X



【歴史】織田信長の快進撃…実力主義の戦国時代をいかにのし上がったか (幻冬舎) ★2 [首都圏の虎★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/10/09(金) 21:24:29.75ID:yAQmrzV19
織田信長と豊臣秀吉が活躍…「安土・桃山時代」とは?
安土・桃山(あづち・ももやま)時代は織田信長(おだのぶなが)や豊臣秀吉(とよとみひでよし)が活躍した時代です。仏教勢力と戦った信長は、キリスト教を保護し、外国風の雄大な文化が栄えました。タバコやカステラが日本に伝わったのもこの頃だと考えられています。

本連載で解説するのは安土・桃山時代ですが、最初は室町(むろまち)時代の出来事から紹介します。

尾張(おわり)の大名(だいみょう)、織田信長が有名になったのは、1560年の桶狭間(おけはざま)の戦いです。天下統一に近いと言われていた今川義元(いまがわよしもと)が攻めてきます。

駿河(するが〔=静岡県〕)を支配していた今川氏の軍、その数2万人以上。数千人しかいない信長の軍は、今川軍が休んでいるすきに一気に攻め、今川義元を倒します。この戦いを聞いた人たちが、信長のもとに集まります。桶狭間の戦いが信長を有名にしたのです。

一代でのし上がったつわものたち、戦国大名

では、この頃に活躍した戦国大名(せんごくだいみょう)をささっと紹介していきましょう。

まず、「下克上(げこくじょう)」と言えば、戦国大名の北条早雲(ほうじょうそううん)や斎藤道三(さいとうどうさん)が有名です。守護大名(しゅごだいみょう)は、もともと守護として任命されていた中で力をつけて守護大名になっていきましたが、戦国大名はゼロからのスタートです。力だけでのし上がっていったのです。パワフルですね。

たとえるなら、守護大名が、大企業の子会社の社長から力をつけて独立して自分の会社にしたのに対して、戦国大名はベンチャー企業をつくって一代で成り上がったという感じです。

次に、中国地方を治めた毛利元就(もうりもとなり)を紹介しましょう。彼は石見銀山(いわみぎんざん)を支配下に持ち、活躍しました。

現在の大分県のあたりを治めていた大友宗麟(おおともそうりん/大友義鎮〔おおともよししげ〕)は、キリシタン大名として有名になります。キリシタン大名とは、キリスト教の信者である大名のこと。ザビエルが鹿児島に上陸したこともあり、九州地方に多くいました。

ライバル同士だったのが、甲斐(かい)の武田信玄(たけだしんげん)と越後(えちご)の上杉謙信(うえすぎけんしん)。武田信玄は「信玄家法(しんげんかほう)」とも呼ばれる分国法(ぶんこくほう)をつくり、騎馬隊(きばたい)を組織しました。領内に金山があって、騎馬隊を組織する経済力があったのでしょう。ライバルであった越後の上杉謙信と激しく争った「川中島(かわなかじま)の戦い」は有名です。結局は決着がつきませんでした。

戦いは主に春から秋にかけて行われました。冬は雪が降るから戦えません。なかなか進めないし、凍え死んでしまう可能性もあるからです。でも、春から秋に毎年戦うわけにはいきません。

なぜなら、農業をしなければならないから。戦いだけしていたら田畑は荒れ果て、生活できなくなってしまいます。当時は「半農半士(はんのうはんし)」と言って農業をしながら、戦いになれば兵隊になるという人たちが多くいたんですね。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6b3934f40d9f91a485ebd74bbf753ca5970b94f
https://amd.c.yimg.jp/amd/20201009-00029269-gonline-000-1-view.jpg

★1 2020/10/09(金) 15:35:37.84
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602225337/
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:39:54.69ID:fRSaDqsI0
>>913
秀吉だったら、自分の死後家康はまちがいなく豊臣に牙をむくと思っていたはずなのに最後まで家康になにもしなかったな。
不思議だわ。
家康以外に豊臣家に歯向かいそうな有力大名だれか心当たりあったのかな?
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:40:39.90ID:HA7ChPUh0
>>909
津島商人は織田信賢を支援してた
熱田商人は織田信秀を支援してた

清州織田家と古渡織田家で対立してたんだよ
だから信長が生まれた頃は尾張は半国づつ分割された状態
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:40:40.66ID:z1RPGdBr0
>>871
ノッブのすごさは家臣以外からも有能な部下を引き立てるところ
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:40:41.42ID:GXeKsTXV0
>>907
まあでも光秀の行動見るとどうみても長年牙を研いで計画していた謀反
ではなくてたまたま謀反できる状況ができあがってしまって
「魔が差した」
という風にしか見えない

人の心というのはホントブラックボックスだな
何であの人が、って人が突然自殺したり
信じられない犯罪を起こしたりするし
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:40:43.83ID:P97md4X60
>>853
ルソンをスペインが統治していてそこを足がかりに大陸を伝って次に朝鮮半島、その次に日本が攻められるという警戒心は信長も秀吉も共通だった。
結局、日本を守る為には地政学的に朝鮮半島から大陸へと攻めるしかないのは400年前も現代も変わらないので信長でも真っ先に攻めるは朝鮮半島。
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:41:11.96ID:pQ1N/hfz0
>>895
大友などと接触した初期はそういう思惑あったかもしれんが後に宣教師自身が日本は城や兵士数や気象条件などから大軍の行軍は難しいので占領は無理だといってる
信長の時代は交易にシフトしてるよ
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:42:15.78ID:nSL63M0r0
>>879
毛利攻めやってた秀吉のアシストに行かせようとしてたわけで光秀は出払う予定だった
そのあと別の誰かが攻めてきたらノープランだったのかな
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:42:21.81ID:kprPgIGx0
連戦連勝破竹の快進撃でのし上がったイメージだが実際は苦戦の連続で薄氷を踏む勝利を重ねて消耗しながら天下取り寸前まで行った
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:42:34.25ID:fRSaDqsI0
>>925
ああ、いたわw
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:42:42.87ID:Z9fty+D30
>>907
織田一族には激甘だろ信長は。
信長は最終的には織田一門だけで政治やるみたいだったからな。蘭丸とかはその手足になる官僚であり欧州の絶対王政を目論んでいた。

秀吉は信長の息子を養子にしたり、毛利攻めの功績を信長に譲ろうとしたり生き残り必死だった。逆に光秀なんて近畿で一大勢力になって信長からしたらヤバい存在でしかなかっただろ
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:42:57.74ID:LnkwkwUm0
>>919
ここの経緯はすごくドラマチックだ
まず対立時について

古河公方が立ち上がった時は
下野常陸下総上総安房の五カ国が公方側に付いた

一方それ以外は全て管領上杉家側
利根川挟んで真っ二つに対峙した
これが享徳の乱だ

この状態で30年間続いた
その間に応仁の乱も始まって終わって
関東はずっと内戦中だった
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:42:59.45ID:yH+mUkDL0
>>921
どっちにしてもものすごい金持ちだったんじゃないの?
朝廷に献金したり伊勢神宮に献金したりしていた。
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:43:26.90ID:pQ1N/hfz0
>>920
むしろ豊臣家臣団の中から主家乗っ取りを恐れたんじゃない?
自分がそうだったから
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:43:30.99ID:3yBIE3rL0
>>882
恨みは買わないことですな
恨んでいたろ
惟任日向だけでなく羽柴筑前も
信長の嫡男の嫡男なんて野垂れ死んだぞ
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:43:36.50ID:z1RPGdBr0
>>920
伊達政宗
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:44:04.43ID:BadN1XOS0
>>920
それだけ家康の演技がうまかった。
そして他に粛清すべき相手が多すぎて家康をつぶす手段をとれなかった。
最後の最後はボケて何もできなかった。
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:44:38.93ID:nSL63M0r0
>>882
そのことわざ今の若者には通じんだろうな
ルーキーズ読んでたら覚えてる奴もいるがそれももうおじさんだしな
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:46:21.04ID:kprPgIGx0
一向一揆平定に”戦い”ではなく”殺し”をしたのは弱さの表れだなんてぬかす奴もいるが、
相手が”殺し”で来てるんだから”戦い”で応じても意味がない
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:46:34.13ID:ff8kYIxA0
今川義元はゲームや漫画だといつも麻呂にされてるけど本当にあんな感じだったのかな
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:46:38.49ID:z1RPGdBr0
>>933
何回負けても生き残るのが信長。
一敗しただけで滅亡する勝頼とは比べ物にならんね
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:46:46.16ID:fRSaDqsI0
>>939
いまの若者もふつうに三国志読んでるやつは多いだろ
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:46:51.95ID:Z9fty+D30
>>920
当の秀吉も織田家乗っ取りやってるから
そこは仕方がないと割りきっていたのでは?
それなら自分が保護した三法師のように秀頼も面倒みてくれるのではと期待したんだろ。
秀次を粛清した時点で秀吉にはそれしか選択肢がない。親友の利家とうまく合議してやってくれるのではと甘い目論見もあった。
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:47:37.22ID:yH+mUkDL0
>>920
秀頼は秀吉の子供じゃなくて乱交パーティーの結果という説もあるから
豊臣恩顧の大名はモチベーションダダ下がりだったんじゃないの?
家康排除しても騒動起きたと思うよ
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:48:06.35ID:z1RPGdBr0
>>945
それ三国志ちゃうやん
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:48:59.32ID:279TBLq60
琵琶湖周辺の広大な農地をみたら
なんであそこの信長のバトルが熱かったのか理解出来たわ、俺w
ビワイチした時になるほどねって思ったわ。
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:49:26.93ID:NDVzP5if0
>>930
光秀は婿だから身内だろ
年下に長年こき使われてたから積年の恨みがあったんだろうが阿呆なことをした
>>933
ほぼホームから出ない大名と違い遠征しまくり面倒な僧兵民兵ゲリラ相手に戦ったのに
ホームから出たら謙信だって見方によれば北条に負けだろ
不敗神話にしたがる謙信ファンは認めないだろうが
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:50:11.10ID:mMs8IqVF0
>>882
武田四名臣の1人に数えられる春日虎綱は読み書き出来ない農民出身
かの山本勘助も名家でもない他国者だろう
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:50:26.75ID:fRSaDqsI0
秀吉って、やたら家康には気を使ってるじゃん
自分の母親を人質に差し出したり、千姫を秀頼の性質にしたり
戦で勝てなかったことはあったけど、謀略使えば滅ぼせたはずなのに本当に不思議
秀吉が生存中に家康を滅ぼした場合、どんな未来が待っているとおもったのだろうか?
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:50:36.97ID:eF+jJjMn0
日本人の信長美化は異常
そのみかえりに日本人を奴隷として貿易してた鬼畜やぞ
それを危惧した秀吉の親書も存在してるわけで
秀吉天下にはアンチキリストにもなってるあたり
信長と秀吉の師弟愛みたいなのはフィクション
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:51:36.70ID:pQ1N/hfz0
>>941
家康=秀康は自分の養子、千姫は息子の嫁、江は淀の妹、ほぼ身内同然だから豊臣家を助けてくれるはず

輝元=秀秋の養子断った、海から来られたら大阪城も危ない、かつては戦った敵

毛利のほいが危なく見えたんじゃない?
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:51:38.09ID:fRSaDqsI0
燕雀安くんぞって、史記だったか
ごめんなさいorz
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:51:59.43ID:Z9fty+D30
>>943
あれが当時の正装。京都の公家や将軍もあんな感じだった。だからといって義元は軟弱でもなんでもない桶狭間でも自分で刀取って乱闘やっており、織田も討ち取るのに手こずっている。
信長が義元の刀をわざわざ取ってそれに「義元討ち取ったよお」と刻印させるくらい
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:52:16.32ID:U3Ur4FiK0
関ヶ原一回勝っただけで天下獲った家康ってめっちゃコスパ良かったんだな
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:52:48.44ID:LnkwkwUm0
>>940
だがまだ経緯がある

ではこの公方はなんで管領を誅殺したのかというと
そもそもこの公方は成人になるまで身分がわからなかった
信州あたりで隠れて生きていた

幕府と関東公方が対立したのはこの公方が幼少の頃で
その時に幕府vs関東公方でいくさになり
管領上杉氏は幕府側に付いた
そして公方を倒して一族皆殺しにしてしまった

その時偶然生きていたのが幼き日の古河公方だったが
そんなことは知らず二十年ほど関東公方は空位になった

そしてある日公方の忘れ形見を発見
再度関東公方に就いてしまったその時から
復讐の予感は誰もがしていたわけだった
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:53:51.63ID:ff8kYIxA0
>>960
理想の主君や上司に信長あげてるやつは頭がおかしい
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:54:27.62ID:PcTeCs560
信長がベンチャー企業作って一代で成り上がったって・・
未だにこんなアホな事書いてる本出してるんやな
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:54:30.37ID:fRSaDqsI0
>>>966
子ども時代はずっと今川の人質
独立後も織田の舎弟で時には武田とも戦かった
その後も秀吉との政争

よく長生きしたと思うわ
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:54:38.74ID:GXeKsTXV0
>>944
その辺は太閤様の信長と蒲生氏郷と戦ったらどっちに付く話で出てたな
氏郷は自分で先陣切って戦うから死ぬ可能性高いけど
信長公なら逃げて生存優先だからその場は負けても逃げ切って
あとで軍勢集めて反撃すると
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:55:05.30ID:/1LjV8SQ0
>>966
今川、織田、豊臣と常に当時最大勢力に付き従い
当主が死ぬと速攻裏切る
けれども律義者
世の中は結果が全てと教えられるな
0974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:55:07.04ID:fRSaDqsI0
>>970
幻冬舎だぞ
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:55:16.33ID:1TmOSOv50
>>966
秀吉が作ってくれた基盤をまるごと貰っただけ
長生きだけが取り柄の男だからな〜
0976ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:55:46.73ID:YJ7cTpxU0
織田シナモン信長
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:56:10.00ID:7gB2YjnN0
>>959
所謂、金ヶ崎の退き口で、家康に助けてもらわなかったら、秀吉は戦死していたと思っているので、その恩に報いた説はおかしいと言うことね?
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:56:16.99ID:ff8kYIxA0
>>964
まあそうなんだけどあんな扱いされてるの義元だけじゃん
あれじゃまるで一人だけ貴族かぶれしてた変人みたいやん
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:56:49.34ID:z6P/xUgP0
>>952
濃尾も近江も広大な農地の広がる大国
そこをいち早く入手した信長の勝ち
信玄がいくら強かろうが山猿に過ぎない
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:56:51.00ID:Z9fty+D30
>>965
デモンストレーション好きだったからな家光は。それで朝廷や西の大名威圧するつもりもあった。

乳母の春日局は権力とっても贅沢一切やらないドケチだったのと対照的
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:57:13.90ID:fRSaDqsI0
>>978
あれもよくわからんよな
秀吉が殿に名乗り出る ← わかる
家康が助ける ← わからん
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:57:29.65ID:pQ1N/hfz0
>>977
外国ださなくても日本には足利尊氏という理想の上司がいるだろ
0986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:57:57.05ID:6LWDf2v20
>>966
その前に秀吉との対決で小牧・長久手の戦いで戦術的な勝利を得ていたのが大きい
ここでは戦略的には秀吉が信雄を調略して秀吉が実利を得たが

小牧・長久手で家康が負けていたら、そのまま滅ぼされていただろうしな
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:58:25.73ID:yH+mUkDL0
織田信秀が津島熱田を抑えて信長は尾張統一はまだだったけど
四十万石くらいあったという話じゃん。
対する今川は駿遠三合わせて八十万石くらい
それなのに敵地に乗り込んで討ち死に。
本当に有能なのか?義元
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:58:42.30ID:HA7ChPUh0
>>959
自分のブサイクな妹(旭)も無理やり前夫と離縁させて家康に押し付けたからなぁ
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:59:11.05ID:qAlr1JCo0
「実力」と「暴力」を混同させる小泉洗脳か

暴力的な弱肉強食は最終的に独占になり、市場競争が停止し、発展しなくなる
市場競争を維持するには、財閥の解体、独禁法、労働法などのリベラルな政策が必要

まして過労殺人など言語道断
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:59:13.81ID:uaG09gd00
>>982
歴史好きなんか知らないが、本当かどうかもわからん文献や資料から個人の性格や行いまで決めつけて盛り上がれるなんて凄いな
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:59:16.50ID:fRSaDqsI0
>>988
ぶさいく言うなしw
ちょっと熟女の、でええやろ
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:59:55.57ID:1TmOSOv50
>>987
有能ゆえに慢心してしまう 事もあったかも?  知れないw
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:00:23.65ID:7gB2YjnN0
金ヶ崎の退き口が秀吉のすべてだと言う説もあるから。
秀吉と半兵衛の凝縮エッセンスが詰まっていると。
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:00:27.30ID:RYyO11EE0
わしは知らぬ(´;ω;`)
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:00:46.39ID:LnkwkwUm0
>>980
いつか大河ドラマにして欲しいと思ってる
この30年戦争の最期には太田道灌も出てくるから
少しはストーリーも作れるだろう
0997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:01:06.54ID:z6P/xUgP0
>>957
王侯将相いずんぞ種あらんや
てのも陳勝の言葉だな
王や侯爵や将軍や宰相と言ったところで我らと同じ生まれて死ぬ人間ではないか
成り代わってくれる
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:01:36.54ID:IDmXqVit0
信長って天才肌みたいに持ち上げられるけど実際は努力の人
ドラマとかの中みたいに若い頃も遊び呆けてなんかいないし
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:01:53.25ID:fRSaDqsI0
>>994
ぶっちゃけ、信長も秀吉が生きて帰ってくるとは思ってなかっただろうな
あれは、さすがの信長でもかなり褒めたと思うわ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12時間 37分 24秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況