【歴史】織田信長の快進撃…実力主義の戦国時代をいかにのし上がったか (幻冬舎) ★2 [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/10/09(金) 21:24:29.75ID:yAQmrzV19
織田信長と豊臣秀吉が活躍…「安土・桃山時代」とは?
安土・桃山(あづち・ももやま)時代は織田信長(おだのぶなが)や豊臣秀吉(とよとみひでよし)が活躍した時代です。仏教勢力と戦った信長は、キリスト教を保護し、外国風の雄大な文化が栄えました。タバコやカステラが日本に伝わったのもこの頃だと考えられています。

本連載で解説するのは安土・桃山時代ですが、最初は室町(むろまち)時代の出来事から紹介します。

尾張(おわり)の大名(だいみょう)、織田信長が有名になったのは、1560年の桶狭間(おけはざま)の戦いです。天下統一に近いと言われていた今川義元(いまがわよしもと)が攻めてきます。

駿河(するが〔=静岡県〕)を支配していた今川氏の軍、その数2万人以上。数千人しかいない信長の軍は、今川軍が休んでいるすきに一気に攻め、今川義元を倒します。この戦いを聞いた人たちが、信長のもとに集まります。桶狭間の戦いが信長を有名にしたのです。

一代でのし上がったつわものたち、戦国大名

では、この頃に活躍した戦国大名(せんごくだいみょう)をささっと紹介していきましょう。

まず、「下克上(げこくじょう)」と言えば、戦国大名の北条早雲(ほうじょうそううん)や斎藤道三(さいとうどうさん)が有名です。守護大名(しゅごだいみょう)は、もともと守護として任命されていた中で力をつけて守護大名になっていきましたが、戦国大名はゼロからのスタートです。力だけでのし上がっていったのです。パワフルですね。

たとえるなら、守護大名が、大企業の子会社の社長から力をつけて独立して自分の会社にしたのに対して、戦国大名はベンチャー企業をつくって一代で成り上がったという感じです。

次に、中国地方を治めた毛利元就(もうりもとなり)を紹介しましょう。彼は石見銀山(いわみぎんざん)を支配下に持ち、活躍しました。

現在の大分県のあたりを治めていた大友宗麟(おおともそうりん/大友義鎮〔おおともよししげ〕)は、キリシタン大名として有名になります。キリシタン大名とは、キリスト教の信者である大名のこと。ザビエルが鹿児島に上陸したこともあり、九州地方に多くいました。

ライバル同士だったのが、甲斐(かい)の武田信玄(たけだしんげん)と越後(えちご)の上杉謙信(うえすぎけんしん)。武田信玄は「信玄家法(しんげんかほう)」とも呼ばれる分国法(ぶんこくほう)をつくり、騎馬隊(きばたい)を組織しました。領内に金山があって、騎馬隊を組織する経済力があったのでしょう。ライバルであった越後の上杉謙信と激しく争った「川中島(かわなかじま)の戦い」は有名です。結局は決着がつきませんでした。

戦いは主に春から秋にかけて行われました。冬は雪が降るから戦えません。なかなか進めないし、凍え死んでしまう可能性もあるからです。でも、春から秋に毎年戦うわけにはいきません。

なぜなら、農業をしなければならないから。戦いだけしていたら田畑は荒れ果て、生活できなくなってしまいます。当時は「半農半士(はんのうはんし)」と言って農業をしながら、戦いになれば兵隊になるという人たちが多くいたんですね。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6b3934f40d9f91a485ebd74bbf753ca5970b94f
https://amd.c.yimg.jp/amd/20201009-00029269-gonline-000-1-view.jpg

★1 2020/10/09(金) 15:35:37.84
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602225337/
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:37:07.48ID:IA+dJTG+0
>>647
パフォーマンス説は根強いね
最悪本当に出家してやれと思ってた部分もあると思う
信長並みに謀反起こされ過ぎ
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:37:51.36ID:k58a+Feq0
>>638
今でこそ米どころの印象あるが
越後は当時未開で豪族の独立心も強過ぎて
絶対関東の方がいいだろ
0654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:39:08.42ID:k58a+Feq0
>>648
何気に信長も最前線派だぞ
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:39:16.77ID:0cwvrzft0
>>627
農耕で培った強靭な足腰なんて当時はどこでもそうだろ
越後兵の強さは謙信の野戦指揮官としての卓越した能力によるだろ
野戦指揮官としては戦国最強かもね
二度も上洛して関東管領に就任する政治手腕
青苧や塩などの専売や港湾をおさえ日本海航路の掌握など経済重視の領国経営の手腕
かなりの優れたやつと思えるのだが、関東出兵にばかりこだわって結果的には戦略はダメって感じ
0656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:40:15.36ID:BbdZQuPB0
>>654
だーね、あの二人は意外と気があったのかもしれない
結構最後の方まで同盟関係維持できてたのもそういう部分があったのかもな
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:43:16.26ID:BbdZQuPB0
>>654
ちなみに主要な大名で言うと
最前線派:謙信・信長・元就・氏康
後方派:秀吉(大名時代)・家康・信玄
て感じで、やっぱ天才型と秀才型で綺麗に分かれるのかなって思った
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:43:26.65ID:LnkwkwUm0
>>653
まあそうだなやっぱり
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:44:40.29ID:k58a+Feq0
>>659
景勝の時代なんて酷かったからな
ずーーーっと北越後の反乱が抑えられない
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:44:51.55ID:/iKL6ia60
信長は良く負けるのだよなw
でも生き残る
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:45:12.55ID:sKWgLRFF0
織田信長って今の時代にいたら、ノブナガガー、全てノブナガのせい
とかめっちゃ言われそうなタイプだね
0663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:45:51.35ID:LnkwkwUm0
北条は名門北条の名を勝手に借りて
関東公方を脅して勝手に関東管領を名乗る
それに対して追われた主家をかくまって家督を正当に認められた謙信
本物が偽物ぶっつぶしてやる、と思っていたら
いつも周りで邪魔する信玄
武田さんはなんでこうも性格が悪いのか
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:46:53.40ID:BbdZQuPB0
>>660
景勝時代は敵だらけというのもあったよね
同盟結んだ武田があっという間に追い詰められたから、
あとに残ったのは織田・北条・蘆名・関東国人衆・上越反乱軍という
四面楚歌も真っ青な状態になってしまった
実際信長の横死がもう少し遅ければ柴田滝川勢にやられて滅んでいたという
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:47:39.57ID:/iKL6ia60
>>663
そりゃ諏訪家滅ぼして姫を妾にするような外道だからな
謙信が最も嫌う人物だわ
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:50:22.26ID:k58a+Feq0
>>664
織田勢に春日山まで後少しのとこまで迫られてたからな
でも豊臣秀頼に臣従したのも北越後の反乱が抑えられないからだし、それで謙信より多い120万石まで行ったんだからどうなるから分からんもんだな
0668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:51:46.82ID:d9/cncqa0
>>656
信長「神仏なと信じぬ。アホか(でも神頼みはしちゃおっかなぁ)」
謙信「ワシは毘沙門天の化身(でも効率重視なのもわかるわ。パフォーマンスにしちゃえ)」

直接対峙しちゃうとあちこちズレるんだろうね
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:52:39.44ID:k58a+Feq0
>>668
いや信長はめちゃ信仰心厚い
熱田神宮だけど
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:52:52.72ID:RWCn1l2F0
謙信の行動原理は越後第一
関東の次は越後、信濃の次は越後、北陸の次は越後
越後の安全が保障されれば北条とも手を結ぶ
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:53:01.76ID:1GlsHlgi0
>>655
【合戦解説】川中島の戦い(三次・四次) 武田軍vs上杉軍 北信濃の勢力争いで最大の激戦となった武田信玄と上杉謙信の因縁の決戦! Battle of Kawanakajima
https://www.youtube.com/watch?v=RJg2wfgH5Tc
今までと違う【新・川中島の戦い】戦国大死闘をアニメ解説【世界史の戦術戦略】
https://www.youtube.com/watch?v=WnMmYekB_fw

太平洋側の小田原城を見たけど、
日本海側の豪族が太平洋側の巨大な小田原城までたどり着くってすごいと思う。
すぐ川中島の戦いだ。よく気力が持つ。
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:56:37.16ID:k58a+Feq0
>>671
配下はたまったもんじゃない
しかも論功行賞ないし
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:57:23.29ID:EiBdFRx40
ノブナガは本願寺にも長年苦戦してたし戦はうまくないよね
秀吉は城攻めの名人で多くの伝説を残してるけど
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:57:57.01ID:LnkwkwUm0
滝川一益も関東管領の任命を受けていたと言われるね
公方が弱体してたから乱発されたのだろうけど
その名の元に関東武将が6万人近くも集結
武田の旧領を巡って中山道に敵を求めて彷徨い続けた恐ろしい天正壬午の乱
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:58:56.44ID:vU+pbdFU0
>>7
紅葉パラダイスと琵琶湖タワーが無くなったのが悔やまれる
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:00:35.96ID:+FrvyKgJ0
成り上がる為にはキリスト教に魂を売るゴミだならな。
信長本人はキリスト教を利用しようって魂胆だったかもしれないが、実際はキリスト教に媚びを売りまくっててダサ過ぎるんだよね。
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:02:18.19ID:Uzf6VEI+0
>>673
秀吉の城攻めって信長の財力と理解があったからこそだからね。元々は信長の長島攻めから着想を得てるし
本願寺に関しては秀吉が囲んでても落とせなかったと思うよ。信長が直で囲んでたわけじゃなくポンコツ佐久間だしね
0678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:03:08.00ID:urkwKj9k0
ヤクザと戦国武将ってやってることが変わりないよね
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:05:18.17ID:k58a+Feq0
>>673
本願寺が強いのととにかく裏切られまくるからだなw
信長は野戦は強いよ
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:05:21.13ID:LnkwkwUm0
謙信自身は越後の中では中央の育ちじゃないんだよな
栃尾という長岡の近くの土地でさらに北には揚北衆という
越後では剽悍で知られた者達のいる環境で育った
揚北衆はもはや外国人かタリバンみたいな連中。極めて凶暴
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:05:39.59ID:BbdZQuPB0
>>678
衣食足りて礼節を知るというが、両方とも足りてなかったからやむを得ない部分も
センゴク作者の宮下英樹なんかは面白い説を立てていて、地球規模の寒冷期による
食料不足が戦国時代を招いた的なことを書いていた
実際あの時代の戦は食糧の奪い合いが目的の一つだったし
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:06:07.18ID:k58a+Feq0
>>678
ヤクザそのものだろw
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:08:12.17ID:mQh3XftW0
信長も世襲でしょ
気性の荒い農民ならとっくに斬り殺されてたよ
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:08:17.33ID:lr4OZ/JO0
ソビエトロシア革命の時代に設定を「日本の戦国時代」にて黒魔術呪術と悪魔と契約したカールマルクス主義者なんかが黒の王になてたらしく、特にカトリックのイエズス会は「天使と悪魔」の悪魔付き側のコントロールでアジア植民地支配すぉやってましたね
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:09:23.55ID:QAAh53Hj0
信長もユニクロの社長も結局世襲なんだよね
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:12:28.69ID:htx2s5vL0
>>678
数年で肺をやって死ぬ事が確定してる鉱山奴隷を出稼ぎ感覚でさらってくる凶悪なヤクザはいない
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:13:21.53ID:k58a+Feq0
>>686
それ考えると秀吉のやばさが分かる
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:18:39.20ID:k58a+Feq0
>>689
真っ先に突っ込んでくし真っ先に逃げる
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:20:54.60ID:k58a+Feq0
>>681
食糧の奪い合いはあまり起こらない
なぜなら食糧生産量はかなり増えてるから。
年貢の拒否と借金の帳消しみたいな
上から下まで私利私欲のために戦っているのだ
0692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:23:17.81ID:xwgpjk840
>>689
退きの戦い方で学んでるからこそ、ある程度登り詰めれたのでは
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:24:34.95ID:UALoXNBq0
>>129
関が原のとき岐阜城守っていたのが
木造とかの雑魚武将だからなw
攻め手がその頃の武闘派イケイケ大名だしよ
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:27:44.20ID:xwgpjk840
>>122
まあ砦から数えて細かく言えば6回は落城してるけどね
あまりにてっぺん過ぎて水不足だし
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:27:44.70ID:EIgFq0kp0
>>575
大前提として古い時代の兵の強弱は逃げない兵=強兵ってのがあるそうな
戦場から逃げちゃうと村に居場所がなくなっちゃう訳だけど(一緒に従軍してる村民が村に広める)、豊かな国なら畑耕さなくても他に仕事がある→ヤバそうになったら躊躇なく逃げる=弱兵
貧しい国だと村に居場所がなくなると他に仕事がない→飢えて死ぬから逃げる訳にはいかない=強兵
こういう絡繰があるそうで経済的にだったり食い物的に豊かな濃尾や畿内の兵はあまり強くないってことになるそうな
0696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:35:55.52ID:trtDayxp0
信長は一見平定したように見えた尾張や美濃の辺りでも潜在的な敵勢力が大量にいたからね

実際、同盟者の家康は本能寺の変のとき僅かな家臣と堺から京に移動してたわけだけど、自領(三河国)への帰還ルートは伊賀越え+伊勢湾の海路で、美濃国は全く通っていない(尾張国は諸説あるが、知多半島の横断はしている。但し知多半島は母親於大の方の実家)

本能寺の変の2年後には小牧長久手の戦い(家康+信雄VS秀吉)なんてのも尾張や美濃を中心に行われているし、1600年の関ヶ原の戦いなんてのも美濃国内で起こってる

信長の時代の尾張・美濃なんて、面従腹背のようなのばかりで、カオスな状態だったのではないかと思います
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:39:57.30ID:BM83plrn0
> 戦国大名はゼロからのスタートです。
えっ?ゼロからのスタートなんて稀な例で、その稀が主流ではないんだけど
0700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:40:09.55ID:czIl1Rfz0
>>16
金を作り出す能力が戦国武将の戦闘力の源
信長が織田信秀の子供の時代
熱田商人が古渡織田家を支え
津島商人が清州織田家を支えて
同族同士親戚同士親子同士兄弟同士争っていたのが尾張織田家
0701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:40:44.14ID:tocCC8Vo0
濃尾平野の石高は105万石だからな。肥沃の地。
0702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:54:47.90ID:VTkncDLc0
尾張で血みどろの身内ゲバゴタゴタが長引いたことや、
暗君扱いされてる斎藤龍興に
6年くらい足止めされてたこと、
今川、上杉、武田、浅井、朝倉、毛利、長宗我部など
広範囲を敵だらけな状況で苦労してたことなど
そのへんをしっかり見るべきだね。
義昭奉じて上洛1568
室町幕府滅亡1573
美濃攻略より短いw
0703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:57:12.54ID:/iKL6ia60
斎藤龍興が病死しなければ
武田信玄が病死しなければ
上杉謙信が脳溢血でボックリ逝かなければ
0704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:57:35.69ID:0cwvrzft0
>>649
楽市楽座は他の大名もやっている
それに逆に座を保護することもあった
それは後の秀吉家康にも引き継がれ、
例えば「銀座」は銀貨を製造する「座」の権利をほごしたもの
0705ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 05:59:46.24ID:/iKL6ia60
>>703のは斎藤義龍な
0707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:02:50.24ID:/iKL6ia60
織田信長は人の知恵をパクって上手くやるのが上手いよね
資本力が大きい会社みたいだな
後発で良さそうなら資本力で市場を占めてしまうみたいな
0708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:07:53.82ID:j6GbPDwJ0
武田信玄が死んじゃったから天下獲れたんだよ
生きてたら信長包囲網は完成していた
信玄が強いとかじゃなく
あれを撃ち破るのは不可能だったね
0709ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:08:07.98ID:LIPlaoy80
>681 >678

応仁の大乱の原因が、太平洋上での破局噴火から、
プチ氷河期での、グローバルテラ飢饉発生。
重税加速、インフレ化 スタグフレーション慢性的構造大不況に。

日本でも、打ちこわし、借金帳消し、徳政要求の土一揆など、
大暴動がパンデミック。
日本国内でも、
幕府軍動員で、武士などの、治安維持武力行使が頻発、

あげく、細川 山名ギガ大名同士のテラ内戦、応仁の大乱がぼっ発、>1戦国時代へ。
0710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:08:32.34ID:VTkncDLc0
>>653
謙信の時は毎年のように
越山(関東略奪遠征)してたもんね。
今もこの言葉は通用するというw

まあ、雪国は冷害で実質石高はかなり少なく、
最上家が治めてた山形のように
懲罰転封地があちこちあったのも
雪国の厳しさを物語ってる。
0711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:09:37.15ID:j6GbPDwJ0
信長こそ鳴くまで待とうホトトギスだと思うね
家康なんて天下欲しくてアホみたいに頂上決戦挑んでくるもの
0713ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:21:29.70ID:/iKL6ia60
>>706
良好な関係だから○○で良いだろう見たいなの → 同盟者の面子丸つぶれ(毛利や浅井に対して)
武田上杉みたいな強者に徹頭徹尾媚びへつらう → なめられて謀反される
不寛容なイメージ作りしていたの → 故意じゃないとはいえ謀反と受け取られちゃうから裏切っちゃえみたいなの(荒木村重)
使えない家臣なら追い出しちゃえみたいなの → ああもう「だめぽ」だから、遣っちまえ(明智光秀?)
0716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:30:41.63ID:vNcNV/vR0
>>714
してなかったと思うぞ
0717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:31:18.49ID:eiyx7a5x0
戦前までは信長はまったく人気がなかった
弱かったからだろ
0718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:32:16.39ID:31YUrt5Z0
>>714
そもそも桶狭間奇襲論って、信長公記とかいうラノベしか言ってなくね?
世間的にはそのイメージだろうけど。
0719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:34:39.13ID:31YUrt5Z0
>>716
尾張統一かな?
桶狭間から5年後に達成だったから、してないね。
0720ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:36:31.30ID:P97md4X60
>>587
武田家の団結力は凄いな。
古参の家臣は長篠でも「お館様、某ももうひと働きしてから殿の元へ参ります」と討ち死するんだから。
0721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:42:08.91ID:/iKL6ia60
桶狭間の戦いは、陣を張っての戦じゃないから奇襲なのは確かだろう
三河衆を砦攻略に送り出していて
桶狭間での兵力差はそこまでじゃないから十分に勝機があったから、極少数で大軍に勝ったと言うイメージとは違うらしいけど
各個撃破をやろうとしたわけだな
今川義元が討てるところまでは計算してなかっただろうけど(最近は今川義元が出てきていたのを知っていたのかの論争もある)
0722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:43:07.53ID:EJ8w1n6T0
>>693
木造は雑魚ちゃうよ
どっちかというと攻め手に元々岐阜城主だった池田がいたことがね
そりゃ攻め方も心得てるよな
0724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:46:53.81ID:EJ8w1n6T0
>>673
信長は戦争に関しては天才だよ
浅井朝倉を滅ぼした後ぐらいからは軍団を複数作って自身が指揮をすることがなくなっていったけど
0725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:50:18.89ID:1clWhmMt0
>>587
あれは両軍の主力が霧の中で行軍中に不意に出会った不規遭遇戦で、唐突に戦闘が開始されたため作戦も何もなくただ正面の敵を殴り合うしかなく、収拾がつかないまま損害だけが異常に積み上がった(両軍とも7〜8割とも)。

当然野戦では両将とも指揮能力を疑われる愚策。
0726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:50:42.93ID:mPcWKdWr0
>>721
田楽狭間の織田軍は、やる気のないのや体力のないのはふるい落とされた最精鋭の集まり
一方の今川軍は精鋭と言えるのは義元のまわりにひとにぎり
つまり、特殊部隊の集団が少数の護衛隊を蹴散らし、いたぞー玉取れと襲いかかったようなもの
局地的には圧倒的な戦力差があった、義元の戦死は不思議でもなんでもない
0727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:53:29.21ID:MDyR0iTe0
>>121
毛利元就が正親町天皇の即位式を行うために、朝廷に寄付した金額が2000貫

この時、毛利元就は安芸、備後、石見、周防、長門の5ヶ国を支配する西国最大クラスの大名
特に石見銀山が巨額の資金源になった

対して尾張の守護代の分家である織田信秀は、
朝廷の内裏修理費に4000貫、伊勢神宮遷宮費用に700貫をポンと寄付している

経済力だけなら、西国一の大大名をしのぐ、
全国トップクラスのリッチな大名家の跡取りに生まれたのが織田信長

絶頂期の織田信秀は、稲葉山城に斉藤道三を攻めた時に2万人の大軍を動員したみたいだしね
ボロ負けしたけど
0728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:56:11.14ID:EJ8w1n6T0
>>726
信長は勝機を見る天才的な戦感があったみたいで度々部下を顧みずに真っ先に切り込んでいってるからね

親衛隊が慌てて信長の後を追っていって合流してわずかな兵でということが何度かあった
0729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:56:51.26ID:Unq1sIQk0
>>724
天才ってナポレオンとかみたいなタイプかと勢力均衡図った怪物タレイラン敵に回しちゃう愚行
スペインとかゲリラ戦まで突入しちゃうやりすぎがたたったけど
0730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:57:29.77ID:MDyR0iTe0
>>714
完全には統一できていないし、一部を今川軍占領されていたりしたから、
50万石の8割、40万石ぐらい?

まあ40万石プラス巨大な経済力だけど

今川義元は、駿河、遠江、三河の3ヶ国に、尾張の一部も足したとして、
ざっくり70万石ぐらいかな?
でも、遠征側だと動員兵力で不利になるね
0731ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:58:16.37ID:hoBtLqhW0
>>4
斉藤義龍が長生きしてたらどうなってたか解らんよな
ポンコツ龍興に変わったから美濃を切り崩せた
武田信玄といいやっぱ運も必要
0733ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:00:19.41ID:559wSHzD0
はじめっから一国の太守だったら意外と国人と対立しまくったかも
一致団結されて逆に狩られちゃったかもな
0734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:00:23.43ID:VTkncDLc0
>>727
通商で儲けること
これが大事
堺や博多を抑えたものが強い。

だが、徳川時代にそれが否定されて以降
未だに日本人は
商売で利を挙げることを良しとしない。
利益なくして先はないのに。

コロナで苦しむバス会社に対しても
「減便すんな!氏ね!」
だもの。
こいつら大赤字でも運行しろってか?
儲け出してなんぼなんだよ。
儲けのない事業なんぞ
人員の無駄使い。
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:03:42.64ID:559wSHzD0
>>730
武力による簒奪で新興勢力だから尾張国内でも豪族たちは面従腹背だったんじゃないかね
半分以上はすぐ裏切るんじゃね
額面通り40万石の動員とはいかんでしょ
0736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:06:03.78ID:YfdL9em90
>>720
武田家は国人が家臣化したのが多い連合組織だから団結力なんてない
甲州征伐であっという間に崩壊したのは勝頼のせいじゃないぞ
0737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:06:35.05ID:EJ8w1n6T0
信長の父ちゃんが熱田と津の港の海運を押さえて織田家の中で抜きん出た存在になったんだよな

信長もその父を見て農業重視の普通の武士とはちょっと違う価値観を持ってたんだな

上洛してからもすぐ義昭の知行や副将軍就任を断って堺、大津を押さえてる。朝倉を執拗に滅ぼそうとしたのも日本海の流通が狙いだったみたいだし
0738ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:06:42.33ID:TL/4y2E00
戦国ゲームやり込んでる奴ならすぐわかるだろ
ラッキーな位置に産まれたんだよ奴は
0739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:07:34.88ID:EJ8w1n6T0
>>735
今川に内通してるのも多かったからギリギリまで戦の方針を口に出さずに信頼できる少数精鋭で義元とやり合ったという話もあるね
0740ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:08:13.26ID:8LpusjEz0
やあ、おはよう、信長
(-_-;)y-~
京都競馬、予定通り開催。
開幕週いきなり道悪かぁ・・・
0741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:08:14.83ID:/iKL6ia60
>>732
義元は政治家としては実に有能
江戸時代の制度の多くは今川家の家法を参考にして出来ている
家康も幼い頃は今川で育ったからね
後北条氏も今川氏の支援で関東に進出したし徳川の関東統治はそれに乗っかって遣っているし
0742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:10:45.17ID:8LpusjEz0
(-_-;)y-~
内通者のタチの悪いとこは、内通する仲間を増やすことやねん。
中学の俺の経験では。
0744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:14:44.52ID:/iKL6ia60
>>738
甲斐に生まれた信玄には絶望感しかねえよな
寒村が広がり訳分からない風土病が流行りオヤジは頭おかしいし
家臣団は独立心強く言うこと聞かないし
金が出るのが唯一の救い
0747ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:20:44.25ID:NSJ6Su4T0
>>743
雪斎有能すぎる
アイツいなければ義元は大名なれなかったし
武田北条と三国同盟とかどんな手使ったら結べるのか
信長の親父も蹴散らしてるしな
0748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:24:52.67ID:8LpusjEz0
(-_-;)y-~
8:30から将棋ライブ流す。
0749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:25:29.96ID:nSL63M0r0
>>162
お市もらったのって信長死んで天王山終わった後に開かれた清須会議の後じゃなかったっけ
映画でやってたから覚えてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況