【1】首都圏・東海警戒ゾーン



首都圏・東海警戒ゾーン内には他にも大きな歪みが溜まっている地域があるという。

「8月下旬以降、伊豆諸島、伊豆半島、駿河湾沿いで、東西南北の異なる方向に地表が動いているため、非常に不安定な状態が続いていると考えられます。千葉県では、基準点『千葉花見川』が隆起する一方、30kmほどしか離れていない『富里』は沈降しており、2つの基準点の間の高低差は9月上旬に9.8cmに達しています。過去のデータから6cm以上の高低差は“危険水域”と言える。『大井』や『千葉花見川』『富里』のように、神奈川・千葉を震源とする地震でも、過去の大地震では地盤が緩い都心で最も甚大な被害が出ているので警戒が必要です」(村井氏)

【2】北陸・信越警戒ゾーン
 基準点「福井」の7.12cmなど、異常変動が福井県に集中している。

「9月4日に最大震度5弱の福井県嶺北地震が起きましたが、その後も石川県の能登半島から福井県にかけて非常に活発な水平方向の動きが見られるため、まだエネルギーは放出され尽くしていないと考えられます。

 この地域では、9月末までの4か月で、長野と岐阜の県境にある長野県中部で45回、岐阜県飛騨地方で25回の小地震が起きている。過去には1965年8月から約5年半の間に長野市周辺で、震度5以上の地震が10回も発生した松代群発地震の前例もある。警戒を怠るべきではありません」(村井氏)

【3】東北地方警戒ゾーン
 岩手県にある基準点「岩手松尾」で9.04cm、福島県にある「二本松」で8.26cmと、奥羽山脈沿いで特に大きな異常変動が見られる。

「青森県と岩手県北部では地表が南東方向に向かって活発に動いている。しかし、福島県南部と茨城県北部には大きな動きが見られない。そのギャップから判断して、東北地方には大きな歪みが溜まっていると考えられます」(村井氏)

南海トラフと平行に異変が
【4】南海・東南海警戒ゾーン

 政府の地震調査委員会が南海トラフ地震の発生を警告してきた地域だ。

「南海トラフと平行するように、四国から紀伊半島、愛知県にかけて異常変動が多数現われました。水平方向の動きでも、9月中旬に高知県東部、徳島県、和歌山県の地表に異なる向きの動きが観測されました。

 AIの分析では愛知県に危険度の高い基準点が集中し、最近は京都でも地震が起きているため、近畿地方を含めて注意が必要です」(村井氏)

【5】北海道北東部警戒ゾーン

 2018年に道央で発生した北海道胆振東部地震が記憶に新しいが、北東部でも大地震が起こる可能性があるという。

「8月末には北海道の北部にある基準点『中頓別(なかとんべつ)』と『枝幸(えさし)』で異常変動が現われました。水平方向の動きでも非常に活発な動きが見られます。AIの分析でも北部に危険度の高い基準点が集中している。7年前のMEGA地震予測開始以来、北海道北東部でこれだけの異常が見られることは初めてなので、注視しています」(村井氏)

 最後に村井氏が言う。

「新型コロナ、台風・豪雨に加え、今年は大きな地震が少なかったため、地震への備えが疎かになっているように感じます。しかし、日頃の準備が、いざという時に被害を最小限に抑えるのです」

 予測をもとに警戒を怠らないことが肝要だ。

※週刊ポスト2020年10月16・23日号

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/934f3e1acd1bb65b11bce039867438cb43899a1f?page=2