X



【和菓子速報】京都八ッ橋の老舗、200年経営揺らぐ。井筒八ッ橋本舗社長「老舗の弱点が露呈した」 [記憶たどり。★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/12/08(火) 10:48:59.06ID:ezG1EQfK9
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO67000110U0A201C2000000

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZZO6700615004122020000000.jpg?w=680&;h=508&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=100&fit=crop&bg=FFFFFF&ixlib=js-1.4.1&s=897a06e6daf09840b55dbb9a90da931c

コロナ禍で観光客が大きく減り、京都銘菓八ッ橋の老舗の経営を直撃した。京都のにぎわいは多少戻ってきたが、
夏までの急落を補うには程遠い。やろう、やめよう。そう思いつつ「先延ばしにしてきたツケが回った」と
井筒八ッ橋本舗(京都市)の津田純一会長兼社長は語る。

◇  ◇  ◇

弊社の歴史は1805(文化2)年、初代津田佐兵衞が仕出屋で出した菓子から始まりました。誤解している方もたまにいるのですが、
始まりは琴の形をした硬い八ッ橋のほうです。粒あんが入った生の八ッ橋が広がったのは昭和40年代。
ヒットさせたのは別のメーカーで、私たちはあの三角形の八ッ橋をつくるのには出遅れた側でした。

出遅れを取り戻すため、私は昭和51年にこの会社に戻り、血眼になって失地回復に努めました。
今では売上高は年約30億円。あん入り生八ッ橋「夕子」が半分以上を占めます。
もちろん、琴の形の八ッ橋「井筒八ッ橋」も創業から200年以上、愛され続けてきました。
時代に合った味と歯応えを追求し、お客様の好みを先取りしてベストな状態で提供する。
気づかれない範囲と速度で改良もする。「いつまでも変わらずおいしいね」。こう言ってもらえることを生きがいにやってきました。

老舗の弱点があらわに

ですが、昨今のコロナ禍で大打撃を受け、この老舗の経営も危機的状況に陥ったのはご想像の通りです。

観光客が消え修学旅行生が消え、一番ダメージを受けたのは5月。売り上げは前年同月比で8割減でした。
6月も7割減、7月も6割減、8月も5割減。悲劇的な状況でした。これまで利益も辛うじて出してきましたが、
今回は6月期決算で1億円前後の赤字を出しました。この夏は本当に苦しかった。眠れない日々が続きました。

ただ冷静に振り返ると、老舗の弱点が露呈した。これも認めざるを得ない事実なんです。知らず知らずのうちに、
観光客に頼り切った商売をしていた。京都の街から観光客がいなくなるわけがない。コロナ前まで本当にそう信じていたわけですから。

綻びの兆候は実はあった。日韓関係の悪化に伴って昨年夏あたりから訪日客が減った、中国人観光客も鈍った。
それでも私どもの場合、訪日客に頼る部分はそれほど多くなかったので、まだまだイケると思っていました。
心理的な備えが足りなかった、甘かったと言わざるを得ません。

弊社の足元を見るに、やろう、やろうと思っていたけれど、決断を先送りにしてきた事業が多く残っていました。
片手間でやり、本腰を入れてなかった通販などがその代表格ですね。反対に、時代遅れになった、早いうちにやめたほうがいいと考えつつ、
これまた先送りにしてきたものもあります。例えば取引先の選別や売り場のリニューアルなどがそれにあたります。

どちらも、「老舗経営」にあぐらをかき、「やろうと思えばいつでもできる」「何とかなるだろう」と高をくくっていた点は否めません。
目の前で需要が伸びている、観光客が増えている。そんな状況下で、来るべき危機への準備が延び延びになっていました。
当たり前の経営判断ができていなかったことを今さらながら恥じています。コロナが気付かせてくれた。
この言い方のほうが適切かもしれませんね。

私自身、社内、社員に対する姿勢も反省しています。今思えば、これも老舗の悪いところ。要するに「指示待ち」の社員が多くなっていた。
グループ全体で300人近い社員と心通わせるやり取りができてきたか。「俺に任せておけ、だって200年も続いてきた店なんだから、
俺の言うことを聞いていたら向こう200年大丈夫」。そんな接し方をしてきた結果が、コロナ禍での行き詰まりの遠因になった。
正直、そんな側面が大いにあると思っています。

※以下、全文はソースで。
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:00:39.16ID:COGltDSP0
伝統銘菓なら技法さえ継承出来れば個人店舗でのれんを守れば良いだけ
要は赤字化の会社を畳む口実が出来た訳でまあ従業員解雇の理由付けだなぁ
こんな時代だもん計画倒産ってのも必要だろ
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:01:20.50ID:YSV2z8eB0
>>870
死なない乳酸菌が沢山あるから最近やたら売れてるらしい
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:01:54.53ID:pk8Fq3eB0
菓祖神社関係の横山さん次第やな
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:02:00.64ID:nt8Fksu10
京都の200年経営って、地元ではまだまだってレベルだよね
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:02:16.97ID:Ha3XLtmA0
宇治はカレーうどんが抹茶色だったな
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:02:18.99ID:Yxotk5RD0
>>1
井筒よりは聖護院の方が好きだな
井筒はスーパーでも売ってるしどこでもある
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:03:05.15ID:pk8Fq3eB0
>>901
実際美味いよ
白米とつけもんでご飯3杯いけるわ
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:03:40.11ID:ihcXdFHf0
中学生の時修学旅行で京都行き、先生が八つ橋は聖護院が良いと教えてもらい、それ以来30年ワシは聖派。
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:03:49.89ID:mbFCYoAq0
>>893
いや、京菓子選ぶわw
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:03:55.85ID:gVJWJ4FG0
神馬堂のやきもちと
倒産しちゃった京絵巻は好きやったな
阿闍梨餅と八ッ橋は観光客用やな
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:04:44.48ID:pk8Fq3eB0
>>909
解ってる人居た
嬉しい
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:07:00.39ID:wNQt6/3k0
>>908
美味しくない事はないけど、京菓子って上品ぶってボッタくってるだけのが多いじゃん。
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:07:46.79ID:wNQt6/3k0
>>906
オレはピクルスの方がいいな。漬物は苦手。
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:08:05.25ID:pk8Fq3eB0
>>912
牧場
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:09:27.87ID:7zJ39WGS0
https://www.yatsuhashi.jp/fs/izutsu/c/gr5

五千圓以上で送料無料か
せめて三千圓以上にしないと賣れないだらう
菓子だけ五千圓分だと選ぶのに時間が掛かつて客が諦めるよw
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:09:37.85ID:gFOq7eQo0
そら地元民が食わんお菓子だから観光客がいなくなったら売れんわな
地元民にも普段使いで買ってもらえる新商品を開発するべきだったな
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:09:58.96ID:pk8Fq3eB0
仕事戻るから書いておくけど
ここで名前上がってるのの9割は不味い
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:10:56.52ID:HsvF3XZR0
九州には、経営者本人が萌えイラスト描いて新製品を開発してる400年超の老舗だってあるぞ。
https://crosskumamoto.jp/article/4199/
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:11:25.85ID:pk8Fq3eB0
>>918
俺バイカルのケーキ出すで
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:11:38.63ID:EgIiJxRu0
>>313
いやこんなんわりとダイレクトに言ってるやん

俺が実際に聞いたのは「いまは箱根のなんとかいうとこの紅葉が綺麗らしいってテレビで言うてはりましたわ」(意訳:帰ってくんなボケ殺すぞ)
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:12:07.06ID:SMkV4yK50
規模縮小して地元に根ざした菓子屋になればええやん
京都の人間がどんだけ八つ橋喰ってるか知らんけど
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:12:25.60ID:td+Uif4t0
>>1
韓国人って言ってる時点で察しだわ

今までの貯金は何処やった?www
薄利多売な訳ないだろ
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:12:27.14ID:ACDzMawH0
セブンやファミマと提携して、コンビニ専用商品つくれ
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:12:40.63ID:0121QxVQ0
>>871
あんなとこに車置いたら出すのがめんどくさいやん
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:12:43.26ID:LE6u3uME0
>>903
井筒さんは創業200年というけど、元は水茶屋。
聖護院の元禄創業はあり得ない。
八つ橋(焼いてある方)は明治頃の発祥だろう。少なくとも江戸時代の京都見聞録には出てこない。
おたべ生八つ橋は戦後。

八つ橋の歴史って、150年ぐらいでは?
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:13:21.29ID:td+Uif4t0
>>919
最後にシナモン振りかけたら完成だ
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:13:37.73ID:W2Y96Qrp0
聖護院しか食べたことないかも
日持ちしないしあんな同じ味のものいらないのよね
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:14:17.34ID:Gsnow6jZ0
本当の八つ橋が売れなくて生八つ橋に頼っているようじゃつぶれて当然
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:14:37.74ID:gFOq7eQo0
焼き餅は上賀茂神社そばにある葵屋も美味いけどな。神馬堂は有名だけど味は葵屋も変わらん
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:15:24.34ID:pk8Fq3eB0
>>931
八ツ橋の原型の白もちは有った
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:16:50.75ID:sx1evkZq0
>>97
柳月って音更じゃないの?スイートピアガーデン、帯広駅から遠すぎる。
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:16:52.62ID:8tRhbwjH0
>>41
しゃぶれだあ?お前がしゃぶれよこの野郎!
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:17:09.45ID:c3ZJgRU00
★★★なんでも人のせいにする・・・・・
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:17:26.88ID:pk8Fq3eB0
おしえとこう
京都で京都人が食べてるお菓子やらは大抵丸太町より上(北の)の店

豆な
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:18:16.43ID:GVsf/EnI0
この記事の店は違うけど
京都の店は売ってやるって感じで凄く買う時嫌な思いしたから
通販で買いたいと思わない
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:18:24.18ID:OYvLIiA90
ぶっ潰れればいいよ
どうせ誰かが似たようなもん作る
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:20:16.88ID:Qv273MDB0
生八ツ橋の皮だけのやつは好き
わざわざ買ってまでは食べないけど
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:21:08.10ID:u9j849Uo0
>>205
あの事件以降
小豆?が中国産だったとテレビで言われていたのに

数年後に買ったら、小豆が日本産になっていたけど
ほんまかいな
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:21:13.96ID:uq4x8KmY0
最近は都内のスーパーでも叩き売りされてるからなー
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:24:06.40ID:Ephk96No0
生八つ橋って八ツ橋が最初じゃないんか?
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:24:40.53ID:U0p0MLJ50
味音痴なのかもしれんが八ツ橋を美味しいと思ったことがない
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:25:21.12ID:pk8Fq3eB0
>>949
八つ橋にする前の物があるんよ
生産数少いから売り切れ多い
0953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:25:28.76ID:CDnWT7Jo0
>>60
観光客相手の土産物だけで判断してない?
京都の和菓子なんて上品ですごく美味しくて感心するけどな
六花亭ごときでマウントはないわ
バターサンドだって小川軒のほうが美味しいし
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:26:42.98ID:JWkzTNHv0
今時ほかに美味しい京都土産たくさんあるからな
八つ橋なんか送ったら嫌がらせと思われるでマジ
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:26:59.68ID:PzZMI+ot0
あんな不味いもん金出してまで買うの?
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:27:57.02ID:7nSwOhb90
東京人だが近所のスーパーで井筒売ってるが正直美味しくない
いくつか食べた中では聖護院がベストだな

井筒と聖護院の訴訟については、古い話だし当時はどってことない菓子だったので正確な記録が無く白黒はっきりつかない中で、最終的には井筒の敗訴で終わったと聞いた
ただ八橋の原型については聖護院の創業者にあるということについては両者共に合意している
その後明治〜昭和期に創業の西尾家の道楽で家業が傾き、他家が聖護院の暖簾を継ぐことになる
これが今の聖護院八橋
一方、家業を手放した西尾家が井筒の支援で八橋の商売を再開し、これが今の元祖西尾
以上が俺の理解

井筒は、聖護院と西尾の間に割って入ってるように見えて、滅茶感じ悪い
八橋もまずいし
聖護院の旦那が百味会の会長務めてるのに嫉妬してるのかなとも思える
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:28:39.14ID:gegv/yOd0
これはまだマシな方かな自分の無能さに気付いてるし
この期に及んで政府に金の無心してる観光外食の多いこと多いこと
潰れとけゴミ
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:28:55.02ID:gYezJrof0
もう秋田し・・・
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:31:13.57ID:vf0/ig4K0
まぁ日常八つ橋食うかってならないもんな
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:31:32.99ID:kOwbU6KE0
>>869
天才かよ
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:31:34.62ID:CDnWT7Jo0
>>909
神馬堂のやきもちって梅ヶ枝餅でもいいかなと思わなくもない
その場で食べたら美味しいんだろうけど、日持ちしないから土産には向いてないのよな
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:31:36.35ID:6yNJQS4u0
室町の戦乱で居ついた貧民や盗賊の末裔が原住民気どり。腹黒のDNAだけ受け継いで観光でボッタクリ
そもそも水商売の観光業なんて流れが変われば潰れて当然だわな(´・ω・`)
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:31:49.81ID:jiKAF7bb0
社員の数だけ脳みそがあるのに使う脳みそは数個だけ・・・・巧く行かないと歯車のせいにする
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:32:26.46ID:ICbbk8pK0
ネット販売すればいいのに。
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:33:41.07ID:EpqBQYw00
>>942
王道観光地はどこもそんなもんかもね
そういう場所は新しい店の方が客対応しっかりしてる。たぶん観光協会内とかでは仲が上手くいってないと思うけどw
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:37:01.18ID:GnCNXi2J0
>>360
あの人はやり手でそういう観光客以外にも活路出した商品開発して新しい店立ち上げてたりするし
ここのアホ社長とは違うだろ
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:37:39.99ID:gtg3ngxQ0
>>971
俺のはウェットだぞ
0974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:37:46.46ID:WXlq13Bn0
たしかに長年、八つ橋のあのニッキの癖のある味が全然美味しくない、と感じていた

年寄にはあれが美味しいと感じるのかな?

いずれにせよ、これからの世代に通用させる為にはあの味事態を改良しないと厳しいと思う
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:38:11.10ID:y1iQyvw20
おまえら捻くれてるな〜何貰っても文句言いそうw
職場に土産の生八つ橋が時々置いてあるが、すぐに売り切れるぞ
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:39:09.91ID:+Jzy0pSP0
資産運用だけで1億程度の赤字なんか屁でもないやろ
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:39:40.17ID:FDXrFkfx0
>>975
土産の品なら要らないからっていつまでも置いとくわけにもいかんだろ
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:40:47.94ID:gtg3ngxQ0
ちんすこう美味いやろが!!
でもサーターアンダギーの方が好きかな
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:41:58.74ID:LE6u3uME0
>>952
それは、焼く前の八つ橋、アンコのはいっていない生八つ橋。特別の名前も無い。
それが江戸時代にあったの?
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:42:01.24ID:+Jzy0pSP0
>>981
ひねくれすぎ
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:42:13.63ID:V+FHPPpc0
>>979
ちんすこうだけは要らない
口の中かわくし

他は大丈夫
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:44:17.34ID:FNQYR96z0
殿様営業 上から目線営
経営改善しない
これでは無理ですよ。
控えめに言って無能
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:49:15.57ID:2tiM0b5y0
どうでもいいよ
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:49:32.67ID:LmDzUoa90
時代は変わる
名古屋でもお土産はういろうからゆかりに変わったからな
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:51:33.75ID:LE6u3uME0
>>991
息子がボンクラなら跡を店の継がせず、養子をとって継がせるのが老舗というもの。それが江戸時代の伝統。

ボンクラ息子を跡取りして、創業500年の老舗着物屋が潰れた。15年ぐらい前のことだけど。
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 13:51:41.29ID:74tjYmVl0
偽物の方?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況