集団感染が起きた学校が罵声にさらされ、著名人は「ご迷惑をおかけしました」と頭を下げる。この国に新型コロナウイルスが流行し始めてから、責めることに慣れ、責められることにおびえる日々が続く。私たちが感染者を責めてしまう理由は、どこにあるのか。

「迷惑かけあえる関係」築けるか 歴史学者・與那覇潤さん
 なぜ感染者を責めてしまうのか。一般的なイメージには反しますが、現在の日本が世界でもまれな「個人主義の国」であることが一因だと思います。

 日本では、同調圧力を恐れず、自分の意見を堂々と唱えるといった、ポジティブな意味での個人主義は乏しいですよね。しかしそうした「正の個人主義」が弱い裏面で、実は「負の個人主義」は猛烈に強いんです。

 「おれはおまえとは別の存在だから、触るな、不快な思いをさせるな」というのが負の個人主義です。自分と相手を包む「われわれ」の意識がない。「自己」が指す範囲を、個体ごとに分割し、「混じるな」と間に線を引く。

 多くの飲食店が今、透明なアクリル板で客席を分けていますね。しかし日本人はコロナ以前から、自分と他人の心を疑似的なアクリル板で区切ってきた。「不快な気持ちにさせただけで、相手の領域への侵犯であり、アウト」。そうした発想が定着して久しい。

 歴史家の渡辺京二さんの著書「逝きし世の面影」に、「心の垣根」という絶妙な比喩があります。近代的な個人概念に出会う前、つまり江戸時代までの日本人は垣根が低かった。宿場や飯屋では初対面の人と一緒に飲食して楽しむし、幕末に外国人が来訪しても、恐れずに近寄って日本語で話しかけちゃう。他者への遠慮を知らない子供のような、イノセントな状態が最初にあったわけです。

 ところが近代化の過程で、日本…

https://www.asahi.com/articles/ASNB84RNTNB7UPQJ004.html?ref=tw_asahi

★1 2020/10/09(金) 06:45:32.56
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602193532/