乱もそうだっけ(跡取り問題)
豊臣秀吉の秀頼寵愛で、他の一族郎党を皆殺し(晒し首だっけ?)
織田軍も信長以降の後継者が目立てず

現在でもノビテル、一茂、カツノリ、ウィッシュ・・・・
0633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:24:05.63ID:aiPapUk40
戦国武将とかって変なイメージつけられすぎだよな
ただの大名と名のつく各地方の地主や世襲の役人のおっさんで
別に前線で刀振り回して戦ってるわけでもないのに
農家出身つっても大地主の豪農とかだし
0634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:24:38.20ID:LnkwkwUm0
太平記を観応の擾乱からそのまま続けると
関東公方と関東管領の争乱に繋がっていく
鎌倉末期からの物語がずっと続いている
その最期が戦国時代の上杉氏になる
鎌倉以来の関東の争乱は最期米沢に身を落ち着けるところで終了する
北条早雲も大田道灌も途中でみんな通過する
関東では中央の戦国史とはまた別の世界観がある
0635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:24:44.32ID:RWCn1l2F0
謙信は基本越後が良ければほかはどうでもいいだからな
本当に関東が大事なら信長みたいに本拠地を移せばいいけど出来ないしする必要もない
0636ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:27:08.72ID:eiyx7a5x0
>>633
上杉謙信だけは別だな。前線で戦っても絶対に飛び道具には当たらない軍神だったからな
どんな無謀なことやっても本当に当たらないから面白い。
毘沙門天の化身と自ら思い込むぐらい当たらない
0637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:27:31.23ID:BbdZQuPB0
>>632
しかし謙信が説得されて戻った後に記している、
越後はとにかく退屈で優秀な者が全く居ないが、懇願されたから仕方なく戻ってやる
みたいな書き方は、謙信の人となりが判るとともに、義の人と言われ続けている
謙信像が崩壊するのを目の当たりにする瞬間でもあるw
0638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:28:06.32ID:LnkwkwUm0
まあ極端なこと言えば本家を越後に持って来たいと思っていたかもな
越後で東国政権立てるような
0639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:30:26.88ID:aiPapUk40
>>636
偉くなればなるほど名誉欲で
そういう嘘八百の武勇伝を書かせるんだよ
それを後世のアホが真に受けるだけ
江戸時代まではわりそういうのを皮肉る風潮が残っていたが
時がたつとほんと研究者レベルで酔っちゃうから
まあこういうのは偉くなって残したもん勝ちだな

北の将軍様も後世ではすさまじい英雄と語られることだろう
0641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:31:23.01ID:FqfwT4zW0
>>632
応仁の乱は色々考証し直しされてるね
継子説の首謀者である日野富子はそもそも足利義視を担いでた大内(しかも同じ東軍である細川の大敵)を支援してたんで自分の子供に将軍職を継がせることには拘ってなかった
または単純に細川と山名の単純な政争でとり、それぞれ義視、義尚を担ぐかが継子争いが原因にされたとか
個人的には後者かな。そもそもこいつらがあちこちのお家騒動に首突っ込んで始まった戦なんで
0642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:32:19.28ID:sZeC3Sak0
ゲームに例えて戦闘平均80の8000人と戦闘平均40の20000人だと思えば
戦闘平均80の方が勝ちそうでしょ?
0643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:33:41.56ID:LnkwkwUm0
長尾氏って横浜栄の地名長尾のことだから
コテコテの相模武将で主領は上野国
越後とは隣だしまあ越後中心にやっていこうと思ってたとしてもおかしくない
むしろ無理して鎌倉に来ても荒廃してるだけだし
0644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:33:58.16ID:NSJ6Su4T0
本能寺無かったらどんな日本作り上げてたんだろう
征夷大将軍に興味示さなかったから織田幕府開く気は無さそうだし
0645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:34:01.27ID:Li/7jDgk0
応仁の乱は当時の人間ですら何がなんだかわからんと書き記してるくらいなんでわかりやすく日野富子のせいにしとくかとされた部分があるのは否めんね
0646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:34:06.44ID:/iKL6ia60
>>639
上杉謙信が逝っちゃっていた人なのは、どうやら確かだよ
一人で最前線にやってきて酒飲んでいたり
それで弾が当たらないだろうとか・・・
家臣じゃなくて敵方がヤベえ奴と書き残しているから
0647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:34:16.37ID:AnFfFB4Q0
>>637
あれか、「不良が良い事するとイメージ上がる」理論か。

基本は良い人と思われてる人が、
たまに愚痴こぼしたり悪態付くとイメージが下がる
信玄は普段から同盟破棄したり、
約束破る人なので、まあそれはそれとて…

どちらも人間よの
0648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:34:47.30ID:BbdZQuPB0
>>636
まぁ戦に限って言えば能力的なモノは異常では合ったと思う
当時の戦は大将は一番後ろに構えるのが常識で、大半の大名はそうしていたが
謙信の場合は自ら前線に突っ込んで戦いながら戦況を見て指示を出すという
ちょっと普通の人間には考えられない戦術を取っていて、これがまたハマりまくっていたという
そんなブッ飛んだ能力の持ち主だったからこそ、他者が凡人に見えたのも致し方ないことなのかもしれないw
0649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:35:15.10ID:ss5trIDQ0
楽市楽座は考え付いたことがすごいのではなく実行したのがすごいと思うけどな
寺という既得権益者の利権に関わる事なんだから
今の日本でいえば医学部獣医学部の新設基準を大幅に緩和してさらに電波オークションの導入と放送法におけるNHKとの契約義務の条項を撤廃して
教科書の近隣諸国条項を撤廃するってのをまとめてやるくらいのインパクト
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:36:25.53ID:Pk4vY/DR0
ヘタレ弱小尾張人を率いて接触が少なそうな鉄砲や超長槍とか色々考えたのが偉いわ
名古屋人はヘタレの子孫だからな
0651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:36:57.99ID:LnkwkwUm0
ああ違うわ
鎌倉に行くといついも信玄が春日城を狙うからだ
安心して関東でゆっくり出来なかった
越後に縛られる理由は信玄
それで何度も戦って骨の髄まで憎んでた
そうだった
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:37:07.48ID:IA+dJTG+0
>>647
パフォーマンス説は根強いね
最悪本当に出家してやれと思ってた部分もあると思う
信長並みに謀反起こされ過ぎ
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:37:51.36ID:k58a+Feq0
>>638
今でこそ米どころの印象あるが
越後は当時未開で豪族の独立心も強過ぎて
絶対関東の方がいいだろ
0654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:39:08.42ID:k58a+Feq0
>>648
何気に信長も最前線派だぞ
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:39:16.77ID:0cwvrzft0
>>627
農耕で培った強靭な足腰なんて当時はどこでもそうだろ
越後兵の強さは謙信の野戦指揮官としての卓越した能力によるだろ
野戦指揮官としては戦国最強かもね
二度も上洛して関東管領に就任する政治手腕
青苧や塩などの専売や港湾をおさえ日本海航路の掌握など経済重視の領国経営の手腕
かなりの優れたやつと思えるのだが、関東出兵にばかりこだわって結果的には戦略はダメって感じ
0656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:40:15.36ID:BbdZQuPB0
>>654
だーね、あの二人は意外と気があったのかもしれない
結構最後の方まで同盟関係維持できてたのもそういう部分があったのかもな
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:43:16.26ID:BbdZQuPB0
>>654
ちなみに主要な大名で言うと
最前線派:謙信・信長・元就・氏康
後方派:秀吉(大名時代)・家康・信玄
て感じで、やっぱ天才型と秀才型で綺麗に分かれるのかなって思った
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:43:26.65ID:LnkwkwUm0
>>653
まあそうだなやっぱり
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:44:40.29ID:k58a+Feq0
>>659
景勝の時代なんて酷かったからな
ずーーーっと北越後の反乱が抑えられない
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:44:51.55ID:/iKL6ia60
信長は良く負けるのだよなw
でも生き残る
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:45:12.55ID:sKWgLRFF0
織田信長って今の時代にいたら、ノブナガガー、全てノブナガのせい
とかめっちゃ言われそうなタイプだね
0663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:45:51.35ID:LnkwkwUm0
北条は名門北条の名を勝手に借りて
関東公方を脅して勝手に関東管領を名乗る
それに対して追われた主家をかくまって家督を正当に認められた謙信
本物が偽物ぶっつぶしてやる、と思っていたら
いつも周りで邪魔する信玄
武田さんはなんでこうも性格が悪いのか
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:46:53.40ID:BbdZQuPB0
>>660
景勝時代は敵だらけというのもあったよね
同盟結んだ武田があっという間に追い詰められたから、
あとに残ったのは織田・北条・蘆名・関東国人衆・上越反乱軍という
四面楚歌も真っ青な状態になってしまった
実際信長の横死がもう少し遅ければ柴田滝川勢にやられて滅んでいたという
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:47:39.57ID:/iKL6ia60
>>663
そりゃ諏訪家滅ぼして姫を妾にするような外道だからな
謙信が最も嫌う人物だわ
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:50:22.26ID:k58a+Feq0
>>664
織田勢に春日山まで後少しのとこまで迫られてたからな
でも豊臣秀頼に臣従したのも北越後の反乱が抑えられないからだし、それで謙信より多い120万石まで行ったんだからどうなるから分からんもんだな
0668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:51:46.82ID:d9/cncqa0
>>656
信長「神仏なと信じぬ。アホか(でも神頼みはしちゃおっかなぁ)」
謙信「ワシは毘沙門天の化身(でも効率重視なのもわかるわ。パフォーマンスにしちゃえ)」

直接対峙しちゃうとあちこちズレるんだろうね
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:52:39.44ID:k58a+Feq0
>>668
いや信長はめちゃ信仰心厚い
熱田神宮だけど
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:52:52.72ID:RWCn1l2F0
謙信の行動原理は越後第一
関東の次は越後、信濃の次は越後、北陸の次は越後
越後の安全が保障されれば北条とも手を結ぶ
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:53:01.76ID:1GlsHlgi0
>>655
【合戦解説】川中島の戦い(三次・四次) 武田軍vs上杉軍 北信濃の勢力争いで最大の激戦となった武田信玄と上杉謙信の因縁の決戦! Battle of Kawanakajima
https://www.youtube.com/watch?v=RJg2wfgH5Tc
今までと違う【新・川中島の戦い】戦国大死闘をアニメ解説【世界史の戦術戦略】
https://www.youtube.com/watch?v=WnMmYekB_fw

太平洋側の小田原城を見たけど、
日本海側の豪族が太平洋側の巨大な小田原城までたどり着くってすごいと思う。
すぐ川中島の戦いだ。よく気力が持つ。
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:56:37.16ID:k58a+Feq0
>>671
配下はたまったもんじゃない
しかも論功行賞ないし
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:57:23.29ID:EiBdFRx40
ノブナガは本願寺にも長年苦戦してたし戦はうまくないよね
秀吉は城攻めの名人で多くの伝説を残してるけど
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:57:57.01ID:LnkwkwUm0
滝川一益も関東管領の任命を受けていたと言われるね
公方が弱体してたから乱発されたのだろうけど
その名の元に関東武将が6万人近くも集結
武田の旧領を巡って中山道に敵を求めて彷徨い続けた恐ろしい天正壬午の乱
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:58:56.44ID:vU+pbdFU0
>>7
紅葉パラダイスと琵琶湖タワーが無くなったのが悔やまれる
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:00:35.96ID:+FrvyKgJ0
成り上がる為にはキリスト教に魂を売るゴミだならな。
信長本人はキリスト教を利用しようって魂胆だったかもしれないが、実際はキリスト教に媚びを売りまくっててダサ過ぎるんだよね。
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:02:18.19ID:Uzf6VEI+0
>>673
秀吉の城攻めって信長の財力と理解があったからこそだからね。元々は信長の長島攻めから着想を得てるし
本願寺に関しては秀吉が囲んでても落とせなかったと思うよ。信長が直で囲んでたわけじゃなくポンコツ佐久間だしね
0678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:03:08.00ID:urkwKj9k0
ヤクザと戦国武将ってやってることが変わりないよね
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:05:18.17ID:k58a+Feq0
>>673
本願寺が強いのととにかく裏切られまくるからだなw
信長は野戦は強いよ
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:05:21.13ID:LnkwkwUm0
謙信自身は越後の中では中央の育ちじゃないんだよな
栃尾という長岡の近くの土地でさらに北には揚北衆という
越後では剽悍で知られた者達のいる環境で育った
揚北衆はもはや外国人かタリバンみたいな連中。極めて凶暴
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:05:39.59ID:BbdZQuPB0
>>678
衣食足りて礼節を知るというが、両方とも足りてなかったからやむを得ない部分も
センゴク作者の宮下英樹なんかは面白い説を立てていて、地球規模の寒冷期による
食料不足が戦国時代を招いた的なことを書いていた
実際あの時代の戦は食糧の奪い合いが目的の一つだったし
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:06:07.18ID:k58a+Feq0
>>678
ヤクザそのものだろw
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:08:12.17ID:mQh3XftW0
信長も世襲でしょ
気性の荒い農民ならとっくに斬り殺されてたよ
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:08:17.33ID:lr4OZ/JO0
ソビエトロシア革命の時代に設定を「日本の戦国時代」にて黒魔術呪術と悪魔と契約したカールマルクス主義者なんかが黒の王になてたらしく、特にカトリックのイエズス会は「天使と悪魔」の悪魔付き側のコントロールでアジア植民地支配すぉやってましたね
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:09:23.55ID:QAAh53Hj0
信長もユニクロの社長も結局世襲なんだよね
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:12:28.69ID:htx2s5vL0
>>678
数年で肺をやって死ぬ事が確定してる鉱山奴隷を出稼ぎ感覚でさらってくる凶悪なヤクザはいない
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:13:21.53ID:k58a+Feq0
>>686
それ考えると秀吉のやばさが分かる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況